JPH02149743A - スロットル弁開度制御方法 - Google Patents

スロットル弁開度制御方法

Info

Publication number
JPH02149743A
JPH02149743A JP30479888A JP30479888A JPH02149743A JP H02149743 A JPH02149743 A JP H02149743A JP 30479888 A JP30479888 A JP 30479888A JP 30479888 A JP30479888 A JP 30479888A JP H02149743 A JPH02149743 A JP H02149743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation coil
throttle valve
excitation
opening
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30479888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Togai
一英 栂井
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Masato Yoshida
正人 吉田
Makoto Shimada
誠 島田
Katsunori Ueda
克則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP30479888A priority Critical patent/JPH02149743A/ja
Publication of JPH02149743A publication Critical patent/JPH02149743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はスロットル弁の開度を制御する電動モータが断
線した場合のスロットル弁開度制御方法に関する。
(従来の技術) アクセルペダルと連動してその開度が制御される主スロ
ットル弁の他に電動モータによりその開度が制御される
副スロツトル弁を車両用エンジンの吸気経路に直列に設
け、アクセルペダルの操作とは無関係に副スロツトル弁
の開度を制御することにより、例えば、始動時の急加速
時のように駆動輪がスリップする場合に、副スロツトル
弁の開度を小さくするようにしてエンジンへの吸入空気
量を減少させて、エンジン出力トルクを低減させるよう
にしたトラクションコントロール装置が知られている。
(発明が解決しようとする課題) このようなトラクションコントロール装置においては、
副スロツトル弁に全開方向の常時付勢されているリター
ンスプリングを取付けておき、上記電動モータが断線等
により制御不能となった場合に、リターンスプリングの
付勢力により副スロットル弁が全開まで開かれるように
構成されている。しかし、トラクションコントロール装
置において、副スロツトル弁の開度を小さくすることに
よりエンジンの出力トルクを低減させている状態におい
て、上記電動モータが断線等により制御不能となった場
合に、リターンスプリングの付勢力により副スロツトル
弁が急に全開になると、エンジン出力が急激に増加して
、駆動輪が再度スリップを開始するという問題点がある
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、スロットル弁の開度を制御する電動モータの励磁コイ
ルが断線した場合には、断線していない励磁コイルを励
磁するようにして、スロットル弁の開度を断線発生時の
開度近傍に保持するようにして、スロットル弁の開度を
急激に変化させないようにしたスロットル弁開度制御方
法を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)電動モータの励
磁コイルの励磁を選択的に切替える毎に、その回転軸を
所定角度ずつ回動させ、該回転軸と連動する回転軸を有
するスロットル弁の開度が励磁中の励磁コイルに対応す
る位置となるように制御しているスロットル弁開度の制
御方法において、上記電動モータの各励磁コイルの断線
を検出する断線検出回路をそれぞれ設け、該断線検出回
路により励磁コイルの断線が検出されると、断線してい
ない励磁コイルを励磁することにより励磁中の励磁コイ
ルに対応する開度に上記スロットル弁を保持するように
したスロットル弁開度の制御方法である。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例に係わるスロット
ル弁開度の制御方法について説明する。
第1図は加速時に駆動輪のスリップを防止するトラクシ
ョンコントロール装置の全体的構成図である。第1図に
おいて、llはエアクリーナである。
エアクリーナ11から吸入された吸入空気は吸気導入路
12に直列に配設された副スロツトル弁■3、主スロッ
トル弁14を介してエンジン(図示せず)のシリンダ室
に供給される。上記主スロットル弁I4の開度はアクセ
ルペダルの操作量に応じて変化され、その開度は例えば
ポテンショメータよりなるスロットルポジションセンサ
TPSIにより検出される。上記副スロツトル弁13の
開度は上記アクセルペダルとは無関係に例えばステッピ
ングモータ15よりなる駆動機構によりその開度が制御
される。
上記副スロツトル弁13は常時全開方向にコイルばね1
Gにより付勢されている。また、上記副スロツトル弁1
3の開度は例えばポテンショメータよりなるスロットル
ポジションセンサTPS2により検出される。さらに、
上記副スロツトル弁13の全開位置になると閉成する全
開スイッチFSvが設けられている。
上記スロットルポジションセンサTPSIにより検出さ
れる主スロットル弁14の開度信号及び上記全開スイッ
チFSvからの信号はトラクションコントローラ17に
入力される。さらに、上記スロットルポジションセンサ
TP’S2から出力される副スロツトル弁13の開度信
号は上記トラクションコントローラ17に入力されると
共にモータ駆動制御部18に入力される。上記トラクシ
ョンコントローラ17は駆動輪速度と従動輪速度の差に
応じたスリップ量を検出し、このスリップ量がなくなる
ような目標エンジン出力を算出し、この目標エンジン出
力を得るための必要な吸入空気量を算出し、該吸入空気
量を確保するための上記副スロツトル弁13の目標開度
を算出し、この目標開度に相当する数のパルス信号をモ
ータ駆動制御部18に出力して、エンジン出力トルクを
上記目標エンジン出力になるように制御して、駆動輪の
スリップを低減させている。
このモータ駆動制御部18は上記トラクションコントロ
ーラ17からパルスが入力される毎にラインa1〜a4
に順次選択的にトランジスタ導通信号を出力する。上記
ラインal−a4はステッパモータ駆動回路19内のト
ランジスタQ1〜Q4にそれぞれ接続される。上記トラ
ンジスタQl−Q4のコレクタは上記ステッピングモー
タ15(例えば、ハイブリッドPM型)の4相の励磁コ
イルA、A、B、Bの一端にそれぞれ接続される(以下
、特定の励磁コイルを示さない場合には励磁コイルで総
称することにする)。また、上記各励磁コイルの他端は
電圧Vlを有する図示しない電源の正極に接続され、上
記トランジスタQl−04のそれぞれのエミッタは上記
電源の負極に接続されている。従って、トランジスタQ
l−Q4を選択的に導通することにより4相の励磁コイ
ルを選択的に励磁することができる。
ここで、第4図に1相励磁の場合の各ステップにおいて
励磁される励磁コイルをrOJで示し、第5図に1−2
相励磁の場合各ステップにおいて励磁される励磁コイル
rOJで示しておく。
第4図及び第5図に示すように各ステップにおける励磁
コイルが切替えられる毎にロータ15rを回転させるト
ルクが発生して、ロータ15rが所定のステップ角ずつ
回転され、副スロツトル弁13のそれに相当する角度だ
け回動される。従って、副スロツトル弁13は上記トラ
ンジョンコントローラ17からモータ駆動制御部18に
入力されるパルス数に応じた角度だけ回動される。第1
図に示した副スロツトル弁13の位置は全開位置を示し
ており、上記パルス数に応じて副スロツトル弁I3は矢
印A方向に回動制御される。
上記励磁コイル毎に第2図に示すような断線検出回路2
0が設けられており、各断線検出回路20により対応す
る励磁コイルの断線が検出されると電圧レベルが零とな
る断線検出回路旧〜d4はモータ駆動制御部18に入力
される。
第2図を参照して断線検出回路20の構成について説明
する。第2図はA相の励磁コイルの断線を検出する断線
検出回路を示している。同断線検出回路はダイオードD
Iと抵抗R1,R2によって構成されて、第1図の駆動
回路19に対し第2図中に示すように組込まれ、抵抗R
1と抵抗R2の接続点dの電圧レベルVdを断線検出信
号d1として使用する。そして、トランジスタQ1がオ
フ状態で励磁コイルAが正常のときは、上記電圧レベル
Vdは前記電圧Vlを励磁コイルの巻線抵抗と上記抵抗
R2とで分圧した電圧となり、トランジスタQlがオン
状態の場合で励磁コイルAが正常のときは、上記電圧レ
ベルVdはトランジスタQ1のコレクタとエミッタ間に
発生する電圧となる。
一方、励磁コイルAが断線していると、上記トランジス
タQ1のオン・オフ状態にはかかわらず、接続点dには
電圧が発生せず、上記電圧レベルVdは零となる。従っ
て、上記断線検出信号diは上記電圧レベルVdが零で
あることによって励磁コイルの断線を示している。
次に、上記のように構成された本発明の一実施例の動作
について説明する。まず、トラクションコントローラ1
7は駆動輪速度と従動輪速度の差に応じたスリップ量を
検出し、このスリップ量がなくなるような目標エンジン
出力を算出し、この目標エンジン出力を得るための必要
な吸入空気量を算出し、該吸入空気量を確保するための
上記副スロツトル弁13の目標開度を算出し、この目標
開度に相当する数のパルス信号をモータ駆動制御部18
に出力して、エンジン出力トルクを上記目標エンジン出
力になるように制御して、駆動輪のスリップを低減させ
ている。上記パルス信号がモータ駆動制御部18に入力
される毎に、1相励磁の場合には第4図にrOJで示し
た励磁コイルに対応するトランジスタQl−Q4にライ
ンa1〜a4を介して順次トランジスタ導通信号が出力
される。これにより、上記パルス信号がモータ駆動制御
部18に入力される毎に、励磁される励磁コイルが順次
切替わって、上記ロータ15rが所定ステップ角ずつ回
動され、ロータ15rの回動角に対応した角度だけ副ス
ロット)し弁13が回動される。このため、副スロツト
ル弁13の目標開度に対応する数のパルス信号がモータ
駆動制御部18に入力されると、副スロツトル弁13が
その目標開度になるようにその開度が制御される。
ところで、上述したようなステッパモータ15の駆動制
御が上記モータ駆動制御部18において行われている間
に、上記モータ駆動制御部18は断線検出回路19から
出力される断線検出信号d1〜d4の電圧レベルが零レ
ベルになったか否かを判断して、励磁コイルが断線した
場合のフェールセーフ制御を行なっている。以下、第3
図のフローチャートヲ参照してフェールセーフ制御につ
いて説明する。
まず、断線検出信号dl−d4を検出して、断線検出信
号の電圧レベルが零となった、つまり断線していると検
出された励磁コイルが現在通電中のものであるか判定さ
れ、現在通電中のものではないと判定された場合には現
在の通電状態はそのまま保持される(ステップSL、S
2)。一方、上記ステップSLでrYEsJ、つまり断
線していると検出された励磁コイルが現在通電中のもの
であるか判定された場合には、次に通電する励磁コイル
に対応する断線検出信号を判定して、その励磁コイルが
断線しているか判定する(ステップS3)。
そして、該励磁コイルが断線していない場合には、その
励磁コイルが励磁される(ステップS4)。
つまり、現在通電中の励磁コイルの断線が検出された場
合には、次に通電する励磁コイルが断線していなければ
、その励磁コイルが励磁される。
一方、上記ステップS3の判定でrYESJ、つまり次
に通電する励磁コイルが断線していると判定された場合
には次の次に通電する励磁コイルが断線しているか否か
判定される(ステップS5)。そして、その励磁コイル
が断線していないと判定された場合には、その励磁コイ
ルが励磁される(ステップSO)。
一方、上記ステップS5の判定でrYESJ、つまり次
の次に通電する励磁コイルが断線していると判定された
場合には次の次の次に通電す励磁コイ、ルが断線してい
るか否か判定される(ステップS7)。そして、その励
磁コイルが断線していないと判定された場合には、その
励磁コイルが励磁される(ステップS8)。
そして、上記ステップS7においてrYESJと判定、
つまりすべての励磁コイルが断線していモータ15が第
4図に示すように1相励磁の場合には、通電中の励磁コ
イルの断線が検出されると、断線していない励磁コイル
が検索されて、その励磁コイルに通電することにより、
ロータ15rの位置がその位置に保持されて、副スロツ
トル弁13の開度が断線発生時の開度に保持される。
なお、上記ステッパモータ15が第5図に示すような1
−2相励磁の場合には、通電中の励磁コイルの断線が検
出されると、次に通電する励磁コイルが1相のときには
、その励磁コイルが断線しているか判定し、次に通電す
る励磁コイルが2相の場合ときには、その2相の励磁コ
イルが断線しているか判定するようにすれば良い。
また、2相励磁の場合には2相同時に励磁する以外は1
相励磁と同様であるが、トルクを出すためには、隣合う
2相が同時に通電可能でなければならない。従って、断
線を検出した場合には、隣合う2相が断線していない励
磁コイルを検索し、その励磁コイルがあればその励磁コ
イルに通電すれば良い。一方、隣合う2相がいずれも断
線していると判定された場合には、1相の断線していな
い励磁コイルに通電するようにしても良い。
なお、上記実施例においては、励磁コイルの断線が検出
された場合には、断線していない励磁コイルを選択して
から励磁するようにしたが、励磁コイルの断線が検出さ
れ場合には、すべての励磁コイルに通電して、ロータ1
5rの位置を保持するようにしても良い。
なお、上記実施例においては副スロツトル弁13の開度
を制御する場合について説明したが、スロットル弁が1
つでその開度が電気信号により制御されるDBW  (
ドライブ・パイ・ワイヤ)を駆動するモータの制御にも
適用できる。
さらに、上記実施例におけるステッピングモータ15は
DCブララシレスモータであっても同様の制御を行なう
ことができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によればスロットル弁の開度
を制御する電動モータの励磁コイルが断線した場合には
、断線していない励磁コイルを励磁するようにして、ス
ロットル弁の開度を断線発生時の開度近傍に保持するよ
うにして、スロットル弁の開度を急激に変化させないよ
うにして断線発生時のエンジン出力の急激な変化を防止
することができるスロットル弁開度制御方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるスロットル弁開度制御方法が実
施されるトラクションコントロール装置を示すブロック
図、第2図は断線検出回路を示す図、第3図は本発明の
一実施例の動作を示すフローチャート、第4図は1相励
磁の各ステップでの励磁コイルを示す図、第5図は1相
−2相励磁での各ステップでの励磁コイルを示す図であ
る。 13・・・副スロツトル弁、14・・・主スロットル弁
、15・・・ステッピングモータ、17・・・トラクシ
ョンコントローラ、18・・・モータ駆動制御部、19
・・・ステッパモータ駆動回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電動モータの励磁コイルの励磁を選択的に切替える毎
    に、その回転軸を所定角度ずつ回動させ、該回転軸と連
    動する回転軸を有するスロットル弁の開度が励磁中の励
    磁コイルに対応する位置となるように制御しているスロ
    ットル弁開度の制御方法において、上記電動モータの各
    励磁コイルの断線を検出する断線検出回路をそれぞれ設
    け、該断線検出回路により励磁コイルの断線が検出され
    ると、断線していない励磁コイルを励磁することにより
    励磁中の励磁コイルに対応する開度に上記スロットル弁
    を保持するようにしたことを特徴とするスロットル弁開
    度の制御方法。
JP30479888A 1988-12-01 1988-12-01 スロットル弁開度制御方法 Pending JPH02149743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30479888A JPH02149743A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 スロットル弁開度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30479888A JPH02149743A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 スロットル弁開度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149743A true JPH02149743A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17937366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30479888A Pending JPH02149743A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 スロットル弁開度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276710A (ja) * 1991-03-29 1993-10-22 Asmo Co Ltd 電動機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276710A (ja) * 1991-03-29 1993-10-22 Asmo Co Ltd 電動機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6465974B2 (en) Air intake amount control apparatus for an engine
EP0271030B1 (en) Stepping motor and intake control apparatus therewith
JP3543896B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP3600418B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JPH02149743A (ja) スロットル弁開度制御方法
JPH05163988A (ja) スロットル弁の制御装置
JP3181862B2 (ja) ステップモ−タ駆動スロットル制御装置
JPH02173327A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JPH02173329A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JPH02149744A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JPH112147A (ja) エンジンの吸入空気量調整装置
JPH05168294A (ja) スロットル弁の制御装置
JP2741646B2 (ja) エンジンの電子制御装置
JP2000116095A (ja) トルクモータおよびそれを用いたスロットル装置
JPH0519553Y2 (ja)
JP3802576B2 (ja) 車両の駆動ユニットを制御する方法と装置
JPH02173328A (ja) スロットル弁駆動方法
JP3148449B2 (ja) ステップモータの制御装置
JPS61226540A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPH10184401A (ja) 電子スロットル制御装置
JPH02161139A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JPH0693888A (ja) バルブ開閉制御装置
JP2000092808A (ja) トルクモータ
JPH06265039A (ja) バルブ開閉制御装置
JP2001098987A (ja) 電子スロットル装置の制御装置