JPS61226540A - 車両用アクセル制御装置 - Google Patents

車両用アクセル制御装置

Info

Publication number
JPS61226540A
JPS61226540A JP60068764A JP6876485A JPS61226540A JP S61226540 A JPS61226540 A JP S61226540A JP 60068764 A JP60068764 A JP 60068764A JP 6876485 A JP6876485 A JP 6876485A JP S61226540 A JPS61226540 A JP S61226540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
throttle valve
accelerator
drive
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60068764A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takei
昭 武井
Shinji Katayose
片寄 真二
Hideaki Inoue
秀明 井上
Takashi Oka
岡 昂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60068764A priority Critical patent/JPS61226540A/ja
Publication of JPS61226540A publication Critical patent/JPS61226540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アクセル操作子と機械的に非連結とされたス
ロットル弁がアクセル操作子の操作に応じて開閉制御さ
れる車両用アクセル制御装置に関するものである。
(発明の背景) この種の装置に関しては特開昭59−58131などが
知られており、従来よりスロットル弁の開閉駆動にモー
タが使用されている。
しかしながら従来においては、そのモータの駆動時にモ
ータ駆動電圧が低下した場合には、スロットル弁開度の
正確な制御に支障が生ずるという問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記従来の課題に鑑みて為されたものであり、
その目的は、モータ駆動電圧の低下にもかかわらず常に
正確なスロットル弁開度の制御が可能な車両用アクセル
制御装置を提供することにある。
(発明の構成) 上記目的を達成するために本発明に係る装置は以下のよ
うに構成されている。
第1図においてスロットル弁がステップモータaにより
開閉駆動されており、またアクセル操作子の操作量がア
クセル操作量検出手段すにより検出されている。
そしてその検出操作量に応じてモータaがモータ駆動制
御手段Cにより駆動制御されている。
ざらにステップモータaに与えられる駆動電圧の低下が
駆動電圧低下検知手段dにより検知されており、その検
知にはステップモータaの駆動速度低減が駆動速度低減
手段eからモータ駆動制御手段Cに対して指令されてい
る。
(実施例の説明) 以下図面に基いて本発明に係る装置の好適な実施例を説
明する。
第2図において、アクセルペダル10はフロアパネル1
2上に軸支されており、リターンスプリング14により
図の反時計方向へ付勢されている。
そしてアクセルペダル10は運転者により踏操作されて
おり、その踏込量はアクセルポテンショメータ16によ
り検出されている。
またスロットル弁18はスロットルチャンバ2O内に回
動自在に支持されており、その回転軸はリターンスプリ
ング22によりスロットル弁18の閉方向へ付勢されて
いる。
このスロットル弁18はステップモータ24により開閉
駆動されており、その弁開度はスロットルポテンショメ
ータ26により検出されている。
このスロットルポテンショメータ26及び前記アクセル
ポテンショメータ16の検出信号はコントローラ28に
おいてA/D変換回路30を介してマイクロコンピュー
タ32に与えられてあり、マイクロコンピュータ32で
はステップモータ24に対する制御信号が得られている
その制御信号はD/A変換回路34を介してモータドラ
イバ36に与えられており、ステップモータ24はモー
タドライバ36により駆動制御されている。
その結果、スロットル弁18はアクセルペダル10の踏
操作に応じて開閉制御されている。
ここで、図示されていないエンジンの回転数が回転セン
サ38により検出されており、その検出信号はA/D変
換回路30を介してマイクロコンピュータ32に与えら
れている。
第3図には上記マイクロコンピュータ32で行なわれる
処理の手順がフローチャートで示されており、以下この
フローチャートを用いて第2図実施例の作用を説明する
この第3図の処理は所定の周期で繰り返して行なわれて
おり、アクセルポテンショメータ16により得られたア
クセルペダル10の踏込量がまず読込まれる(ステップ
100)。
そしてそのアクセルペダル踏込量に基いてスロットル弁
18の目標開度が求められ(ステップ102)、次いで
スロットルポテンショメータ26で検出されたスロット
ル弁18の実開度が読込まれる(ステップ104)。
さらにスロットル弁実開度がその目標開度から差引かれ
ることによりスロットル弁開度の制御偏差が算出され(
ステップ106)、その制御偏差に基いて得られたモー
タ制御信号がD/A変換回路34を介してモータドライ
バ36に出力される(ステップ108)。
ここで、以上のスロットル弁開閉制御が行なわれる際に
、回転センサ38で検出されたエンジン回転数NEが設
定回転数Nref以上のときには、モータドライバ36
からステップモータ24に供給される駆動パルスの間隔
が密とされてその駆動速度が高いものとされる(ステッ
プ112)。
また検出回転数Ngが設定回転数Nrefに達していな
いときにはモータ駆動パルスの間隔が粗とされてステッ
プモータ24の駆動速度が低減される(ステップ114
)。
以上のようにステップモータ24はエンジン回転数が高
いときには通常速度で駆動されるが、モータ回転数が低
いときには低い速度で駆動される。
したがって本実施例によれば、エンジンクランキング中
のようにエンジン回転数が低くバッテリ電圧が低下して
いるときには、モータのコイルでの吸着力が低下し、実
回転が駆動パルスの間隔に追従できなくなる、いわゆる
脱調現象を生じる虞れがあるが、本実施例によればステ
ップモータ24の駆動速度が低減されており、吸着力が
低下し、モータ回転の角速度が低下した場合でも、パル
ス間隔が広くなっているため、実回転が駆動パルスに確
実に追従でき、その脱調が防止されるので、スロットル
弁18がアクセルペダル10の操作に応じて正確に開か
れ、このためエンジンの始動を確実に行なうことが可能
となる。
次に第4図に示される他の実施例について説明する。
この実施例においては車載バッテリ40の出力電圧が電
圧比較器42において基準電圧と比較されており、バッ
テリ電圧が基準電圧以下となったときに電圧比較器42
からマイクロコンピュータ32に比較信号が与えられて
いる。
第5図にはマイクロコンピュータ32で行なわれる処理
手順がフローチャートで示されており、制御偏差が埠出
されると(ステップ106)、電圧比較器42の出力監
視によりバッテリ電圧■が基準電圧V refに達して
いる否かが判定される(ステップ116)。
そしてバッテリ電圧VBが基準電圧vrer以上で必る
ときにはステップモータ24が通常速度で駆動されるが
(ステップ112)、バッテリ電圧v8が基準電圧Vr
efに達していないときにはモータ駆動速度が低減され
てステップモータ24の脱調が防止される。
このため本実施例によれば、ファンベルトの切断、オル
タネータの発電不良などによりバッテリ電圧v8が低下
したときにも第1の実施例と同様に、スロットル弁18
を正確に開制御することが可能となる。
なお、以上の両実施例においてはスロットルポテンショ
メータ26が設けられていたが、これを省略し、駆動パ
ルスをカウントすることによりスロットル弁18の開度
を検出することも可能である。
またスロットル弁18がステップモータ24により駆動
されていたが、これに代えて直流モータが使用される場
合にはその電流消費でバッテリ電圧がさ、らに低下して
そのモータトルクが大幅に減少するので、この種の装置
にも本発明を適用することが好適である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、モータ駆動電圧が
低下してもその駆動速度が低減されるので、アクセル操
作子の操作に応じて正確にスロットル弁を開閉制御でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は本発明に係る装置の
好適な第1実施例の構成説明図、第3図は第2図実施例
の作用説明用フローチャート、第4図は本発明に係る装
置の好適な第2実施例の構成説明図、第5図は第4図実
施例の作用説明用フローチャートである。 a・・・モータ b・・・アクセル操作量検出手段 C・・・モータ駆動制御手段 d・・・駆動電圧低下検知手段 e・・・駆動速度低減指令手段 10・・・アクセルペダル 16・・・アクセルポテンショメータ 18・・・スロットル弁 24・・・ステップモータ 26・・・スロットルポテンショメータ28・・・コン
トローラ 38・・・回転センサ 40・・・バッテリ 42・・・電圧比較器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットル弁を開閉駆動するモータと、アクセル
    操作子の操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、 検出操作量に応じてモータを駆動制御するモータ駆動制
    御手段と、 モータに与えられる駆動電圧の低下を検知する駆動電圧
    低下検知手段と、 駆動電圧の低下が検知されたときに、モータの駆動速度
    低減をモータ駆動制御手段に対して指令する駆動速度低
    減指令手段と、 を有することを特徴とする車両用アクセル制御装置。
JP60068764A 1985-04-01 1985-04-01 車両用アクセル制御装置 Pending JPS61226540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068764A JPS61226540A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 車両用アクセル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068764A JPS61226540A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 車両用アクセル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61226540A true JPS61226540A (ja) 1986-10-08

Family

ID=13383126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068764A Pending JPS61226540A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 車両用アクセル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226540A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639643A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Isuzu Motors Ltd エンジン制御装置
JPH02163438A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Kubota Ltd デイーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの噴射時期制御装置
JPH03203599A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Toyota Motor Corp 排気ガス還流弁制御装置
JP2016092920A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱電機株式会社 電動送風機及び電気掃除機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639643A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Isuzu Motors Ltd エンジン制御装置
JPH02163438A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Kubota Ltd デイーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの噴射時期制御装置
JPH03203599A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Toyota Motor Corp 排気ガス還流弁制御装置
JP2016092920A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱電機株式会社 電動送風機及び電気掃除機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6424798B1 (en) Device for controlling sensorless brushless-DC-motor
US4684866A (en) Adaptive controller for a motor vehicle engine throttle operator
JPH06182638A (ja) ねじ締め装置
JPS63252B2 (ja)
US5353882A (en) Screwing apparatus
JPH08238938A (ja) 自動車の閉鎖部材の駆動装置
US4963800A (en) Apparatus for controlling throttle actuator
JPS61226533A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPS61226540A (ja) 車両用アクセル制御装置
US5046467A (en) System for setting the throttle flap angle for an internal combustion engine
JP2953727B2 (ja) 仮締め機
JPH08182378A (ja) ブラシレスモータの回転子位置検出方法およびその装置
JP2841440B2 (ja) 車両制御装置
JPS6235039A (ja) エンジン制御装置
JPH05168294A (ja) スロットル弁の制御装置
JPS6235040A (ja) エンジン制御装置
JPH0313783Y2 (ja)
JPS61252840A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPH069393U (ja) モータ制御装置
JPS6220650A (ja) 車両用アクセル制御装置
JP2940333B2 (ja) 電子式スロットルの駆動装置
JP2548830B2 (ja) 内燃機関の吸入空気制御装置
JPS6357844A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
EP0324531A2 (en) Brake-initiated release of an electric motor driven cruise control apparatus
JP3544253B2 (ja) 原動機制御装置