JPH02149744A - 副スロットル弁駆動方法 - Google Patents

副スロットル弁駆動方法

Info

Publication number
JPH02149744A
JPH02149744A JP30480288A JP30480288A JPH02149744A JP H02149744 A JPH02149744 A JP H02149744A JP 30480288 A JP30480288 A JP 30480288A JP 30480288 A JP30480288 A JP 30480288A JP H02149744 A JPH02149744 A JP H02149744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
sub
opening
opening degree
engine output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30480288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Togai
一英 栂井
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Masato Yoshida
正人 吉田
Makoto Shimada
誠 島田
Katsunori Ueda
克則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP30480288A priority Critical patent/JPH02149744A/ja
Publication of JPH02149744A publication Critical patent/JPH02149744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明はエンジン出力を制御するコンピュタ等が故障し
た場合には、副スロットル弁をゆっくり全開位置まで戻
すことができる副スロットル弁駆動方法に関する。
(従来の技術) アクセルペダルと連動してその開度が制御される主スロ
ットル弁の他に電動モータによりその開度が制御される
副スロットル弁を車両用エンジンの吸気経路に直列に設
け、アクセルペダルの操作とは無関係に副スロットル弁
の開度を制御することにより、例えば、始動時の急加速
時のように駆動輪がスリップする場合に、副スロットル
弁の開度を小さくするようにしてエンジンへの吸入空気
量を減少させて、エンジン出力トルクを低減させるよう
にしたトラクションコントロール装置が知られている。
(発明が解決しようとする課題) このようなトラクションコントロール装置においては、
この装置の制御するコンピュータが故障した場合には、
エンジン制御をドライバのアクセル操作に戻すために、
副スロットルの開度を全開位置まで戻す必要がある。
しかし、副スロットル弁の開度を閉じ方向にある位置か
ら全開位置まで急激に戻すようにした場合には、エンジ
ン出力が急に上昇して再び駆動輪にスリップが発生する
可能性がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、アクセルペダルの操作量に応じてその開度が制御され
る主スロットル弁と、電動モータの励磁コイルの励磁が
選択的に切替えられる毎にその回転軸が所定角度ずつ回
動され、該回転軸と連動する回転軸を有する副スロット
ルの開度が励磁中の励磁コイルに対応する開度になるよ
うに制御される副スロットル弁をエンジンの吸気通路に
設け、この副スロットル弁の開度を制御してエンジン出
力制御を行なっているエンジン出力制御装置において、
エンジン出力制御を継続できない故障が発生した場合に
は副スロットル弁を全開位置までゆっくりと戻すように
して、エンジン出力の急激な上昇を防止することができ
る副スロットル弁駆動方法である。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)アクセルペダル
の操作量に応じてその開度が制御される主スロットル弁
と、電動モータの励磁コイルの励磁が選択的に切替えら
れる毎にその回転軸が所定角度ずつ回動され、該回転軸
と連動する回転軸を有する副スロットルの開度が励磁中
の励磁コイルに対応する開度になるように制御される副
スロットル弁をエンジンの吸気通路に設け、この副スロ
ットル弁の開度を制御してエンジン出力制御を行なって
いるエンジン出力制御装置において、上記エンジン出力
制御を停止するかを判定する判定手段と、この判定手段
により上記エンジン出力制御を停止する判定がされた場
合には上記励磁コイルの励磁を切替える時間間隔を上記
副スロットル弁の開度に応じて変化させながら副スロッ
トル弁を全開位置まで戻すモータ駆動制御手段とを備え
た副スロットル弁駆動方法である。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例に係わる副スロッ
トル弁駆動方法について説明する。第1図は加速時に駆
動輪のスリップを防止するトラクションコントロール装
置の全体的構成図である。
第1図において、10はエアクリーナである。11はこ
のエアクリーナlOから吸入される吸入空気量を検出す
るエアフローセンサである。上記エアクリナ11から吸
入される吸入空気は吸気導入路12に直列に配設された
副スロットル弁13、主スロットル弁14を介してエン
ジン(図示せず)のシリンダ室に供給される。上記主ス
ロットル弁14の開度はアクセルペダルの操作量に応じ
て変化され、その開度は例えばポテンショメータよりな
るスロットルポジションセンサTPSIにより検出され
る。上記副スロットル弁13の開度は上記アクセルペダ
ルとは無関係に例えばステッピングモータ15よりなる
駆動機構によりその開度が制御される。上記副スロット
ル弁13は常時全開方向にコイルばね16により付勢さ
れている。このコイルばね■6の付勢力は上記モータ1
5の非通電時の位置保持トルク(デイテント・トルク)
近傍の値に設定されている。つまり、上記モータ15の
非通電時に、コイルばね16の付勢力は上記デイテント
・トルクに打ち勝って副スロットル弁13が全開まで回
動しないような付勢力に設定されている。また、上記副
スロットル弁13の開度は例えばポテンショメータより
なるスロットルポジションセンサTPS2により検出さ
れる。
さらに、上記副スロットル弁13が全開位置になると閉
成する全開スイッチFSwが設けられている。
上記スロットルポジションセンサTPSIにより検出さ
れる主スロットル弁14の開度信号及び上記全開スイッ
チFSwからの信号はトラクションコントローラ17に
入力される。さらに、上記スロットルポジションセンサ
TPS2から出力される副スロットル弁13の開度信号
は上記トラクションコントローラ17に入力されると共
にモータ駆動制御部18に入力される。さらに、このト
ラクションコントロラ17には上記エアフローセンサ1
1の他に図示しないエンジン回転数センサ、駆動輪速度
センサ、従動輪速度センサから出力されるエンジン回転
数Nc、駆動輪速度VP、従動輪速度VR等トラクショ
ンコントロールに必要なデータが入力される。
上記トラクションコントローラ17は駆動輪速度VPと
従動輪速度VRの差に応じたスリップ量を検出し、この
スリップ量がなくなるような目標エンジン出力を算出し
、この目標エンジン出力を得るための必要な吸入空気量
を算出し、該吸入空気量を確保するための上記副スロッ
トル弁13の目標開度を算出し、この目標開度に相当す
る数のパルス信号plをモータ駆動制御部18に出力し
て、エンジン出力トルクを上記目標エンジン出力になる
ように制御して、駆動輪のスリップを低減させている。
上記パルス信号plはモータ駆動制御部18に入力され
る。このモータ駆動制御部18内には切替スイッチ18
sが設けられており、切替スイッチ18sが接点a側に
閉じられている場合には上記トラクションコントローラ
17から出力されるパルス信号plが分配回路18dに
入力される。一方、上記切替スイッチ18sが接点す側
に閉じられている場合には、パルス発生源18pから出
力されるパルス信号p2が上記分配回路18dに入力さ
れる。なお、このパルス信号p2のパルス間隔Tはタイ
マ18tにより設定される。このパルス間隔Tは上記パ
ルス信号p2が1パルス出力される毎に上記センサTP
S2で検出された副スロットル弁13の開度に応じて設
定される。
そして、副スロットル弁13の開度が小さいときは長く
設定され、副スロットル弁13の開度が太きなるに従っ
て短く設定される。さらに、上記切替スイッチ18sが
接点C側に閉じられている場合には、上記パルス信号p
t及びp2の分配回路18dへの入力は停止される。そ
して、上記分配回路18dは上記パルス信号plが入力
される毎にラインal−a4に順次選択的にトランジス
タ導通信号を出力する。
上記ラインal−a4はステッパモータ駆動回路19内
のトランジスタQl−Q4にそれぞれ接続される。
上記トランジスタQl−Q4のコレクタは上記ステッピ
ングモータ15(例えば、ハイブリッドPM型)の4相
の励磁コイルA、A、B、Bの一端にそれぞれ接続され
る(以下、特定の励磁コイルを示さない場合には励磁コ
イルで総称することにする)。
また、上記各励磁コイルの他端は電圧V1を有する図示
しない電源の正極に接続され、上記トランジスタQ1〜
Q4のそれぞれのエミッタは上記電源の負極に接続され
ている。従って、トランジスタQ1〜Q4を選択的に導
通することにより4相の励磁コイルを選択的に励磁する
ことができる。
ここで、第3図に1相励磁の場合の各ステップにおいて
励磁される励磁コイルをrOJで示し、第4図に1−2
相励磁の場合各ステップにおいて励磁される励磁コイル
「O」で示しておく。
第3図及び第4図に示すように各ステップにおける励磁
コイルが切替えられる毎にロータ15rを回転させるト
ルクが発生して、ロータ15rが1ステツプ角ずつ回転
され、副スロットル弁13は上記ステップ角に応じた角
度だけ回動される。従って、副スロットル弁13は上記
トランジョンコントローラ17からモータ駆動制御部1
8に入力されるパルス信号p1あるいはp2のパルス数
に応じた角度だけ回動される。第1図に示した副スロッ
トル弁13の位置は全開位置を示しており、上記パルス
数に応じて副スロットル弁13は矢印A(閉方向)方向
に回動制御される。
また、上記励磁コイル毎に第2図に示すような、断線検
出回路20が設けられており、各断線検出回路20によ
り対応する励磁コイルの断線が検出されると電圧レベル
が零となる断線検出信号dl−d4はモータ駆動制御部
18に入力される。
第2図を参照して断線検出回路20の構成について説明
する。第2図は人相の励磁コイルの断線を検出する断線
検出回路を示している。同断線検出回路はダイオードD
iと抵抗R1,R2によって構成されて、第1図の駆動
回路19に対し第2図中に示すように組込まれ、抵抗R
1と抵抗R2の接続点dの電圧レベルVdを断線検出信
号diとして使用される。そして、トランジスタQlが
オフ状態で励磁コイルAが正常のときは、上記電圧レベ
ルVdは前記電圧Vlを励磁コイルの巻線抵抗と上記抵
抗R2とで分圧した電圧となり、トランジスタQlがオ
ン状態の場合で励磁コイルAが正常のときは、上記電圧
レベルVdはトランジスタQlのコレクタとエミッタ間
に発生する電圧となる。一方、励磁コイルAが断線して
いると、上記トランジスタQlのオン・オフ状態にはか
かわらず、接続点dには電圧が発生せず、上記電圧レベ
ルVdは零となる。従って、上記断線検出信号dlは上
記電圧レベルVdが零であることによって励磁コイルの
断線を示している。
次に、上記のように構成された本発明の一実施例の動作
について説明する。まず、トラクションコントローラ1
7は駆動輪速度VFと従動輪速度VRの差に応じたスリ
ップ量を検出し、このスリップ量がなくなるような目標
エンジン出力を算出し、この目標エンジン出力を得るた
めの必要な吸入空気量を算出し、該吸入空気量を確保す
るための上記副スロットル弁13の目標開度を算出し、
この目標開度に相当する数のパルス信号p1をモータ駆
動制御部18に出力して、エンジン出力トルクを上記目
標エンジン出力になるように制御して、駆動輪のスリッ
プを低減させている。1相励磁の場合には、上記パルス
信号p1が切替スイッチ18sを介してモータ駆動制御
部18に入力される毎に、第4図に「○」で示した励磁
コイルに対応するトランジスタQl−Q4にラインa1
〜a4を介して順次トランジスタ導通信号が出力される
。これにより、上記パルス信号p1がモータ駆動制御部
18に入力される毎に、励磁される励磁コイルが順次切
替わって、上記ロータ15rが1ステツプ角ずつ回動さ
れ、ロータ15「の回動角に対応した角度だけ副スロッ
トル弁13が回動される。このため、副スロットル弁1
3の目標開度に対応する数のパルス信号がモータ駆動制
御部18に入力されると、副スロットル弁13がその目
標開度になるようにその開度が制御されて、エンジン出
力が低減される。
上記したトラクションコントロールにより駆動輪のスリ
ップが収束された場合には、トラクションコントローラ
17からモータ駆動制御部I8に副スロットル弁13を
全開位置まで戻す要求がされる。
このように副スロットル弁13を全開位置まで戻すこと
により、一連のトラクションコントロール処理は終了す
る。
モータ駆動制御部18は上記トラクションコントロール
の制御中において第5図に示すようなフローチャートに
示す処理を行なっている。まず、トラクションコントロ
ール用重要センサ、例えばエアフローセンサ、エンジン
回転数センサが故障しているか、トラクションコントロ
ーラ17内の副スロットル弁13の目標開度を計算する
演算装置が故障しているか、その他トラクシジンコント
ロールに必要な重要なセンサ、例えば駆動輪センサが故
障しているか常時判定している(ステップSl〜S3)
。このステップ5t−saの判定のうち、いずれかのス
テップで「YESJと判定された場合には、トラクショ
ンコントロールは実行不可能であるため、副スロットル
弁13を全開位置まで戻す処理が行われる。まず、切替
スイッチ18gが接点す側に閉じられ、パルス発生源1
8pからパルス信号p2が分配回路18dに出力される
。そして、上記タイマ181に設定されたパルス間隔T
が経過したか判定され(ステップS4)、パルス間隔T
が経過した場合にはモータ15の励磁コイルの励磁相が
全開方向の次の相に切替えられ(ステップS5)、ロー
タ15rが全開方向に1ステツプ角だけ回動され、副ス
ロットル弁13が該1ステツプ角に対応する開度だけ全
開方向に回動される。
ところで、上記ステップS5において励磁コイルの励磁
相が切替えられた後、タイマ18Lには時間間隔Tが副
スロットル弁13の開度に応じて再度設定される。つま
り、上記ステップS5において、副スロットル弁13は
全開方向に回動されて開度が大きくなったので、その分
だけ短く設定される。
以下、このパルス間隔Tが経過後にパルス信号p2が1
パルスだけ分配回路18dに出力されて、励磁相が次の
相に切替えられ、副スロットル13が全開方向にロータ
15rの1ステツプ角分だけ回動される。以下、副スロ
ットル弁13の開度が全開位置になるまで上記ステップ
S5の励磁切替えが行われ、全開スイッチFSν3が閉
成されるとステップS6でrYEsJと判定されて、切
替えスイッチ18sは接点C側に閉じられて、副スロッ
トル弁13が全開位置に保持される。
上記したようにタイマ18tに設定されるパルス間隔T
は副スロットル弁13の開度が大きくなると短く設定さ
れているので、副スロットル弁13の開度が小さい位置
から全開位置まで戻す場合に、副スロットル弁の開度が
小さい領域(つまり、吸入空気量の変化が大きい領域)
ではゆっくりと回動させ、副スロットル弁の開度が大き
い領域(つまり、吸入空気量の変化が小さい領域)では
はやくと回動される。これにより、吸入空気量の急激な
変化を生じさせることなく、つまりエンジン出力の急激
な変化を生じさせることなく、副スロットル弁13の開
度を全開位置まで戻すことができる。
なお、上記実施例においてはステップ81〜S3の判定
をモータ駆動制御部18において行なうようにしたが、
他のコントローラ(例えば、トラクションコントローラ
17)で行なうようにしても良い。
さらに、上記実施例におけるステッピングモータ15は
DCブララシレスモータであっても同様の制御を行なう
ことができる。また、副スロットル弁13を付勢するコ
イルばね16は特に設けなくても良い。このような場合
、副スロットル弁13が全開位置に固定するときには、
モータ15の励磁コイルのうちロータ15rを全開位置
に保持する励磁コイルを励磁するよにすれば良い。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、アクセルペダルの
操作量に応じてその開度が制御される主スロットル弁と
、電動モータの励磁コイルの励磁が選択的に切替えられ
る毎にその回転軸が所定角度ずつ回動され、該回転軸と
連動する回転軸を有する副スロットルの開度が励磁中の
励磁コイルに対応する開度になるように制御される副ス
ロットル弁をエンジンの吸気通路に設け、この副スロッ
トル弁の開度を制御してエンジン出力制御を行なってい
るエンジン出力制御装置において、上記制御装置による
エンジン出力制御が実行不可能である場合には副スロッ
トル弁の開度を急激に大きくすることなく、ゆっくりと
全開位置まで戻すことができ、エンジンの急激な出力の
増大を防止することかできる副スロットル弁駆動方法を
提供することができる。
方法が実施されるトラクションコントロール装置を示す
ブロック図、第2図は断線検出回路を示す図、第3図は
1相励磁の各ステップでの励磁コイルを示す図、第4図
は1相−2相励磁での各ステップでの励磁コイルを示す
図、第5図は本発明の一実施例の動作を説明するフロー
チャートである。
13・・・副スロットル弁、14・・・主スロットル弁
、15・・・ステッピングモータ、17・・・トラクシ
ョンコントローラ、18・・・モータ駆動制御部、18
d・・・分配回路、18p・・・パルス発生源、18s
・・・スイッチ、1st・・・タイマ、19・・・ステ
ッパモータ駆動回路。
第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクセルペダルの操作量に応じてその開度が制御される
    主スロットル弁と、電動モータの励磁コイルの励磁が選
    択的に切替えられる毎にその回転軸が所定角度ずつ回動
    され、該回転軸と連動する回転軸を有する副スロットル
    弁の開度が励磁中の励磁コイルに対応する開度になるよ
    うに制御される副スロットル弁をエンジンの吸気通路に
    設け、この副スロットル弁の開度を制御してエンジン出
    力制御を行なっているエンジン出力制御装置において、
    上記エンジン出力制御を停止するかを判定する判定手段
    と、この判定手段により上記エンジン出力制御を停止す
    る判定がされた場合には上記励磁コイルの励磁を切替え
    る時間間隔を上記副スロットル弁の開度に応じて変化さ
    せながら副スロットル弁を全開位置まで戻すモータ駆動
    制御手段とを具備したことを特徴とする副スロットル弁
    駆動方法。
JP30480288A 1988-12-01 1988-12-01 副スロットル弁駆動方法 Pending JPH02149744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30480288A JPH02149744A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 副スロットル弁駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30480288A JPH02149744A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 副スロットル弁駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149744A true JPH02149744A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17937418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30480288A Pending JPH02149744A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 副スロットル弁駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149744A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5163402A (en) Throttle control apparatus
JP3543896B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2559480B2 (ja) 電子式弁開度制御装置
US6465974B2 (en) Air intake amount control apparatus for an engine
JP2000314343A (ja) スロットル開度センサ出力特性の学習方法
JPS61226533A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPH02149744A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JPH0441944A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH07174041A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH05163988A (ja) スロットル弁の制御装置
JPH02173327A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JPH02149743A (ja) スロットル弁開度制御方法
JP2830133B2 (ja) スロットル駆動制御装置
JPH02173329A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JPH02173328A (ja) スロットル弁駆動方法
JPH0519553Y2 (ja)
JPH05168294A (ja) スロットル弁の制御装置
JP4044636B2 (ja) 駆動ユニットの出力設定要素の制御方法および装置
JPS61226540A (ja) 車両用アクセル制御装置
JP3802576B2 (ja) 車両の駆動ユニットを制御する方法と装置
JP3700612B2 (ja) 車両駆動用モータの制御装置および制御方法
JPH02161139A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JP2727659B2 (ja) 作動量情報出力装置
JP2582457B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP3752391B2 (ja) 電子制御スロットル装置