JPH02168534A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JPH02168534A
JPH02168534A JP63321555A JP32155588A JPH02168534A JP H02168534 A JPH02168534 A JP H02168534A JP 63321555 A JP63321555 A JP 63321555A JP 32155588 A JP32155588 A JP 32155588A JP H02168534 A JPH02168534 A JP H02168534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma display
face plate
front plate
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63321555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744003B2 (ja
Inventor
Naoatsu Higuchi
樋口 直篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63321555A priority Critical patent/JPH0744003B2/ja
Publication of JPH02168534A publication Critical patent/JPH02168534A/ja
Publication of JPH0744003B2 publication Critical patent/JPH0744003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プラズマディスプレイパネルに係り、特にD
C型のプラズマディスプレイパネルに関するものである
[従来の技術] 従来、DC型プラズマディスプレイパネルとして第13
図に示す構造のものが知られている。
第13図において、ガラスからなる平板状の前面板11
と背面板12とは互いに平行に対向して配設されており
、前面板11の背面にはセル障壁13が所定の間隔に固
着されてセル16を形成している。なお、前面板11と
背面板12との間隙はセル障壁13により所定の間隔に
保持されている。また、セル16中に所定の放電ガスが
封入されることは言うまでもない。
また、前面板11の背面側には陽極14が形成されると
共に、背面板12の前面側には陽極14と直交して陰極
15が形成されている。
第13図に示すような従来のDC型プラズマデイスプレ
イパネルにおいては、陽極14と陰極15の間に所定の
電圧を印加して電場を形成することにより、前面板11
、背面板12およびセル障壁13で形成される各セル1
6の内部でガス放電が起こり、当該放電により生じる光
が前面板11を透過し、観察者が視認できるようになっ
ている。
[発明が解決しようとする課題] 従来、プラズマディスプレイパネルにおいては輝度の向
上が大きな課題の一つとなっており1.そのために従来
のプラズマディスプレイパネルにおいては、発光を視認
するのに妨げとなる前面板11上の陽極14の幅を極力
細くしたり、あるいは、陽極14の材料として酸化イン
ジウム錫(ITO)等の透明導電材料を用いるのが一般
的である。
しかし、陽極14の幅を細くすることは電気抵抗の点で
問題があるのに加え、パネルを大型化した場合には陽極
の電流密度が増大することになるため陽極14の幅を細
くすることには限界があるという問題もある。つまり、
−直線上に配列されたN個のセルがすべて点燈した場合
、各セルの放電電流をiとすれば、最大NXiの電流が
陽極14に集中し、中央部でもNXi/2程度の電流が
流れることになるので、陽極14はそれだけの大電流に
耐えるものでなければならず、従って、陽極14の幅は
太くなり、セル内部の発光を遮るために効率が低下して
しまう。また、細い電極を形成するためには高い精度を
要求されるから、製造も面倒であり、製造時の歩留りの
低下を招くことにもなる。
以上のように、陽極14を細くすることにより輝度を向
上させることには限界がある。
陽極14として透明電極を用いれば、上記の課題は解決
できるが、透明電極を形成するには、現状では透過率、
抵抗の点から薄膜技術を用いる必要があり、コストアッ
プに直結するほか、パネルの大型化に対応できるだけの
導電性が得られないという問題点がある。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、発光効
率がより、シかも容易に製造可能なプラズマディスプレ
イパネルを提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明のプラズマディス
プレイパネルは、互いに平行にかつ対向して配設した前
面板と背面板との間に複数のセル空間を有するプラズマ
ディスプレイパネルにおいて、前記前面板に互いに平行
な複数の直線状電極と、前記直線状電極に接続された複
数の突起状電極を有することを特徴とする。
[作用] 本発明は、前面板に直線状電極とこれに接続された突起
状電極を有するプラズマディスプレイであり、当該突起
状電極を一方の電極とし、背面板に形成した電極をもう
一方の電極として、これらの電極の間で放電させるので
、前面板上の電極による光透過の妨げを少なくでき、以
て、発光効率がよく、シかも容易に製造可能なプラズマ
ディスプレイパネルを得ることができるものである。
[実施例コ 以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明に係るプラズマディスプレイパネルの電
極のパターンを示した図、第2図は第1図のA−A’に
おける断面形状を示す図、第3図は第1図のB−B’に
おける断面形状を示す図、第4図はセル障壁を形成した
後の前面板を背面側からみた図、第5図は第4図のA−
A″における断面を示す図、第6図は第4図のB−B−
における断面を示す図である。
先ず、本発明のプラズマディスプレイパネルの製造工程
について説明する。
先ず、ガラス等の透明部材からなる前面板1に陽極とな
る電極2を形成するが、当該電極2は、直線状電極2.
と、直線状電極2Iに接続された突起状電極23とから
成っており、当該突起状電極22が陽極として機能する
。なお、電極材料としては導電性や耐スパツタ性を考慮
して決定されるが、例えばニッケル等が用いられる。
第1図に示すようなパターンは、例えば周知のスクリー
ン印刷法を用いて容易に形成することができる。当該パ
ターンを印刷した後、600°C程度で焼成し、第2図
および第3図に示すように前面板に固着させる。
次に、第4図に示すように、電極2の直線状電極2Iの
部分の上にセル障壁3を形成する。これは、一般的には
スクリーン印刷を用いてペーストを複数回積み重ねるこ
とで必要な高さを得ることができる。その後、600℃
程度で焼成すれば、第5図、第6図の断面図に示すよう
な電極2およびセル障壁3が固着された前面板1が形成
される。
なお、外光反射によるコントラスト低下を防止するため
、第7図に示すように、電極2を前面板1に固着する前
にあらかじめ黒色J!14を形成してもよい。そのため
には、第8図に示すように前面板1に黒色層4を印刷し
た上に電極2を印刷し、600°C程度で焼成すればよ
い。なお、第8図(a)、(b)はそれぞれ第7図のA
−A−、B−B−における断面を示すものである。また
、予め黒色層4を焼成固着した後、電極2を形成しても
よい。
その後、上述したと同様にしてセル障壁3を形成すれば
、第9図に示すような、黒色層4、電極2およびセル障
u3が固着された前面板1が形成される。なお、第9図
のA−A″ B−B“における断面はそれぞれ第10図
、第11図に示すようである。
以上、前面板工に関して述べたが、背面板については従
来例と同様に形成され、背面板に形成された陰極は、直
線状電極2Iと直交するように配置される。しかし、ガ
ス放電は陰極と直線状電極との間で生じるのではなく、
陰極と突起状電極22との間で生じるようになされる。
以上、本発明の実施例について説明したが、具体的には
次のようである。
[具体例1] ソーダフロートガラス上にニッケルペーストを印刷後、
800’Cで30分間焼成し、第1図に示す形吠のニッ
ケル電極を固着した。電極形杖は、直線状電極の幅は1
50μm1  ピッチは500μm1 突起状電極の幅
は60μm1 長さは200μm1  ピッチは500
μmである。この場合、突起状電極による開口率の低下
は7%弱となり、■T0薄膜電極を使用した場合よりも
透過率は向上する。
更に、直線伏型極上に幅200μmで絶縁性ペーストを
6回積み重ねて印刷し、800”C130分間焼成し、
幅200μm1  高さ120μmのストライプ状セル
障壁を固着した。これが前面板である。
上記直線状電極と直行する電極を有する背面板を、上記
前面板と組合せて試験したところ良好な発光を得た。
[具体例2コ 上記[具体例1コの電極パターンより幅が20μm大き
なパターンの黒色層を印刷、乾燥した後、[具体例1]
と同様に電極、セル障壁を形成、固着して前面板を形成
した。試験の結果良好な発光が得られた。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上
記実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能
である。例えば、上記実施例ではセル障壁3をストライ
プ状に形成する場合を取り上げたが、第12図に示すよ
うにセル障壁3を格子状に形成してもよいものである。
また、本発明は前面板あるいはセル内に蛍光体を付着さ
せたマルチカラープラズマディスプレイにも適用できる
ものである。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、大電
流の流れる直線状電極をセル障壁下部に配置し、かつセ
ル毎に突起状電極を設けることにより透明電極を用いる
ことなくセル内の発光を殆ど遮断せず前面側に放出する
高効率のプラズマディスプレイパネルが得られる。
また、突起状電極には1セルの放電電流しが流れないた
め、放電発光をほとんど防げない極めて細い電極を用い
ることができる。一方、直線状電極は極めて高い導電率
を持たせることが可能であり、大型のプラズマディスプ
レイパネルに適している。
また本発明の電極はスクリーン印刷で容易に形成可能で
あり、工程数も従来と変わらない。
また電極の下に黒色層を設けることにより、コントラス
ト比が著しく優れたプラズマディスプレイパネルを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプラズマディスプレイパネルの電
極のパターンを示した図、第2図は第1図のA−A’に
おける断面形状を示す図、第3図は第1図のB−B’に
おける断面形状を示す図、第4図はセル障壁を形成した
後の前面板を背面側からみた図、第5図は第4図のA−
A−における断面を示す図、第6図は第4図のB−B−
における断面を示す図、第7図は黒色層を有するプラズ
マディスプレイパネルの電極パターンを示す図、第8図
は黒色層の形成工程を説明する図、第9図は第7図の電
極パターンにセル障壁を形成した後の前面板を背面側か
ら見た図、第10図は第9図のA−A−における断面図
、第11図は第9図のB−B−における断面図、第12
図はセル障壁を格子状に形成した場合のパターンの例を
示す図、第13図は従来のプラズマディスプレイパネル
の例を示す図である。 1・・・前面板、2・・・電極、2I・・・直線杖電極
、22・・・突起状電極、3・・・セル障壁、4・・・
黒色層、5・・・セル空間部分。 出  願  人 大日本印刷株式会社 代理人 弁理士 菅 井 英 雄(外5名)第1図 第5図 第6図 篤3図 第11図 銘12図 第13図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに平行にかつ対向して配設した前面板と背面
    板との間に複数のセル空間を有するプラズマディスプレ
    イパネルにおいて、前記前面板に互いに平行な複数の直
    線状電極と、前記直線状電極に接続された複数の突起状
    電極を有することを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネル。
  2. (2)前記直線状電極上にセル障壁が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパ
    ネル。
  3. (3)前記突起状電極が前記前面板上のセル空間部分に
    突き出されていることを特徴とする請求項1または2記
    載のプラズマディスプレイ。
  4. (4)前記直線状電極および前記突起状電極の両者の前
    面板側に黒色層を有することを特徴とする請求項1、2
    または3記載のプラズマディスプレイ。
JP63321555A 1988-12-20 1988-12-20 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JPH0744003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321555A JPH0744003B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321555A JPH0744003B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02168534A true JPH02168534A (ja) 1990-06-28
JPH0744003B2 JPH0744003B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=18133873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63321555A Expired - Fee Related JPH0744003B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744003B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945889A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-29 THOMSON multimedia Plasma display panels
EP0945890A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-29 THOMSON multimedia AC plasma display panel
US6252353B1 (en) 1997-12-17 2001-06-26 Lg Electronics Inc. Color plasma display panel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253132A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 気体放電表示パネル
JPS62283531A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 気体放電表示パネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253132A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 気体放電表示パネル
JPS62283531A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 気体放電表示パネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252353B1 (en) 1997-12-17 2001-06-26 Lg Electronics Inc. Color plasma display panel
US6768261B2 (en) 1997-12-17 2004-07-27 Lg Electronics Inc. Transmission type color plasma display panel
EP0945889A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-29 THOMSON multimedia Plasma display panels
EP0945890A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-29 THOMSON multimedia AC plasma display panel
US6400082B1 (en) 1998-03-23 2002-06-04 Thomson Licensing, S. A. AC plasma display panel having electrode sets including transparent protrusions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744003B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100404359B1 (ko) 고휘도및고발광효율플라즈마디스플레이패널
JP2000195431A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20070057621A1 (en) Electron emission type backlight unit, flat panel display device having the same, and method of driving the flat electron emission unit
US5150007A (en) Non-phosphor full-color plasma display device
KR20040030641A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조방법
JP4397865B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH02168534A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100723383B1 (ko) 전계방출형 백라이트 유닛
JP3051127B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20080003820A (ko) 플라스마 디스플레이 패널
JPH05266801A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20070065094A (ko) 오엘이디 디스플레이 패널
KR100339071B1 (ko) 양면발광형 형광표시관 및 그의 제조방법
JP2720285B2 (ja) ガス放電表示パネル
US20070152595A1 (en) Plasma display panel
JP3217762B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
KR100325071B1 (ko) 전계방출표시소자
KR940003764B1 (ko) 플라즈마 표시소자
JPH06176699A (ja) ガス放電パネル
JPH0222977B2 (ja)
JP3200042B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2628244B2 (ja) ガス放電表示パネル
JPS6129056A (ja) ドツトマトリクス螢光表示管
JPH0612602Y2 (ja) 蛍光表示管
KR100418865B1 (ko) 평판표시소자의 전면전극

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees