JPH06176699A - ガス放電パネル - Google Patents

ガス放電パネル

Info

Publication number
JPH06176699A
JPH06176699A JP43A JP33162392A JPH06176699A JP H06176699 A JPH06176699 A JP H06176699A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 33162392 A JP33162392 A JP 33162392A JP H06176699 A JPH06176699 A JP H06176699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
strip
insulating layer
holes
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamamoto
山本雄二
Hideo Hamazaki
浜崎秀男
Noboru Hiraiwa
登 平岩
Hiroyuki Isobe
礒部裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06176699A/ja
Publication of JPH06176699A publication Critical patent/JPH06176699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】作製が容易であり、高輝度、高効率であってし
かも高精細化が可能なガス放電パネルを提供する。 【構成】前面基板1に複数の帯状陽極2とスリット5を
形成した透明絶縁層3を、背面基板6に複数の帯状トリ
ガー電極9と帯状陰極8を交互に配設した絶縁層7,1
0を設け、陽極と陰極を立体的に直交させ、その間に放
電空間を形成し、陰極上には第1の貫通孔12を有する
格子状の絶縁層10、第2の貫通孔13を有する格子状
の蛍光体層14を設け、第2の貫通孔は陽極と陰極の立
体交差点を含み陽極方向に長い長孔とし、第1の貫通孔
は第2の貫通孔に連通し、立体的に第2の長孔の中のど
ちらかの端部であって陽極と陰極の立体交差箇所に形成
し、スリットは第2の貫通孔に連通し、立体的に第2の
貫通孔の中であって第1の貫通孔とは反対側に形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気体放電の発光を利用
して文字、図形などを表示するための直流型ガス放電パ
ネルに関し、特に陽光柱放電を利用した陽光柱形ガス放
電パネルに関するものである
【0002】
【従来技術とその問題点】近年、ガス放電パネルは薄型
にできる、平面型であるため隅部などで表示歪みがな
い、フリッカーが無いため目が疲れにくい、有害なX線
等の電磁波が出ない、動作温度範囲が広いなどの特徴が
あるので、注目され一部実用化もされているが、輝度が
比較的低いので、特にカラーの表示を行う場合には輝度
を上げるために陽光柱放電を利用したガス放電パネルが
提案されている。
【0003】例えば、特公昭56−38031号などに
示される陽極と陰極を長孔の上下に配設するもの、ある
いは特開昭52−117024号などに示されるように
基板面に垂直な方向に放電路を形成するものなどが提案
されている。
【0004】しかしながらこれらのガス放電パネルは前
者にあっては帯状陽極を長孔に露出させることができ
ず、陽極の一部から枝出しをして長孔に露出させる必要
があるから、高輝度にするためには、長孔の開口率を上
げる必要があり、高精細にするためにはセルピッチを小
さくしなければならず、両者を満足させるためには帯状
陽極の幅を極めて細くしなければならず、特に陽極の作
製が困難とならざるをえない。
【0005】また、後者にあっては基板面に垂直な方向
に放電路を形成するものであるから、通常のガス放電パ
ネルより間隔が大きくこの間にセルをセパレートする隔
壁をスクリーン印刷法などにより形成することは困難で
あり、中間部分に絶縁基板等をさらに設けて3層など多
層構造にせざるをえず、位置合わせなど、合わせ処理な
ど作製が煩雑になり、多大の労力を要するのは避けられ
なかった。
【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
ので、作製が容易であり、高輝度、高効率であってしか
も高精細化が可能なガス放電パネルを提供することを目
的とする。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明は前面基板には
複数の帯状陽極と複数のスリットが形成されたスリット
状あるいは複数の貫通孔が形成された格子状の透光性絶
縁層を少なくとも設け、背面基板には絶縁層を設け、該
絶縁層上には交互に配設される複数の帯状のトリガー電
極と複数の帯状陰極を少なくとも設け、前記帯状陽極と
帯状陰極を立体的に直交させ、前記帶状陽極と帯状陰極
の間に放電空間を形成したガス放電パネルにおいて、前
記帯状の陰極上には複数の第1の貫通孔を有する格子状
の絶縁層を設け、さらに前記帯状の陰極上には複数の第
2の貫通孔を有する格子状の絶縁層を設けるとともに、
第2の貫通孔は帯状陽極と帯状陰極が立体的に交差する
点を含み陽極方向に長い長孔に形成し、第1の貫通孔は
第2の貫通孔に連通し、立体的に前記第2の長孔の中の
どちらかの端部であって帯状陽極と帯状陰極が立体的に
交差する箇所に形成し、前記前面基板に設けられた透光
性絶縁層のスリットあるいは貫通孔は第2の貫通孔に連
通し、立体的に第2の貫通孔の中であって前記第1の貫
通孔とは反対側に形成するか、あるいは背面基板にはト
リガー電極、絶縁層、複数の帯状陰極を順に少なくとも
積層し、前記帯状陽極と帯状陰極を立体的に直交させ、
前記帶状陽極と帯状陰極の間に放電空間を形成したガス
放電パネルにおいて、前記帯状の陰極上には複数の第1
の貫通孔を有する格子状の絶縁層を設け、さらに前記帯
状の陰極上には複数の第2の貫通孔を有する格子状の絶
縁層を設けるとともに、第2の貫通孔は帯状陽極と帯状
陰極が立体的に交差する点を含み陽極方向に長い長孔に
形成し、第1の貫通孔は第2の貫通孔に連通し、立体的
に前記第2の長孔の中のどちらかの端部であって帯状陽
極と帯状陰極が立体的に交差する箇所に形成し、前記前
面基板に設けられた透光性絶縁層のスリットあるいは貫
通孔は第2の貫通孔に連通し、立体的に第2の貫通孔の
中であって前記第1の貫通孔とは反対側に形成するよう
にしたことを特徴とする。
【0008】
【作用】ガス放電パネルにおいて、陽光柱放電をさせる
には陽極と陰極とのギャップ(放電空間)を長くする必
要があるが、そのためには特開昭52−117024号
などに示されるように基板面に垂直な方向に長くする
か、特公昭56−38031号などに示すように基板面
に平行な方向に長くする方法があるが、従来の構造では
前述のように問題があり、実用化が困難であった。
【0009】本発明は長孔を利用して基板面に平行な方
向に放電空間を長くするものであるが、特公昭56−3
8031号は帯状陽極を長孔から外す必要があるのに対
して本発明は絶縁層に設けた小孔を長孔の端部に設ける
ことにより、放電空間を長くするものであるから、立体
的に長孔の長手方向中心線上に配設することができるの
で、セルピッチを短く高精細化を図ることができる。
【0010】また、従来の陽光柱放電を利用したガス放
電パネルはいずれも、補助放電を行うための別の空間が
必要であり複雑で大型にならざるをえなかったが、本発
明のガス放電パネルはトリガー電極を設け、この電極と
陽極の間で交流的に放電を起こさせ、放電空間の絶縁層
(後述する実施例で蛍光体層11)の表面に正電荷を蓄
積(トリガーセッティング)し、さらにトリガー電極と
陰極の間でトリガー電極を陽極として交流的に放電を起
こさせ放電空間に多くの荷電粒子を発生させ、この荷電
粒子によって表示放電を速やかに開始させる(プライミ
ング効果)ものであるから、構造が簡単になり、さらに
実施例1に示すようにトリガー電極を帯状に形成して帯
状陰極の間に配設すると陽極との距離が短くなりプライ
ミング効果が増幅され好ましい。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明を詳細に
説明する。図1と図2はそれぞれ本発明の実施例1にお
けるガス放電パネルの部分破断斜視図と部分断面図、図
3と図4はそれぞれ実施例2におけるガス放電パネルの
部分破断斜視図と部分断面図である。
【0012】実施例1 図1、図2に示すように請求項1の帯状のトリガー電極
を帯状陰極の間に配設したガス放電パネルについて例示
する。
【0013】このガス放電パネルはガラスなどの前面基
板1には図1に示すように、帯状の陽極2としてITO
、SnO2 膜などの透明導電膜がスパッタリング法あ
るいは蒸着法などの方法により形成、陽極上には低融点
のガラスぺーストと緑色を発色する蛍光体をスリット部
分を残してスクリーン印刷、焼成して透光性絶縁層3と
蛍光体層4をそれぞれ形成、同時にスリット5も形成さ
れる。
【0014】ガラスなどの背面基板6には図1に示すよ
うに、前面に低融点のガラスぺーストをスクリーン印
刷、焼成して絶縁層7を形成した後ニッケルを主成分と
するぺーストをスクリーン印刷、焼成して帯状の陰極8
と帯状のトリガー電極9を同時に形成、さらにガラスぺ
ーストを陰極8、トリガー電極9の高さまで前面にスク
リーン印刷、その上にガラスぺーストと緑色を発色する
蛍光体を主成分とするぺーストを重ねてスクリーン印刷
して、絶縁層10と蛍光体層11を形成、同時に第1の
貫通孔12も形成し、次いで、蛍光体層11上には第2
の貫通孔13を有する格子状の蛍光体層14を緑色を発
色する蛍光体を主成分とするぺーストをスクリーン印
刷、焼成して形成する。
【0015】なお、蛍光体層14は前面基板に設けても
勿論構わない。その後前面基板と背面基板を重ね合わせ
て封着し、空間部15に所定ガス圧のガス、例えばHe
(97%)、Xe(3%)を250Torrの圧力にな
るように封入してガス放電パネルを完成させる。
【0016】このとき、各部の寸法を前面基板と背面基
板の厚さを1.8mm、陽極について幅を240μm、
厚さを0.2μm、透光性絶縁層3と蛍光体層4の厚さ
をそれぞれ20μm、15μm、スリット5の幅を14
0μm、蛍光体層14の厚さを100μm、第2の貫通
孔13の寸法を600μm×230μm、蛍光体層11
の厚さを20μm、絶縁層10の厚さを30μm、第1
の貫通孔12の寸法を230μm(陰極に沿った長さ)
×140μm(陽極に沿った長さ)、陰極について幅を
230μm、厚さを40μm、絶縁層の厚さを40μm
とした、セルピッチ400μm×800μmのガス放電
パネルは開始電圧として307Vの直流電圧を印加した
ところ、緑色に鮮明に発色し、輝度が28cd/m2
効率が0.6lm/Wの発光特性が得られ、従来の負グ
ロー放電を利用したガス放電パネルに比較して格段に向
上していることを確認した。
【0017】実施例2 図3、図4に示すように請求項1の帯状のトリガー電極
を帯状陰極の間に配設したガス放電パネルについて例示
する。
【0018】このガス放電パネルは図3に示すようにガ
ラスなどの前面基板1には実施例1と同じ方法により帯
状の陽極2と透光性絶縁層3と蛍光体層4、スリット5
を形成する。
【0019】ガラスなどの背面基板6にはトリガー電極
9と絶縁層7を全面に銀ぺーストと低融点のガラスぺー
ストをスクリーン印刷、焼成した後、ニッケルを主成分
とするぺーストをスクリーン印刷、焼成して帯状の陰極
8を形成、その上にガラスぺーストと緑色を発色する蛍
光体を主成分とするぺーストを重ねてスクリーン印刷し
て、絶縁層10と蛍光体層11を形成、同時に第1の貫
通孔12も形成される。次いで、蛍光体層11上には第
2の貫通孔13を有する格子状の蛍光体層14を緑色を
発色する蛍光体を主成分とするぺーストをスクリーン印
刷、焼成して形成する。
【0020】その後実施例1と同様の方法により前面基
板と背面基板を重ね合わせて封着し、空間部15に所定
ガス圧の ガス、例えばHe(97%)、Xe(3%)
を250Torrの圧力になるように封入してガス放電
パネルを完成させる。
【0021】このようにして得られたガス放電パネルも
実施例1同様の良好な発光特性を示した。以上、好適な
実施例により説明したが、本発明はこれらに限定される
ものではなく、種々の応用が可能である。
【0022】第2の貫通孔について、この大きさが放電
空間を形成しているので、ある程度の大きさが必要であ
り、長手方向の長さについて上限はセルピッチから制限
され、下限は400μm程度必要であるので、両者を勘
案して決定すればよい。短辺側の長さは陽極の幅より小
さいと放電を制限することになるのでほぼ陽極の幅と同
じにすればよい。
【0023】第1の貫通孔について、陰極に沿った長さ
は第2の貫通孔の短辺側の長さとほぼ同じにすればよ
く、陽極に沿った長さは、陰極の幅より小さいと放電を
制限すことになるが、蛍光体層に孔を穿っている場合に
は陽極に沿った長さを大きくすると輝度を低下させるこ
になるので、陰極の幅より小さくした方がよい。
【0024】透光性絶縁層と蛍光体層に形成されたスリ
ットは貫通孔でもよく配設される位置は立体的に第2の
貫通孔の中であって前記第1の貫通孔とは反対側に形成
すればよい。
【0025】陰極について、アルミなどの金属導電体あ
るいはペロブスカイト型構造を有する酸化物導電体など
も勿論使用することができる。また、実施例では、緑を
発色する蛍光体を有するガス放電パネルについて説明し
たが、3原色を発色するカラーガス放電パネルとしても
よく、この場合には帯状陽極毎に赤、緑、青を発色させ
るようにすればよいので、赤を発色する陽極に対応する
位置の蛍光体層4、14、11を赤を発色する蛍光体層
で形成、同様に緑色を発色する陽極と青色を発色する陽
極に対応する蛍光体層4、14、11を緑を発色する蛍
光体層と青色を発色する蛍光体層で形成すればよく、こ
の場合にはセルピッチは例えばを220μm×660μ
mとし、第2の貫通孔の大きさは150μm×500μ
mとすればよい。またこの場合に蛍光体層14に変えて
絶縁層により形成し、側壁に発色させようとする蛍光体
を塗って形成してもよい。
【0026】また、オレンジ色を発色するモノクロ表示
ガス放電パネルの場合には蛍光体層4、14、11が不
要であり、第2の貫通孔は絶縁層で形成すればよい。カ
ラー表示、あるいは緑色等を表示させるガス放電パネル
については蛍光体層が必要となるが、この蛍光体層も絶
縁層であるので、特許請求の範囲に示す絶縁層には蛍光
体層を包含する。
【0027】
【発明の効果】本発明のガス放電パネルは第1の貫通孔
と、透光性絶縁層に形成したスリットあるいは貫通孔を
第2の貫通孔を巧みに組み合わせるこにより、陽光柱放
電を利用するにも係わらず、製作が容易であり、しかも
高精細化を可能にしたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるガス放電パネルの部
分破断斜視図である。
【図2】実施例1におけるガス放電パネルの部分断面図
である。
【図3】実施例2におけるガス放電パネルの部分破断斜
視図である。
【図4】本発明の実施例2におけるガス放電パネルの部
分断面図である。
【符号の説明】
1 前面基板 2 陽極 3 透光性絶縁層 4、11、14 蛍光体層 5 スリット 6 背面基板 7、10 絶縁層 8 陰極 9 トリガ─電極 12 第1の貫通孔 13 第2の貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 礒部裕之 神奈川県横浜市緑区桂台1丁目5番地5号 セントラル硝子株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面基板には複数の帯状陽極と複数のスリ
    ットが形成されたスリット状あるいは複数の貫通孔が形
    成された格子状の透光性絶縁層を少なくとも設け、背面
    基板には絶縁層を設け、該絶縁層上には交互に配設され
    る複数の帯状のトリガー電極と複数の帯状陰極を少なく
    とも設け、前記帯状陽極と帯状陰極を立体的に直交さ
    せ、前記帶状陽極と帯状陰極の間に放電空間を形成した
    ガス放電パネルにおいて、前記帯状の陰極上には複数の
    第1の貫通孔を有する格子状の絶縁層を設け、さらに前
    記帯状の陰極上には複数の第2の貫通孔を有する格子状
    の絶縁層を設けるとともに、第2の貫通孔は帯状陽極と
    帯状陰極が立体的に交差する点を含み陽極方向に長い長
    孔に形成し、第1の貫通孔は第2の貫通孔に連通し、立
    体的に前記第2の長孔の中のどちらかの端部であって帯
    状陽極と帯状陰極が立体的に交差する箇所に形成し、前
    記前面基板に設けられた透光性絶縁層のスリットあるい
    は貫通孔は第2の貫通孔に連通し、立体的に第2の貫通
    孔の中であって前記第1の貫通孔とは反対側に形成する
    ようにしたことを特徴とするガス放電パネル。
  2. 【請求項2】前面基板には複数の帯状陽極と複数のスリ
    ットが形成されたスリット状あるいは複数の貫通孔が形
    成さた格子状の透光性絶縁層を少なくとも設け、背面基
    板にはトリガー電極、絶縁層、複数の帯状陰極を順に少
    なくとも積層し、前記帯状陽極と帯状陰極を立体的に直
    交させ、前記帶状陽極と帯状陰極の間に放電空間を形成
    したガス放電パネルにおいて、前記帯状の陰極上には複
    数の第1の貫通孔を有する格子状の絶縁層を設け、さら
    に前記帯状の陰極上には複数の第2の貫通孔を有する格
    子状の絶縁層を設けるとともに、第2の貫通孔は帯状陽
    極と帯状陰極が立体的に交差する点を含み陽極方向に長
    い長孔に形成し、第1の貫通孔は第2の貫通孔に連通
    し、立体的に前記第2の長孔の中のどちらかの端部であ
    って帯状陽極と帯状陰極が立体的に交差する箇所に形成
    し、前記前面基板に設けられた透光性絶縁層のスリット
    あるいは貫通孔は第2の貫通孔に連通し、立体的に第2
    の貫通孔の中であって前記第1の貫通孔とは反対側に形
    成するようにしたことを特徴とするガス放電パネル。
JP43A 1992-12-11 1992-12-11 ガス放電パネル Pending JPH06176699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06176699A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ガス放電パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06176699A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ガス放電パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06176699A true JPH06176699A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18245729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06176699A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ガス放電パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06176699A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084559A (en) * 1996-02-15 2000-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma-display panel of high luminosity and high efficiency, and a driving method of such a plasma-display panel
US6255777B1 (en) 1998-07-01 2001-07-03 Plasmion Corporation Capillary electrode discharge plasma display panel device and method of fabricating the same
JP2007095783A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 貫通孔を有する厚膜の製造方法、及び貫通孔を有する厚膜
CN102110563A (zh) * 2010-12-22 2011-06-29 西安交通大学 铝基底新型共面微腔等离子体器件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084559A (en) * 1996-02-15 2000-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma-display panel of high luminosity and high efficiency, and a driving method of such a plasma-display panel
US6255777B1 (en) 1998-07-01 2001-07-03 Plasmion Corporation Capillary electrode discharge plasma display panel device and method of fabricating the same
US6475049B2 (en) * 1998-07-01 2002-11-05 Plasmion Displays, Llc Method of fabricating capillary electrode discharge plasma display panel device
JP2007095783A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 貫通孔を有する厚膜の製造方法、及び貫通孔を有する厚膜
CN102110563A (zh) * 2010-12-22 2011-06-29 西安交通大学 铝基底新型共面微腔等离子体器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224486B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3601220B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR100483245B1 (ko) 플라즈마표시패널 및 플라즈마표시패널 제조방법
JP2000267626A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11233026A (ja) 互いに異なる厚さの誘電体層を有するプラズマディスプレイパネル
US20050041001A1 (en) Plasma display panel and manufacturing method
KR20020009472A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP2005322507A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3678332B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001052622A (ja) 平面型プラズマ放電表示装置
JPH06176699A (ja) ガス放電パネル
JP2005183372A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH06187916A (ja) 気体放電パネル
JP2000123741A (ja) 表示用放電管
JP3051127B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20070152595A1 (en) Plasma display panel
JP3217762B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3200042B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH05225911A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3200043B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH0744003B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH04134401A (ja) カラー表示装置
JPH06251715A (ja) ガス放電パネル
JP2002343256A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル
JPH06338260A (ja) ガス放電パネル