JPH02167791A - 光学的情報記録媒体 - Google Patents

光学的情報記録媒体

Info

Publication number
JPH02167791A
JPH02167791A JP63321950A JP32195088A JPH02167791A JP H02167791 A JPH02167791 A JP H02167791A JP 63321950 A JP63321950 A JP 63321950A JP 32195088 A JP32195088 A JP 32195088A JP H02167791 A JPH02167791 A JP H02167791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
metal
laser light
recording layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63321950A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Matsumoto
松本 祐人
Hiroyoshi Yamaga
山鹿 博義
Mitsutoshi Anzai
光利 安西
Miki Sugano
美樹 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP63321950A priority Critical patent/JPH02167791A/ja
Publication of JPH02167791A publication Critical patent/JPH02167791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の産業上の利用分野) 本発明は、レーザー光線によって情報を書き込んだシ、
読み取った少することが可能な光学的情報記録媒体に関
するものである。
(従来技術〉 従来の追記可能な光記録媒体としては、テルル、テルル
合金、ビスマス合金等の低融合金属薄膜の無機系記録層
を有する記録媒体、例えば米国特許4、29 & 97
5号に開示されているような7タロシアニン色素膜を記
録層とする記録媒体が提案されている。
しかしながら、これ等記録媒体は真空蒸着、スパッタリ
ング等の真空中での記録層の形成を必要とする為に生産
性が低く、且つ無機系記録層を有する媒体は記録層の熱
伝導率が大きいために記録密度の点で限界がある。又こ
れらはテルル等の有毒物質を用いるので毒性の面で不安
がもたれている。一方フタロクアニン色素を特徴とする
特許は、記録層の光学特性が半導体レーザーの発振波長
とマツチングしないため、通常蒸着によ、て得られる記
録膜を熱又は有機溶媒の蒸気にさらす処理、いわゆるシ
フト化を行なわなければならず、このシフト化処理は煩
雑であり、且つ1〜72時間にもシよぶ長時間の処理を
必要とするために実用に供せられていない。
上記したように問題を解決するために可溶性の有機色素
を用いて塗布方法によシ記録膜を形成した媒体が提案さ
れている。例えばジチオール金属錯体、ポリメチン色素
、スクアリウム色素やナフトキノン色素などの半導体レ
ーザー域に吸収を有し有機溶剤に可溶な有機色素をスピ
ンコード法で塗布する方法が開発され、一部実用化され
ている。
しかしながらこれまでに提案されている色素の中で、例
えばシアニン系色素やスクアリウム色素を記録層とする
媒体のように耐久性に乏しかった。
又ジチオール金属錯体のように該色素膜単独では反射率
が本質的に低いために別途金属薄膜や金属酸化物薄Mf
kどの無機系化合物からなる反射層を必要とした。
例えば米国特許4,492,750号はアルキル置換ナ
フタロシアニン色素を用いる媒体に関するものであるが
、該特許に於いてはガラスやポリメチルメタクリレート
の基板上にM等の反射層を設けその上に有機溶媒蒸気処
理した[LOO5μ〜(L1μの粒径のアルキル置換ナ
フタロシアニン色素粒子を樹脂バインダー中に分散させ
た光学記録層組成物を設けた光記録媒体が開示されてい
る。このように基板上に直接有機色素からなる記録層を
形成出来ず、M等の無機系化合物からなる反射層を記録
層とは別に基板上にわざわざ蒸着等の真空プロセスで形
成せざるを得ないということは、光記録媒体の製造工程
がより繁雑になる。またそれにもまして問題であるのは
有機系色素膜は本来熱伝導率が低い特性があるため、高
い記録感度が得られることが期待されるが、熱伝導率の
高い金属系もしくは無機系の反射層が設けられた場合は
、該金属系反射層の高い熱伝導率のため、記録層に+t
a射される書き込みのレーザビームにより発生する熱エ
ネルギーが金属反射層を通じて散逸してし筐いビット(
信号に対応する凹凸)の形成に有効に利用されないため
、記録感度が大幅に低下してし!うどとである。更にM
等の無機系の化合物からなる反射層を設けた場合は当然
のことながら、信号の記録や読み出しのためのレーザビ
ームを基板側から照射すると、たとえ基板自体は透明で
あっても該レーザビームは光を実質的に透過しない金属
の反射層て遮られて記録層には達しない。従うて反射層
を設けた場合は、必然的に信号の記録・再生は基板を通
して行うことが出来ず、記録層側から行わざるを得ない
。このような場合、記録層表面上のわずかなゴミやキズ
でさえも、凹凸からなる信号の正常な記録及び再生を大
きく妨害する。
それ故に実用に供するにあたり記録層の上に保護層とし
てオーバーコートなどが必要となる。もし透明な基板を
通してレーザビームを照射して信号の記録及び再生を行
うことが出来れば、レーザ光が入射する側、つまりレー
ザ光が焦点を結ぶ前の媒体面上のゴミやキメの存在は基
板の厚み相当分の隔たシのために信号の記録・再生に実
質的に影響しないために保護層は必要となくなる。この
ようにμ等の無機系(金属系)の化合物からなる反射層
を設けた媒体は数々の欠点を有してかシ、無機系化合物
からなる反射層を別途設けたくても信号の記録及び再生
が可能で且つ耐久性にすぐれた有機系色素を塗布方法に
よう記録層として形成してなる光記録媒体の開発が望1
れていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは有機系色素膜を記録層とした光記録媒体の
前記したような欠点を改良すべく鋭意検討を行な、た結
果、水または水系の混合溶媒に可溶な特定のナフタロシ
アニン系色素を記録層として用い、かつ記録層の模厚を
適当な厚みにコントロールすることによシ、従来の有機
色素を用いた光記録媒体にかいて実現しえなかった耐久
性を有することはもちろん、該記録層自体が反射層の機
能を有するために、従来のごとく、無機系化合物からな
る反射層を別途設ける必要のない光+1i1!録媒体が
形成できることを見出し本発明を完成した。
(問題を解決する為の手段〉 すなわち、本発明は、 反射層を有することなしに信号の記録及び読み出しを行
いうる光記録媒体であって、透明な基板シよび該記録板
上に設けられた記録層から実質的に構成され、 該記録層は、20重濾係未満の水溶性樹脂バインダーと
、下記−数式(1) 〔式中、Z バー80SeXO(X u 水素Ji 子
t ft−ハアルカリ金属を表わす。)を表わし、m、
n%o1pは0〜4の整数を表わし、2は同じであって
も異なっていても良い。Mは金属、金属の酸化物もしく
は金属のハロゲン化物を表わす。〕で表わされるナフタ
ロシアニン化合物とからなる記録層を設けるものである
更に詳細に述べると、XはH,Na%Li、 K等のア
ルカリ金属であるが、これらに限られるものではない。
Mは、H,Na、Li、Cus Fe%Cos Ni 
%ZnsMn 、 Pb s 8i 1Mg 、)J−
OL、In−(J、T!=0、■=0等を表わすが、そ
の他ナフタロシアニンと金属キレートを形成する多数の
金属を含んでいる。
nは口ないし4の整数を表わす、が好ましくは1ないし
2の整数である。
上記−数式で表わされるナフタロシアニン化合物は、可
視から近赤外領域に大きな吸収を有し、レーザー光線に
よる配録再生に好適である。
本発明で便用する上記−数式(1)で表わされるナフタ
ロシアニン化合物は、一般には下記−数式0〕で示され
るニトリル類と各種金属塩(無金属ナフタロシアニンの
場合は使用しない)とを好筐しくは有機溶媒中で加熱す
ることによう一般式〔口〕を製造することができる。
一般式〔璽〕 一般式〔0 、/1 でも得られる。
また、触媒としてアルカリやジアザビシクロウンデセン
(DBU)、シクロヘキシルアミン等の有機アミンを使
用した方が好ましい場合がある。
iた、原料となる金属塩は、種々の金属塩が使用できる
次に一般式〔厘〕で得た金属ナフタロシアニンは、濃硫
酸中クロロスルホン酸で処理することによって、−数式
(ff)で示すクロロスルホニル化物を得た。
これらのナフタロシアニン化合物の製造には、アルコー
ル類、グリコール類、キシレン、キノリン、α−クロル
ナフタレン、ニトロベンゼン、スルホラン、N、N−ジ
メチルホルムアミド等の一般の有機溶媒を広く使用する
ことができるが無溶媒〔式中、n%m%o、pkよびM
は酊に定義した通りである。〕 次に一般式(ff)で得たクロロスルホニル化合物はア
ルカリ水で加水分解し、−数式(V)で示すスルホン化
物を得た。なカ、濃硫酸のみによっても一般式(V)で
示すスルホン化物を直接得ることもできる。
(式中、M>よびn%m、o%pは前に定義した通うで
ある。) この(V)は−数式(1)にかけるXがHであるものと
まさしく同じものである。さらにXがH以外であるもの
については、−数式(V)の化合物をアルカリ金属の水
酸化物で対イオン交換処理をすることによって容易に一
般式(1)で示したナフタロシアニン化合物を得ること
ができた。
本発明において、記録層を設ける基板材料としては、ガ
ラス、プラスチック、紙、金属板等種々の材料を更用す
ることができる。
プラスチックとしては、塩化ビニル樹脂、アクリル酸樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、メタクリ
ル酸樹脂、酢酸ビニル樹脂、ニトロセルロース、ポリプ
ロピレン樹Bb、ホ’)エチレンチレフタレート樹脂、
フェノール樹脂、及びこれらの共重合体などがあげられ
る。
本発明の特定のナフタロシアニン化合物を含有する記録
層を基板上に形成する方法としては、真空蒸着法、スパ
ッタリング法、イオンプレート法、キャスト法、スピナ
ー法、スプレーコート法、プレードコーティング法、L
B法等の化学的、機械的方法がある。
本発明ではスピナー法またはスプレーコート法が最も好
ましい。また必要に応じて水溶性バインダーと混合する
こともできる。
スピナー法で塗工する場合には、ナフタロシアニン化合
物を水、アルコール類、アセトニトリルなどの溶媒、ま
たはそれらの混合溶媒に分散または溶解して塗布する。
基板上に形成するす7タロシアニンを含む記録層は、1
0μm以下で、好ましくは500大〜2μm以下である
。塗布した後、クロロホルム、テトラヒドロフ2ン、ト
ルエン等の有機溶媒の蒸気にさらすことによ、て、薄膜
の吸収波長を長波長にシフトして、レーザー光に対する
感度を著しく向上することができる場合もある。
筐た、これらの記録層を保護するために、At、O,,
8s02 s 8tO%8n02 等の無機化合物を蒸
着して保護層を設けてもよい。保護層として基板材料に
用いるポリマーt−m布してもよい。
本発明で得られる光記録媒体は、He−Neレーザー光
線は勿論、ルビー、Ar、半樽体レーザー光線等の各種
レーザー光線によって書込み、読み出しの記録再生がで
きる。
(実施例) 次に本発明を実施例によシ、更に具体的に説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 メチルアルコール100重量部に下記に示す金属ナフタ
ロシアニン化合物5部を溶解し、80s−H= この溶液をポリカーボネート樹脂基板上に5o。
ピ rpm、X w!ナナ−コーティング法塗布した後、8
0〜90Cで1時間乾燥して約500Xの記録層を得た
この様にして製作した光記録媒体をターンテーブルに取
シラはターンテーブルを160 Orpmで回転しなが
ら、スボ、トサイズcL6μに集束した5 m W b
よび8MHzのガリウム−アルくニウムーヒ素半導体し
−ザー光@(830nm )を記録層にトラック状に照
射して記録を折々った。記録を完了した記録層は、鮮明
なビットが電子顕微鏡で観察された。またこの光記録媒
体を低出力ガリウムーアルミニクムーヒ素半導体レーザ
ー光線を入射し、反射光の検知を行なうたところ8/N
地は55デシベルで極めて良好な信号の書き込みと読み
出しが行なえた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Zは−SO_3^■X^■(Xは水素原子また
    はアルカリ金属を表わす。)を表わし、m、n、o、p
    は0〜4の整数を表わし、Zは同じであつても異なつて
    いても良い。Mは金属、金属の酸化物もしくは金属のハ
    ロゲン化物を表わす。〕で表わされるナフタロシアニン
    化合物を有機薄膜層として基板上に有することを特徴と
    する光学的情報記録媒体。
JP63321950A 1988-12-22 1988-12-22 光学的情報記録媒体 Pending JPH02167791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321950A JPH02167791A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 光学的情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321950A JPH02167791A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 光学的情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167791A true JPH02167791A (ja) 1990-06-28

Family

ID=18138241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63321950A Pending JPH02167791A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 光学的情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167791A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901497B2 (en) 2007-11-07 2011-03-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Water-soluble naphthalocyanine coloring matter and water-based ink containing the same
US8404036B2 (en) 2008-07-28 2013-03-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Water-soluble near-infrared absorbing coloring matters and aqueous inks containing same
WO2018088558A1 (ja) 2016-11-14 2018-05-17 日本化薬株式会社 赤外波長域用染料系偏光板
WO2020137705A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901497B2 (en) 2007-11-07 2011-03-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Water-soluble naphthalocyanine coloring matter and water-based ink containing the same
US8404036B2 (en) 2008-07-28 2013-03-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Water-soluble near-infrared absorbing coloring matters and aqueous inks containing same
WO2018088558A1 (ja) 2016-11-14 2018-05-17 日本化薬株式会社 赤外波長域用染料系偏光板
WO2020137705A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547444A (en) Recording element for optical data storage
US4605607A (en) Optical data storage medium having organometallic chromophore/polymer coordinated information layer
JP3451752B2 (ja) 光記録媒体
JPS62122787A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPS6290291A (ja) 光記録媒体
JPS61197280A (ja) 光記録媒体
TW468180B (en) Optical recording medium
JPH02167791A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS61268487A (ja) 光記録媒体
JP2514677B2 (ja) 光学記録媒体
JP2507781B2 (ja) 光学記録媒体
JPS6357288A (ja) 光記録媒体
JPH0378074B2 (ja)
JPS6333477A (ja) インドレニン系化合物及びこれを含有する光記録媒体
JPS6357290A (ja) 光記録媒体
JP2507759B2 (ja) 光学記録媒体
JPS6230090A (ja) 光情報記録媒体
JPH06295469A (ja) 光記録媒体
JPH02169670A (ja) 金属ナフタロシアニン化合物及び近赤外線吸収剤
JPS63158294A (ja) 光記録媒体の製造法
JP2545565B2 (ja) 光学記録媒体
JPH0239990A (ja) 光学記録媒体
JPS60124289A (ja) 光情報記録媒体
JPH02146124A (ja) 光学的情報記録媒体の複製方法
JPS6362794A (ja) 光記録媒体