JPH021645B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021645B2
JPH021645B2 JP60068065A JP6806585A JPH021645B2 JP H021645 B2 JPH021645 B2 JP H021645B2 JP 60068065 A JP60068065 A JP 60068065A JP 6806585 A JP6806585 A JP 6806585A JP H021645 B2 JPH021645 B2 JP H021645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
opening
nozzle
lower mold
nozzle means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60068065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61227010A (ja
Inventor
Yoshikazu Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURAMATSUKU KK
Original Assignee
PURAMATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURAMATSUKU KK filed Critical PURAMATSUKU KK
Priority to JP60068065A priority Critical patent/JPS61227010A/ja
Publication of JPS61227010A publication Critical patent/JPS61227010A/ja
Publication of JPH021645B2 publication Critical patent/JPH021645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/044Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds with moving heads for distributing liquid or viscous material into the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/31Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C2043/3438Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds moving during dispensing over the moulds, e.g. laying up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92571Position, e.g. linear or angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92628Width or height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、樹脂材料の成形方法並びにその装置
に係り、詳しくは、上型と下型とからなる成形型
の下型の製品キヤビテイに流動化された樹脂材料
を載置せしめる方法並びにその方法を好適に実施
するための装置に関するものである。
(従来技術) 樹脂材料の成形装置の一種に、上型と下型とか
らなる成形型を用いて、下型の製品キヤビテイに
沿つて所定の流動化された樹脂材料を載置せし
め、その後かかる下型上に上型を合わせて、型締
めすることにより、所定の成形品を成形するよう
にしたものがある。
ところで、この種の成形装置では、従来、特公
昭59−17931号公報に開示されているように、流
動化された樹脂材料を吐出して下型の製品キヤビ
テイに載置するためのノズル手段が少なくとも特
定の二次元平面内で自在に移動し得るようにさ
れ、かかるノズル手段の軌跡が製品キヤビテイの
位置乃至は形状に応じて予め定められたプログラ
ムに従つて制御されるようになつていた。そし
て、そのように予め定められた軌跡に従つて移動
させられるノズル手段から樹脂材料が吐出される
ことにより、製品キヤビテイの全面の各部に樹脂
材料が必要量載置されるようになつていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このような従来の成形装置では、使用
するノズル手段によつて樹脂材料の吐出幅が一律
に定まつていたため、製品キヤビテイが比較的複
雑な形状をなすものに対しては、樹脂材料をロツ
ド状乃至はチユーブ状に吐出する吐出幅の狭いノ
ズル手段を用い、かかるノズル手段を製品キヤビ
テイの幅方向に順次ずらせて何回も往復動させる
必要があつた。そのため、従来では、製品キヤビ
テイに樹脂材料を載置するために長い時間がかか
り、これが成形サイクルの短縮化を妨げる一因と
なつていた。また、ウエルドが多くなつて、成形
品の機械的強度が充分に得られないといつた問題
もあり、欠肉部が生じ易く、流れ性の悪い材料が
採用し難いといつた不具合もあつた。さらに、成
形品に樹脂材料のチヤージマーク(フローライ
ン)が明瞭に残り易く、かかるチヤージマークに
よつて成形品の美観が損なわれるといつた問題も
あつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような事情を背景として為され
たものである。すなわち、本発明方法の要旨とす
るところは、上型と下型とからなる成形型を用い
て、該下型の製品キヤビテイに沿つて所定量の流
動化された樹脂材料を載置せしめ、その後かかる
下型上に前記上型を合わせて、型締めすることに
より、所定の成形品を成形するに際して、前記流
動化された樹脂材料を導く、通路幅の略同一な導
管部と、該導管部の先端から左右の少なくとも一
方の方向で且つ水平方向に、略同一の空所断面形
状をもつて延びる、前方若しくは下方に開口した
長手の開口部を有するノズル本体とからなる、該
樹脂材料を所定幅で吐出せしめ得るTダイ構造の
ノズル手段を、前記下型の型面に沿つて水平方向
の一方向に移動せしめると共に、該ノズル手段の
ノズル本体の前記開口部に、該開口部の前記空所
断面形状に対応した形状を有し、該開口部の長手
方向の端部壁部を構成する規制部材を嵌合せし
め、かかる規制部材の該開口部に沿つた移動によ
つて、該ノズル本体内での樹脂材料の滞留を回避
しつつ、該ノズル手段の樹脂材料吐出幅を該下型
の製品キヤビテイの位置乃至は形状に従つて制御
せしめて、前記流動化された樹脂材料の所定量が
該製品キヤビテイに沿つて該下型上に載置せしめ
られるようにしたことにある。
また、本発明装置は、上記の方法を好適に実施
するために、(a)流動化せしめられた樹脂材料を押
し出す押出機と、(b)該押出機に連結され、前記流
動化された樹脂材料を導く、通路幅の略同一な導
管部と、該導管部の先端から左右の少なくとも一
方の方向で且つ水平方向に、略同一の空所断面形
状をもつて延びる、前方若しくは下方に開口した
長手の開口部を有するノズル本体とからなる、前
記押出機から押し出される樹脂材料を吐出せしめ
る開口部が水平方向に長手状とされたTダイ構造
のノズル手段と、(c)該ノズル手段の開口部の長手
方向の少なくとも一端側に、該開口部の長手方向
に沿つて移動可能に設けられて、該開口部の長手
方向の端部壁部を構成して、その端部を規制す
る、該開口部の前記空所断面形状に対応した形状
を有する規制部材と、(d)該規制部材を前記ノズル
手段の開口部の長手方向に移動せしめる規制部材
移動手段と、(e)前記ノズル手段を前記開口部の長
手方向に直交する水平な一方向に移動せしめるノ
ズル移動手段と、(f)前記規制部材移動手段による
規制部材の移動位置および前記ノズル移動手段に
よるノズル手段の移動位置を、予め定められたプ
ログラムに従つて制御する制御装置とを備え、該
制御装置による制御に従つて、前記押出機から押
し出された樹脂材料を、上型と下型とから成る成
形型の下型上に、該下型の製品キヤビテイに沿つ
て前記ノズル手段の開口部から吐出・載置せし
め、所定の成形操作を行うように構成される。
(作用および発明の効果) 前記本発明方法に従えば、ノズル手段の樹脂材
料吐出幅が下型の製品キヤビテイの位置乃至は形
状に従つて制御されるため、それら製品キヤビテ
イの位置や形状に拘わらず、ノズル手段を下型の
型面に沿つて一回移動させるだけで、製品キヤビ
テイの全面にわたつて樹脂材料を載置できる。
つまり、本発明方法に従えば、従来のように、
樹脂材料を製品キヤビテイの全面に載置するため
に、ノズル手段を製品キヤビテイの幅方向にずら
せて何回も往復動させる必要はないのであり、し
たがつて、その分ノズル手段の移動距離を短くで
き、樹脂材料を載置するための時間を短縮して、
成形サイクルを短縮することができるのである。
また、ウエルドの発生が極力抑えられて、成形品
の機械的強度が向上することにもなつたのであ
り、欠肉部が生じ難くなつて、従来では採用し難
かつた流れ性の悪い低メルト・インデツクス材料
も成形材料として採用し易くなつたのである。さ
らに、チヤージマークが生じ難くなつて、成形品
の美観が向上することにもなつたのである。
また、本発明方法では、前述のように、ノズル
手段が水平な一方向に移動できればよいため、ノ
ズル手段の移動機構を簡単且つ安価にできるとい
つた利点もある。すなわち、従来の手法では、ノ
ズル手段が少なくとも特定の二次元平面内で自在
に移動し得るようにするために、ノズル手段を移
動させるための移動手段を直交する二方向におい
てそれぞれ設ける必要があつたのであるが、本発
明方法では、ノズル手段を一方向に移動すればよ
く、移動手段は一つあれば足りるため、その分、
移動機構を簡単に且つ安価に構成することが可能
となるのである。なお、移動機構を簡単にできる
分、成形装置の設置スペースを小さくできる利点
もある。
さらに、本発明では、Tダイ構造のノズル手段
を採用するものであるところから、ストレートな
導管部を通じて導かれた樹脂材料が層流状態でノ
ズル本体内に入り、そして該ノズル本体内で水平
方向に拡がつて吐出せしめられるようになるので
あり、これによつて樹脂材料がうねりながら吐出
される等の問題もなく、有効に下型上に所要量の
樹脂材料が供給され得るのである。
一方、前記本発明装置によれば、本発明方法を
好適に実施して、上記効果を良好に達成すること
ができる。
(実施例) 以下、本発明をより一層具体的に明らかにする
ために、その一実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図および第2図は本発明装置の一実施例を
示すものである。それらの図において、10は、
ホツパ12から供給される樹脂材料14を可塑化
して流動化せしめ、該流動化せしめた樹脂材料1
4を内部に設けられたスクリユの回転によつて導
管16内に押し出す押出機であり、電動モータ1
8によつて回転駆動される送りねじ部材20の回
転に従つて、ベース22上をその送りねじ部材2
0の軸方向に平行な水平方向に移動させられるよ
うになつている。導管16は管状のストレートな
通路、即ち略同一の通路幅を有するものであつ
て、送りねじ部材20に平行に押出機10に固定
されており、またその導管16の先端部には、該
導管16とT字状を成す状態で、長手状のノズル
(本体)24が水平に固定されている。導管16
およびノズル24からTダイ構造のノズル手段が
構成されているのである。そして、前記押出機1
0によつて導管16内に押し出された樹脂材料1
4が該ノズル24から吐出され、成形型の下型2
6の製品キヤビテイに載置されるようになつてい
る。なお、ノズル手段が押出機10に固定されて
いることから明らかなように、本実施例では、押
出機10を移動させるための電動モータ18と送
りねじ部材20がノズル移動手段とされている。
ノズル(本体)24は、第3図および第4図に
示されているように、導管16が開口させられた
底壁部28から上壁部30と下壁部32とが水平
方向に互いに平行に延び出させられたU字状の断
面を有している(第5図参照)。そして、それら
底壁部28、上壁部30および下壁部32で囲ま
れた空間内に、導管16の開口を間に挟む状態
で、一対のブロツク34(図においては一方だけ
が示されている)が嵌合され、これらブロツク3
4によつて樹脂材料14の吐出せしめられるノズ
ル24の開口部が規制されている。要するに、か
かるノズル24は、導管16の先端から左右方向
で且つ水平方向に略同一の空所断面形状をもつて
延び、且つ前方に開口する長手の開口部を有して
いるのであり、そして該開口部内に、該開口部の
前記空所断面形状に対応した形状を有するブロツ
ク34が嵌合されて、該ブロツク34により、該
開口部の長手方向の端部壁部が規定されるように
なつているのである。従つて、ここでは、これら
ブロツク34が規制部材とされているのである。
ブロツク34には、第6図に示されているよう
に、その上面および下面にそれぞれガイド突起3
6が形成されており、一方、ノズル24の上壁部
30および下壁部32には、第3図および第4図
に示されているように、それぞれノズル24の長
手方向にガイド溝38が形成されている(第5図
参照)。また、ブロツク34には、第3図および
第4図に示されているように、ノズル24の端部
側に延びる状態でラツク40が固定されており
(第6図参照)、該ラツク40に電動モータ42の
モータ軸に固定されたピニオン43が減速ギヤ4
4を介して噛み合わされている。電動モータ42
が回転させられると、その回転方向および回転量
に応じて、ガイド突起36をガイド溝38に案内
されつつ、ブロツク34がノズル24の長手方向
に移動させられるようになつているのである。こ
のことから明らかなように、本実施例では、ラツ
ク40、電動モータ42、ピニオン43、減速ギ
ヤ44等から規制部材移動手段が構成されてい
る。このことは反対側の端部に設けられたブロツ
ク34についても同様である。なお、第3図およ
び第4図において、46は、ノズル24内の空間
の長手方向の端部を閉塞する閉塞部材46であ
る。
そして、このような成形装置において、第1図
に示されているように、制御装置48が設けら
れ、かかる制御装置48に予め記憶させられたプ
ログラムに従つて、前記電動モータ18,42,
42,および押出機10のスクリユーを回転駆動
するモータの回転がそれぞれ制御されるようにな
つている。
以下、本実施例の作動を説明する。
まず、押出機10が第2図に二点鎖線で示され
る退避位置にある状態において、成形サイクルの
開始指令が発せられると、制御装置48からの指
令に従つて電動モータ18の回転が開始され、ノ
ズル24が一点鎖線で示される位置に達するま
で、押出機10が図中右方向に前進させられる。
そして、押出機10がその位置に達すると、制御
装置48からの指令に従つて押出機10のスクリ
ユが回転を開始され、これによつて流動化された
樹脂材料14が導管16を経てノズル24の空間
内に押し出される。そして、その空間内に押し出
された樹脂材料14が、第7図のa,b,cおよ
びdに示されているように、ノズル24の空間内
でその長手方向に広がり、開口部から両ブロツク
34で規制される吐出位置および吐出幅をもつて
吐出される。なお、ノズル24の底壁部28に開
口する導管16の開口部は、第3図に示されてい
るように、ノズル24側に開いたテーパ50とさ
れ、これによつて樹脂材料14がノズル24の長
手方向にスムーズに広がるようにされている。
また、上記スクリユの回転開始と同時に、制御
装置48からの指令に従つて電動モータ18が逆
転され、押出機10が予め定められたプログラム
に従う速度で第2図中左方向に後退を開始させら
れる。さらに、両ブロツク34を移動させる電動
モータ42,42もそれぞれ予め定められたプロ
グラムに従つて制御を開始される。これにより、
第1図および第2図に示されているように、押出
機10の後退に伴つて、流動化せしめられた樹脂
材料14が所定量づつ、製品キヤビテイに沿つて
下型26上に載置される。そして、ノズル24が
製品キヤビテイの後端に対応する位置に達し、製
品キヤビテイの全面に樹脂材料が必要量載置され
ると、図示しないカツター装置によつて樹脂材料
14がノズル24から切り離される。その後、押
出機10が前記退避位置まで後退させられて、下
型26に図示しない上型が合わされ、型締めされ
て、所定の形状の成形品が成形される。なお、押
出機10のスクリユの回転速度および電動モータ
18による押出機10の後退速度は互いに関連し
て、またブロツク34によつて設定されるノズル
24の開口幅(吐出幅)を考慮して定められ、こ
れによつて製品キヤビテイの全面に必要量の樹脂
材料14が略均一に載置されるようになつてい
る。
以上説明したように、本実施例によれば、押出
機10、すなわちノズル24を下型26の型面に
沿つて一回移動させるだけで、製品キヤビテイの
全面に必要量の樹脂材料14を略均一に載置でき
るのであり、従来に比べて樹脂材料14の載置時
間を著しく短縮することが可能となつたのであ
る。また、樹脂材料14がノズル24の一回の移
動によつて製品キヤビテイの全面に同時に載置さ
れることから、ウエルドの発生が極力抑えられ
て、成形品の機械的強度が著しく向上することに
もなつたのであり、欠肉部が生じ難くなつて、流
動性の悪い低メルト・インデツクス材料も樹脂材
料14として採用し易くなつてのである。さら
に、チヤージマークの発生が回避されて、成形品
の美観が向上することにもなつたのであり、ノズ
ル24を移動させるための移動手段も簡単かつ安
価に構成し得ることとなつたのである。
以上、本発明の一実施例を説明したが、これは
文字通りの例示であり、本発明はかかる具体例に
限定して解釈されるべきものではない。
例えば、前記実施例では、ノズル24の上壁部
30と下壁部32とが互いに平行に設けられてい
たが、それら上壁部30と下壁部32とを、それ
らの間が底壁部28から遠くなるほど接近するよ
うにように設けてもよい。このようにすれば、導
管16からノズル24内の空間に導かれた樹脂材
料14がノズル24の長手方向に一層流動し易く
なり、ノズル24の開口部から吐出される樹脂材
料14の吐出量がノズル24の長手方向において
より均一化される利点がある。更に、ノズル24
の底壁部28が、例示の具体例では導管26の軸
心に対して直角な左右方向に延びるように設けら
れているが、斜め前方に延びるように設けられ
て、全体的にY字状を為すようなTダイ構造であ
つても何等差支えないのである。
また、前記実施例では、樹脂材料14を吐出す
るためのノズル24の開口部が、ノズル24の移
動方向前方に開口する状態で設けられていたが、
かかる開口部を下方に開口させるようにすること
も可能である。
また、前記実施例では、ノズル手段を成す導管
16とノズル24とが押出機10に相対的に固定
され、これによつてノズル24が押出機10と一
体的に移動させられるようになつていたが、導管
16と押出機10との間に屈曲可能な別の導管を
介在させ、押出機10をベース22上に固定し
て、ノズル24だけを移動させるようにしてもよ
い。このようにしてもノズル24の移動機能を従
来のそれに比べて簡単且つ安価にすることができ
る。
また、前記実施例では、規制部材としてのブロ
ツク34がノズル24の両端側に設けられ、ノズ
ル24の開口部の両端がそれぞれ予め定められた
プログラムに従つて任意に変更され得るようにな
つていたが、製品キヤビテイの幅方向の一辺がノ
ズル24の移動方向に平行であるような場合に
は、ノズル24の一方の端部にだけブロツク34
を設けるようにしても、本発明の効果を達成する
ことができる。
また、前記実施例では、両ブロツク34の移動
位置、押出機10のスクリユの回転速度およびノ
ズル24の移動速度が予め定められたプログラム
に従つて逐次変更され、これによつて製品キヤビ
テイの所定の部位に必要量の樹脂材料14が載置
されるようになつていたが、スクリユの回転速度
とノズル24の移動速度との何れか一方を一定の
速度に保持して、他方の速度だけを逐次変化させ
ることによつて同様の効果を得るようにすること
も可能である。
さらに、押出機10は必ずしもスクリユによつ
て樹脂材料14を押し出す形式のものである必要
はなく、シリンダによつて押し出す形式のもので
あつてもよい。このことはノズル24を移動させ
る移動手段およびブロツク34を移動させる移動
手段についても同様に言うことができる。また、
押出機10は必ずしも樹脂材料14を流動化させ
る機能を有している必要はなく、予め流動化され
た樹脂材料14を単に押し出す機能だけを備えて
いるものであつてもよい。
その他、一々列挙はしないが、本発明がその趣
旨を逸脱しない範囲内において種々なる修正、変
形、改良等を施した態様で実施し得ることは勿論
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を好適に実施するための装置の
一例を示す平面図であり、第2図は制御系統を除
いた第1図の矢視図である。第3図は第1図の
装置におけるノズルの要部を拡大して示す平面断
面図であり、第4図はその−断面図である。
第5図は第4図の−断面図であり、第6図は
第3図のブロツクおよびラツクを示す斜視図であ
る。第7図のa,b,cおよびdは、それぞれ第
1図の装置においてノズルから吐出される樹脂材
料の吐出位置および吐出幅が変化する様子を示す
説明図である。 10:押出機、14:樹脂材料、16:導管、
18,42:電動モータ、20:送りねじ部材、
24:ノズル、26:下型、34:ブロツク(規
制部材)、40:ラツク、48:制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上型と下型とからなる成形型を用いて、該下
    型の製品キヤビテイに沿つて所定量の流動化され
    た樹脂材料を載置せしめ、その後かかる下型上に
    前記上型を合わせて、型締めすることにより、所
    定の成形品を成形するに際して、 前記流動化された樹脂材料を導く、通路幅の略
    同一な導管部と、該導管部の先端から左右の少な
    くとも一方の方向で且つ水平方向に、略同一の空
    所断面形状をもつて延びる、前方若しくは下方に
    開口した長手の開口部を有するノズル本体とから
    なる、該樹脂材料を所定幅で吐出せしめ得るTダ
    イ構造のノズル手段を、前記下型の型面に沿つて
    水平方向の一方向に移動せしめると共に、該ノズ
    ル手段のノズル本体の前記開口部に、該開口部の
    前記空所断面形状に対応した形状を有し、該開口
    部の長手方向の端部壁部を構成する規制部材を嵌
    合せしめ、かかる規制部材の該開口部に沿つた移
    動によつて、該ノズル本体内での樹脂材料の滞留
    を回避しつつ、該ノズル手段の樹脂材料吐出幅を
    該下型の製品キヤビテイの位置乃至は形状に従つ
    て制御せしめて、前記流動化された樹脂材料の所
    定量が該製品キヤビテイに沿つて該下型上に載置
    せしめられるようにしたことを特徴とする樹脂材
    料の成形方法。 2 流動化せしめられた樹脂材料を押し出す押出
    機と、 該押出機に連結され、前記流動化された樹脂材
    料を導く、通路幅の略同一な導管部と、該導管部
    の先端から左右の少なくとも一方の方向で且つ水
    平方向に、略同一の空所断面形状をもつて延び
    る、前方若しくは下方に開口した長手の開口部を
    有するノズル本体とからなる、前記押出機から押
    し出される樹脂材料を吐出せしめる開口部が水平
    方向に長手状とされたTダイ構造のノズル手段
    と、 該ノズル手段の開口部の長手方向の少なくとも
    一端側に、該開口部の長手方向に沿つて移動可能
    に設けられて、該開口部の長手方向の端部壁部を
    構成して、その端部を規制する、該開口部の前記
    空所断面形状に対応した形状を有する規制部材
    と、 該規制部材を前記ノズル手段の開口部の長手方
    向に移動せしめる規制部材移動手段と、 前記ノズル手段を前記開口部の長手方向に直交
    する水平な一方向に移動せしめるノズル移動手段
    と、 前記規制部材移動手段による規制部材の移動位
    置および前記ノズル移動手段によるノズル手段の
    移動位置を、予め定められたプログラムに従つて
    制御する制御装置と、 を備え、該制御装置による制御に従つて、前記押
    出機から押し出された樹脂材料を、上型と下型と
    から成る成形型の下型上に、該下型の製品キヤビ
    テイに沿つて前記ノズル手段の開口部から吐出・
    載置せしめ、所定の成形操作を行なうようにした
    ことを特徴とする樹脂材料の成形装置。
JP60068065A 1985-03-30 1985-03-30 樹脂材料の成形方法並びにその装置 Granted JPS61227010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068065A JPS61227010A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 樹脂材料の成形方法並びにその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068065A JPS61227010A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 樹脂材料の成形方法並びにその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61227010A JPS61227010A (ja) 1986-10-09
JPH021645B2 true JPH021645B2 (ja) 1990-01-12

Family

ID=13363001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068065A Granted JPS61227010A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 樹脂材料の成形方法並びにその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227010A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT402039B (de) * 1994-11-15 1997-01-27 Bruno Ing Svoboda Schneckenplastifiziereinrichtung
EP0769358A3 (de) * 1995-10-04 1998-08-12 Kannegiesser KMH Kunststofftechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Einlegen eines Materialstrangs in eine Form

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181619A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Kurata Kinzoku Kogyo Kk 圧縮成形における樹脂材料供給装置
JPS61181618A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Kurata Kinzoku Kogyo Kk 圧縮成形における樹脂材料供給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181619A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Kurata Kinzoku Kogyo Kk 圧縮成形における樹脂材料供給装置
JPS61181618A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Kurata Kinzoku Kogyo Kk 圧縮成形における樹脂材料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61227010A (ja) 1986-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592711A (en) Apparatus for fabricating plastic parts
DE69826329T2 (de) Spritzgiessverfahren mit elektrischer Betätigung
DE19538255A1 (de) Einspritzgießverfahren und Einspritzgießeinheit für langfaserverstärkten thermoplastischen Kunststoff
US11376774B2 (en) Plasticizing device, injection device, molding apparatus, and manufacturing method of molded parts
DE19525252A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Zuführen von Fluidmaterialien
US4420452A (en) Process and device for injection-molding plastics
DE19959396A1 (de) Formeinrichtung für Fahrzeugleuchten aus Harz
DE3536592C2 (ja)
JPH021645B2 (ja)
JPS59101334A (ja) 合成樹脂製務歯を有するスライドフアスナ−チエンの製造装置
EP0993923A2 (de) Verfahren zur Herstellung von technischen Formteilen wie ein- oder mehrschichtigen Schuhsohlen aus Gummi oder thermoplastischen Werkstoffen sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3316800B2 (ja) プリプラ式射出成形機の可塑化装置
DE3229810A1 (de) Vorrichtung zum plastifizieren von kunststoffen
HU224609B1 (hu) Eljárás és készülék kétkamrás tubus előállítására
JPH0125688B2 (ja)
EP1131196A2 (de) Verfahren zum herstellen von spritzgiessteilen in einer spritzgiessmaschine
DE19734473A1 (de) Pressenanlage zur Herstellung von Formteilen aus Kunststoff
JPH04131213A (ja) スタンピング成形方法およびその装置
JPH0125689B2 (ja)
JPH06210685A (ja) フローモールド成形方法
US20010045688A1 (en) Motor controlled mold pin actuator
JP3134998B2 (ja) 連続的に押出される成形原料からサイドモ−ルディングを断続して製造する方法
JP3230828B2 (ja) 断面形状が変化する異形押出成形品の製造方法
DE3920203C1 (en) Reinforced extrusion pressed thermoplastic profile prepn. - by feeding melt from plasticising unit to tubular moulding unit carrying reinforcement
JP3741953B2 (ja) 樹脂成形機用スクリュ