JPH0216349Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216349Y2
JPH0216349Y2 JP1983138020U JP13802083U JPH0216349Y2 JP H0216349 Y2 JPH0216349 Y2 JP H0216349Y2 JP 1983138020 U JP1983138020 U JP 1983138020U JP 13802083 U JP13802083 U JP 13802083U JP H0216349 Y2 JPH0216349 Y2 JP H0216349Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
fresnel plate
plate
mirror fresnel
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983138020U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6046545U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13802083U priority Critical patent/JPS6046545U/ja
Priority to US06/645,965 priority patent/US4588271A/en
Publication of JPS6046545U publication Critical patent/JPS6046545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216349Y2 publication Critical patent/JPH0216349Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はオーバヘツドプロジエクタのミラーフ
レネル板取付構造に係り、特に携帯に便利なオー
バヘツドプロジエクタのミラーフレネル板取付構
造に関する。
周知の如く反射式オーバヘツドプロジエクタは
ミラーフレネル板の上方に位置する光源からミラ
ーフレネル板上の被投影物を照射して光源側に反
射させ、反射光を投影レンズ、方向変換ミラー等
を介してスクリーン上に拡大投影する。このよう
に反射式オーバヘツドプロジエクタは、光源が投
影ユニツトと同様にミラーフレネル板の上方に位
置するため、ミラーフレネル板の下方に位置する
光源で照射する透過式オーバヘツドプロジエクタ
と比べてミラーフレネル板から下方の厚さが薄く
なりオーバヘツドプロジエクタが小型且つコンパ
クトになる利点がある。従つてオーバヘツドプロ
ジエクタを携帯可能なものとするためにはその利
点を生かして反射式オーバヘツドプロジエクタが
採用されることになる。
ところでオーバヘツドプロジエクタを携帯用と
するためにはそのオーバヘツドプロジエクタは携
帯用のケースに入れて吊下げ可能としなければな
らない。このような携帯用ケースに収納されるオ
ーバヘツドプロジエクタに於いては、投影時にミ
ラーフレネル板はそのケースの上面縁部を利用し
て水平配置される。このようなオーバヘツドプロ
ジエクタのフレネル板取付構造にあつては、ケー
スのミラーフレネル板下方のスペースがデツドス
ペースとなる。従つて従来のオーバヘツドプロジ
エクタは収納時に於いてミラーフレネル板をケー
スの縁部から一旦取外し、投影ユニツト、支柱等
を収納後ミラーフレネル板をオーバヘツドプロジ
エクタの上方に被せて収納している。このような
ミラーフレネル板の取外し作業を省略しようとす
ればミラーフレネル板をケース上面の縁部に固定
取付けすることも可能であるが、固定取付けする
と前記したようにミラーフレネル板の下方のスペ
ースがデツドスペーススとなり、収納ケース自体
の容積が大きくなり、携帯に適さないものとな
る。
本考案はこのような事情に鑑みて為されたもの
で、オーバヘツドプロジエクタの収納ケースの容
積を小さくすることができるミラーフレネル板取
付構造を提案することを目的としている。
本考案は前記目的を達成するために、ミラーフ
レネル板の上方に位置する光源からミラーフレネ
ル板を照射して光源側に反射させ、この反射光を
投影レンズ、方向変換ミラーを介してスクリーン
上に被投影物を拡大投影するようになし、折畳ん
で携帯可能とした反射式オーバヘツドプロジエク
タに於いて、ミラーフレネル板の一方側を側端に
枢支する収納ケースと、ミラーフレネル板の他方
の側を支持してミラーフレネル板を水平位置に支
えると共にミラーフレネル板に対して係脱可能な
係止具と、折畳み時に直接若しくは連結機構を介
して係止具をミラーフレネル板から外す係止解除
部材とを有することを特徴としている。
以下添付図面に従つて本考案に係るオーバヘツ
ドプロジエクタのミラーフレネル板取付構造の好
ましい実施例を詳説する。
第1図,第2図は投影状態にある反射式オーバ
ヘツドプロジエクタの全体構造が示されている。
第1図に示すように箱体10には分割された一方
の蓋半体12が蝶番14を介して枢支されてお
り、又箱体10の他方の側には他方の蓋半体16
が蝶番18を介して枢支されている。蓋半体12
には一対の支柱20,20が設けられ、この支柱
20,20間には投影ユニツト22がピン24を
介して枢支される。投影ユニツト22は光源2
6、ミラー28、投影レンズ30、方向変換ミラ
ー32等から構成されている。方向変換ミラー3
2はピン34を介して回動自在であり、図示しな
いスクリーン上の投影位置を調節すると共に収納
時には投影レンズ30側に折畳むことが可能であ
る。
箱体10の上面には基盤36がピン38を介し
て枢支される。この基盤36上にはミラーフレネ
ル板40が一体的に装着されている。基盤36の
他方の側は第3図で詳細に示すように係止具42
によつて水平に支持される。即ち係止具42の上
部には溝44が形成されており、この溝44内に
は基盤36の他方側に形成された薄板部46が挿
入され、基盤36は水平に支持されている。係止
具42はその略中央部に於いてピン48を介して
箱体10の側板に枢支されており、更に係止具4
2の下端部に於いてはスプリング50により引つ
張り力を受けている。従つて係止具42は外部か
ら力が作用しないかぎりスプリング50の付勢力
によつてピン48を中心に反時計方向即ち溝44
内に薄板部46を挿入する方向に付勢されてい
る。
一方基盤36の下方には揺動レバー52がピン
53を介して箱体10の側板に揺動自在に支持さ
れている。揺動レバー52の上端部54は基盤3
6の側縁に形成された開口部56内に位置し、そ
の下端部58にはスプリング60が係止されて揺
動レバー52をピン53を中心に反時計方向に付
勢している。従つて揺動レバー52の上端部54
を押圧すると、揺動レバー52はスプリング60
の付勢力に抗してピン53を中心に時計方向に回
動するが、上端部54に外力が加えられない限り
スプリング60の付勢力により第2図で示す元の
位置に復帰する。
揺動レバー52の下端部58と係止具42の下
端部とは可動レバー62によつて連結される。即
ち可動レバー62の左端部64は上方に折曲げら
れて揺動レバー52の下端部58と当接可能であ
り、又可動レバー62の右端部66も同様に形成
され係止具42の下端部43と当接可能である。
従つて第3図で示す位置から揺動レバー52の上
端部54が下方に押下げられると、可動レバー6
2は揺動レバー52の下端部58によつて左方向
に移動させられ、これにより可動レバー62の右
端部66は係止具42をスプリング50の付勢力
に抗して時計方向に回動させ、係止具42の溝部
44から薄板部46を外す。又基盤36とケース
10の底板68との間にはスプリング70が配設
されている。
一方第3図に示すように蓋半体12の縁部72
には突片74が設けられている。突片74は蓋半
体12を閉じた状態に於いて揺動レバー52の上
端部54に対応する位置に形成されている。突片
74は第4図に示すように第1接触部76と第2
接触部78との2段構造に構成されている。この
突片74は蓋半体12が閉じられるとまず第1当
接部76が揺動レバー54と接触してこれを押下
げ、次いで第2当接部78が基盤36と接触して
これを底板68側に押下げるようになつている。
前記の如く構成された本考案に係る実施例の作
用は次の通りである。まずオーバヘツドプロジエ
クタを利用する場合には第1図に示すミラーフレ
ネル板40の上に透明紙等の被投影物を置き、光
源26によつて照射する。光源26から出た光は
ミラー28で反射され、ミラーフレネル板40を
照射した後ミラーフレネル板40によつて反射さ
れ、ミラーフレネル板40上の被投影物を照射し
た後投影レンズ30に入り、更に投影レンズ30
から出た光は方向変換ミラー32によつて第1図
右方に位置する図示しないスクリーン上に拡大投
影される。
次に本実施例に係るオーバヘツドプロジエクタ
を収納するには、まずミラー32をピン34を中
心に時計方向に回動させ、投影レンズ30側に折
畳み、次に投影ユニツト22をピン24を中心に
時計方向に回動させ、第5図に示すように支柱2
0,20側に折畳む。次に第5図の状態から蓋半
体12を蝶番14を中心に時計方向に回動させる
と、まず蓋12の突片74の第1当接部76が揺
動レバー52の上端部54を押圧する。揺動レバ
ー54は第1当接部76によつて押圧されるとス
プリング60の付勢力に抗してピン54を中心に
時計方向に回動し、可動レバー62を第3図上で
左方向に移動させる。可動レバー62がスプリン
グ50の付勢力に抗して第3図上で左方向に移動
すると係止具42がピン48を中心に時計方向に
回動させられ、基盤36の薄板部46は係止具4
2の溝44から外されることになる。更に蓋半体
12を押下げると、突片74の第2当接部78が
基盤36を押下げる。この状態に於いて基盤36
は係止具42の溝44から開放されてフリーな状
態にあるので基盤36はスプリング70の付勢力
に抗して押下げられる。この結果第3図の示す2
点鎖線の示す位置まで傾斜し、基盤36の上方に
投影ユニツト等の収納スペースを確保する。この
状態を示したのが第6図である。蓋半体12を閉
じた後他方の蓋半体16を閉じ、収納作業は完了
する。
前記実施例では係止具42を係脱するのに揺動
レバー52、可動レバー62から成る連結機構を
用いたのであるが、突片74により直接に係止具
42を係脱させてもよい。
又、上記実施例では蓋体に支柱を取り付け投影
ユニツトを支持するようになつているが、蓋体を
支柱と別にし、支柱を直接箱体に取り付けるよう
にしてもよく、この場合には、基盤の係止を解除
する部材及び基盤を押下げる部材を別途支柱に取
り付けるようにすればよい。
以上説明したように本考案に係るオーバヘツド
プロジエクタのミラーフレネル板取付構造によれ
ば、収納ケースの蓋の閉じ動作に伴つてミラーフ
レネル板36を水平状態に支える係止具が外れ、
ミラーフレネル板が下方に押下げられ、投影ユニ
ツト、支柱等の収納スペースを確保するので収納
ケース自体の厚さが薄くなり、携帯に便利なよう
にコンパクトに構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係るオーバヘツドプロジエ
クタの組立完了状態を示す側面図、第2図は本実
施例の正面図、第3図は本実施例の要部を示す拡
大断面図、第4図は第3図上−線に沿う断面
図、第5図は本実施例に係るオーバヘツドプロジ
エクタに於いて投影ユニツトを折畳んだ状態を示
す断面図、第6図は本実施例に係るオーバヘツド
プロジエクタに於いてケース内にオーバヘツドプ
ロジエクタを収納した状態を示す断面図である。 10…箱体、12,16…蓋半体、20…支
柱、22…投影ユニツト、26…光源、28…ミ
ラー、30…投影レンズ、32…方向変換ミラ
ー、36…基盤、40…ミラーフレネル板、42
…係止具、52…揺動レバー、62…可動レバ
ー、68…底板、74…突片、76…第1当接
部、78…第2当接部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ミラーフレネル板の上方に位置する光源から照
    射される光をフレネル板、投影レンズ、方向変換
    ミラーを介してスクリーン上に被投影物を拡大投
    影するようになし、折畳んで携帯可能とした反射
    式オーバヘツドプロジエクタに於いて、 その中で傾斜可能なようにその一側にミラーフ
    レネル板が枢支された箱体と、 光源、投影レンズ、方向変換ミラーを含む投影
    ユニツトと、 下端部が前記箱体の一側に枢支され上端部に前
    記投影ユニツトが折畳み可能に設けられる支柱
    と、 前記ミラーフレネル板を水平位置に保持すると
    共に、前記支柱の折畳み動作に連動して、前記ミ
    ラーフレネル板を傾斜可能とする位置に移動する
    ミラーフレネル板保持機構とを有し、 前記支柱の箱体への折畳み収納動作に連動して
    前記ミラーフレネル板を箱体内に傾斜させ、箱体
    の他側に前記投影ユニツトを折畳んだ状態で収納
    する空間を形成することを特徴とするミラーフレ
    ネル板の取付構造。
JP13802083U 1983-09-02 1983-09-06 オ−バヘッドプロジェクタのミラ−フレネル板取付構造 Granted JPS6046545U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13802083U JPS6046545U (ja) 1983-09-06 1983-09-06 オ−バヘッドプロジェクタのミラ−フレネル板取付構造
US06/645,965 US4588271A (en) 1983-09-02 1984-08-31 Overhead projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13802083U JPS6046545U (ja) 1983-09-06 1983-09-06 オ−バヘッドプロジェクタのミラ−フレネル板取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6046545U JPS6046545U (ja) 1985-04-02
JPH0216349Y2 true JPH0216349Y2 (ja) 1990-05-07

Family

ID=30309821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13802083U Granted JPS6046545U (ja) 1983-09-02 1983-09-06 オ−バヘッドプロジェクタのミラ−フレネル板取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046545U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419532Y2 (ja) * 1985-05-20 1992-05-01
JPH073397Y2 (ja) * 1988-05-16 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 折り畳み光学装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514550Y1 (ja) * 1967-06-03 1970-06-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514550Y1 (ja) * 1967-06-03 1970-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6046545U (ja) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588271A (en) Overhead projector
JPH079530B2 (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
US4938587A (en) Foldable optical apparatus
US5374969A (en) Portable overhead projector
JPH0216349Y2 (ja)
JPH0216348Y2 (ja)
JPS5938569B2 (ja) オリタタミシキカメラ
JP2562992B2 (ja) 反射型オ−バ−ヘッドプロジェクタ
JPH0438345Y2 (ja)
JP2571464B2 (ja) 透過型オーバーヘッドプロジェクタ
JPH036904Y2 (ja)
JPH0743710Y2 (ja) 折り畳み式光学装置
JPH073397Y2 (ja) 折り畳み光学装置
JPH036905Y2 (ja)
JPH0238272Y2 (ja)
JP3699507B2 (ja) カメラの内蔵ストロボロック装置
JPS6030746Y2 (ja) アタツシエケ−ス型映写機
JPH0419532Y2 (ja)
JPH071896Y2 (ja) 透過形スクリーンキャビネットのバックカバー取付装置
JP3332547B2 (ja) 反射型オーバーヘッドプロジェクター
JPH0355951Y2 (ja)
JPH0215850B2 (ja)
JPH0342431Y2 (ja)
JPH0740993Y2 (ja) 折り畳み光学装置
JPH10142671A (ja) 電子カメラ