JPH0438345Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438345Y2
JPH0438345Y2 JP1984085423U JP8542384U JPH0438345Y2 JP H0438345 Y2 JPH0438345 Y2 JP H0438345Y2 JP 1984085423 U JP1984085423 U JP 1984085423U JP 8542384 U JP8542384 U JP 8542384U JP H0438345 Y2 JPH0438345 Y2 JP H0438345Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
light source
overhead projector
lamp
transparency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984085423U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS612650U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8542384U priority Critical patent/JPS612650U/ja
Priority to US06/684,043 priority patent/US4636050A/en
Priority to DE19843446822 priority patent/DE3446822A1/de
Priority to GB08432637A priority patent/GB2152233B/en
Publication of JPS612650U publication Critical patent/JPS612650U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438345Y2 publication Critical patent/JPH0438345Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案はヘツド部をささえる支柱を省略した、
スライド投影機としての機能も有する反射型オー
バーヘツドプロジエクターに関する。
(従来技術とその問題点) 従来から機器本体上面にフレネル反射体を嵌入
し、一方本体上面の隅部に支柱を立設し、この支
柱上端に取付けたヘツド部の光源にて前記フレネ
ル反射体上に載置した透光性資料(トランスペア
レンシー)を照射し、この反射光を該ヘツド部内
の投影レンズ及び反射鏡を介してスクリーンに投
影するようにした反射型オーバーヘツドプロジエ
クターが知られている。
この反射型オーバーヘツドプロジエクターで問
題となるのは、光源及び投影レンズを組込んでい
るヘツド部が支柱の上端部に支持されているの
で、支柱の位置が僅かでもずれると、光軸の狂い
が生じ、スクリーン上に投影できなくなるという
ことである。特に最近では反射型オーバーヘツド
プロジエクターをコンパクトにすべく折畳み自在
の支柱を設けたものがあるが、支柱と本体とのジ
ヨイント部において狂いが生じやすく、これが投
影不能につながるという問題がある。
上記問題を改善すべく実願昭58−204301号が提
案されるが、これは光学系等の基本的技術につい
て提案したものであり、具体的な、例えば運搬
時、或いは収納時等における構造については明確
にされていなかつた。
(考案の目的) 本考案は上述した従来の問題点を改善すべく成
されたものであり、実願昭58−204301号で示され
た基本的技術を用い、非使用時には極めてコンパ
クト、且つスマートに収めることができ、運搬、
収納等が容易で、しかも光軸の狂いが生ずること
のない反射型オーバーヘツドプロジエクターを提
供するにある。
(考案の構成) この目的を達成すべく本考案に係る反射型オー
バーヘツドプロジエクターは、使用時に光学系の
基台となるボツクス状ケースを設け、このケース
の前部に非使用時にこのケース内に収納されるヘ
ツド部を回動自在に支持し、このヘツド部内に外
部からの操作で移動可能な2つの台を設け、この
2つの台の一方に切替え可能なスライド用及びト
ランスペアレンシー用の投影レンズを設け、他方
に交換可能な2つの光源を設け、前記ケース内底
面にトランスペアレンシーを載置するフレネル反
射体を付設し、前記ケースの一部に回動自在に支
持されて、非使用時には前記ケースに収納され、
使用時には前記光源からの光を前記フレネル反射
体に入射するとともに、前記フレネル反射体から
の反射光を前記投影レンズに入光せしめる反射鏡
を設けたことをその要旨とする。
(実施例) 以下に本考案の好適一実施例を添付図面に基づ
いて説明する。
第1図は本考案に係る反射型オーバーヘツドプ
ロジエクターの全体斜視図、第2図は第1図の
−線断面図、第3図は第1図の−線断面
図、第4図は第1図A方向から見た、収納時にお
ける正面図、第5図は同じく収納時における全体
斜視図である。
先ず第1図を参照し、本考案に係る反射型オー
バーヘツドプロジエクターの全体的外観構成につ
いて説明する。
符号1は本実施例による反射型オーバーヘツド
プロジエクターであり、これは一側面に切欠部2
aを設けたボツクス状ケース2と、このケース2
両側面前部2bに回動自在に支持され、光源1
7,20(第2図参照)、投影レンズ8,9等を
備えたヘツド部3と、同じくケース2両側面上部
後方寄り2cに回動自在に支持され、使用時には
前傾して係止される反射鏡4と、ケース2内底面
に付設されたフレネル反射体5からなる。
ケース2はアルミ合金等の金属からなり、オー
バーヘツドプロジエクターの使用時には、ヘツド
部3反射鏡8,9、及びフレネル反射体5からな
る光学系の基台となり、一方非使用時には、これ
らを収納する収納ケースとなる。そしてケース2
一側面に設けた切欠部2aは、フレネル反射体5
上にトランスペアレンシーを載置するとともに、
載置されたトランスペアレンシーに書き込みがで
きるように設けたもので、その前縁2a−1は、
ヘツド部3後面3aに沿つて垂直に、一方後縁2
a−2は、前傾して係止された反射鏡端部4aに
沿うように設けられ、その下縁2a−3がフレネ
ル反射体5上面の高さに一致している。又、この
開口部2aを設けた側面と反対側面前部下方には
オーバーヘツドプロジエクター1全体の傾きを調
整するつまみ6が設けられている。
ヘツド部3は、内部に光源ランプ17,20冷
却フアン(図示しない)等を配設した、ケース2
と同材質からなるランプボツクス7と、このラン
プボツクス7上部に設けられた2個の投影レンズ
8,9から成る。そしてランプボツクス7前面に
は、その右寄りの位置に電源スイツチ10、安全
ヒユーズ11、及びランプボツクス7内部の光源
ランプの使用状態を示す表示灯12が設けられ、
中央部にはランプボツクス7内部の清掃時、ある
いは光源反射鏡18(第2図参照)等の交換時に
開閉する蓋13が設けられている。そしてこの蓋
13ほぼ中央部には、第2図、第3図参照時に説
明するガイド孔14と、このガイド孔14に挿入
された光源ランプ交換つまみ15が設けられてい
る。又ランプボツクス側面7aには、光源17,
20等の冷却窓7a−1,……が穿設されてい
る。ところでランプボツクス7上部に投影レンズ
8,9が2個設けられているのは、本オーバーヘ
ツドプロジエクター1は、スライド投影機として
も使えるようにしたためであり、左側投影レンズ
8はトランスペアレンシー用、そして右側投影レ
ンズ9がスライド用である。
第2図は第1図の−線断面図であり、これ
により本オーバーヘツドプロジエクター1の光学
系について説明する。
ランプボツクス7内部には、ランプ台16上に
光源ランプ17(ハロゲンランプ)が設けられ、
この前方には光源反射鏡18が、又この後方には
集光レンズ19(コンデンサレンズ)がそれぞれ
設けられている。ところでこの光源ランプ17横
方向(第2図紙面垂直方向)には、第3図に示す
ように離間してもう一つの光源ランプ20が同一
ランプ台16上に設けられており、このランプ台
16は、ランプ台シヤフト21上を左右移動自在
に設けられている(第3図参照)。これらの光源
ランプ17,20が2個設けられているのは、一
方をスペアーとしたものであり、オーバーヘツド
プロジエクター使用中に光源ランプが切れた場
合、即座にスペアーに交換できるようにしたため
である。そして、光源ランプのスペアーとの交換
は、ランプ台16に設けられ、その先端がランプ
ボツクス7前面に突出した光源ランプ交換つまみ
15(第1図、第2図参照)を第1図で示したガ
イド孔14に沿つて左右に移動させることによ
り、即ちランプ台16を左右に移動させることに
より行う。これにより、切れたばかりの光源ラン
プ(熱くて手で直接触れることができない)に触
れることなく、スペアーとの交換ができる。そし
て第3図の想像線Aで示した状態は、ランプ台交
換つまみ15を第1図ガイド孔14の左端に移動
させた状態、即ち光源ランプ20の使用状態を、
一方実線で示した状態はランプ交換つまみ15を
ガイド孔14の右端に移動させた状態、即ち光源
ランプ17の使用状態を示すものである。
一方、ランプボツクス7上部に設けられた投影
レンズ8,9については、これらを並列に取り付
けたレンズホルダー22が、前述のランプボツク
ス7上に設けたレールR上に載置されて、ランプ
台18と同様に左右に移動自在となつており、こ
のレンズホルダー22の左右への移動にて投影レ
ンズ8,9の切換えを行い、投影レンズの交換を
出来るようになつている。そして第3図、想像線
Bで示した状態はスライド用投影レンズ9の使用
状態を実線で示した状態はトランスペアレンシー
用投影レンズ8の使用状態を示したものである。
ここで、第2図に戻り、符号23はスライド用投
影レンズ9後部に設けられたスライド台であり、
これにはスライド押えバネ24が取り付けられて
いる。
そして、このヘツド部3はそのランプボツクス
7下部がケース両側面に取り付けられた軸25に
より回動自在に支持されるとともに、オーバーヘ
ツドプロジエクター1使用時においては軸25下
方に設けられたストツパー軸26両端部のストツ
パーコマ27がランプボツクス7下部に設けられ
た係合部28に係合され、ケース2端部に直立し
た(第1図乃至第3図参照)状態で固定される。
一方、使用後においてはストツパー軸26一端に
ケースより突出して設けられたストツパーつまみ
28を第3図左方向に引くとストツパーコマ27
が係合部29より外れ、その後ヘツド部3を矢印
方向に倒すと、ランプボツクス7とこのランプボ
ツクスの上に設けられた投影レンズ8,9とから
成るヘツド部3は投影レンズをケース2上方に向
けるようにケース2内に(第4図参照)収容され
る。そして、このときストツパー軸26は、スト
ツパー軸収納部29aに収納される。
一方、反射鏡4は、ミラー31が、やはりケー
ス2と同材質から成るミラーケース30に嵌入さ
れてなり、このミラーケース30は、その中央や
や後部寄りの位置30aがケース両側面2cに固
定されたミラー軸32により回動自在に支持され
るとともに、オーバーヘツドプロジエクター1使
用時においては、第2図のように前方向に傾斜し
た位置で、ケース2内底面後端2dに取り付けら
れ前方向にスプリング(図示しない)等で付勢さ
れた左右対峙状のミラーケース押えレバー34先
端部の押えローラ35により系止される。尚、こ
の反射鏡4の傾斜角度は、光源ランプ17等の光
が最も効率よく投影レンズ8に入光せしめられる
角度に設定されている。一方、オーバーヘツドプ
ロジエクター1の使用後には、反射鏡4をミラー
軸32を中心に、矢印b方向に回動させ、第4図
あるいは第5図で示すように、ヘツド部3を収納
したケース2に蓋をするような格好で収納され
る。尚、この反射鏡4は、オーバーヘツドプロジ
エクター1の直ぐ後方に位置して座つた人が、前
方の反射鏡が邪魔となり、前方スクリーンを見る
ことができなくなるのを防ぐため、第5図に示す
ように長方形の短辺両角を左右対称に切り落とす
ことが可能であり、これにより直ぐ後方の人で
も、この反射鏡4の切り落とした部分を通して容
易に前方スクリーンを見ることが可能となる。
以下に斯かる構成による作用を説明する。
オーバーヘツドプロジエクター1使用者は、先
ず、本装置をトランスペアレンシー用として使用
するか、スライド用として使用するのかにより、
投影レンズ8,9のいずれかを選ぶ。その後電源
スイツチ10をONすると、光源ランプ17、あ
るいは20からの直接光あるいは光源反射鏡18
による反射光は、集光レンズ19及び光源ボツク
ス7後面に設けた開口36を通過後、反射鏡4に
より反射され、フレネル反射体5上面に入射され
る。この入射光はフレネル反射体5により集光せ
しめられ再び反射鏡4で反射された後、投影レン
ズ8あるいは投影レンズ9に入光せしめられ、ス
クリーン上に投影される。このとき、本オーバー
ヘツドプロジエクター1をトランスペアレンシー
用として使用する場合には、フレネル反射体上に
トランスペアレンシーが載置され、又スライド用
として使用する場合には、スライド台23上にス
ライドが押えバネ24で係止される。
そして、本オーバーヘドプロジエクター1の使
用後には、ヘツド部3を矢印aの方向に倒した
後、反射鏡4を矢印bの方向に倒して収納する。
このとき本オーバーヘツドプロジエクターは第4
図、第5図で示すように、大変コンパクトな形状
となる。尚、第5図符号41はケース一側面に取
り付けた取つ手であり、運搬時にはアタツシユケ
ースの如く、スマートに、且つ手軽に持ち運ぶこ
とができる。
(考案の効果) 以上の説明で明らかな如く、本考案はケースの
前部にヘツド部を、又ケースの一部には反射鏡を
それぞれ回動自在に取り付けるとともに、ケース
内底面には、フレネル反射体を付設したことによ
り、非使用時には極めてコンパクト、且つスマー
トに収めることができ、運搬、収納等が容易で、
しかもヘツド部の支柱をなくしたことにより、光
軸の狂いが生ずることがなく、後方に位置する人
も支柱及びヘツド部が邪魔になることなく前方ス
クリーンを見ることができ、スライド用としても
兼用可能な、反射型オーバーヘツドプロジエクタ
ーを提供し得る。又、ヘツド部に外部からの操作
で移動可能な2つの台を設け、この台の一方に交
換可能な2つの光源を設けたので、いずれか一方
をスペアーとして、一方が切れた場合、すぐに他
方に切換えて交換することが出来る。しかも光源
の交換は外部からの操作で行えるので、熱くて直
接手で触れることが出来ない切れた光源を、火傷
することなく速やかに交換することが出来る。更
にスライド用とトランスペアレンシー用の投影レ
ンズを設けたので、1台のオーバーヘツドプロジ
エクターでスライド撮影とトランスペアレンシー
投影の2通りの使用が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る反射型オーバーヘツドプ
ロジエクターの全体斜視図、第2図は第1図の
−線断面図、第3図は第1図の−線断面
図、第4図は第1図A方向から見た収納時におけ
る正面図、第5図は同じく収納時における全体斜
視図である。 そして図面中、1は本考案に係る反射型オーバ
ーヘツドプロジエクター、2はケース、3はヘツ
ド部、4は反射鏡、5はフレネル反射体、8,9
は投影レンズ、17,20は光源ランプである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 使用時に光学系の基台となるボツクス状ケース
    を設け、このケースの前部に非使用時にこのケー
    ス内に収納されるヘツド部を回動自在に支持し、
    このヘツド部に外部からの操作で移動可能な2つ
    の台を設け、この2つの台の一方に切替え可能な
    スライド用及びトランスペアレンシー用の投影レ
    ンズを設け、他方に交換可能な2つの光源を設
    け、 前記ケース内底面にトランスペアレンシーを載
    置するフレネル反射体を付設し、前記ケースの一
    部に回動自在に支持されて、非使用時には前記ケ
    ースに収納され、使用時には前記光源からの光を
    前記フレネル反射体に入射するとともに、前記フ
    レネル反射体からの反射光を前記投影レンズに入
    光せしめる反射鏡を設けたことを特徴とする反射
    型オーバーヘツドプロジエクター。
JP8542384U 1983-12-26 1984-06-08 反射型オ−バ−ヘツドプロジエクタ− Granted JPS612650U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8542384U JPS612650U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 反射型オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
US06/684,043 US4636050A (en) 1983-12-26 1984-12-20 Reflection type overhead projector
DE19843446822 DE3446822A1 (de) 1983-12-26 1984-12-21 Reflexions-overheadprojektor
GB08432637A GB2152233B (en) 1983-12-26 1984-12-27 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8542384U JPS612650U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 反射型オ−バ−ヘツドプロジエクタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612650U JPS612650U (ja) 1986-01-09
JPH0438345Y2 true JPH0438345Y2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=30635806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8542384U Granted JPS612650U (ja) 1983-12-26 1984-06-08 反射型オ−バ−ヘツドプロジエクタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612650U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149625U (ja) * 1975-05-23 1976-11-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS612650U (ja) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002207B1 (ko) 포터블 엘씨디 프로젝터
US4921343A (en) Overhead projector
JPH03126021A (ja) 折り畳み式オーバーヘッドプロジェクタ
US5374969A (en) Portable overhead projector
JPH079530B2 (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
US3124035A (en) Multi-purpose projection device
JPH0438345Y2 (ja)
JPH10312024A (ja) プロジェクター
US3650614A (en) Projector
US3870411A (en) Collapsible slide projection theatre
US4092064A (en) Projectors
US4728184A (en) Foldable transparency enlarger for overhead projector
US2180007A (en) Photographic copying and projection apparatus
US5382991A (en) Pivoting projection head for overhead projector
US3059529A (en) Portable projection adapter
US4636050A (en) Reflection type overhead projector
US3951518A (en) Projector and projection screen assembly
US4730919A (en) Slide viewer
JPH0216349Y2 (ja)
JP2532079Y2 (ja) フイルム投影装置
US3536390A (en) Combination collapsible portable viewer and carrying case
JP2562992B2 (ja) 反射型オ−バ−ヘッドプロジェクタ
JPS644102Y2 (ja)
US3207031A (en) Projector for selectively projecting images of opaque objects and transparencies
JPS6097333A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−