JPH02160778A - 抗高血圧性3―ピペリジニル―インダゾール誘導体 - Google Patents

抗高血圧性3―ピペリジニル―インダゾール誘導体

Info

Publication number
JPH02160778A
JPH02160778A JP1224762A JP22476289A JPH02160778A JP H02160778 A JPH02160778 A JP H02160778A JP 1224762 A JP1224762 A JP 1224762A JP 22476289 A JP22476289 A JP 22476289A JP H02160778 A JPH02160778 A JP H02160778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
halo
hydrogen
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1224762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768992B2 (ja
Inventor
Jan Vandenberk
ジヤン・バンデンベルク
Ludo E J Kennis
ルド・エドモンド・ジヨセフイーネ・ケニス
Heertum Albertus H M T Van
アルベルトウス・ヘンドリクス・マリア・テレジア・バン・ヘールトウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JPH02160778A publication Critical patent/JPH02160778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768992B2 publication Critical patent/JP2768992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抗セロトニン及び抗精神病活性を有する多数の3−ピペ
リジニル−1.2−ベンゾイソオキサゾール及び3−ピ
ペリジニル−1.2−ベンゾイソチアゾールは、米国特
許出願第4.804,663号及びJ. Med. C
hew.  l 9 8 5、■、761〜769かも
公知である。1985年4月3日付け、ヨーロッパ特許
出願公開MO.1 3 5.7 8 1号において、抗
精神病剤及び鎮痛剤として、多数の3−ピペリジニル−
インドール誘導体が開示されている。
本・発明は、式 式中、R1は、水素または01〜.アルキルであり  
; R8は、水素、01〜.アルキル、ヒドロキシ。
C,〜6アルキル、随時C1〜.アルキル%Cl〜。
アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ及びト
リフルオロメチルから独立に選ばれる3個までの置換基
で置換されていてもよいフェニル、アリールC,〜.ア
ルキル、Cl〜。
アルキルカルボニル、C,〜.アルコキシカルボニルま
たはフェニルであり、ここに7エ二ルは随時C,〜.ア
ルキル、C,〜.アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミ
ノ、ニトロ及びトリフルオロメチルから独立に選ばれる
3個までの置換基で置換されていてもよく; Rs及びR′は、各々独立に水素、ハロ、ヒドロキシ、
CI−1アルキルオキシまたはCl〜.アルキルであり
: Alkは、CI−4アルカンジイルであり、そして Qは、式 Y’ の二環式複素環式基であり、ここに RSは、水素またはCI−、アルキルであり;Zは、−
5−または−CR’−CR’−であり;該R6及びR7
は各々独立して水素またはCI−1アルキルであるか;
または2は−CH,−であり、ここに1個の水素原子は
ヒドロキシまたはCI−。
アルキルで置換されることができ; Aは、二価の基−CH,−CH,−または−CHx −
CH! −CHt−であり、ここに後者の2個の基にお
いてlまたは2個の水素原子を01〜、アルキルで置換
されることができるか;Aは、二価の基−CR”−CR
’−であり、ここにR8及びR9は、各々独立して水素
、ハロ、アミノまたはC4〜、アルキルである か;またはZが−8−である場合にAは、−CR”−N
−であることもでき、ここで、R111は、水素または
01〜.アルキルであるか:または2が−CR’−CR
’−である場合にAは一〇−であることもでき; Yl及びY8は、各々独立してOまたはSであり  ; R11は、水素、ハロ、CI−@アルキル、C1〜。
アルコキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、七
ノーもしくはジ(C+〜、アルキル)アミノ、01〜.
。アルキルカルボニルアミノ、シアノ、ヒドロキシ、C
1〜1.アルキルカルボニルオキシ であり; RI!は、水素またはハロであり;そしてアリールは随
時C1〜.アルキル、cl〜.アルコキシ、ヒドロキシ
、ハロ、アミノ、ニトロ及びトリフルオロメチルから独
立に選択させる置換基3個までで置換されていてもよい
フェニル、ピリジニル、フラニルまたはCI〜.アルキ
ル置換された7ラニルである、 を有する新規な3−ピペリジニル−インダゾール誘導体
に関する。
本発明を要約すれば、神経伝達物質の有用な拮抗剤であ
る3−ピペリジニル−インダゾール誘導体及びその製薬
学的に許容し得る酸付加塩;該誘導体を含む製薬学的組
成物及び該神経伝達物質の放出に関連する病気に罹患し
た温血動物の治療方法に関する。
式(I)において、インダゾール部分内の点線は、共役
ジエン系を表わし、その正確な位置はR:基の位置に依
存し:該R2がNl上で置換される場合、二重結合はN
!及び位置3間並びにインダゾール系の位置3a及び7
a間に位置し:他方、R1がNt上で置換される場合、
二重結合は位置3及び3a間並びにインダゾール系の位
置7a及びN1間に位置する。
上の定義において、ハロなる用語は、フルオロ、クロロ
、ブロム及びヨードを表わしHa,−、アルキルは炭素
原子1〜6個を有する直鎖状及び分校鎖状の飽和炭化水
素基は、例えばメチル、エチル、プロピル、l−メチル
エチル、ブチル、l−゛メチルプロピル、2−メチルプ
ロピル、■,■−ジメチルエチル、ペンチル、ヘキシル
などを定義し:Cl〜1。アルキルは、上に定義される
C I−、アルキル基及びその炭素原子7〜lO個を有
する高級同族体であり一01〜4アルカンジイルは、炭
素原子1〜4個を有する二価の直鎖状もしくは分枝鎖状
、炭化水素基例えばメチレン、l,2−エタンジイル、
l,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイル及びそ
の分枝鎖状異性体である。
式(b)の基における部分Z−Aは、殊に− S − 
C H ! − C H z−、−S−C H!−C 
N2−C N2−、−S−CH−CH−、−S −C 
)( =C (C H 、)−、−S−C(CH,)=
N−、−C H=C H−C H冨CH−、−C (C
 H s)冨C H−C H−C H−、−C H−C
 H−C(C H 1’)−C H−、−C H−C 
H−C C 1 −C H−、−C H=C H−C 
B r =C H−、−C H :C (C H s)
−0 −、−C H s−C H x−C H x−C
 H s−、−CHOH−CH2−CH,−CH2−、
− C H ( C H s ) − C H x −
 C H x −CH2−、−〇 H z−C H (
C H s)−C H z−C H 1−またバーCH
(CH5)−CH!−CH(CHs”)−CH*−テあ
り得る。
種々の置換基の特性に依存して、式(I)の化合物は、
数個の不斉炭素原子を有し得る。特記せぬ限り、化合物
の化学的指定は、すべての可能な立体化学異性体形の混
合物を表わし、該混合物はスヘての基本分子構造のジア
ステレオマー及びエナンチオマーを含む。各々のキラル
中心の絶対配置は、Pure Appl、 Che+1
1.  l 976、土5,11〜30に記載の方法に
対応する立体化学記号R及びSにより示すことができる
。式(I)の化合物の立体化学的異性体形は明らかに本
発明の範囲内に含まれる。
式(I)の化合物の純粋な立体化学的異性体形は、従来
公知の方法の応用により得ることができる。ジアステレ
オマーは、物理的分離法例えば選択的結晶化及びクロマ
トグラフィー的技術例えば向流分配、液体クロマトグラ
フィーなどにより分離することができ、そしてエナンチ
オマーは、光学活性酸を用いるそのジアステレオマー塩
の選択的結晶化により相互に分離し得る。また純粋な立
体化学異性体形は反応が立体特異的に生じる場合に対応
する適当な出発物質の純粋な立体化学異性体形から誘導
し得る。
本発明の範囲内の好適な化合物は、R1が水素であり;
そして/またはR1がNl上で置換され、そして/また
はR−及びR4が各々独立して水素、C3〜、アルキル
オキシまたはハロであり;そして/またはQがR″がC
t〜、アルキルである式(a)の基である式(1)の化
合物である。
殊に好適な化合物は、R1が水素、ci〜、アルキル、
随時ハロもしくはトリフルオロメチルで置換されていて
もよいフェニルまたは随時ハロ、C1〜、アルキルオキ
シもしくはトリフルオロメチルで置換されていてもよい
フェニルメチルであり;そして/またはR1がハロであ
り:そして/またはR4が水素である好適な化合物であ
る。
最も好適な化合物は R3が6−フルオロである殊に好
適な化合物である。
式(I)の化合物は、適当に置換された式(III)の
ピペリジンを式(U)のアルキル化剤でN−アルキル化
することにより一般に製造し得る。
g 式(II)において、そして以後に生じるいずれかの式
に8いて、Wは、反応性脱離基例えばハロ例えばクロロ
、ブロモもしくはヨードまたはスルボニルオキシ基、例
えばメタンスルホニルオキシ、4−メチルベンゼンスル
ホニルオキシなどを表わす。
(II)と(III)との反応は、反応不活性溶媒例え
ば芳香族炭化水素例えばベンゼン、メチルベンゼン、ジ
メチルベンゼンなど;低級アルカノール例えばメタノー
ル、エタノール、l−ブタノールなど;ケトン例えば2
−プロパノン、4−メチル−2−ペンタノンなど;エー
テル、例えlfl、4−ジオキサン、1.l’−オキシ
ビスエタン、テトラヒドロ7ランなど;N、N−ジメチ
ルホルムアミド: ベンゼン;l,3−ジメチル−3 、4 、5 、6−
チトラヒドロー2(IH)−ピリミジノン;1.3−ジ
メチル−2−イミダゾリジノン;l−メチル−2−ピロ
リジノンなど中で便利に行い得る。適当な塩基、例えば
アルカリまたはアルカリ土金属炭酸塩、炭酸水素塩、水
酸化物、アルコラードまたは水素化物例えば炭酸ナトリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナト
リウム、ナトリウムメチラート、水素化ナトリウムなど
、或いは有機塩基例えば第三級アミン例えばN,N−ジ
エチルエタンアミン、N− (1−メチル−エチル)−
2−プロパンアミン、4−エチルモルホリンどの添加を
反応の過程中に放出される酸を捕捉するために利用し得
る。ある状況において、ヨウ素塩、好ましくはアルカリ
金属ヨウ化物の添加が適している。ある程度の昇温は反
応の速度を高め得る。
R2が水素以外であり、該R2がR”−aにより表わさ
れる式(I)の化合物及び式(1−a)による該化合物
は、アルキル化またはアシル化試薬R1−・−W’ (
rV)を用いるR2が水素である式(r−b)の3−ピ
ペリジニル−インダゾールをN−アルキル化するか、ま
たはN−アシル化することにより得ることができる。
(1−a) 式(IV)の試薬において、Wlは、適当な脱離基例え
ばハロ例えばクロロ、ブロムなど;またはスルホニルオ
キシ基例えばメタンスルホニルオキシ、4−メチルベン
ゼンスルホニルオキシなどを表わU;R”−’がC,〜
、アルキルカルボニルまたは随時置換されていてもよい
フェニルカルボニルである場合にWlはそれぞれ01〜
.アルキルカルボニルオキシまたは随時置換されていて
もよいフェニルカルボニルオキシを表わすこともできる
(即ちR1−Wlは酸無水物である)。
(I−b)と試薬(IV)との該N−アルキル化反応は
、反応体を随時適当な反応不活性溶媒例えば芳香族炭化
水素例えばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼ
ンなど;低級アルカノール例えばメタノール、エタノー
ル、l−ブタノールなど;ケトン例えば2−プロパノン
、4−メチル−2−ペンタノンなど;エーテル例えば1
.4−ジオキサン、1.1’−オキシビスエタン、テト
ラヒドロフランなど;性の非プロトン性溶媒例えばN、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、ニトロベンゼン、l、3−ジメチル−3,4,5
,6−チトラヒドロー2(IH)−ピリミジノン、1.
3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、l−メチル−2
−ピロリジノンなど中で撹拌し、そして必要に応じて加
熱することにより行い得る。更に塩基例えば水性アルカ
リ例えば水酸化ナトリウムまたはカリ7ム、炭酸ナトリ
ウムまたはカリウムなど;またはアルカリ金属アルコラ
ード例えばナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー
ト、カリウムt−ブチラードなどの添加は適当であり得
る。l−及び2−置換されたインダゾールの混合物が得
られる場合に該混合物は従来公知の方法例えば選択的結
晶化、クロマトグラフィーなどの応用により分離し得る
また式(I)の化合物は、適当なヒドラジン誘導体R”
−NH−NH,(Vl)またはその酸付加塩を用いる式
(V)の中間体の環化反応により製造し得る。
式(V)においてYは、適当な脱離基例えばハロ例えば
フルオロもしくはクロロ;またはニトロ基を表わす。該
環化反応は適当な反応不活性溶媒中にて適当な塩基の存
在下で撹拌し、そして必要に応じて反応体を加熱するこ
とにより行い得る。適当な溶媒は一般に比較的高い沸点
を有し、そして例えば水、アルカノール例えばメタノー
ル、エタノール、l−ブタノールなど;ジオール例えば
1゜2−エタンジオールなど;芳香族炭化水素例えばベ
ンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼンなど;ハロ
ゲン化された炭化水素例えばトリクロロメタン、テトラ
クロロメタンなど;エーテル例えばテトラヒドロフラン
、1.4−ジオキサン、l。
1′−オキシビスブタン、1.1’−オキシビス−(2
−メトキシエタン)など;双極性の非プロトン性溶媒例
えばN、N−ジメチル−ホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなど;またはか
かる溶媒の混合物がある。適当な塩基は好ましくはアル
カリまたはアルカリ金属炭酸塩または炭酸水素塩例えば
炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムな
ど;またはアミン例えばN、N−ジエチルエタンアミン
、4−エチルモルホリン、N−(1−メチルエチル)−
2−プロパンアミドなとである。加えて、式(I)の化
合物は、水性の酸性媒質中でアルカリ金属亜硝酸塩例え
ば亜硝酸ナトリウムを用いて式 の中間体アニリンをニトロソ化し、そしてかくて得られ
るN−ニトロン化合物(■−a)またはR2が水素であ
る場合にA−が上に用いる酸の共役塩基を表わすジアゾ
ニウム塩(■−b)R′ を適当な還元剤例えば水添金属触媒例えばラネーニッケ
ルまたはラネーコバルトの存在下にて水素;まI;は亜
硫酸塩例えば亜硫酸ナトリウムを用いて処理し、かくて
殆んどの場合に自発的にか、または必要に応じて温度を
上昇させる際に式(I)の化合物に環化させ得る対応す
る弐 I のヒドラジン誘導体を生成させることにより製造し得る
また式(1)の化合物は、式Qの基を生成させる従来公
知の方法に従って製造し得る。例えば、Qが式(b)の
基であり、式(1−c)により表わされる式(I)の化
合物は式(n)の試薬を用いて縮合させることにより式
(X)の中間体から得ることができ、ここに各々のしは
独立して適当な脱離基を表わす。
式(n)の試薬の代表例として尿素、チオ尿素、二塩化
炭酸、1.1’−カルボニルビス[I H−イミダゾー
ル]、ジ(Ci−mアルキル)カーボネート例えばジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネートなど、クロロ
ホーメート例えばメチルクロロホーメート、エチルクロ
ロホーメート、フェニルクロロホーメートなどの試薬を
挙げ得る。
また式(I−c)の化合物は、式(xm)の第一級アミ
ンを用いて式(ff)の中間体を環化させるか (n) または式(xm)のアミンを用いて式(XIV)のイン
シアネートまたはインチオシアネートを環化させること
により製造し得る。
(XIV) 上の反応式において、各々のR1!は、独立して適当な
離脱基例えばC8〜、アルキルオキシ、アミノ、モノ−
またはジ(01〜、アルキル)アミノを表わし;モして
式(n[)において両方のH)3は一緒になって一〇−
も表わし得る。該環化反応は随時適当な反応不活性溶媒
例えば脂肪族または芳香族炭化水素例えば石油エーテル
、ジメチルベンゼンなど;ハロゲン化された炭化水素例
えばジクロロメタン、トリクロロメタン、l、2−ジク
ロロエタンなど;エーテル例えばテトラヒドロフラン、
1.4−ジオキサンなど;ケトン例えば2−グロパノン
、4−メチル−2−ペンタノンなど中にて反応体を撹拌
し、そして必要に応じて加熱することにより好適に行わ
れる。
Qが式(c)の基であり、式(I−d)で表わされる式
(1)の化合物は、式(X)の中間体を式(XV)のカ
ルボン酸またはその適当な官能基誘導体例えばアシルハ
ロゲン化物、無水物もしくはエステルで処理することに
より得ることができる。
式(X V)及び以後の式において、各々のRI4は、
独立して適当な脱離基例えばヒドロキシ、ハロ、C8〜
、アルキルオキシ、CI〜、アルキルカルボニルオキシ
、アミノ、モノ−またはジー(C+〜。
アルキル)アミノを表わす。
Qが式(a)であり、式(I−e)で表わされる式(1
)の化合物は、ピリミジン−4−オンを製造する際の従
来公知の環化法に従って、例えば式(XVI)のアミン
を式(X■)のβ−ジカルボニル化合物と反応させるか
、または式(X■)の試薬を式(XII)のエナミンで
環化することにより製造し得る。
該環化反応は、一般に随時適当な反応不活性溶媒例えば
脂肪族、環式脂肪族または芳香族炭化水素例えばヘキサ
ン、シクロヘキサン、ベンゼンなど;またはピリジン、
N、N−ジメチルホルムアミドなどの双極性の非プロト
ン性溶媒の存在下で、反応体を撹拌することにより行い
得る。反応速度を高めるためには、昇温か適当であり;
更に殊に反応を反応混合物の還流温度で反応を行うこと
が有利であり得る。
また同様の方法に従って、式(1−e)の化合物を式(
XIりの中間体を式(X X)の試薬で環化することに
より製造し得る。
W/ (X X) また2がSであり、式(1−e−1)で表わされる式(
I−e)の化合物は、式(xn)の2−メルカプトピリ
ミジノンを式(xi)の試薬で環化することにより製造
し得る。
AがCR’−CR’であり、式(I−e−2)で表わさ
れる式(I−e−1)の化合物は、式(xn)の2−メ
ルカグトビリミジノンを式(XXII[)の試薬で環化
することにより製造し得る。
(XXIII) 式CI−e−1)及び(1−e−2)の化合物を製造す
る際の該環化反応は、一般に必要に応じて適当な反応不
活性溶媒例えば脂肪族、環式脂肪族または芳香族炭化水
素例えばヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼンなど;ま
たはピリジン%NlN−ジメチルホルムアミドなどの双
極性の非プロトン性溶媒の存在下で反応体を撹拌するこ
とにより行い得る。反応速度を高めるために昇温が適当
であり、更に殊に反応を反応混合物の還流温度で行うこ
とが好適であり得る。
また式(I)の化合物を従来公知の官能基転換法に従っ
て各々他のものに転化し得る。
R11がアミノである式(I−e)及び(I−d)の化
合物は、例えば多分従来公知のニトロからアミンへの還
元法に従って対応するニトロ置換されたキナゾリンから
誘導される。適当なニトロからアミンへの還元法は例え
ば比較的極性の溶媒例えばアルコール例えばメタノール
またはエタノール中にて適当な触媒例えば木炭担持白金
の存在下での接触水添である。ある場合に適当な触媒毒
例えばチオフェンを反応混合物に加えることが有用であ
り得る。
8口がフェニルメトキシである式(I−e)Rび(I−
d)の化合物を、従来公知の接触水添法に従ってR目が
ヒドロキシである式(1−e)及び(I−d)の化合物
に転化することができ;R目がアミノまたはヒドロキシ
である式(I−e)及び(I−d)の化合物を該化合物
を適当なアシル化剤例えばアシルハロゲン化物または酸
無水物と反応させることによりそれぞれR’I 1が(
C+〜l。
アルキルカルボニル)アミン及び(C+−IOアルキル
−カルボニル)オキシである式(I−e)及びCI−d
)の化合物に転化することができ、R11がアミノであ
る式(I−e)及び(I−d)の化合物を亜硝酸または
その適当なアルカリ金属またはアルカリ土金属塩を用い
てアミ7基をジアゾニウム基に転化し、続いて該ジアゾ
ニウム基をアジ化ナトリウムまたはいずれかの他のアル
カリ金属もしくはアルカリ土金属アジ化物を用いてアジ
ド基に転化することによりR11がアジドである式(f
−e)及び(I−d)の化合物の転化することができる
式(I)の化合物は、塩基性を有し、従ってこれらのも
のは適当な酸例えば無機酸例えばハロゲン化水素酸例え
ば塩酸、臭化水素酸など、硫酸、硝酸、リン酸など;ま
たは有a!酸例えば酢酸、ズロピオン酸、ヒドロキシ酢
酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、2−オキソプロピオ
ン酸、エタンジオン酸、プロパンジオン酸、ブタンジオ
ン酸、(Z)−2−ブテンジオン酸、(E)−2−ブテ
ンジオン酸、2−ヒドロキシブタンジオン憩、2゜3−
ジヒドロキシブタンジオン酸、2−ヒドロキシ−1,2
,3−プロパン−トリカルボン酸、メタンスルホン酸、
エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチル−
ベンゼンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、
2−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ
安息香酸なとで処理することによりその治療的に活性な
無毒の酸付加塩形に転化し得る。逆に塩形をアルカリで
処理することにより遊離塩基形に転化し得る。
また上に用いられる酸または付加塩なる用語は、式(1
)の化合物が生成され得る溶媒化合物(solvata
)からなり、そして該溶媒化合物は本発明の範囲内に含
まれることを意味する。かかる溶媒化合物の例には例え
ば水和物、アルコラードなどがある。
上記の製造において多数の中間体及び出発物質は、該化
合物または同様の化合物を製造する際の従来公知の方法
により製造し得る公知の化合物である。式(II)の中
間体及びその製造は、米国特許第4.335.127号
、同第4,342.870号、同第4.443.451
号及び同第4.485゜107号並びにここに引用され
る文献に記載される。式(I[[)の中間体はヨーロッ
パ特許出願公開第0.135,781号から公知である
式(I)の化合物、その製薬学的に許容し得る酸付加塩
及び立体化学的異性体は、神経伝達物質並びに殊に伝達
物質セロトニン及びドーパミンの強力な拮抗剤である。
該伝達物質を拮抗させることは、これらの伝達物質の放
出、殊に過剰の放出により誘導される現象に不随する種
々の症候を抑制するか、または緩和する。本発明の化合
物を用いる治療的適応症は、主にCNS分野、胃腸及び
心臓血管分野並びに関連する領域にある。セロトニン拮
抗剤は、精神病、攻撃的挙動、不安、うつ病及び偏頭痛
を治療するのに有効であると報告されている。ドーパミ
ン受容拮抗剤は、鎮静特性を有することが知られている
。セロチン及びドーパミン両者に対する拮抗剤は、精神
分裂病の正及び負の両方の症候の緩和を与えるように見
えることから特に興味深い。胃腸分野における治療的用
途は、例えば抗下痢剤、胃−食道逆流の阻止剤並びに殊
に化学療法及び放射線治療を受けている癌患者における
制吐剤としての用途である。更に、セロトニンは、有効
な気管及び血管収縮剤であり、かくて本拮抗剤は、高血
圧症及び血管疾病に対して使用し得る。加えて、セロト
ニン拮抗剤は、多数の他の特性、例えば食欲の抑制及び
体重減少の促進作用を有し、このことは肥満症を防除す
る際に有効であり:そしてまた飲酒及び喫煙の習慣をや
めようとしている中毒者の禁断症状の軽減に有効である
ことがわかるであろう。
本発明の化合物は、これらのものが温血動物における収
縮期及び拡張期の血圧を共にかなり抑制することができ
るため、抗高血圧剤として殊に有用である。本発明の化
合物の抗高血圧効果は「自発性高血圧ラットにおける血
圧降下」試験において明らかである。また殊に興味ある
ことは結合された「ラットにおけるアポモルフイン、ト
リプタミン及びノルエピネフリン」試験に観察され:殆
んどの構造的に関連する3−ピペリジニルベンズアゾー
ルとは逆に、本発明の化合物は中枢神経系に重大な活性
を示さず、むしろ末梢的に作用する。
その有用な薬理学的特性からみると、本化合物は、投与
目的のために種々の製剤学的形態に調製し得る。本発明
の製薬学的組成物を製造するためには、塩基または酸付
加塩の形の有効量の化合物を、投与に望まれる調製物の
形態に依存して、広い種々の形態の製薬学的に許容し得
る賦形剤と十分に混合する。これらの製薬学的組成物は
、好ましくは経口、肛門、経皮または非経口的注射によ
る投与に適する投与単位形態にするのが望ましい。
例えば、経口投与形態に組成物を調製するには、通常の
製薬学的媒質、例えば径口液体調製物、例えば懸濁剤、
シロップ、エリキシル及び液剤、の場合には水、グリコ
ール、油、アルコールなど二または粉剤、先刻、カプセ
ル剤及び錠剤の場合には固体賦形剤、例えばでん粉、糖
、カオリン、潤滑剤、結合剤、崩解剤などを使用し得る
。その投与の容易さのために、錠剤及びカプセルが最も
有利な径口投与単位形態であり、この場合固体の賦形削
が用いられる。非径口的組成物においては、賦形剤は通
常少なくとも大部分において滅菌水からなるが、他の成
分例えば溶解助剤も含有し得る。
例えば、注射溶液は、賦形剤が食塩水溶液、グルコース
溶液または食塩及びグルコース混合溶液からなるものが
調製し得る。また注射用懸濁液は、適当な液体賦形剤、
懸濁剤などを使用し得る場合に調製し得る。皮下投与に
適する組成物において、賦形剤は随時、皮膚に重大な傷
害を与えない少量の任意の特性の適当な添加剤と組合わ
せて、浸透促進剤及び/または適当な潤滑剤を含んでい
てもよい。該添加剤は、皮下投与に役立ち、モして/ま
たは所望の組成物を調製する際に有用であり得る。これ
らの組成物は、種々の方法で、例えば皮膚透過性パッチ
(transdermal patch) 、、スポッ
ト−オン(5pot−on)または軟膏として投与し得
る。対応する塩基に比して高い溶解度のために、CI)
の酸付加塩は、水性組成物の調製において明らかにより
適している。
投与の容易さ及び投与量の均一化のために、上記の製薬
学的組成物を投与単位形態で組成物化することが特に有
利である。ここに本明細書及び特許請求の範囲に用いら
れる投薬単位形態は、単位投薬量として適する物理的に
分割された単位を表わし、各々の単位は必要とされる所
望の治療効果を生じさせるように計算された所定量の活
性成分及び不随する賦形剤を含む。かかる当薬単位形態
の例には、錠剤(記号付き、または被覆された錠剤を含
む)、カプセル、火剤、粉末分包、ウェハー、注射溶液
または懸濁液、ティースプーンフル(teaspoon
ful)、テーブルスプーンフル(tablespoo
nful)など、及びその分離された複合体がある。
高血圧症の治療における本化合物の有用性から、本発明
が高血圧症にかかった温血動物の治療方法を提供するこ
とは明らかであり、該方法は製薬学的有効量の式(I)
の化合物またはその製薬学的に許容し得る機付加塩の賦
形剤との混合物全身性の投与からなる。高血圧症の治療
に精通せる者は、ここに示される試験結果から容易に有
効量を決めることができよう。一般に有効量は0.OI
mg/に、〜44部 / kg体重、より好ましくは0
.04mg/kg〜2 tsg / kg体重であると
考えられる。
治療対称物の応答に依存し、モして/まt;は本発明の
化合物を処方する医師の評価に依存して、該効果量をま
たは増加することができることは明らかである。従って
上記の有効量の範囲は、概略のものであり、そしていず
れの程度においても本発明の範囲または使用を限定する
ものではない。
次の実施例は説明のためのものであり、本発明の範囲を
限定するものではない。特記せぬ限り、ここにすべての
部は重量によるものである。
実験部 A、中間体の製造 実施例1 a)50%水素化ナトリウム分散体15.8部及びジメ
チルスルホキシド660部の撹拌された混合物に、■−
アセチルー4−(6−フルオロ−2H−インダゾール−
3−イル)ピペリジン78゜4部を窒素雰囲気下にて室
温で1時間一部ずつ加えた。完全に添加した後、撹拌を
室温で1時間統けた。クロロメチルベンゼン42部を4
5分間にわたって滴下しながら加えた。添加を完了しI
;後、撹拌を室温で一夜続けた。反応混合物を破砕した
水中に注ぎ、そして生成物をジクロロメタンで抽出した
。抽出液を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣を
溶離液としてメチルベンゼン及びメタノール(90:1
0容量)の混合物を用いるシリカゲル上のカラムクロマ
トグラフィー(HP L C)により精製した。最初の
フラクションを捕集し、モして溶離液を蒸発させて残渣
として1−アセチル−4−[6−フルオロ−2−(フェ
ニルメチル)−2H−インタソール−3−イル1ピペリ
ジン91部(86,3%)を生成させた(中間体l)。
b)1−アセチル−4−[6−フルオロ−2−(フェニ
ルメチル)−2H−インタソール−3−イル]ピペリジ
ン8部及び6N塩酸溶液70部の混合物を還流温度で6
時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、そして油状残留
物を2−プロパツールから結晶化させた。生成物を濾別
し、そして乾燥して6−フルオロ−2−(フェニルメチ
ル)−3−(4−ピペリジニル)−2H−インダゾール
−塩酸塩;融点〉300℃を生成させた(中間体2)。
実施例2 a)5−メチル−3−インオキサゾールアミン50部、
3−アセチル−4,5−ジヒドロ−2(3H)−フラノ
ン70部、メチルベンゼン435部及びポリリン酸16
部の混合物を撹拌し、そして水分離器を用いて3時間還
流させた。反応混合物を真空中で濃縮し、油状残渣とし
て4,5−ジヒドロ−3−[1−(5−メチル−3−イ
ンオキサシリル)イミノ】エチル] −2(3H)−y
ツノ−199部(95,1%)を生成させた(中間体3
)。
b)4.5−ジヒドロ−3−[1−(5−メチル−3−
イソオキサシリル)イミノ]エチル]−2(3H)−7
ラノ一ス98部、メチルベンゼン348部及びトリクロ
ロメタン300部の撹拌された混合物に塩化ホスホリル
150部を滴下しながら加えた。添加の完了した際に、
撹拌を還流温度で3時間続けた。反応混合物をその容量
の半分に濃縮し、モして残渣を破砕した水中に注いだ。
全体を水酸化アンモニウム溶液で処理し、そして生成物
を4−メチル−2−ペンタノンで2回抽出した。−緒に
した抽出液を乾燥し、濾過し、そして真空中で蒸発させ
た。残留物をトリクロロメタン中に溶解し、シリカゲル
上で濾過し、モして濾液を真空中で濃縮した。残留物を
メチルベンゼン及び2.2′−オキシビスプロパンの混
合物から結晶化させ、6−(2−クロロエチル)−2,
5−ジメチル−7H−イソオキサゾロ[2,3−a]ピ
リミジン−7−オン96部(88,2%);融点165
℃を生成させた(中間体4)。
B、最終化合物の製造 実施例3 3−(2−クロロエチル’)−2,4(IH,3)()
−キナゾリンジオン4部、6−フルオロ−1−メチル−
3−(l−ピペリジニル)−1H−インダゾール−塩酸
塩4.4部、炭酸ナトリウム10部、ヨウ化カリウム0
.1部及び4−メチル−2−ペンタノン144部の混合
物を還流温度で一夜撹拌した。冷却後、反応混合物を水
中の注いだ。分離した有機相を乾燥し、濾過し、そして
蒸発させた。
残渣を溶離液としてトリクロロメタン及びメタノール(
95:5容量)の混合物を用いるシリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーにより精製した。
純粋なフラクションを捕集し、モして溶離液を蒸発させ
た。残渣をアセトニトリルから結晶化させた。生成物を
濾別し、そして乾燥して3− [2−[4−(6−フル
オロ−1−メチル−IH−インダシルー3−イル)−1
−ピペリジニル]−エチル] −2,4(lH,3H)
キナゾリンジオン4部(59,3%);融点250.1
’Oを生成させた(化合物l)。
実施例4 6−(2−プロロエチル)−2,3−ジヒドロ−7−メ
チル−5H−チアゾロ−[3,2−a]ピリミジン−5
−オン−臭化水素酸塩4.4部、6−フルオロ−3−(
4−ピペリジニル)−1H−インダゾールニ塩酸塩3.
7部、炭酸ナトリウム4.25部及び4−メチル−2−
ペンタノン120部の混合物を還流温度で6時間撹拌し
た。冷却後、反応混合物を濾過した。沈殿を水中で撹拌
し、そして全体を再び濾過した。沈殿した生成物を溶離
液としてトリクロロメタン及びメタノール(90:10
容量)の混合物を用いてシリカゲル上でのカラムクロマ
トグラフィーにより精製した。
純粋なフラクションを捕集し、モして溶離液を蒸発させ
た。残渣を2−プロパツールから結晶化させた。生成物
を濾別し、そして乾燥して6−[2−[4−(6−フル
オロ−IH−インダシルー3−イル)−1−ピペリジニ
ルJ−エチル]−2゜3−ジヒドロ−7−メチル−5H
−チアゾロ−[3,2−al ピリミジン−5−オン2
.5部(48,3%);融点207.6℃を生成させた
(化合物2)。
実施例5 鉱油中の50%水素化ナトリウム分散体0.7部を窒素
雰囲気下で石油エーテルに懸濁させた。
溶媒をデカンテーションで除去し、モしてジメチルスル
ホキシド55部を加えた。室温で撹拌しながら6− [
2−[4−(6−yルオロ−IH−インタツルー3−イ
ル)−1−ピペリジニル]エチル]−2,3−ジヒドロ
−7−メチル−5H−チアゾロ[3,2−al ピリミ
ジン−5−オン6部を一部ずつ加えた。添加が完了した
際に、撹拌を室温で1時間続けた。l−クロロメチル−
4−メトキシベンゼン2.6部を滴下しながら加えた後
、反応混合物を室温で一夜撹拌した。全体を水中に注ぎ
、そして生成物をジクロロメタンで抽出した。
抽出液を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル;CHCl5/C
HsOH95: 5)により精製した。所望の分画の溶
離液を蒸発させ、そして残留物を2−プロパツールから
結晶させた。生成物を濾別し、そして乾燥して6− [
2−[4−[6−フルオロ−1−[(4−メトキシフェ
ニル)メチル]−1H−インダシルー3−イル]−1−
ピペリジニルjエチル]−2,3−ジヒドロ−7−メチ
ル−5H−チアゾロ[3,2−al ピリミジン−5−
オン2.4部(30,0%);融点145゜8℃を生成
させた(化合物30)。
実施例6 3−[2−[4−(6−フルオロ−IH−インダシルー
3−イル)−1−ピペリジニル1エチル]−2,9−ジ
メチル−4H−ピリド[1,2−alピリミジン−4−
オン3.2部、無水酢酸27部及び酢酸15.7部の混
合物を還流温度で2時間撹拌した。反応混合物を蒸発さ
せ、モして残渣を水100部中に注いだ。NH,OHで
塩基性にした後、生成物をジクロロメタンで抽出した。
抽出液を乾燥し、濾過し、蒸発させ、そして残留物を2
−プロパツール、から結晶化させ、3− [2−[4−
(1−アセチル−6−フルオロ−IH−インダシル−3
−イル)−1−ピペリジニル】エチル]−2,9−ジメ
チル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オ
ン3.3部(95,3%):融点210.3℃を生成さ
せた(化合物46)。
tJ1〜3表に示す他のすべての化合物は実施例翫の欄
に示されるように、実施例2〜6に記載されるものと同
様の製造方法に従って得られた。
C0薬理学的試験例 本発明の化合物の神経伝達物質の拮抗剤としての活性は
、2つの異なった試験方法の少なくとも1つ、即ちラッ
トにおけるアポモルフイン−、トリプタミン−及びノル
エピネフリン試験及びイヌにおけるアポモルフイン−試
験において得られるデータにより明らかである。試験は
、下記の方法に従って行い、そして試験データを第4表
に要約する。
本発明の化合物の抗高血圧的効果は[自発性高血圧ラッ
トにおける血圧低下効果」試験により明らかである。実
験データを第5表に要約する。
実施例7 この試験に用いた実験動物は、成熟した牡のウェスター
(Wistar)ラット(体重240±iog)であっ
た。−夜断食した後、動物を検査される化合物の水溶液
で皮下または径口的にも置しく1mA/ 100 g体
重)(時間−〇)、そして隔離された観察カゴ中に置い
た。30分後(時間−30分)、アポモルフイン塩酸塩
(A P O) 1.25mg/kgを静脈注射し、そ
してラットを次のアポモルライン誘導された現象の存在
または不在について1時間にわたって観察した:興奮及
び常動的な咀爵。
この1時間の期間の最後に(時間−90分)同じ動物に
トリプタミン(TRY)40mg/kgを静脈注射し、
そして代表的なトリプタミン誘導された耳の両側の強直
性急発作及び充血の存在を記録した。最後に処置2時間
後(時間−120分)、ノルエピネフリン(NOR)1
.25a+g/kgで誘発試験を行い、そして起りうる
死亡率を60分間後までに観察した。
第4表は多数の化合物のEDso値を示す。ここに使用
されるように、ED、。値はアポモルフイン−、トリプ
タミン−またはノルエピネフリン誘導された現象からの
動物の50%を保護する投薬量を表わす。
イヌにおけるアポモルフイン試験(APO−イア)− 用いた方法は、P、A、ジャンセン(Janssen)
及びC,J、E、二一メギールズ(Niemegeer
s)によるArzneim、−Forsch、 (Dr
ug Res、)、9.765〜767 (1959)
に記載されている。第4表に示す化合物を異なった投与
量でピーグル大に皮下または径口投与し、そして動物を
1時間後にアポモルフイン0 、31 mg/ kg 
(s、c、)の標準投与で誘発試験した。
第4表は、多数の化合物のED、。値を示す。ここに用
いられるように、HD、。値は、嘔吐から50%の動物
を保護する投与量を表わす。
第4表に示す化合物は、本発明を限定する目的ではなく
、式CI)の範囲内のすべての化合物の有用な薬理学的
活性を例示するためにのみ示すものである。
実施例8 先天的高血圧ラツl−(SHRにおける血圧低下効果 おとなの先天的高血圧ラット(年令6か月)をエーテル
吸入により麻酔しt;。大腿動脈を解剖し、カニユーレ
挿入し、そしてカテーテルを歪計血圧変換器に結合した
。動物が十分目覚めている時に、抑制し、そして収縮期
及び拡張期の動脈血圧を連続的に記録した。試験化合物
の投与前に少なくとも30分間の観察期間を置いた。す
べての試験化合物を20%ポリプロピレングリコールに
溶解し、そして腹腔内注射した。試験薬剤の投与後、収
縮期及び拡張期の動脈血圧並びに心拍数を120分間に
わI;って記録した。試験薬剤投与後の種々の期間で得
られた結果から平均血圧及び心拍数を計算した。次の表
は収縮期及び拡張期の血圧の低下を示す。
第5表 D9組成物実施例 実施例9:経口用ドロップ A、I 、500 gを2−ヒドロキシプロピオン酸0
.51及びポリエチレングリコール1.51に60〜8
0℃で溶解した。30〜40℃に冷却後、ポリエチレン
グリコール351を加え、この混合物を十分に撹拌した
。次に精製水2.51中のナトリウムサッカリン175
0gの溶液を加え、撹拌しながら、ココア風味剤2.5
1及び容量502にするために十分な量のポリエチレン
グリコールを加え、l−β当たりA、1.10tagか
らなる経口用ドロップ溶液を製造した。生じた溶液を適
当な容器に充填した。
実施例1O:経口用溶液 4−ヒドロキシ安息香酸メチル9g及び4−ヒドロキシ
安息香酸グロビル1gを沸騰している精製水41に溶解
した。この溶液3Nにまず2.3−ジヒドロキシブタン
ジオン酸10g5その後、A、1.20 gを溶解した
。後者の溶液を前者の溶液の残りの部分と合液し、これ
に1.2.3−プロパントリオール121及び70%ン
ルビトール溶液3J2を加えた。ナトリウムサッカリン
40gを水0.5eに溶解し、きいちごエツセンス2−
及びグーズベリーエッセンス2mlを加えた。後者の溶
液を前者と合液し、十分な量の水を加えて容量20J!
にし、茶さじ一杯(5ml)当たり活性成分20+gか
らなる経口用溶液を製造した。生じた溶液を適当な容器
に充填した。
実施例11:カプセル剤 A、I 、20 g、ラウリル硫酸ナトリウム6gq殿
粉56g1ラクトース56g1コロイド状二酸化ケイ素
0.8g及びステアリン酸マグネシウム1.2gを共に
はげしく撹拌した。次に生じた混合物を活性成分各20
mgからなる1000個の適当な硬質ゼラチンカプセル
に充填した。
実施例12:フィルム−被覆した錠剤 錠剤芯の製造 A、! 、100 g、ラクトース570g及び殿粉2
00gの混合物を十分に混合し、その後、本釣200d
中のドデシル硫酸ナトリウム5g及びポリビニルピロリ
ドンCコリトン−K (Kollidon−に90’J
  lOgの溶液で湿らせた。湿った粉末混合物をふる
いにかけ、乾燥し、再びふるいにかけた。次に微結晶性
セルロース[アビセル(Avicel@)]  100
 g及び水素添加した植物脂[ステロテックス(5te
rotex■)]  15gを加えた。全体を十分に混
合し、錠剤に圧縮し、各々活性成分longを含有する
io、ooo個の錠剤を得た。
被覆 変性エタノール75d中のメチルセルロース[メトセル
(Methocal) 60HG81 10 gの溶液
に、ジクロロメタン150−中のエチルセルロース[エ
トセル(Ethocel) 22cps@15 gの溶
液を加えた。次にジクロロメタン75−及び1.2゜3
−プロパントリオール2 、5 talを加えた。ポリ
エチレングリコール10gを溶融し、そしてジクロロメ
タン75m1に溶解した。後者の溶液を前者に加え、次
にオクタデカン酸マグネシウム2,5gポリビニルピロ
リドン5g及び濃色素懸濁液[オバスプレイ(Opas
pray) K −1−21090130−を加え、全
体を均質化した。
被覆装置中にてかくして得られた混合物で錠剤芯を被覆
した。
実施例13:注射液 4−ヒドロキシ安息香酸メチル1.8g及び4−ヒドロ
キシ安息香酸プロピル0.2gを注射用の沸騰本釣0.
51に溶解した。約50℃に冷却後、撹拌しながら乳酸
4g、プロピレングリコール0.05g及びA、1.4
gを加えた。この溶液を室温に冷却し、十分な量の注射
用水を補足して容量11にし、1−当たりA、1.4+
agの溶液を得た。この溶液を濾過によって減菌しくU
、S、P。
XVI p、811) 、無菌の容器に充填した。
実施例14:生薬 A、1.3gをポリエチレングリコール40025−中
の2,3−ジヒドロキシブタンジオン酸3gの溶液に溶
解した。表面活性剤[スパンC3PANの)]112g
び300gにするために十分な量のトリグリセリド[ワ
イテプゾル(Witepsoり555■]を共に溶融し
た。後者の混合物を前者の溶液と十分に混合した。かく
して得られた混合物を37〜38℃の温度で型に注ぎ、
各々活性成分30−gを含有する100個の生薬を製造
した。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
11式 式中 R1は、水素またはCInアルキルであり、 R1は、水素、01〜.アルキル、ヒドロキシ01〜.
アルキル、随時C14アルキル、01〜。
アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ及びト
リフルオロメチルから独立に選ばれる3個までの置換基
で置換されていてもよいフェニル、アリールC12,ア
ルキル、cl〜。
アルキルカルボニル、C1〜、アルコキシカルボニルま
たはフェニルであり、ここにフェニルは随時C8〜、ア
ルキル、cl〜、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミ
ノ、ニトロ及びトリ・フルオロメチルから独立に選ばれ
る置換基3個までで置換されていてもよく、 R3及びR4は各々独立して水素、ハロ、ヒドロキシ%
C,〜、アルキルオキシまたはC1〜、アルキルであり
、 AlkはscI〜、アルカンジイルであり、そして Qは、式 の二環式複素環式基であり、ここに R6は、水素または01〜.アルキルであり、2は、−
5l:たは−CR’−CR’−であり、該R6及びR7
は各々独立して水素またはC8〜、アルキルであるか:
またはZは−CH。
−であり、ここに1個の水素原子はヒドロキシまたはC
+−Sアルキルで置換されることができ、 Aは、二価の基−CHt −CH!−または−CH,−
CH,−CH□−であり、ここに後者の2個の基におい
てlまたは2個の水素原子をC□〜、アルキルで置換さ
れることができるか、Aは二価の基−CR’−CR’−
であり、ここにR1及びReは各々独立して水素、ハロ
、アミノまたはC8〜、アルキルであるか、または2が
−S−である場合にAは−CR”−N−であることもで
き、その際にRIOは水素またはC8〜、アルキルであ
るか、または2が−CR@−CRT−である場合にAは
−0−でYl及びY2は、各々独立してOまたはSであ
り、 Hjlは、水素、ハロ、C5〜、アルキル、C5〜。
アルコキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、モ
ノ−もしくはジ(C+〜。アルキル)アミノ、C8−1
0アルキルカルボニルアミノ、シアノ、ヒドロキシ、C
I〜1゜アルキルカルボニルオキシ、フェニルメトキシ
またはアジドであり、 R11は、水素またはハロであり、そしてアリールは随
時C3〜、アルキル、CI−、アルコキシ、ヒドロキシ
、ハロ、アミノ、ニトロ及びトリフルオロメチルから独
立に選択させる置換基3個までで置換されていてもよい
フェニル、ピリジニル、フラニルまたは01〜eアルキ
ル置換された7ラニルである、 を有する化学的化合物、その製薬学的に許容し得る酸付
加塩または立体化学的異性体。
2、R1が水素であり:R1がN′上で置換され、オキ
シまたはハロであり;QがRsがC1〜、アルキルであ
る式(a)の基である、上記lに記載の化学的化合物。
3、R8が水素、CI〜、アルキル、随時ハロモジくは
トリフルオルメチルで置換されていてもよいフェニルま
たは随時ハロ、C1〜、アルコキシもしくはトリフルオ
ルメチルで置換されていてもよいフェニルメチルであり
 R3がハロであす、R’2>(水素である、上記lに
記載の化学的化合物。
4、R″が6−フルオルである、上記lに記載の化学的
化合物。
5.1種またはそれ以上の不活性担体及び活性成分とし
て杭高血圧的に有効量の上記1〜5のいずれかに記載の
化学的化合物からなる抗高血圧組成物。
6、高血圧症に罹患した温血動物を治療する際に、該温
血動物に杭高血圧量の上記l〜5のいずれかに記載の化
学的化合物を投与することからなる温血動物の治療方法
7、a)式 式中、R1%R8、R3及びR1は式(I)で定義され
る、 のピペリジンを、反応不活性溶媒中にて、随時塩基の存
在下及び随時アルカリ金属ヨウ化物の存在下に、昇温下
で撹拌することによりQ及びAlkが式(I)に定義さ
れ、モしてWが脱離基であるアルキル化試薬Q−A I
 k−W (n)でN−アルキル化するか、または b)式 式中、Q、Alk、R’、R”及C/”R’は、式(I
)で定義される、 の化合物を反応不活性溶媒中にて、随時昇温下で塩基を
用いて九理することによりWlが脱離基であり、モして
R8−1がC8−1アルキル、ヒドロキシC1−、アル
キル、随時C++aアルキル、C1〜、アルキルオキシ
、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ及びトリフルオロ
メチルから独立に選択される置換基3個までで置換され
ていてもよいフェニル、アリールC8〜、アルキル、C
I〜、アルキルカルボニル、cl〜、アルキルオキシカ
ルボニルまたはフェニルカルボニルであり、その際にフ
ェニルが随時C1〜、アルキル、CI〜、アルキルオキ
シ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ及びトリフルオ
ロメチルから独立に選ばれる置換基3個までで置換され
ていてもよい式R”−”W’ (IV)のアルキル化ま
たはアシル化試薬でN−アルキル化するか、またはN−
アシル化し、かくて式 式中、Q、A I k、R’、R”及びR4は、式(I
)で定義され、そして Rト1はCt−aアルキル、ヒドロキシC1〜、アルキ
ル、随時CI〜、アルキル、01〜.アルキルオキシ、
ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ及びトリフルオロメ
チルから独立に選ばれる置換基3個までで置換されてい
てもよいフェニル、アリールC1,lアルキル%CI〜
、アルキルカルボニル、cI−@アルキルオキシカルボ
ニルまたはフェニルであり、その際に7エ二ルは随時C
1〜、アルキル%C1〜、アルキルオキシ、ヒドロキシ
、ハロ、アミノ、ニトロ及びトリフルオロメチルから独
立に選ばれる置換基3個までで置換されていてもよい、 の化合物を生成させ; C)式 式中、Q、Alk、R’、R”及びR4は式(I)で定
義され、そして Yは脱離基である、 の中間体を反応不活性溶媒中にて塩基の存在下で、随時
昇温下でヒドラジン誘導体R’−N)I−NH3(Vl
)またはその酸付加塩で環化するか、または逆に酸塩を
アルカリで遊離塩基に転化し、モして/またはその立体
異性形を製造することを特徴とする、上記1〜5のいず
れかに記載の式(I)の化学的化合物の製造方法。
特許出願人 ジャンセン・ファーマシューナカやナーム
ローゼ拳フエンノー トシャツプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は、水素またはC_1_〜_6アルキルで
    あり、 R^2は、水素、C_1_〜_6アルキル、ヒドロキシ
    C_1_〜_6アルキル、随時C_1_〜_6アルキル
    、C_1_〜_6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミ
    ノ、ニトロ及びトリフルオロメチルから独立に選ばれる
    3個までの置換基で置換されていてもよいフェニル、ア
    リールC_1_〜_6アルキル、C_1_〜_6アルキ
    ルカルボニル、C_1_〜_6アルコキシカルボニルま
    たはフェニルであり、ここにフェニルは、随時C_1_
    〜_6アルキル、C_1_〜_6アルコキシ、ヒドロキ
    シ、ハロ、アミノ、ニトロ及びトリフルオロメチルから
    独立に選ばれる置換基3個までで置換されていてもよく
    ; R^3及びR^4は、各々独立して水素、ハロ、ヒドロ
    キシ、C_1_〜_6アルキルオキシまたはC_1_〜
    _6アルキルであり; Alkは、C_1_〜_6アルカンジイルであり、そし
    て Qは、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(a) ▲数式、化学式、表等があります▼(b)または ▲数式、化学式、表等があります▼(c) の二環式複素環式基であり、ここに R^5は、水素またはC_1_〜_6アルキルであり;
    Zは、−S−または、−CR^6=CR^7−であり;
    該R^6及びR^7は、各々独立して水素またはC_1
    _〜_6アルキルであるか;またはZは、−CH_2−
    であり、ここに1個の水素原子は、ヒドロキシまたはC
    _1_〜_6アルキルで置換されることができ: Aは、二価の基−CH_2−CH_2−または−CH_
    2−CH_2−CH_2−であり、ここに後者の2個の
    基において1または2個の水素原子をC_1_〜_6ア
    ルキルで置換されることができるか:Aは、二価の基−
    CR^8=CR^9−であり、ここにR^8及びR^9
    は、各々独立して水素、ハロ、アミノまたはC_1_〜
    _6アルキルであるか;またはZが−S−である場合に
    Aは−CR^1^0=N−であることもでき、ここでR
    ^1^0は、水素またはC_1_〜_6アルキルである
    か;またはZが−CR^6=CR^7−である場合にA
    は、−O−であることもでき; Y^1及びY^2は、各々独立してOまたはSであり; R^1^1は、水素、ハロ、C_1_〜_6アルキル、
    C_1_〜_6アルコキシ、トリフルオロメチル、ニト
    ロ、アミノ、モノ−もしくはジ(C_1_〜_6アルキ
    ル)アミノ、C_1_〜_1_0アルキルカルボニルア
    ミノ、シアノ、ヒドロキシ、C_1〜_1_0アルキル
    カルボニルオキシ、フェニルメトキシまたはアジドであ
    り; R^1^2は、水素またはハロであり;そしてアリール
    は、随時C_1_〜_6アルキル、C_1_〜_6アル
    コキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ及びトリフ
    ルオロメチルから独立に選択させる置換基3個までで置
    換されていてもよいフェニル、ピリジニル、フラニルま
    たはC_1_〜_6アルキル置換されたフラニルである
    、 を有する化学的化合物、その製薬学的に許容し得る酸付
    加塩または立体化学的異性体。 2、1種またはそれ以上の不活性担体及び活性成分とし
    て抗高血圧的に有効量の特許請求の範囲第1項記載の化
    学的化合物からなる抗高血圧組成物。 3、a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^1、R^2、R^3及びR^4は式( I )
    で定義される、 のピペリジンを反応不活性溶媒中にて、随時塩基の存在
    下及び随時アルカリ金属ヨウ化物の存在下にて昇温下で
    撹拌することによりQ及びAlkが式( I )に定義さ
    れ、そしてWが脱離基であるアルキル化試薬Q−Alk
    −W(II)でN−アルキル化するか、または b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −b) 式中、Q、AlK、R^1、R^3及びR^4は式(
    I )で定義される、 の化合物を反応不活性溶媒中にて、随時昇温下で塩基を
    用いて処理することによりW^1が脱離基であり、そし
    てR^2^−^aがC_1_〜_6アルキル、ヒドロキ
    シC_1_〜_6アルキル、随時C_1_〜_6アルキ
    ル、C_1_〜_6アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロ
    、アミノ、ニトロ及びトリフルオロメチルから独立に選
    択される置換基3個までで置換されていてもよいフェニ
    ル、アリールC_1_〜_6アルキル、C_1_〜_6
    アルキルカルボニル、C_1_〜_6アルキルオキシカ
    ルボニルまたはフエニルカルボニルであり、その際にフ
    ェニルが随時C_1_〜_6アルキル、C_1_〜_6
    アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ及
    びトリフルオロメチルから独立に選ばれる置換基3個ま
    でで置換されていてもよい式R^2^−^aW^1(I
    V)のアルキル化またはアシル化試薬でN−アルキル化
    するか、またはN−アシル化し、かくて式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −a) 式中、Q、Alk、R^1、R^3及びR^4は式(
    I )で定義され、そして R^2^−^aはC_1_〜_6アルキル;ヒドロキシ
    C_1_〜_6アルキル;随時C_1_〜_6アルキル
    、C_1_〜_6アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロ、
    アミノ、ニトロ及びトリフルオロメチルから独立に選ば
    れる置換基3個までで置換されていてもよいフェニル;
    アリールC_1_〜_6アルキル;C_1_〜_6アル
    キルカルボニル;C_1_〜_6アルキルオキシカルボ
    ニルまたはフエニルであり、その際にフエニルは随時C
    _1_〜_6アルキル、C_1_〜_6アルキルオキシ
    、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ及びトリフルオロ
    メチルから独立に選ばれる置換基3個までで置換されて
    いてもよい、 の化合物を生成させ; c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、Q、Alk、R^1、R^3及びR^4は式(
    I )で定義され、そして Yは脱離基である、 の中間体を反応不活性溶媒中にて塩基の存在下で、随時
    昇温下でヒドラジン誘導体R^2−NH−NH_2(V
    I)またはその酸付加塩で環化するか;または逆に酸塩
    をアルカリで遊離塩基に転化し;そして/またはその立
    体異性形を製造することを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項記載の式( I )の化学的化合物の製造方法。
JP1224762A 1988-09-02 1989-09-01 抗高血圧性3―ピペリジニル―インダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP2768992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23991588A 1988-09-02 1988-09-02
US239915 1988-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160778A true JPH02160778A (ja) 1990-06-20
JP2768992B2 JP2768992B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=22904291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224762A Expired - Fee Related JP2768992B2 (ja) 1988-09-02 1989-09-01 抗高血圧性3―ピペリジニル―インダゾール誘導体

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP0357134B1 (ja)
JP (1) JP2768992B2 (ja)
KR (1) KR0145705B1 (ja)
CN (1) CN1024346C (ja)
AT (1) ATE124410T1 (ja)
AU (1) AU614871B2 (ja)
CA (1) CA1331610C (ja)
DE (1) DE68923231T2 (ja)
DK (1) DK169547B1 (ja)
ES (1) ES2076201T3 (ja)
FI (1) FI91864C (ja)
GR (1) GR3017435T3 (ja)
HU (1) HU202232B (ja)
IE (1) IE66511B1 (ja)
IL (1) IL90879A0 (ja)
NO (1) NO176608C (ja)
NZ (1) NZ230367A (ja)
PH (1) PH26456A (ja)
PT (1) PT91613B (ja)
SU (1) SU1720489A3 (ja)
ZA (1) ZA896741B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020516632A (ja) * 2017-04-11 2020-06-11 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. フッ素置換されたインダゾール化合物及びその使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776963A (en) * 1989-05-19 1998-07-07 Hoechst Marion Roussel, Inc. 3-(heteroaryl)-1- (2,3-dihydro-1h-isoindol-2-yl)alkyl!pyrrolidines and 3-(heteroaryl)-1- (2,3-dihydro-1h-indol-1-yl)alkyl!pyrrolidines and related compounds and their therapeutic untility
US5364866A (en) 1989-05-19 1994-11-15 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Heteroarylpiperidines, pyrrolidines and piperazines and their use as antipsychotics and analetics
WO2004069828A1 (ja) * 2003-02-04 2004-08-19 Mitsubishi Pharma Corporation ピペリジン化合物およびその医薬用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148175A (ja) * 1984-12-05 1986-07-05 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ヒドロキシもしくはアミノ置換(ピペリジニルアルキル)キナゾリン類
JPS61172875A (ja) * 1985-01-23 1986-08-04 ヘキスト‐ルセル・フアーマシユウテイカルズ・インコーポレイテツド 3‐(ピペリジニル)‐および3‐(ピロリジニル)‐1h‐インダゾール類およびそれらの製法
JPS61221186A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 新規1,2‐ベンズイソキサゾール‐3‐イル及び1,2‐ベンズイソチアゾール‐3‐イル誘導体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335127A (en) * 1979-01-08 1982-06-15 Janssen Pharmaceutica, N.V. Piperidinylalkyl quinazoline compounds, composition and method of use
US4342870A (en) * 1980-03-28 1982-08-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel 3-(1-piperidinylalkyl)-4H-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-one derivatives
US4443451A (en) * 1981-07-15 1984-04-17 Janssen Pharmaceutica N.V. Bicyclic pyrimidin-5-one derivatives
JPS58159480A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規なフエニルピペラジン誘導体
US4485107A (en) * 1982-11-01 1984-11-27 Janssen Pharmaceutica N.V. [[Bis(aryl)methylene]-1-piperidinyl]alkyl-pyrimidinones
US4670447A (en) * 1983-08-22 1987-06-02 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Antipsychotic 3-(piperidinyl)- and 3-(pyrrolidinyl)-1H-indazoles
HU198036B (en) * 1983-08-22 1989-07-28 Hoechst Roussel Pharma Process for production of derivatives of 3-piperidil-/1h/-indasole and medical preparatives containing them
US4716161A (en) * 1984-04-17 1987-12-29 Mitsubishi Chemical Industries Limited Phenylpiperazine derivatives and their acid addition salts
US4711883A (en) * 1985-09-30 1987-12-08 Ortho Pharmaceutical Corporation Substituted 3-(4-phenyl-1-piperazinyl)alkylquinazolin-2,4-(1H,3H) diones, methods of preparation, compositions and method of use
NZ223654A (en) * 1987-03-09 1990-03-27 Janssen Pharmaceutica Nv 1-alkyl-substituted-benzimidazole-4-piperidinamines and pharmaceutical compositions
CA1317939C (en) * 1987-07-01 1993-05-18 Janssen Pharmaceutica Naamloze Vennootschap ¬(bicyclic heterocyclyl)methyl and -hetero| substituted hexahydro-1h-azepines and pyrrolidines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148175A (ja) * 1984-12-05 1986-07-05 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ヒドロキシもしくはアミノ置換(ピペリジニルアルキル)キナゾリン類
JPS61172875A (ja) * 1985-01-23 1986-08-04 ヘキスト‐ルセル・フアーマシユウテイカルズ・インコーポレイテツド 3‐(ピペリジニル)‐および3‐(ピロリジニル)‐1h‐インダゾール類およびそれらの製法
JPS61221186A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 新規1,2‐ベンズイソキサゾール‐3‐イル及び1,2‐ベンズイソチアゾール‐3‐イル誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020516632A (ja) * 2017-04-11 2020-06-11 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. フッ素置換されたインダゾール化合物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
ES2076201T3 (es) 1995-11-01
FI894125A0 (fi) 1989-09-01
FI91864C (fi) 1994-08-25
SU1720489A3 (ru) 1992-03-15
IE892829L (en) 1990-03-02
PT91613B (pt) 1995-05-04
DK434789D0 (da) 1989-09-01
AU4084889A (en) 1990-03-08
PH26456A (en) 1992-07-27
ZA896741B (en) 1991-05-29
NZ230367A (en) 1991-03-26
NO893523D0 (no) 1989-09-01
HU202232B (en) 1991-02-28
KR900004721A (ko) 1990-04-12
DE68923231T2 (de) 1995-11-09
EP0357134B1 (en) 1995-06-28
IL90879A0 (en) 1990-02-09
PT91613A (pt) 1990-03-30
JP2768992B2 (ja) 1998-06-25
DK169547B1 (da) 1994-11-28
CN1040589A (zh) 1990-03-21
NO176608B (no) 1995-01-23
DK434789A (da) 1990-03-03
DE68923231D1 (de) 1995-08-03
CA1331610C (en) 1994-08-23
IE66511B1 (en) 1996-01-10
CN1024346C (zh) 1994-04-27
HUT51622A (en) 1990-05-28
KR0145705B1 (ko) 1998-08-17
AU614871B2 (en) 1991-09-12
FI91864B (fi) 1994-05-13
GR3017435T3 (en) 1995-12-31
EP0357134A1 (en) 1990-03-07
NO176608C (no) 1995-05-03
ATE124410T1 (de) 1995-07-15
NO893523L (no) 1990-03-05
FI894125A (fi) 1990-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443451A (en) Bicyclic pyrimidin-5-one derivatives
JPS61221186A (ja) 新規1,2‐ベンズイソキサゾール‐3‐イル及び1,2‐ベンズイソチアゾール‐3‐イル誘導体
JP2002517445A (ja) cGMPホスホジエステラーゼのキナゾリノン抑制剤
SK13082002A3 (sk) Substituované beta-karbolíny, spôsob ich prípravy a farmaceutické prostriedky, ktoré ich obsahujú
JP2006512323A (ja) 疼痛治療用vr−1アンタゴニストとしてのアミノ複素環
JPH0794393B2 (ja) N−複素環式−4−ピペリジンアミン類を含有している抗−ヒスタミン組成物類
JP7296407B2 (ja) Malt1阻害剤としてのピラゾール誘導体
CA1246074A (en) Derivatives of hydroxy- or amino-substituted (piperidinylalkyl)quinazolines
US4548938A (en) 5-H-1,3,4-thiadiazolo[3,2-a]pyrimidin-5-one compounds
JP2779216B2 (ja) 抗精神病性を有する3―ピペラジニルベンゾアゾール誘導体
AU702931B2 (en) Antipsychotic 4-(1H-indolyl-1-yl)-1-substituted piperidine derivatives
US4665075A (en) Derivatives of hydroxy- or amino-substituted (piperidinylalkyl)quinazolines
JPH0215550B2 (ja)
JPH02160778A (ja) 抗高血圧性3―ピペリジニル―インダゾール誘導体
US4529727A (en) Pyrimido[2,1-b][1,3]-thiazines
ES2250750T3 (es) Aroil piridinonas.
US5196425A (en) Antihypertensive 3-piperidinyl-indazole derivatives
US5321028A (en) Antihypertensive 3-piperidinyl-indazole derivatives
JPH0433797B2 (ja)
CZ286645B6 (cs) Substituované dihydropyranopyridiny jako takové a pro použití v lékařství, způsob a meziprodukty pro jejich výrobu, farmaceutické prostředky na jejich bázi a způsob jejich výroby

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees