JPH02159733A - 電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH02159733A
JPH02159733A JP31596488A JP31596488A JPH02159733A JP H02159733 A JPH02159733 A JP H02159733A JP 31596488 A JP31596488 A JP 31596488A JP 31596488 A JP31596488 A JP 31596488A JP H02159733 A JPH02159733 A JP H02159733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
film
electrode material
layer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31596488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kadoya
豊 角屋
Hiroshi Yano
浩 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP31596488A priority Critical patent/JPH02159733A/ja
Publication of JPH02159733A publication Critical patent/JPH02159733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電界効果トランジスタの製造方法に関するもの
で、特にショットキーゲート型電界効果トランジスタ(
MESFET)の製造に使用される。
〔従来の技術〕
MESFETにおいては、ドレイン側のn+層とゲート
電極との間隔を、ソース側のn+とゲト電極との間隔よ
りも広くし、これによって直列抵抗値を小さい値に保持
したままでドレイン耐圧を高くすることにより、ドレイ
ンコンダクタンスを低くしたものが考えられている。か
かる非対称構造のMESFETの製造方法として、例え
ば多層構造のダミーゲートを用いたものや、非対称の逆
側壁を用いものが2既に公知となっている。特開昭61
−194781号公報に記載された製造方法は前者の1
例であり、特開昭62−72176号公報に記載された
製造方法は後者の1例である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前述の方法では、例えば非対称ダミーゲー
ト構造の製法が複雑であり、あるいは側壁の形成の再現
性が悪い等の解決すべき課題があった。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明に係る電界効果トランジスタの製造方法は、あら
かじめ動作層か形成された半導体基板上にレジスI・膜
および第1絶縁膜を順次に積層し、下層のレジスト膜の
パターン幅よりも上層の第1絶縁膜のパターン幅が大き
くなった断面路T字型の2層構造パターンを形成する第
1の工程と、2層構造パターンをマスクとして不純物を
高濃度に注入し、半導体基板にソースおよびドレイン領
域を形成する第2の工程と、第1絶縁膜と異なる材料の
第2絶縁膜を形成し、2層構造パターンの側壁部の第2
絶縁膜を選択的に除去する第3の工程と、2層構造パタ
ーンをマスクとしてソース領域側の斜め上方向から第2
絶縁膜を例えば反応性イオンエツチング法を用いて除去
する第4の工程と、高融点金属からなるゲート電極材料
膜を例えばスパッタ法で形成し、2層構造パターンをマ
スクとしてほぼ直上方向からゲート電極材料膜を例えば
反応性イオンエツチング法で除去する第5の工程とを備
えることを特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、断面路T字型の対称2層構造パターン
をマスクとしてソースおよびドレイン領域が形成され、
この2層構造パターンのソース領域側のアンダーカット
部にのみゲート電極が形成される。従って、ソース領域
側に偏位したゲート電極を実現できる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は実施例の製造工程を示す断面図である。
まず、例えばGaAsからなる半導体基板1を用意し、
スピンコード法等でフォトレジスト膜11を形成してフ
ォトリソグラフィによりパターニングする。そして、こ
のパターニングされたフォトレジスト膜11を介してn
型不純物をイオン注入し、n型の動作層2を形成する(
第1図(a)図示)。
次に、フォトレジスト膜11をアセトン浸漬あるいはア
ッシングにより除去し、再びスピンコード法でフォトレ
ジスト膜12を形成し、その上にCVD法あるいはスパ
ッタ法等により第1絶縁膜21を形成する。更に、第1
絶縁膜21の上にスピンコード法で別のフォトレジスト
膜13を形成し、このフォトレジスト膜13をフォトリ
ソグラフィでパターニングする。これにより、MESF
ETのソースおよびドレイン領域に開孔を有するフォト
レジスト膜13のパターンが得られる(第1図(b)図
示)。
次に、フォトレジスト膜13をマスクとし第1絶縁膜2
1を反応性イオンエツチング(RI E)法等により除
去し、ソースおよびドレイン領域のフォトレジスト膜1
2を露出させる。しかる後、RIE法の条件を変えてフ
ォトレジスト膜12およびフォトレジスト膜13をエツ
チングする。このとき、フォトレジスト膜12について
は第1絶縁膜21に対して一定範囲でアンダーカットさ
れるようにする。これにより、左右対称の断面路T字型
の2層構造パターン30を得ることができる(第1図(
C)図示)。
次に、この2層構造パターン30をマスクとして、n型
不純物を高濃度にイオン注入し、ソース領域3およびド
レイン領域4を形成する。このとき、ソース領域3とド
レイン領域4の間隔は、2層構造パターン30をなす第
1絶縁膜21のバタン幅と略一致している(第1図(d
)図示)。
次に、スパッタ法を用いて全面に第2絶縁膜22を形成
する。ここで、第2絶縁膜22の材料としてはSiO、
SiN  なとの各種のものをx 用いることができるが、第1絶縁膜21とは異なる材料
のものとする。スパッタ法により形成される第2絶縁膜
22は、いわゆる「付き回り」が良いため、半導体基板
1および第1絶縁膜21の上面たけでなく、2層構造パ
ターン30の側壁やアンダーカット部にも形成される(
第1図(e)図示)。ところが、2層構造パターン30
の側壁なとに形成される第2絶縁膜22は膜質が悪いた
め、エツチングが容易にできる。そこで、ウェットエツ
チングを所定の時間だけ施すと、2層構造パターン30
の側壁およびアンダーカット部の第2絶縁膜22を選択
的に除去できる(第1図(f)図示)。
次に、RIE法を用いて第2絶縁膜22を選択的に除去
する。ここで、RIEは第1図(g)に矢印で示すよう
に、ソース領域3側の斜め上方向から行なう。このよう
にすると、2層構造パターン30のドレイン領域4側に
おいて第2絶縁膜22が残存することになる。また、第
1絶縁膜2]と第2絶縁膜22のエツチングレートの比
を大きくするのは容易であるから、第1絶縁膜21はほ
とんどエツチングされないようにできる(第1図(g)
図示)。
次に、スパッタ法により高融点金属からなるゲト電極材
料膜41を堆積する。前述の通り、スパッタ法は「付き
回り」が良いので、2層構造パターン30のアンダーカ
ット部にもゲート電極材料膜41が堆積される(第1図
(h)図示)。この状態で、RIE法を用いてゲート電
極材料膜41を選択的に除去する。ここで、RIEは第
1図(i)に矢印で示すように、半導体基板1の直上方
向から行なう。このようにすると、RIE法によるエツ
チングは指向性が強いので、2層構造パターン30のア
ンダーカット部にはゲート電極材料膜41が残されるこ
とになる(第1図(i)図示)。
次に、フォトレジスト膜12、第1絶縁膜21および$
2絶縁[22を除去すると、第1図(j)のようにソー
ス領域3に偏位したゲート電極ゲート電極材料膜41を
実現できる。なお、ドレイン領域4の反対側にもゲート
電極材料膜41が残ることになる(図中に点線41−で
示す)が、特性上は何ら影響のないものである。最後に
、ASH3等零囲気中で800℃のアニールを行なって
イオン注入領域を活性化し、リフトオフ法を用いてソー
ス領域3およびドレイン領域4にオーミック接触する電
極5を形成すると、自己整合プロセスによる第1図(k
)のMESFETか得られる。
なお、上記実施例の方法に従うと、ゲート電極とソース
領域の間隔が零になる。この間に適当なオフセットが必
要な場合には、例えば第1図(i)の工程において、ゲ
ート電極材料膜をRIE法でエツチングする際に、所定
量だけアンダーカットすればよい。この場合には、第1
図(C)の工程におけるレジスト膜のアンダーカットを
、上記オフセット量たけ余分にとればよい。
本発明については、種々の変形が可能である。
例えば、ゲート電極材料膜の被着はスパッタ法に限らず
、「付き回り」のよい形成方法であればいかなるもので
もよい。また、第1図(g)、(i)におけるRIE法
は、指向性の良い各種のエツチング法、ミリング法に変
更できる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り本発明では、断面路T字型の
対称2層構造パターンをマスクとしてソースおよびドレ
イン領域が形成され、この2層構造パターンのソース領
域側のアンダーカット部にのみゲート電極が形成される
。従って、ソース領域側に偏位したゲート電極を簡単に
実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す製造工程別の素子断面
図である。 1・・・半導体基板、2・・・動作層、3・・・ソース
領域、4・・・ドレイン領域、5・・・電極、11. 
12. 1.3・・・フォトレジスト膜、21・・・第
1絶縁膜、22・・・第2絶縁膜、30・・・2層構造
パターン、41・・・ゲート電極材料膜。 特許出願人  住友電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、あらかじめ動作層が形成された半導体基板上にレジ
    スト膜および第1絶縁膜を順次に積層し、下層の前記レ
    ジスト膜のパターン幅よりも上層の前記第1絶縁膜のパ
    ターン幅が大きくなった断面略T字型の2層構造パター
    ンを形成する第1の工程と、 前記2層構造パターンをマスクとして不純物を高濃度に
    注入し、前記半導体基板にソースおよびドレイン領域を
    形成する第2の工程と、 前記第1絶縁膜と異なる材料の第2絶縁膜を形成し、前
    記2層構造パターンの側壁部の前記第2絶縁膜を選択的
    に除去する第3の工程と、 前記2層構造パターンをマスクとして前記ソース領域側
    の斜め上方向から前記第2絶縁膜を除去する第4の工程
    と、 高融点金属からなるゲート電極材料膜を形成し、前記2
    層構造パターンをマスクとしてほぼ直上方向から前記ゲ
    ート電極材料膜を除去する第5の工程と、 を備えることを特徴とする電界効果トランジタスの製造
    方法。 2、前記第4の工程は、斜め上方向からの反応性イオン
    エッチングで前記第2絶縁膜を除去する工程である請求
    項1記載の電界効果トランジスタの製造方法。 3、前記第5の工程は、スパッタ法で前記ゲート電極材
    料膜を形成し、ほぼ直上方向からの反応性イオンエッチ
    ングで前記ゲート電極材料膜を除去する工程である請求
    項1記載の電界効果トランジスタの製造方法。
JP31596488A 1988-12-14 1988-12-14 電界効果トランジスタの製造方法 Pending JPH02159733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31596488A JPH02159733A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31596488A JPH02159733A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 電界効果トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02159733A true JPH02159733A (ja) 1990-06-19

Family

ID=18071706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31596488A Pending JPH02159733A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02159733A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139573B1 (ko) 이중 채널 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JPH02271538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0324060B2 (ja)
JP3420301B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US5483089A (en) Electrically isolated MESFET
JPH02159733A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02159734A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02159735A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3597458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02181440A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02181437A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS63291476A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100249150B1 (ko) 필드산화막 형성방법
KR0179158B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH02181439A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02181442A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR100266560B1 (ko) 박막트랜지스터제조방법
JPH02181441A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR0163742B1 (ko) T형 게이트의 형성방법
JPS616870A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0713959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60143675A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01218072A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04199517A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0410629A (ja) 半導体装置の製造方法