JPH02158609A - アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物 - Google Patents

アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物

Info

Publication number
JPH02158609A
JPH02158609A JP1276986A JP27698689A JPH02158609A JP H02158609 A JPH02158609 A JP H02158609A JP 1276986 A JP1276986 A JP 1276986A JP 27698689 A JP27698689 A JP 27698689A JP H02158609 A JPH02158609 A JP H02158609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
electron donor
catalyst composition
catalyst
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1276986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788077B2 (ja
Inventor
Ian G Carson
イアン・ガイランド・カールソン
Petrus A Bentvelsen
ペトルス・アルノルドウス・ベントフエルセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH02158609A publication Critical patent/JPH02158609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788077B2 publication Critical patent/JP2788077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルケンの重合、例えばプロピレンの重合又
はエチレンとプロピレンの共重合用の触媒組成物の製法
に関する。英国特許出願箱1.536,358号明1I
Iはアルケン重合用触媒組成物の製法を開示する。この
方法は、(a)ジハロゲン化マグネシウム、電子供与体
及び4価チタンのハロゲン化物からなる固体の触媒成分
、(b)トリアルキルアルミニウム化合物、(c) f
!電子供与体び(d)ハロゲン化ジアルキルアルミニウ
ムを合せることからなる。このような触媒組成物は、単
に前記の4つの異なる成分を互いに加えることにより製
造される。前記特許明細書中には種々の添加順序が開示
されており、実施例3の実jll11Gから、アイソタ
クチックポリマー(キシレン可溶物)の生成とポリマー
収量とのバランスという意味で最も性能の良い触媒では
、先ず成分(d)を導入し、次に成分(a)を加え、そ
して最後に成分(b)と(c)との混合物を加えると結
論している。
驚くべきことに、本出願人は、4つの触媒形成成分の新
しい添加順序を選択すると、キシレン可溶物とポリマー
収量との魅力的な性能バランスを保ちながら、魅力的な
高密度を有するポリマーの生成という意味での触媒組成
物の性能が非常に改善されることを発見した。
本発明は、アルケン田舎用触媒組成物の製法に係る。該
方法は、(a)ジハロゲン化マグネシウム、電子供与体
及び四価チタンのハロゲン化物からなる固体の触媒成分
、(b)トリアルキルアルミニウム化合物、(c)電子
供与体及び(d)ハロゲン化ジアルキルアルミニウムを
合せることからなり、最初に成分(c)を導入し、次に
成分(a)と成分(d)との反応生成物を加え、最後に
成分(b)を加えることを特徴としている。
固体の触媒成分(a)中、好適なジハロゲン化マグネシ
ウムは二塩化マグネシウムである。これは、四価チタン
のハロゲン化物例えば四塩化チタンと反応させることに
より、マグネシウムジアルコキシド例えばマグネシウム
ジェトキシド又はマグネシウムジアリールオキシド例え
ばマグネシウムジフェノキシドをハロゲン化することか
らなる方法を含む公知の方法で製造することができる。
成分(a)の好適な電子供与体はエステル、ケトン、フ
ェノール、アシルクロリド、アミン、アミド、ホスフィ
ン及びアルコレート並びに英国特許箱1,389,89
0号及び第1,559,194号明細書に記載の他の化
合物である。好ましい供与体は、芳香族カルボン酸のア
ルキルエステル例えば安息香酸エチル及びメチル、バラ
メトキシ安息香酸エチル。
パラエトキシ安息香酸エチル、フタル酸ジメチル。
フタル酸ジイソブチル及びフタル酸ジ−n−プロピルで
ある。
好ましい4価チタンのハロゲン化物は四塩化チタンであ
る。他のハロゲン化物はジハロゲン化ジアルコキシチタ
ン及びジハロゲン化ジアリールオキシチタン、トリハロ
ゲン化アルコキシチタン及びトリハロゲン化アリールオ
キシチタンである。
このような化合物のアリール基は置換基として2個のハ
ロゲン原子又は2個のアルコキシ基例えばメトキシ又は
エトキシ基を有していてもよい。
成分(a)中、電子供与体は通常、マグネシウム原子に
対して計算して0.01〜10、好ましくは0.1〜3
.0モル存在する。固体の触媒成分中、チタン化合物は
マグネシウム原子に対して計算して0.02〜2.0、
好ましくは0,05〜1.5モル存在する。
成分(b)中の好ましいトリアルキルアルミニウム化合
物は、各アルキル基の炭素原子数が1〜8個のもの、例
えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム
、トリー 〇−プロピルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリアミルアルミニウム及びメチルジイ
ソブチルアルミニウムである。好ましくは、最終触媒組
成物中、この化合物はチタン原子に対してi!″lll
1シて20・1〜200:1好ましくは30:1〜80
;1の範囲から選択したモル檄で存在する。
本発明触媒組成物の成分(c)として使用される電子供
与体は成分(a)に含まれているものと同じでも異って
いてもよい。成分(c)に使用しうる他の好適な電子供
与体はアルコキシシラン及びアシルオキシシランを含む
有機シリコン化合物であり、その特定例にはトリメチル
メトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、ジメチ
ルジメトキシシラン及びフェニルトリメトキシシランを
含んでいる。好ましい電子供与体は芳香族カルボン酸の
アルキルエステル例えばバラメトキシ安息香酸エチル及
びバラメトキシ安息香酸エチルである。他の好ましい電
気供与体はフェニルトリエトキシシラン及びジフェニル
ジメトキシシランである。
本発明触媒組成物中で成分(c)として使用すべき電子
供与体の成分(b)に対して計算した好ましい割合は0
.01:1〜2.0:1好ましくは0.1:1〜0.8
:1の範囲から選択し:触媒成分(al中に含まれる電
子供与体の好ましい割合は、成分(a)に含まれるマグ
ネシウム原子に関しモルベースで計算し、0.01:1
〜1:1好ましくは0.05:1〜0.3:1の範囲か
ら選択するのが好適である。
好ましい成分(d)は各アルキルの炭素原子数が1〜6
個である塩化ジアルキルアルミニウム例えば塩化ジメチ
ルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム及び塩化ジ
イソブチルアルミニウムである。固体の触媒成分(a)
に含まれるチタン原子に対して計算して、成分(d)の
好ましいモル数は5;1〜50;1好ましくは10:1
〜30:1の範囲から選択する。
定義によれば、本発明の成分(a)と成分(d)との間
の反応は成分(c)及び(b)の不存在ドで行われる。
問題の反応はペンタン、ヘプタン又はイソ−オフオンの
ような炭化水素希釈剤の存在ド又は次の重合反応に使用
されるべきモノマー例えばブ[コビレンの存在Fで実施
しつる。この反応を行う温度は非常に重要なものではな
いが、20〜50℃の間であるのが好ましい。反応時間
は一般に2〜200分好ましくは5〜20分の範囲から
選択する。
同様に、触媒の前記成分を重合反応器に加えるか或いは
種々の成分の添加による触媒組成物の形成を貯蔵容器中
で行うかもしくは重合反応器に接続した供給ラインで実
施するかは非常に重要ではない。
本発明はアルケン好ましくは1−アルケン例えばブチレ
ン又はより好ましくはプロピレンの重合法にも係る。こ
れらの重合は、任意の慣用手法、例えば液体溶媒として
液体モノマー又は不活性炭化水素希釈剤を使用り“るス
ラリー重合により実施しうる。重合はホモ重合又は異な
るアルケンの共重合の両者でありえ、その例として、第
一段階がプロピレンのホモポリマーの生成からなり、第
二g2階がエチレンとプロピレンとのコポリマーの生成
物からなる二段階重合反応を挙げることができる。
本発明触媒系の性能は、成分(a)としてスプレー乾燥
又は機械的粉砕又は高剪断ポンプの作用下での摩滅のよ
うな形態を調整するため処理にかけた固体触媒成分を使
用することにより更に改善することができる。形態を調
整した固体触媒成分の使用とそれ自身公知である予重合
(pre−polvleriZat ton)手法とを
組合せるとポリマーの嵩密度を更に改善することができ
る。このような予重合には60℃未満の温度での重合を
含むことが好ましい。そこで製造すべきプレポリマーの
優は次の主要な重合反応で製造すべきポリマーの0.0
5〜5.0重量%の範囲から選択するのが好ましい。主
となる重合反応は通常60℃以上、好ましくは63〜8
5℃の温度で実施する。
実施例により本発明を更に説明する。
実施例1 マグネシウムエトキシド(5,729、50m5ol)
を安息香酸エチル(2,4ai!、 16.7m5ol
)及び75mの50+50V トルエン/り0ロベンゼ
ン混合物と共に室温で撹拌し、これに四塩化チタン(7
5m 。
680mm+o l )を10分間に亘り加えた。混合
物を110℃とし、60分間撹拌し、次に熱いままP遇
した。得られた固体を110℃のTitJ4各60dで
2回、10分間ずつ洗い、熱い状態で濾過し、次に室温
で、イソペンタン各l5Oaeで6回洗浄した。
イソオクタン中の固体生成物のスラリーに、固体生成物
に含有されているチタン化合物1101当り20m01
の母の塩化ジエヂルアルミニウムを加えた。
得られた反応混合物を20℃で10分間撹拌し続けた。
懸濁液に含まれる固体の触媒成分をここで成分a、d、
と呼ぶ。
次の標準条件を使用する液体バルク系でプロピレンを重
合した: 成分(b)ニトリエチルアルミニウム、Ae:Ti比8
0:1霞01 成分(c):バラエトキシ安息香酸エチル、Ae:エス
テル比1.8:1101 圧   力 : 2900pka 温   度 = 67℃ H2濃[1[:ガスキャップ中1.5容量%■;濃 度
: 0.27119Ti/ 1時  間:1時間。
本明細寝に開示したように製造した固体の触媒組成物(
成分a、d、)を使用し、実験A、B、C及びDで成分
(b)及び(c)の添加順序を変化させた。
B、C及びDは参照例である。実験へでは、成分(c)
、成分(a、d、)、成分(b)の順序で添加した。
実11)B−Dでの順序は各々、(a、d、)、(b)
 、(c)  :(b) 、(c) 、(a、d、):
 (a、d、)、(b)と(c)との混合物の順序であ
った。
第1表に関連データを示t: 第  1  表 実験A 実験B 実験C 実験D 20.5 20.1 19.6 20.1 3.8 4.6 4.0 5.3 0.43 0.35 0.38 0.35 実験例1に述べた触媒成分(a、d、)を鉱物油に懸濁
し、スラリーを遊星ボールミル(FrltSChPul
verisettel位置7)で10分間ひきつぶした
実施例1の実験Aの添加順序を観察し、実施例1と同じ
条件で重合反応器に触媒成分を導入した。
但し、今回は予重合を実施するために液体プロピレンモ
ノマー温度は35℃に維持した。5分後に、5分間に亘
り温度を67℃に上昇させた。1時間間の重合後にその
ように製造したボリプOピレンの嵩密度はここでは0.
469・l11−1であった。時間当りの重合速度及び
キシレン可溶物の割合のいずれにも悪影響はなかった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ジハロゲン化マグネシウム、電子供与体及
    び4価チタンのハロゲン化物からなる 固体の触媒成分、 (b)トリアルキルアルミニウム化合物、 (c)電子供与体、及び (d)ハロゲン化ジアルキルアルミニウム を合せることからなるアルケン重合用触媒組成物の製法
    であつて、 −第一に成分(c)を導入し、 −次に、成分(a)と成分(d)との反応生成物を加え
    、 −最後に成分(b)を加える 添加順序で成分を合せることにより触媒組成物を製造す
    ることを特徴とする前記製法。
  2. (2)ハロゲン化チタンが四塩化チタンである請求項1
    記載の製法。
  3. (3)成分(a)及び(c)の電子供与体が同じ又は異
    なる芳香族カルボン酸のアルキルエステルである請求項
    1又は2記載の製法。
  4. (4)成分(d)が塩化ジエチルアルミニウムである請
    求項1から3のいずれか一項記載の製法。
  5. (5)成分(a)をその形態を調整するための処理にか
    けてある請求項1から4のいずれか一項記載の製法。
  6. (6)請求項1から5のいずれか一項記載の製法で製造
    した触媒組成物の存在下でアルケンを重合する方法。
  7. (7)請求項5記載の製法で製造した触媒を使用し、6
    0℃未満で予重合を予め行う請求項6の記載の製法。
JP1276986A 1988-10-26 1989-10-24 アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物 Expired - Lifetime JP2788077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8825056 1988-10-26
GB888825056A GB8825056D0 (en) 1988-10-26 1988-10-26 Alkene polymerization process & catalyst compositions therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02158609A true JPH02158609A (ja) 1990-06-19
JP2788077B2 JP2788077B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=10645818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276986A Expired - Lifetime JP2788077B2 (ja) 1988-10-26 1989-10-24 アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US4988782A (ja)
EP (1) EP0366204B1 (ja)
JP (1) JP2788077B2 (ja)
KR (1) KR0153743B1 (ja)
CN (1) CN1033979C (ja)
AR (1) AR243899A1 (ja)
AU (1) AU612065B2 (ja)
BR (1) BR8905405A (ja)
CA (1) CA2001411C (ja)
DE (1) DE68913265T2 (ja)
ES (1) ES2061950T3 (ja)
GB (1) GB8825056D0 (ja)
IN (1) IN176877B (ja)
PH (1) PH26052A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8825056D0 (en) * 1988-10-26 1988-11-30 Shell Int Research Alkene polymerization process & catalyst compositions therefor
CN101215344B (zh) * 2008-01-14 2010-11-17 中国石油天然气股份有限公司大庆化工研究中心 烯烃聚合催化剂组合物及其制备方法
CN109593147A (zh) * 2017-09-30 2019-04-09 中国石化扬子石油化工有限公司 一种小粒径聚烯烃催化剂的制备方法及在烯烃聚合中的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE843224A (fr) * 1975-07-24 1976-12-21 Nouveau catalyseur et son procede de fabrication
US4107412A (en) * 1976-11-24 1978-08-15 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization process and catalyst therefor
US4347158A (en) * 1980-05-02 1982-08-31 Dart Industries, Inc. Supported high efficiency polyolefin catalyst component and methods of making and using the same
US4618661A (en) * 1980-05-02 1986-10-21 Phillips Petroleum Company Supported high efficiency polyolefin catalyst component and methods of making and using the same
US4461846A (en) * 1983-03-28 1984-07-24 National Distillers And Chemical Corporation Catalyst dispersion having improved stability against phase separation
JPS6067508A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフインの重合方法
GB8825056D0 (en) * 1988-10-26 1988-11-30 Shell Int Research Alkene polymerization process & catalyst compositions therefor

Also Published As

Publication number Publication date
PH26052A (en) 1992-01-29
DE68913265T2 (de) 1994-06-09
CA2001411A1 (en) 1990-04-26
AU4370389A (en) 1990-05-03
CN1033979C (zh) 1997-02-05
IN176877B (ja) 1996-09-28
EP0366204A3 (en) 1991-08-21
EP0366204B1 (en) 1994-02-23
CN1042366A (zh) 1990-05-23
US4988782A (en) 1991-01-29
GB8825056D0 (en) 1988-11-30
KR0153743B1 (ko) 1998-12-01
JP2788077B2 (ja) 1998-08-20
AR243899A1 (es) 1993-09-30
CA2001411C (en) 1999-09-28
KR900006386A (ko) 1990-05-08
ES2061950T3 (es) 1994-12-16
AU612065B2 (en) 1991-06-27
DE68913265D1 (de) 1994-03-31
US5070056A (en) 1991-12-03
BR8905405A (pt) 1990-05-22
EP0366204A2 (en) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435550A (en) Method for polymerizing α-olefin
WO2004087771A1 (en) Olefin polymerisation catalyst containing a cycloakane dicarboxylate as electron donor
US4456695A (en) Component of catalyst for olefin polymerization
US4220745A (en) Process for polymerization of α-olefins
EP0383346B1 (en) Catalyst, process for its preparation and process for polymerization of olefins using this catalyst
EP0667875A1 (en) Process for polymerizing alpha-olefin
JPH0343407A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法
JPH02158609A (ja) アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物
JP3307513B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、その製造方法及びオレフィン重合体の製造方法
JPH06206931A (ja) α−オレフィン立体特異性重合用触媒とその製造法並びにα−オレフィンの重合方法
JPS5968308A (ja) 1−アルケンの重合方法
JPH02102205A (ja) チーグラー、ナッタ触媒系によるプロペンの単独重合体及び共重合体の製造方法
JP2908866B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分およびオレフィンの重合方法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JPH092817A (ja) 塩化マグネシウムを含有する粒子、それらの製造方法、及びポリオレフィン粒子
JP2002531602A (ja) エチレン/プロピレンと高級オレフィンとの共重合体の重合
JP3492455B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
KR920004804B1 (ko) α-올레핀 중합체 제조용 촉매 조성물 및 중합방법
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPS591285B2 (ja) アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPH0798841B2 (ja) オレフイン類の重合用触媒成分および触媒
JPH04209608A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPH1087719A (ja) 高結晶性ポリプロピレン製造用触媒系
JPS63254108A (ja) オレフイン類重合用触媒