JPH02157840A - 写真印画紙用支持体 - Google Patents

写真印画紙用支持体

Info

Publication number
JPH02157840A
JPH02157840A JP31199588A JP31199588A JPH02157840A JP H02157840 A JPH02157840 A JP H02157840A JP 31199588 A JP31199588 A JP 31199588A JP 31199588 A JP31199588 A JP 31199588A JP H02157840 A JPH02157840 A JP H02157840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
electron beam
weight
photographic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31199588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hayashi
滋雄 林
Takaharu Miura
三浦 喬晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP31199588A priority Critical patent/JPH02157840A/ja
Publication of JPH02157840A publication Critical patent/JPH02157840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真印画紙用支持体に関するものであり、更に
詳しく述べるならば、写真乳剤層に対し、すぐれた接着
性を有する写真印画紙用支持体に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の写真印画紙用支持体、例えばシート状基体が紙か
らなる写真印画紙用支持体としては、基体の表面にポリ
オレフィン樹脂を被覆してなるものが知られており、こ
れは写真処理の迅速化等に対応する耐水性写真印画紙用
支持体として近年広く実用されている。このような耐水
性支持体を製造するには、ポリオレフィン樹脂を約30
0°Cの高温で熔融し塗布する必要があり、そのため、
ポリオレフィン樹脂が熱分解したり、その結果、黄変し
たり、かつ、塗布面にピンホールを生じたりするという
欠点があった。またこのような従来の支持体のポリオレ
フィン樹脂被覆層は隠蔽力向上のため、白色顔料、特に
二酸化チタンが混用されているが、二酸化チタン中の揮
発成分により、熔融押し出し工程において発砲するとか
、あるいは分散不良を生ずることがあり、このため二酸
化チタンの充填量をあまり多くすることができず、従っ
て、解像力の高い写真プリントを得ることが困難になる
などの問題点がある。このように、従来のポリオレフィ
ン樹脂被覆層に顔料を含有させた場合には、いまだ十分
な画像鮮鋭性を得るに至っていないのである。
上記問題点を解決すべく、電子線照射によって硬化可能
な有機化合物を含む組成物を紙基体上に塗布し、これに
電子線を照射して硬化せしめて得られた被覆層(以下、
電子線硬化被覆層と呼ぶ)を有する写真印画紙用支持体
が提案されている。このような支持体を用いると、無機
白色顔料の含有量を、電子線照射によって硬化可能な有
機化合物組成物に対して、20−80重量%まで増加さ
せることができ、その結果、印画紙上に形成される画像
の鮮鋭性は、従来のポリオレフィン樹脂被覆層を有する
印画紙のそれに比べて格段に向上する。しかしながら、
上述の電子線硬化方法で製造された写真印画紙用支持体
を用いる場合、その電子線硬化被覆層に、写真乳剤層、
例えばゼラチン−ハロゲン化銀写真乳剤層のようなゼラ
チンを主体とする親水性コロイドの連続層を、写真画像
形成層(以下、単に写真層と呼ぶンとして強固に接着せ
しめる必要がある。このような写真層と、支持体の前記
被覆層との間の接着力を向上させる方法として、特開昭
60−191249に、エポキシ化合物と、これに電子
線照射によりカチオン重合を起こさせる物質との組み合
わせが提案されている。この組成物は、電子線を照射し
ても単独では開環重合を起こさないエポキシ化合物に、
カチオン重合開始剤を共存させたものであって、この組
成物に電子線を照射することより、エポキシ化合物の重
合反応を発生させることができる。しかし、この方法で
はカチオン重合開始剤の開始効率が、痕跡量の不純物(
例えば水)により大きく影響されるため、品質の安定し
た写真印画紙用支持体を得ることが困難である。また特
開昭61−284763には、電子線硬化性有機化合物
組成物中に、300ppm以下の重合禁止剤を配合する
方法が提案されている。しかし、この方法において、電
子線を塗料組成物に照射中に重合の停止反応が頻繁に起
こるため、可視性のある被覆層を得るには塗料組成物の
組成に制限がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来の技術の有する上記のような欠点を解消
し、電子線硬化被覆層上に塗布される写真層に対し、す
ぐれた接着性を有する写真印画紙用支持体を提供しよう
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の写真印画紙用支持体は、シート状基体と、前記
基体の少なくとも1面上に形成され、かつ、少なくとも
1種の電子線硬化性不飽和有機化合物を含む塗料組成物
の電子線照射による硬化物からなる被覆層とを有し、前
記被覆層が43dyn/cm以上の表面エネルギーを有
することを特徴とするものである。
一般に、市販電子線硬化性塗料を電子線硬化して得られ
た従来の硬化被覆層の表面エネルギーは、30clyn
/cm以上、43dyn/cm未満の範囲内にある。
ところが、写真層の表面エネルギーは一般に55 dy
n/ am以上である。従って両層の表面エネルギーの
差が大きく、このことが電子線硬化被覆層と写真層間の
接着力を不十分なものにさせている原因と考えられる。
本発明者らは、写真層の表面エネルギーγをJ、Phy
s、Chem、、Vo1.661962 p682”に
提案されているように、γd (分散力成分に起因する
表面エネルギー)及びγP(極性基に起因する表面エネ
ルギー)に分解してそれぞれを検討した結果、電子線硬
化被覆層と写真層間の接着性を改善するには、極性基(
例えば水酸基、カルボキシル基等)を有する有機化合物
を電子線硬化組成物に配合することによって、得られる
被覆層の表面エネルギーを上げるよりも、電子線硬化し
たポリマー分子間のファンデルワールズ力を増大させ、
それによって電子線硬化被覆層の表面エネルギーを43
dyn/cm以上にすることの方が有効であり、それに
よって電子線硬化被覆層と写真層間に強固な接着力が得
られることを見出だし本発明を完成した。
本発明において、43dyn/cm以上の表面エネルギ
ーを有する電子線硬化被覆層は、例えば、1分子当たり
少なくとも1個のアクリロイル基を有するアクリル化合
物を被覆層形成用塗料組成物に含有させることによって
得られる。このようなアクリル化合物は、得られる被覆
層の表面エネルギーを増大させるのに有効なものであっ
て、例えば下記不飽和有機化合W$!J(A)−(C)
から選ぶことができる。
以下に化合物(A)−(C)について説明する。
化合1工Nと− 1分子当たり1個以上の末端アクリロイル基を有し、か
つ分子鎖中に1個以上のエチレンオキシド鎖基と炭素環
基および複素環基から選ばれた少なくとも1個の環状基
を含むアクリル化合物。
環状基としては、下記構造を例示することができる。
■ フェニレン基      ■ シクロアルキレン基
■ ビシクロアルキレン基 ■ ナフタレン基 ■ スピラン基 ■ フラン基 ■ トリアシロン基 ○ 化合物(A)として好ましいものは、例えば下記式(1
)および(2)で表される化合物である。
〔但し、式中りは、−(CH2CH20>n−0CCH
=CH,基を表し、R1、およびR2はそれぞれ互いに
他から独立に水素原子、又はメチル基を表し、m、nは
それぞれ0以上の整数を表し、但し一十〇が1以上であ
る。〕 (但し、式中lは1以上の整数である。)化合物(A)
の具体例としては、トリス(アクリロキシエチル)イン
シアヌレート、カブロラクタン変性トリス(アクリロキ
シエチル)インシアヌレート、アリル化シクロへキシル
ジアクリレート、エピクロルヒドリン変性ビスフェノー
ルAジアクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェ
ノールAジアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレ
ート、ジシクロペンタニルアクリレート、エチレンオキ
サイド変性ジシクロペンテニルアクリレート、インボニ
ルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート
、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパン
ジアクリレート、カブロラクタン変性テトラヒドロフル
フリルアクリレート等が挙げられる。
化量1工影后− 1分子当たり1個以上の末端アクリロイル基を有し、か
つその分子鎖中に8個以上のエチレンオキシド基からな
るポリオキシエチレン鎖基を有するアクリル系化合物。
化合物(B)として好ましいものは、例えば下記式(3
)で表される化合物である。
CH2=CHC0−(OCH2CH,)k−OCOC1
l=CH2(3)(但し、式中には8以上の整数を表す
)化合物(B)の具体例としては、ポリエチレングリコ
ール400ジアクリレート、ポリエチレングリコール6
00ジアクリレート等が挙げられる。
比論」1ΩΣL− 1分子中に4個以上の末端アクリロイル基を有するアク
リル系化合物。
化合物(C)として好ましいものは、例えば下記式(4
)で表される化合物である。
(但し、式中Aはアクリル酸残基を表し、Xは多価アル
コール残基、例えばエチレングリコール、又はトリメチ
ロールプロパツールの残基を表し、Yは多塩基酸残基、
例えば、テレフタル酸又はフタル酸の残基を表し、jは
1以上の整数を表も)化合物(C)の具体例としては、
α、ω−テトラアクリロイル(ビストリメチロールプロ
パン)−テトラヒドロフタレートが挙げられる。
本発明の支持体において、被覆層形成用塗料組成物中の
、表面エネルギー増大用有機化合物の含有量は下記の通
りである。
前記化合物(A)は、被覆層形成用塗料組成物中に15
−75重量%の比率で含有されることが好ましく、特に
35−75重量%の比率で含まれることがより好ましい
、化合物(A)の含有量が15重量%未満では、得られ
る電子線硬化被覆層の表面エネルギーが不十分となり、
それが75重置火を越えると、電子線硬化被覆層を得る
のに多大な照射エネルギーが必要となるなどの問題点を
生ずることがある。
化合物(B)は、被覆層形成用塗料組成物中に、5−7
5重量%の比率で含有されることが好ましく、特に10
−75重量%の比率で含有されることがより好ましい。
化合物(B)の含有量が5重量%未満では、得られる電
子線硬化被覆層の表面エネルギーが不十分となり、それ
が75重量%を越えると、電子線硬化被覆層を得るのに
多大な照射エネルギーが必要となるなどの不都合を生ず
ることがある。
さらに化合物(C)は、被覆層形成用塗料組成物中に2
0−75重量%の比率で含有されることが好ましく、3
0〜75重量%の比率で含有されることがより好ましい
。化合物(C)の含有量が20重量%未満では、得られ
る被覆層の表面エネルギーが不十分になり、それが75
重量%を越えると、得られる塗料組成物の粘度が高くな
り塗布作業性、顔料分散性に支障を来すなどの不都合を
生ずることがある。
本発明の支持体において、被覆層形成のなめに用いられ
る電子線硬化性不飽和有機化合物は、電子線照射によっ
てラジカルを発生し架橋反応するものであって、1分子
中に2個以上の炭素−炭素二重結合を含む、アクリル系
オリゴマーおよび多官能アクリル系モノマー、および1
分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む単
官能アクリルモノマー及びビニルモノマーなどがら選ぶ
ことができる。このような電子線硬化性アクリル系オリ
ゴマーとしてはポリウレタンのアクリル酸エステル、ポ
リエーテルアルコールのアクリル酸エステル、ビスフェ
ノールAのアクリル酸エステル、ポリエステルのマレイ
ン酸およびフマル酸エステルなどをあげることができる
。また電子線硬化性多官能アクリル系モノマーとしては
、1.6ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチ
ルジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、およびペンタエリス
リI・−ルベンタアクリレートなどがある。更に電子線
硬化性単官能アクリルモノマー及びビニルモノマーとし
ては、2−エチルへキシルアクリレート、スチレン、N
−ビニルピロリドン、およびポリオキシエチレンフェニ
ルアルコールのアクリル酸エステルなどを用いることが
できる。電子線硬化性有機化合物は、被覆層形成用塗料
組成物中に、固形分重量を基準にして、25%以上含有
されていることが好ましく、25〜95%含有されてい
ることがより好ましい。
本発明の支持体において、隠蔽力を向上させるために被
覆層中に白色顔料を含有させることもできる。このよう
な白色顔料としては、二酸化チタン(アナターゼ型、ル
チル型)、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化アルミ
ニウム、および酸化マグネシウムなどいずれも使用でき
る。また二酸化チタン粒子の表面を、含水酸化アルミナ
等の金属酸化物で、処理してその分散性を向上させたも
のであってもよい。被覆層中に含まれる無機白色顔料の
含有率は被覆層全重量に対し20−80重量%であるこ
とが好ましい、白色顔料の含有率が20重置火以下では
得られる写真画像の鮮鋭性が十分でなく、それが80重
量%を越えると、電子線硬化被覆層の可撓性が不十分に
なるなどの不都合を生ずることがある。無機白色顔料を
被覆層形成用塗料組成物中に分散させるには、3本ロー
ルミキサー、2本ロールミキサー、カラレスデイゾルバ
ーホモミキサー、サンドグラインダー、或は超音波分散
機などを使用することができる。更に必要により、塗料
組成物中に助剤として、青味付は顔料、染料、又は酸化
防止剤などを配合してもよい。
本発明支持体のシート状基体としては、中買紙、上質紙
の他に、天然パルプ、合成パルプあるいはそれらの混合
物よりなる紙基材、およびポリオレフィン類、ポリエス
テル類のベースに、必要に応じ無機白色顔料が分散され
ているフィルムなどを用いてもよい。
シート状基体上に、被覆層形成用塗料組成物を塗布する
方法としては、例えばバーコード、エアードクターコー
ト、ブレードコート、スクイズコート、エアーナイフコ
ート、リバースロールコート、トランスファーコートな
どを用いる方法がある。このとき得られる被覆層の厚さ
は、電子線硬化後、5−50μ−とすることが好ましい
電子線硬化に用いる電子線加速機としては、比較的安価
で大出力が得られるカーテンビーム方式のものが利用で
きる。このカーテンビーム方式においては加速電圧が1
00〜300Kvであり、吸収線量は0.5〜10Mr
adである。また照射時における雰囲気中の酸素濃度は
500ppm以下であることが好ましく 、 500p
pmより大きい場合、酸素が重合反応の遅延剤として働
き、硬化が不十分になることがある。
〔実施例〕
以下実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明は
これらによって制限されるものでない。
夾1涯り 下記組成コ 量 の組成物をカラレスデイゾルバーで20分間分散させ、
塗料組成物を製造した。
〔但し、上式中Eは−COCH=CH,基を表す〕〔但
し、上式中、Eは−COCI!=C112基を表し、a
、およびbは、それぞれ、0又は1以上の整数を表し、
但しa+b=4である〕 得られた塗料組成物を、厚み75μmのポリエステルフ
ィルムからなる基体の片面に、バーコーターで、塗布量
が25g/m2になるよう塗布して塗布層を形成した。
ついで塗布層に電子線を加速電圧165Kvで48ra
dの吸収線量になるように照射して塗布層を硬化させ被
覆層を形成した。この電子線硬化被覆層上に、市販写真
乳剤を塗布、乾燥して写真用印画紙を製造した。
次に、この印画紙に印画、現像処理を施し、湿潤した写
真層にナイフで十字型のきすをつけ、その上に粘着テー
プを貼り付け、瞬間的に剥離した時の、写真層の剥離お
よびめくれの状態を肉眼観察し評価した。
また電子線硬化被覆層の表面エネルギーは、下記のよう
にして求めた。すなわち、高分子論文集VOL、44.
10.1987 P7794:記載されティる方法によ
り、被覆層表面における水およびフォルムアミドの接触
角を求め、この接触角からJourna I^ppli
ed Polymer 5cience、Vol、36
.1988 p5231に記載の方法により被覆層の表
面エネルギーをもとめた。電子線硬化被覆層−写真層間
の接着性の官能評価結果及び電子線硬化被覆層の表面エ
ネルギーを第1表に示す。
K族匠え 実施例1と同じ操作を行った。但し、エチレンオキサイ
ド変性ジアクリレート(商標: KayaradR−7
12)のかわりにジシクロペンテニルオキシエチルアク
リレートく商標: M−152、東亜合成社製、下記式
(7)の化合物(A))を50重量部配合した。
結果を第1表に示す。
罠1匠1 実施例1と同じ操作を行った。但し、エチレンオキサイ
ド変性ジアクリレート (商H: KayaradR−
712)のかわりにポリオキシエチレンジアクリレート
、(商標: M−245、東亜合成社製、下記式(8)
の化合物(B))を50重量部配合しな。
CH2=CHC0−(OCF12C1(2)、−0CO
CII=CH2(8’)結果を第1表に示す。
夾1匠生 実施例1と同じ操作を行った。但し、エチレンオキサイ
ド変性ジアクリレート(商標: KayaradR−7
12)のかわりにα、ω−テトラアクロイル(ビストリ
メチロールプロパン)−テトラヒドロフタレート(商標
、 M−8100、東亜合成社製、下記式(9)の化合
物(C))を50重量部配合した。
〔但し、Aはアクリル酸残基を表し、Xはトリメチルプ
ロパツール残基を表し、Yはフタル酸残基を表し、dは
1以上の整数を表す、〕 結果を第1表に示す。
夫l髭i 実施例1と同じ操作を行った。但し、ウレタンアクリレ
ート(商標二M−1210、東亜合成、下記式(10)
の化合物)を30重量部、ポリオキシエチレンジアクリ
レート(商標: M−245、東亜合成、前記式(8)
の化合物)を70重量部、二酸化チタン(商標:^−2
20、石原産業)を25重量部配合して被覆層形成用塗
料組成物を調製した。
C112=CHCOO−R−00CHN−(RNIIC
OO−(ポリオール)−G〔但し、上式中Gは0OCH
N)n−RNICOOROCOC1=CI□基を表す、
〕 工A匠よ 実施例1と同じ操作を行った。但し、被覆層形成用塗料
組成物をエポキシアクリレート(商標:ビスコート54
0、大阪有機化学、前記式(5)の化合物)100重量
部と、二酸化チタン(商標:^−220、石原産業)2
5ffi量部とを配合して調製した。
結果を第1表に示す。
工艷匠2 実施例1と同じ操作を行った。但し、被覆層形成用塗料
組成物を、エポキシアクリレート(商標:ビスコート5
40、大阪有機化学、前記式(5)の化合物)90重量
部とジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート(商
標: M−152、東亜合成、前記式(7)の化合物(
A))10重量部と、二酸化チタン(商標:^−220
、石原産業)25重量部とを配合して作成した。
結果を第1表に示す。
ル較匠l 実施例1と同じ操作を行った。但し、被覆層形成用塗料
組成物をエポキシアクリレート(商標:ビスコート54
0大阪有機化学、前記式(5)の化合物)10重量部と
、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート(商標
: M−152、東亜合成、前記式(7)の化合物(A
>>90重量部と、二酸化チタン(商標:^−220、
石原産業)25重量部とを配合して調製した。
結果を第1表に示す。
L聚鮭土 実施例1と同じ操作を行った。但し、被覆層形成用塗料
組成物をエポキシアクリレート (商標:ビスコート5
40、大阪有機化学、前記式(5)の化合!PIJ)5
0重量部と、1.6ヘキサンジオ一ルジアクリレート5
0重量部と、二酸化チタン(商標:^−220、石原産
業)25重量部とを配合して調製した。
結果を第1表に示す。
L艷匠i 実施例1と同じ操作を行った。但し、被覆層形成用塗料
組成物を1,2ボリブタジエンホモボリマーの両末端ア
クリル変性樹脂(商標=TEA−1000、日本曹達電
子線硬化塗料)70重量部と、1〜リメチロ一ルプロパ
ントリアクリレート30重量部と、二酸化チタン(商標
:^−220、石原産業)25重置部とを配合して調製
した。
結果を第1表に示す。
比lびL[ 実施例1と同じ操作を行った。但し、被覆層形成用塗料
組成物をウレタンアクリレート(商標:υに6034、
三菱レーヨン電子線硬化塗料)70重量部と、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート30重量部と、二酸化
チタン(商標:^−220、石原産業)25重量部とを
配合して調製した。
結果を第1表に示す。
第1表 註:○:写真層は電子線硬化被覆層から剥がれなかった
△:写真層の一部分が電子線硬化被覆層から剥がれた。
×:写真層が完全に電子線硬化被覆層から剥がれた。
第1表から明らかなように、電子線硬化被覆層の表面エ
ネルギーが43drn/cm以上であれば、電子線硬化
被覆層−写真層間の接着性は良好となり、本発明の効果
が確認された。
〔発明の効果〕
本発明において、その電子線硬化被覆層の表面エネルギ
ーを43 dyn/ am以上にコントロールすること
により、写真乳剤層に対しすぐれた接着性を有する写真
印画紙用支持体を得ることができる。
手続補正書(詠ン2 平成1年2月 7日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、 事件の表示 昭和63年特許願第311995号 2、発明の名称 写真印画紙用支持体 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 4、代理人 住所 〒105 東京都港区虎ノ門−丁目8番10号 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細書の (1)17頁、エポキシアクリレートの量をr50重量
部」と追加する。
17頁、エチレンオキサイド変性シアクレートの「商標
: Kayarad R−721Jをr商標: Kay
arad R−712Jに補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート状基体と、 前記基体の少なくとも1面上に形成され、 かつ、少なくとも1種の電子線硬化性不飽和有機化合物
    を含む塗料組成物の電子線照射による硬化生成物からな
    る被覆層と、 を有し、 前記被覆層が、43dyn/cm以上の表面エネルギー
    を有する、 写真印画紙用支持体。
JP31199588A 1988-12-12 1988-12-12 写真印画紙用支持体 Pending JPH02157840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31199588A JPH02157840A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 写真印画紙用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31199588A JPH02157840A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 写真印画紙用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157840A true JPH02157840A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18023940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31199588A Pending JPH02157840A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 写真印画紙用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157840A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178447A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS61128247A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用支持体
JPS61270750A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178447A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS61128247A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用支持体
JPS61270750A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505716B2 (ja) 感光性組成物および白色塗膜
JPH02157840A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0610739B2 (ja) 写真印画紙用支持体およびその製法
JPS5819478B2 (ja) シヨシヤバンノ セイゾウホウホウ
JP2730434B2 (ja) シート状支持体
JP3291798B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPS60126649A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH03109543A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2749088B2 (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JPS6261049A (ja) 写真印画紙用支持体およびその製法
JPH02154251A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2638306B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH06255041A (ja) 化粧紙の製造方法
JP2001171046A (ja) 電子線硬化型工程用剥離シート
JPH05104682A (ja) 剥離紙およびその製造方法
JPH0421489A (ja) 染料熱転写プリンター用受像シート
JPS61262738A (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JPH0798486A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH06198829A (ja) シート状支持体
JPH0422943A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH01191139A (ja) 写真用印画紙支持体およびその製造方法
JPH05169598A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法
JPH04107127A (ja) 磁気カード用ポリエステルフイルム
JP2001038850A (ja) 電子線硬化型工程用剥離シート
JPS6198346A (ja) 写真印画紙用支持体