JPH0798486A - 写真印画紙用支持体 - Google Patents

写真印画紙用支持体

Info

Publication number
JPH0798486A
JPH0798486A JP24300793A JP24300793A JPH0798486A JP H0798486 A JPH0798486 A JP H0798486A JP 24300793 A JP24300793 A JP 24300793A JP 24300793 A JP24300793 A JP 24300793A JP H0798486 A JPH0798486 A JP H0798486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
electron beam
resin
intermediate layer
resin coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24300793A
Other languages
English (en)
Inventor
Chieko Tanaka
千恵子 田中
Masahiro Kamiya
昌博 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP24300793A priority Critical patent/JPH0798486A/ja
Publication of JPH0798486A publication Critical patent/JPH0798486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子線硬化性樹脂の硬化体からなる表面樹脂
被覆層を有する写真印画紙用支持体において、電子線硬
化性樹脂のシート状基材への浸透を防止し、シート状基
材と表面樹脂被覆層との接着性を向上させた写真印画紙
用支持体を提供する。 【構成】 シート状基材の表面上にポリビニルアルコー
ルとコロイダルシリカを含む中間層を設け、次いで中間
層上に電子線を照射することにより硬化する樹脂の硬化
体からなる樹脂被覆層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真印画紙用支持体に関
するものである。更に詳しく述べるならば、本発明は、
電子線を照射することにより硬化する樹脂(以下、電子
線硬化性樹脂と言う)の硬化体からなる表面樹脂被覆層
を有する写真印画紙用支持体に関するものであり、この
写真印画紙用支持体において表面性およびシート状基材
と表面樹脂被覆層との接着性が改善される。
【0002】
【従来の技術】従来、写真印画紙用支持体としては、い
わゆるバライタ紙が用いられ、これは強サイズ性、およ
び高強度を付与した紙の両面に、硫酸バリウムのような
白色顔料を塗布して製造されたものである。しかし、近
年このバライタ紙に代わって、紙からなる基体の両面に
ポリオレフィン樹脂を被覆して製造されたポリオレフィ
ン被覆支持体が広く使用されるようになってきた。この
ような支持体は、ポリオレフィン被覆層が疎水性である
ため、バライタ紙に比較して、現像定着処理中に処理液
が支持体中に浸透しにくく、このため水洗時間や乾燥時
間が大幅に短縮されるという利点を有し、また、紙基体
への処理液の浸透がないため、支持体自体の伸縮が抑制
され、優れた寸法安定性を有するなどの長所を有してい
る。
【0003】しかしながら、このような支持体のポリオ
レフィン樹脂被覆層には、隠蔽力あるいは解像力の向上
を目的として二酸化チタンのような無機白色顔料が混合
されるが、このような顔料は樹脂中への分散性が不良で
あり、また顔料中に含まれる揮発成分により溶融押し出
し工程において発泡し、樹脂被覆層に膜割れを発生させ
るなどの問題がある。このため、樹脂被覆層中の顔料含
有量を、上記隠蔽力、または解像力の向上のために十分
な水準までに高めることができないのである。一般的に
いえば、二酸化チタンを用いる場合、これを約20重量
%を越えて多量に混入することは困難である。従って、
このような従来の写真印画紙用支持体を用いて得られた
写真印画紙は、画像鮮鋭性において十分満足できるもの
とはいえなかった。
【0004】近年になって、電子線照射によって硬化し
うる樹脂組成物からなる、いわゆる電子線硬化性樹脂を
支持体に塗布し、これに電子線照射を施して硬化した電
子線硬化性樹脂被覆層を有する写真印画紙用支持体が提
案されている(例えば特公昭60−17104号、特公
昭60−17105号、特開昭57−49946号な
ど)。この方法によれば樹脂被覆層を形成する際に樹脂
組成物を高温に加熱する必要がなく、また顔料含有量を
20〜80重量%まで増加させることができ、従って、
このような支持体を用いて得られる写真印画紙の画像鮮
鋭性は、ポリオレフィン樹脂被覆写真印画紙に比べて格
段に向上している。
【0005】電子線硬化性樹脂は通常、高粘度のオリゴ
マーと低粘度のモノマーが混合された複数成分からなる
もの、あるいはどちらか一方からなるものであり、塗工
性などの点からは、その低粘度化が望まれている。しか
しながら、その低粘度化、あるいは塗工時における塗料
の加熱などによる低粘度化は概して、塗工基材への塗料
の浸透の原因となりうることも否めない。さらに、塗工
後、硬化までに要する時間が長いほどその浸透の程度は
助長される。従って、シート状基材に電子線硬化性樹脂
を塗布することにより製造された写真印画紙用支持体の
表面性は著しく悪化し、電子線硬化性樹脂を使用する長
所の一つである高光沢性および高平滑性は十分に発現さ
れていなかった。前記の表面性不良を解決すべく電子線
硬化性樹脂被覆層と支持体との間に中間層を配置するこ
とが提案されている(特開昭59−124336号)。
この方法は、膜形成性ポリマーの水溶液または水性分散
液からなる中間層を、紙と電子線硬化された樹脂被覆層
との間に形成するものであり、この方法により表面平滑
性が得られ、写真印画紙とした場合の商品価値が著しく
向上する。しかしながら、その様にして得られた中間層
は電子線硬化性樹脂との接着性が悪く、電子線照射によ
り硬化した樹脂被覆層の上に感光性層を塗布して製造さ
れた写真印画紙用支持体が、シート状基材と樹脂被覆層
との接着性が不十分なために、写真現像工程や写真鑑賞
などの写真印画紙の取り扱い時において樹脂被覆層がシ
ート状基材から剥がれ、写真印画紙の商品価値を著しく
低下させるなどの問題がありその改善が望まれていた。
また、接着性を向上させるために顔料やその他の添加剤
を配合することも提案されているが、その効果は十分で
はなかった。
【0006】さらに、シート状基材と電子線硬化性樹脂
被覆層との間にポリビニルアルコール系樹脂とエマルジ
ョン系樹脂の混合の重量比を一定範囲内に限定した中間
層を形成することにより良好な表面性と接着性を得る試
みもなされていたが(特開平4−24300号)、中間
層の上に形成される電子線硬化性樹脂、特にモノマーの
種類によっては浸透による表面性の低下の点で満足でき
ない場合が多かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電子線硬化
性樹脂被覆層を有する写真印画紙用支持体の有する前記
の如き欠点を解消し、表面性および接着性に優れ、かつ
画像鮮鋭性の優れた写真印画紙用支持体を提供するもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の電
子線硬化性樹脂被覆層を有する写真印画紙用支持体の表
面性および接着性の改善について鋭意研究を重ねた結
果、シート状基材と、前記シート状基材の写真乳剤層が
形成される側の面上に形成される表面樹脂被覆層との間
に中間層を形成し、しかも該中間層がポリビニルアルコ
ールとコロイダルシリカを含むことにより電子線硬化性
樹脂のシート状基材への浸透を防止し、また、樹脂被覆
層の支持体への接着性を改善する効果があることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち本発明の写真印画紙用支持体は、
シート状基材と、前記シート状基材の写真乳剤層が形成
される側の面上に形成された中間層と、前記中間層上に
形成された表面樹脂被覆層とを有し、前記中間層がポリ
ビニルアルコールとコロイダルシリカを含み、さらに前
記表面樹脂被覆層が電子線を照射することにより硬化す
る樹脂の硬化体からなることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】以下に本発明の構成、および作用を説明する。
本発明において、シート状基材と表面樹脂被覆層との間
に形成される中間層は、少なくとも1層であり、2層以
上の多層構造を有することも可能である。中間層の成分
はポリビニルアルコールとコロイダルシリカを含み、他
の1種以上の樹脂成分と混合して使用することは何等差
しつかえない。
【0011】中間層内に含まれるポリビニルアルコール
の種類は、通常塗工などに使用するものであれば何れも
使用でき、変性したもの、例えば、アセトアセチル化ポ
リビニルアルコール、分子内にケイ素を含む変性ポリビ
ニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコ
ール、スルホン基変性ポリビニルアルコール、カチオン
基変性ポリビニルアルコールなどを使用することも何等
差しつかえない。また、コロイダルシリカの種類も、分
散媒中の無水珪酸の含有量の高いもの、低いもの、無水
珪酸の粒子径の大きいもの、小さいもの、分散媒の水素
イオン濃度(pH)の高いもの、低いものなど通常塗工な
どに使用するものであれば何れも使用できる。
【0012】前記以外の他の樹脂成分としては、例え
ば、アクリルエマルジョン、ウレタンエマルジョン、エ
チレン−アクリル酸共重合体アルカリ塩、酢酸ビニル−
エチレン共重合体、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、カゼイン、アラビアゴム、酸化澱粉、エーテ
ル化澱粉、ゼラチン、SBRラテックスなどが用いられ
る。但し、過度の他の樹脂成分の配合は表面性と接着性
の低下を招くことがあるので好ましくない。
【0013】さらに、中間層樹脂内に顔料を配合するこ
とは一向に差しつかえない。配合する顔料としては二酸
化チタン(アナターゼ型、およびルチル型)、炭酸カル
シウム、クレー、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウ
ムなどのいずれも使用できる。特に、樹脂中の不純物も
しくは、電子線照射された樹脂に由来するカブリを防止
する目的で、中間層樹脂内にマグネシウム化合物を配合
することは、非常に有効である。但し、水酸化マグネシ
ウムおよび酸化マグネシウムの過度の配合はカラーショ
ックを起こす場合があり、必要以上の添加は行わないほ
うがよい。また、塗料中への過度の顔料配合は表面性の
低下を招くことがあるので好ましくない。
【0014】さらに、中間層樹脂中に添加剤、耐水化
剤、分散剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、導電剤、消泡
剤、蛍光染料、着色染料など各種の助剤を必要に応じて
添加することも可能である。中間層内に含まれるポリビ
ニルアルコール/コロイダルシリカの配合比は、70/
30〜30/70の範囲にあることが好ましい。コロイ
ダルシリカの配合量が30部より少ない場合、シート状
基材と表面樹脂被覆層の接着性が不良となることがあ
る。また、ポリビニルアルコールの配合量が30部より
少ない場合、シート状基材への電子線硬化性樹脂の浸透
により、得られた表面樹脂被覆層の表面性が低下するこ
とがある。
【0015】ポリビニルアルコール/コロイダルシリカ
の含有量は、中間層の加熱乾燥後の全固形分量の70〜
100重量%であることが好ましい。その含有量が70
重量%より少なくなると、得られる表面樹脂被覆層の表
面性が低下するか、シート状基材への接着性が不良とな
る可能性がある。
【0016】中間層は、塗布液を塗布し、加熱乾燥する
ことにより得られるが、その条件は特に限定されること
はない。但し、長時間および/または非常に高温で加熱
乾燥を行うことは、シート状基材を劣化させる等、悪影
響を及ぼすばかりでなく、必要以上の加熱乾燥はエネル
ギー効率が悪い。
【0017】中間層塗布液をシート状基材に塗布する方
法としては、通常のグラビアコート法、バーコート法、
エアーナイフコート法、エアードクターコート法、ブレ
ードコート法、スクイズコート法、ロールコート法、ト
ランスファーコート法、カーテンコート法等が適用でき
る、また抄紙時の表面サイズプレスで塗設することもで
きる。
【0018】中間層の塗工量は、0.3〜3g/m2
好ましくは1〜3g/m2 の範囲にあることが好まし
い。塗工量が0.3g/m2 より少ない場合、シート状
基材への電子線硬化性樹脂の浸透を防止できないため、
表面性が低下するばかりではなく、シート状基材と表面
樹脂被覆層の接着性も不良となることがある。また、接
着効果は3g/m2 でほぼ飽和状態となり、それ以上塗
工量を増加させてもより大きな改善効果が得られること
はないため、資源の無駄になるばかりでなく、時とし
て、現像時にシート状支持体の端面より液の浸透が起こ
り、エッジペネトレーションが悪化する場合があり好ま
しくない。
【0019】一般にシート状支持体の表面樹脂被覆層に
使用される電子線硬化樹脂組成物は、ベースレジンであ
るオリゴマーと、希釈などのために使用されるモノマ
ー、各種顔料、色味調整剤および各種添加剤などの組み
合わせにより構成される。電子線硬化性オリゴマーは通
常高粘度であり、そのため単官能モノマーあるいは多官
能モノマーで希釈して粘度を調節して用いられているの
が通常である。しかしながら、モノマー単独で使用して
も、オリゴマー単独で使用しても何等差しつかえない。
【0020】本発明の、シート状基材の写真乳剤層が形
成される側の面上に形成される表面樹脂被覆層は、電子
線により硬化しうる不飽和有機化合物と、白色顔料との
混合物と、必要に応じてその他の添加剤を含む組成物の
電子線硬化樹脂を含むものである。
【0021】本発明に用いられる、電子線により硬化し
うる不飽和有機化合物は下記化合物から選ぶことが出来
る。 (1)脂肪族、脂環族、および芳香脂肪族の、1〜6価
のアルコール及びポリアルキレングリコールのアクリレ
ート化合物類、(2)脂肪族、脂環族、芳香脂肪族の、
1〜6価のアルコールにアルキレンオキサイドを付加さ
せたもののアクリレート化合物類、(3)ポリアクリロ
イルアルキルリン酸エステル類、(4)カルボン酸と、
ポリオールと、アクリル酸との反応生成物類、(5)イ
ソシアネートと、ポリオールと、アクリル酸との反応生
成物類、(6)エポキシ化合物とアクリル酸との反応生
成物類、(7)エポキシ化合物と、ポリオールと、アク
リル酸との反応生成物類。
【0022】具体的に述べるならば、電子線硬化性不飽
和有機化合物は、メチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、ブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ス
テアリルアクリレート、N−ビニルピロリドン、アクリ
ロイルモルホリン、2−エチルヘキシルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメ
タクリレート、テトラヒドロフルフリールアクリレー
ト、テトラヒドロフルフリールメタクリレート、カプロ
ラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、ジシクロヘキシルアクリレート、イソボルニルア
クリレート、イソボルニルメタクリレート、ベンジルア
クリレート、ベンジルメタクリレート、エトキシジエチ
レングリコールアクリレート、メトキシトリエチレング
リコールアクリレート、メトキシプロピレングリコール
アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、エピクロルヒドリン変性ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコー
ルアクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキシア
クリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、
1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオー
ルジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタク
リレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリ
プロピレングリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、エチレンオキサイド変性ト
リメチロールプロパントリアクリレート、プロピレンオ
キサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパ
ンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペ
ンタエリスルトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート、ポリオキシエチレン
エピクロルヒドリン変性ビスフェノールAジアクリレー
ト、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリ
レート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、ヒドロキシビバリン酸エステルネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキ
シ化リン酸アクリレート、エチレンオキサイド変性フタ
ル酸アクリレート、ポリブタジエンアクリレート、およ
びトリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなど
から選ばれることが好ましい。
【0023】本発明の表面樹脂被覆層には印画紙とした
ときの鮮鋭性向上を目的として白色顔料を含有させるこ
とが出来る。白色顔料としては、主として二酸化チタン
(アナターゼ型、およびルチル型)が使用されるが、こ
の他には、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化アルミ
ニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、および水酸化マ
グネシウムなどのいずれも使用可能である。
【0024】白色顔料の含有量は、表面樹脂被覆層の全
固形分重量の20〜80重量%であることが好ましい。
その含有量が20重量%より少なくなると、得られる印
画紙上の写真画像の鮮鋭性が十分でないことがあり、8
0重量%を超えると、得られる樹脂被覆層の柔軟性が低
下し、膜割れを生ずることがある。
【0025】白色顔料を、上記のような電子線硬化性不
飽和有機化合物中に分散するには、3本ロールミル(ス
リーロールミル)、2本ロールミル(ツーロールミ
ル)、カウレスディゾルバー、ホモミキサー、サンドグ
ラインダー、プラネタリーミキサー、および超音波分散
機などを使用することができる。
【0026】またシート状支持体表面に表面樹脂組成物
を塗布する方法としては、例えばバーコート法、エアー
ドクターコート法、ブレードコート法、スクイズコート
法、エアーナイフコート法、ロールコート法、グラビア
コート法およびトランスファーコート法等のいすれを用
いても良い。更にこのために、ファウンテンコーターあ
るいはスリットダイコーター方式を用いることもでき
る。
【0027】本発明の表面樹脂被覆層の塗布量は、硬化
後の塗布量が2〜60g/m2 (固形分)になるように
調整されることが好ましい。また、この表面樹脂被覆層
は、単層構造であっても、2層以上の積層構造であって
も何等差しつかえはない。
【0028】本発明において、シート状基材の表面樹脂
被覆層が形成される面とは逆の面上に裏面樹脂被覆層が
形成される。この裏面樹脂被覆層の形成に用いられるフ
ィルム形成性合成樹脂としては、従来の写真印画紙用支
持体の製造に用いられるポリオレフィン樹脂、または、
前述の電子線硬化樹脂等を使用することができる。
【0029】本発明において、裏面樹脂被覆層を形成す
るためのポリオレフィン樹脂としては、エチレン、α−
オレフィン類、例えばプロピレンなどの単独重合体、前
記エチレン、α−オレフィン類の少なくとも2種の共重
合体、および、これら各種重合体の少なくとも2種の混
合物などから選ぶことが出来る。特に好ましいポリオレ
フィン樹脂は、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、直鎖型低密度ポリエチレン、およびこれらの混合物
である。ポリオレフィン樹脂の分子量には特に制限はな
いが、通常は20,000〜200,000の範囲のも
のが用いられる。
【0030】ポリオレフィン樹脂には、必要に応じて、
少量の酸化防止剤、および滑剤を添加してもよい。ポリ
オレフィン樹脂を用いて裏面樹脂被覆層を形成するに
は、通常の溶融押し出し塗工を用いることが出来る。
【0031】また、裏面樹脂被覆層を形成するために電
子線硬化性不飽和有機化合物を用いる場合、前述の表面
樹脂被覆層の形成に用いられる化合物をすべて使用でき
る。更に裏面樹脂被覆層の形成方法も、前述の表面樹脂
被覆層の場合と同様である。
【0032】裏面樹脂被覆層の重量には特に制限はない
が、一般には10〜40g/m2 の範囲にあることが好
ましい。本発明において、裏面樹脂被覆層は、現像時に
おける現像液の支持体への浸透防止や、表面樹脂被覆層
の電子線照射時における収縮により生じるネジレやカー
ルを防止するなどの利点を有する。
【0033】本発明において、電子線照射に用いられる
電子線加速器としては、バンデグラーフ型スキャニング
方式、ダブルスキャニング方式、カーテンビーム方式の
いづれでも使用できるが、比較的安価で大出力の得られ
るカーテンビーム方式のものが有利に用いられる。電子
線照射の際の加速電圧は、100〜300kVであること
が好ましく、吸収線量としては、0.1〜6Mradである
ことが好ましく、0.2〜4.0Mradが特に好ましい。
【0034】電子線照射時における雰囲気中の酸素濃度
は、1000ppm 以下、好ましくは500ppm 以下であ
ることが好ましい。酸素濃度が1000ppm 以上の場
合、樹脂組成物は酸素の存在により重合反応が阻害さ
れ、硬化が不十分になることがある。但し、電子線照射
によるオゾン発生を抑制する目的で、あるいは電子線が
通過する際に発熱するウィンドウの冷却等の目的で不活
性ガスを使用し、酸素濃度を下げることにはもちろん支
障はない。さらに、共存するガスの種類やその濃度、ま
た雰囲気の温度、湿度は特に限定せず、窒素などの不活
性ガスとの共存も差しつかえない。
【0035】本発明に用いられるシート状支持体は、通
常50〜300g/m2 の重量を有し、表面の平滑な、
一般に写真用支持体の製造に用いられる原紙が用いられ
る。
【0036】原紙は、一般に天然パルプから形成される
紙基体であれば全て使用することができる。紙基体を形
成する天然パルプとしては、一般には、針葉樹パルプ、
広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプ等を主成分とす
るものが広く用いられている。また紙基体には、一般に
製紙で用いられているサイズ剤、定着剤、紙力増強剤、
填料、帯電防止剤、pH調節剤、顔料、染料等の添加剤が
配合されていてもよい。更に、表面サイズ剤、表面紙力
剤、帯電防止剤等を適宜表面に塗布したものであっても
よい。
【0037】また紙基体中には、印画紙にしたときの長
期保存時に発生するカブリを防止する目的でマグネシウ
ム化合物を含有させることができる。
【0038】さらに本発明において、プラスチックフィ
ルムや、いわゆる合成紙をシート状基材として使用する
ことになんら差しつかえはない。例えば、ポリプロピレ
ン樹脂やポリエチレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂
を含む熱可塑性樹脂組成物を溶融押し出し法で形成した
フィルムをシート状基材として使用することもできる。
また、シート状基体として使用する、プラスチックフィ
ルムや、いわゆる合成紙には、顔料(クレー、タルク、
カオリン、炭酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化マグ
ネシウムなど)、分散剤(ステアリン酸亜鉛などの金属
石鹸や各種の界面活性剤など)、有色顔料などの1種以
上が含まれていてもよい。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明の構成及び効果を
更に詳細に説明するが、本発明はこれらの態様に制限さ
れるものではない。
【0040】実施例1 シート状基材として、坪量180g/m2 の紙基体を用
い、その片面上にコロナ放電による表面活性化処理を施
した後、これにポリエチレン樹脂を塗工量が30g/m
2 となるように押し出し被覆法により被覆して裏面樹脂
被覆層を形成した。
【0041】ついで下記組成を有する中間層形成用塗料
組成物(組成物1)を調製した。組成物1 成 分 配 合 量 ポリビニルアルコール(10%溶液) 60.0重量部 (商標:KL−05、日本合成化学工業社製) コロイダルシリカ(10%溶液) 40.0重量部 (商標:スノーテックスC、日産化学社製)
【0042】上記組成物を、裏面樹脂被覆層を形成して
いない側の紙基体表面上に、ワイヤーバーを用いて、乾
燥後の塗布量が2.5g/m2 になるように塗布し、1
00℃、2分間加熱乾燥を行い、中間層を形成した。
【0043】次に下記組成を有する表面樹脂被覆層形成
用塗料組成物(組成物2)を調製した。組成物2 成 分 配 合 量 ウレタンアクリレートオリゴマー 36.0重量部 (商標:ビームセット550B、荒川化学工業製) 2官能アクリレートモノマー 24.0重量部 (商標:M−220、東亜合成製) 二酸化チタン 40.0重量部 (商標:A220、石原産業製)
【0044】上記成分をペイントコンディショナーで1
時間混合分散し、電子線硬化性組成物を調製した。この
組成物を、前述の中間層上に、ワイヤーバーを用いて、
硬化後の塗布量が20g/m2 になるように塗布し、こ
の塗布層に、酸素濃度100ppm の雰囲気中で、紙基体
の背面から加速電圧:175Kv、吸収線量:2Mradの条
件で電子線を照射し、組成物を硬化させて表面樹脂被覆
層を形成し、写真印画紙用支持体を作製した。
【0045】得られた写真印画紙用支持体の接着性の評
価は、供試支持体の表面樹脂被覆層の表面にセロハンテ
ープを貼付け、それを剥離することにより行なった。表
面樹脂被覆層が完全に剥離したものを×、一部剥離した
ものを△、全く剥離しなかったものを○とする3段階で
評価した。評価結果を表1に示す。
【0046】電子線硬化性樹脂の浸透による表面性低下
は、電子線硬化性樹脂のシート状基材への浸透率により
判定した。すなわち、電子線硬化性樹脂がシート状基材
へ浸透した場合、不透明度が低下するので、この不透明
度低下の程度を、JIS P−8138「紙の不透明度
試験法」により測定し評価した。評価の方法は、電子線
硬化性樹脂をシート状基材に塗布後10分間放置し、電
子線を照射して電子線硬化性樹脂を硬化させた後、不透
明度の測定を行った。不透明度の値が90以上の場合は
「浸透なし」、90以下の場合は「浸透あり」と評価し
た。評価結果を表1に示す。
【0047】実施例2 実施例1と同様の操作を行なった。但し、中間層は、乾
燥後の塗布量が1g/m2 になるように塗布した。実施
例1と同様にして行なった評価の結果を表1に示す。
【0048】実施例3 実施例1と同様の操作を行なった。但し、中間層は、乾
燥後の塗布量が0.5g/m2 になるように塗布した。
実施例1と同様にして行なった評価の結果を表1に示
す。
【0049】実施例4 実施例1と同様の操作を行なった。但し、中間層は、下
記の組成物3を用い、乾燥後の塗布量が2g/m2 にな
るように塗布した。実施例1と同様にして行なった評価
の結果を表1に示す。
【0050】組成物3 成 分 配 合 量 ポリビニルアルコール(10%溶液) 50.0重量部 (商標:KL−05、日本合成化学工業社製) コロイダルシリカ(10%溶液) 50.0重量部 (商標:スノーテックスC、日産化学社製)
【0051】実施例5 実施例1と同様の操作を行なった。但し、中間層は、下
記の組成物4を用い、乾燥後の塗布量が2g/m2 にな
るように塗布した。実施例1と同様にして行なった評価
の結果を表1に示す。
【0052】組成物4 成 分 配 合 量 ポリビニルアルコール(10%溶液) 35.0重量部 (商標:KL−05、日本合成化学工業社製) コロイダルシリカ(10%溶液) 65.0重量部 (商標:スノーテックスC、日産化学社製)
【0053】実施例6 実施例1と同様の操作を行なった。但し、中間層は、下
記の組成物5を用い、乾燥後の塗布量が2g/m2 にな
るように塗布した。実施例1と同様にして行なった評価
の結果を表1に示す。
【0054】組成物5 成 分 配 合 量 ポリビニルアルコール(10%溶液) 54.0重量部 (商標:KL−05、日本合成化学工業社製) コロイダルシリカ(10%溶液) 36.0重量部 (商標:スノーテックスC、日産化学社製) アクリルエマルジョン(10%溶液) 10.0重量部 (商標:AE−816、日本合成ゴム製)
【0055】実施例7 実施例1と同様の操作を行なった。但し、中間層は、下
記の組成物6を用い、乾燥後の塗布量か2g/m2 にな
るように塗布した。実施例1と同様にして行なった評価
の結果を表1に示す。
【0056】組成物6 成 分 配 合 量 ポリビニルアルコール(10%溶液) 56.0重量部 (商標:KL−05、日本合成化学工業社製) コロイダルシリカ(10%溶液) 24.0重量部 (商標:スノーテックスC、日産化学社製) 二酸化チタン 2.0重量部 (商標:A−220、石原産業製)
【0057】比較例1 実施例1と同様の操作を行なった。但し、中間層は形成
しなかった。実施例1と同様にして行なった評価の結果
を表1に示す。
【0058】比較例2 実施例1と同様の操作を行なった。但し、中間層は、下
記の組成物7を用い、乾燥後の塗布量が2g/m2 にな
るように塗布した。実施例1と同様にして行なった評価
の結果を表1に示す。
【0059】組成物7 成 分 配 合 量 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール (10%溶液) 100重量部 (商標:Z−100、日本合成化学工業社製)
【0060】比較例3 実施例1と同様の操作を行なった。但し、中間層は、下
記の組成物8を用い、乾燥後の塗布量が2g/m2 にな
るように塗布した。実施例1と同様にして行なった評価
の結果を表1に示す。
【0061】組成物8 成 分 配 合 量 コロイダルシリカ(10%溶液) 100重量部 (商標:スノーテックスC、日産化学社製)
【0062】比較例4 実施例1と同様の操作を行なった。但し、中間層は、下
記の組成物9を用い、乾燥後の塗布量が2g/m2 にな
るように塗布した。実施例1と同様にして行なった評価
の結果を表1に示す。
【0063】組成物9 成 分 配 合 量 ポリビニルアルコール(10%溶液) 30.0重量部 (商標:KL−05、日本合成化学工業社製) コロイダルシリカ(10%溶液) 30.0重量部 (商標:スノーテックスC、日産化学社製) ポリウレタンエマルジョン(10%溶液) 40.0重量部 (商標:アイゼラックスS−4040N、 保土ヶ谷化学工業製)
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】本発明の写真印画紙用支持体は、電子線
硬化性樹脂のシート状基材への浸透を防止し、また、電
子線硬化性樹脂被覆層を形成した場合の、シート状基材
と電子線硬化性樹脂被覆層との接着性を改善したもので
あり、実用上極めて有効なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状基材と、前記シート状基材の、
    写真乳剤層が形成される側の面上に形成された中間層
    と、前記中間層上に形成された表面樹脂被覆層とを有
    し、前記中間層がポリビニルアルコールとコロイダルシ
    リカを含み、さらに前記表面樹脂被覆層が電子線を照射
    することにより硬化する樹脂の硬化体からなることを特
    徴とする写真印画紙用支持体。
JP24300793A 1993-09-29 1993-09-29 写真印画紙用支持体 Pending JPH0798486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24300793A JPH0798486A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 写真印画紙用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24300793A JPH0798486A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 写真印画紙用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798486A true JPH0798486A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17097507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24300793A Pending JPH0798486A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 写真印画紙用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3778226A4 (en) * 2018-03-29 2021-12-22 LINTEC Corporation LAMINATE AND PROCESSING PAPER
TWI832848B (zh) * 2018-03-29 2024-02-21 日商琳得科股份有限公司 層合體及工程紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3778226A4 (en) * 2018-03-29 2021-12-22 LINTEC Corporation LAMINATE AND PROCESSING PAPER
TWI829680B (zh) * 2018-03-29 2024-01-21 日商琳得科股份有限公司 層合體及工程紙
TWI832848B (zh) * 2018-03-29 2024-02-21 日商琳得科股份有限公司 層合體及工程紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08218295A (ja) 強光沢シート
JPH04320257A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0798486A (ja) 写真印画紙用支持体
JP3291798B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH095931A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH06171051A (ja) シート状支持体
JPH09152679A (ja) 写真印画紙用支持体
EP0661590B1 (en) Support sheet for photographic printing sheet
JPH0659389A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2929852B2 (ja) 電子線硬化樹脂被覆シート
JP2737565B2 (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JP2871312B2 (ja) 写真印画紙用支持体およびその製造方法
JP2897768B2 (ja) 電子線硬化樹脂被覆シート
JPH11314321A (ja) 電子線硬化樹脂被覆シ―ト
JP2638306B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP2755044B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP2638310B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP3041679B2 (ja) 電子線硬化樹脂被覆シートの製造方法
JPH07270968A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0980690A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH06242550A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH08240881A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH06198829A (ja) シート状支持体
JPH08334862A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH063766A (ja) 写真印画紙用支持体