JPS6198346A - 写真印画紙用支持体 - Google Patents

写真印画紙用支持体

Info

Publication number
JPS6198346A
JPS6198346A JP22014584A JP22014584A JPS6198346A JP S6198346 A JPS6198346 A JP S6198346A JP 22014584 A JP22014584 A JP 22014584A JP 22014584 A JP22014584 A JP 22014584A JP S6198346 A JPS6198346 A JP S6198346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
titanium oxide
compd
electron beam
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22014584A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Asao
浅尾 康二
Hiroyuki Kawasaki
川崎 博行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22014584A priority Critical patent/JPS6198346A/ja
Priority to DE19853537415 priority patent/DE3537415A1/de
Publication of JPS6198346A publication Critical patent/JPS6198346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/46Non-macromolecular organic compounds
    • D21H19/48Diolefins, e.g. butadiene; Aromatic vinyl monomers, e.g. styrene; Polymerisable unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. acrylic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/62Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、写真印画紙用支持体に関し、特に紙支持体の
表面が高分子重合体により被覆された写真印画紙用支持
体に関するものである。
(従来技術) 支持体として紙を使用している写真印画紙用支持体を製
造する場合には、通常水および現像処理薬品が紙の内部
に浸透しないようにするために、何らかの方法を施こす
ことが必要である。一般的に用いられている方法は重合
体障壁層、例えばポリエチレンのようなポリオレフィン
の層を紙にオーバーコートするものである。しかしなが
らこの方法において、生産効率を向上させ、また価格低
減を目的として薄層に塗布するためには、約30o ’
Cでポリオレフィンを熔融して行なう必要が有り、その
九めポリオレフィンが熱分解しやすく、その結果、黄変
したシ、塗布面にピンホールを生じたシするという欠点
があつ九。またこの方法には隠蔽力向上のため白色顔料
、特に酸化チタンが使用されるが、酸化チタン中の揮発
成分により熔融押出時に発泡する、或いは分散不良が生
じるという理由で、酸化チタンの充填量を上昇させるこ
とができず、との九め解像力の高い写真プリントを得る
ことができなかった。
これらの欠点を解消するため、近年電子線照射によって
重合が可能な不飽和結合を有する有機化合物中に、酸化
チタンが高充填された組成物を紙支持体に塗布し、電子
線照射によって硬化せしめる方法が試みられている。(
%開昭j7−コ7コ57号公報、特開昭17−3013
0号公報および特開昭j7−弘21弓号公報) この方法で解像力が優れた所望のプリント画像を得るた
めには約30重量%以上の酸化チタン充填量が必要であ
るが、無処理或いはアルミナ・シリカ等の無機処理の酸
化チタンを使用した場合、次の欠点があった。
(1)  塗液の粘度が高くなり、塗布適性が悪化する
(2)  写真処理薬品の吸着残留により現像処理後、
支持体が黄色に着色する。
(3)  支持体を曲げると表面にヒビ割れが発生する
(4)写真感光層にカブリが発生する。
(発明の目的) 本発明の目的は上記の欠点が改良された写真印−紙用支
持体を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、紙支持体表面に電子線照射に1   
    よって重合が可能な不飽和有機化合物を塗布し
、電子線照射によって硬化せしめた写真印画紙用支持体
において、該不飽和有機化合物中に粒子表面がオルガノ
ボリア0キサ/で被覆処理された酸化チタンを含有する
ことを特徴とする写真印画紙用支持体により達成された
本発明に用いる電子線照射によって重合が可能な不飽和
結合を有する有機化合物の好ましい例としてはC=Cコ
重結合(炭素−炭素λ重結合)を有する重合性化合物、
よシ好ましくは1分子中に複数のC=C−重結合を有す
る重合性化合物があげられる。これらの重合性化合物の
中市場で入手しつる、化合物の例としては次のものがあ
げられる。
脂肪族ポリウレタンのアクリルエステル(分子量=10
0〜1000)、 テレフタル酸−ジオール−(又は−ポリオール−)ポリ
エステルのアクリルエステル(分子量=200〜zoo
o)、 コ価又は多価ポリエーテルアルコールのアクリルエステ
ル(分子量=100〜1000)、      1メチ
ロールメラミン樹脂のアクリルエステル(分子量=!O
0〜1000 )、 ポリエステルのマレイン酸エステル(分子!=200〜
jooo )、 ビスフェノール−八−エポキシ樹脂のアクリルエステル
(分子量=roo−zooo)、不飽和ポリエステル樹
脂(分子量=SOO〜!000)、 スチロール/ブタジェン−共重合樹脂(分子量=200
〜!000 )、 加水分解された澱粉又は加水分解されたセルロースのア
クリル酸エステルC分子量=zoo、zooo)、 7マル酸−ジオール−ポリエステル(分子f=200〜
zooo)。
また必要に応じて、分子内にC=Cコ重結合を有するモ
ノマーをブレンドして使用しても良い。
七ツマ−の例としては、 少なくとも1個の−Cf(、−基を有する1価−及び2
価アルコールのアクリル酸エステル及びメタクリル酸エ
ステル(例えば、ヘキサンジオールジアクリレート、ヒ
ドロキシエチルメタクリレート等)、−(C)1 −C
)i  −0)n−基(但し、nはl又は〉lである)
を有する1価−及びコ価エーテルアルコールのアクリル
酸エステル及ヒメタクリル酸エステル(例えば、ジグリ
コールジアクリレート)、多価アルコールのモノ−、ジ
ー、トリー、テトラ−及びペンタアクリレート(例えハ
、トリメチロールゾロノ擢ントリアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジー(メタ)アクリレート、dンタエ
リトリトールトリアクリレート等)、シアノエチルアク
リレート、 グリシジル(メタ)アクリレート、 アリルアクリレート、 シクロヘキシルメタクリレート、 ジアリルフマレート、 ジビニルペンゾール 又上記の不飽和結合を有する有機化合物を2種ブレンド
して用いても良く、特に7分子中に2個のC=Cコ重帖
合を有する不飽和有機化合物(A)と7分子中に3個の
C=Cコ重結合を有する不飽和有機化合物CB)とが重
量比率((A)/CB))μり/j/−//チタン割合
でブレンドしたものが好ましい。その中でも特に特願昭
jターJimに記載されたエーテル系ジアクリレートと
エーテル系トリアクリレートとのブレンドが好ましい。
また、本発明に使用される電子線照射により硬化する化
合物または組成物にはさらに塩ビ酢ビ系共重合体、セル
ロース系樹脂、アセタール系樹脂、塩ビー塩化ビニリデ
ン系樹脂、ウレタン樹脂、アクリロニトリルブタジェン
樹脂等の熱可塑性樹脂を必要によって単独あるV′hは
混合して加えてもよい。
本発明で使用するオルガノポリシロキサンは分子中に下
記一般式CI)の構造を有するものが好ましい。
上式中、R1および82は水素、アルキル基またはアリ
ール基を表わし、nは正の整数を表わす。
上記一般式(1)において、R□およびR2で表わされ
るアルキル基は炭素数l−rのものが好ましく、nはl
コ以下である場合が好ましい。具体的には、ジメチルシ
ロキサン、ジエチルシロキサン、メチルエチルシロキサ
ン、ジフェニルシロキサン、メチルフェニルシロキサ/
、エチルフェニルシロキサン、メチルハイドロジエンシ
ロキサン、エチルハイドロジエンシロキサン、フェニル
ハイドロジエンシロキサン等、大河原、熊田共編“有機
ケイ素化学”(槙臀店発行)pコタr−pJarの表3
・j・11表3・!・コ、表3・j・3、表3・!・参
に示されるものの単独あるいは混合物がすべて使用でき
る。
これらの中でも下式(II)及び(l[I)のジメチル
シロキサン及びメチルハイドロジエンシロキサンが特に
好ましい。
U)13C1−13Uk−13 オルガノポリシロキサンの酸化チタンに対する表面処理
量は、0.01−7重量%が好ましく、特に0,1〜3
重量嘩が好ましい。表面処理量が5重量%を越えると経
済的に不利であるばかりか、隣接する層との密着を低下
させる。一方、O0O/il:t%未満であると本発明
の効果が現われない。
又オルガノポリシロキサンに加えて、ブチルステアレー
ト、ブチルパルミテート、セチルステアレート、セチル
パルミテート、ステアリン酸モノグリセリド、パルミチ
ン酸モノグリセリド等の高級脂肪酸エステル、セチルア
ルコール、ステアリルアルコール、オレインアルコール
等の高級アルコール、パルミチン酸、ステアリン酸、オ
レイン酸、リノール酸等の高級脂肪酸、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、インタエリスリトー
ル等の多価アルコール、ポリエチレンオΦサイドを含有
する化合物等の単独或いは混合物を併用しても良い。そ
の表面処理量は酸化チタンに対して0.01〜3重f%
が好ましく、特に0゜0!−/l!iチが好ましい。
本発明に用いる酸化チタンは硫酸法あるい7ユ塩素法で
製造されたもので、その結晶型はルチル型、アナターゼ
型のいずれでも良く、あるいは両者0ブレンドであって
も良い。
更に好ましくは含水酸化アルミニウム、含水二酸化珪素
、酸化亜鉛等の無機物質の単独あるいは各々の混合物で
粒子表面が被覆処理され定酸化チタンである。酸化チタ
ンの平均粒子径ば0./〜3μ程度のもの、特にO12
〜/、0μのものが好ましく、それ以外のものはいずれ
も所望の改善された解像力を得ることができない。又そ
の揮発成分(lコO0Cで要時間の条件下での乾燥域オ
)は/、1%以下、特に1.04以下のものが好ましく
、それ以上のものは硬化反応を阻害するので好ましくな
い。
本発明のオルガノポリシロキサンを上記の酸化チタンの
粒子表面にti、4′yiするには、酸化チタンを例え
ばマイクロナイザー・ジェットミルなどの流体エネルギ
ー粉砕機で粉砕する際にオルガノポリシロキサンを添加
して行なうことができる。また、ヘン7エルミサキー、
スーパーミキサーなどの高剪断力混合機を用いて均一に
混合して酸化チタンの粒子表面を被俊することもできる
。また、オルガノボリア0キサンを適当な有機溶剤に溶
解し、それに酸化チタンを浸漬させた後、有機溶剤のみ
を蒸発・除去することにより酸化チタンの粒子表面を被
徨することもできる。
電子線照射によって重合が可能な不飽和有機化合物中の
酸化チタンの充填量は、30〜り0重量−の範囲で任意
に変えることができるが、光沢・平滑性等の面状および
プリント画像の解像力の点から約弘0 = 60 Mk
r%が最も望ましい。又必要に応じて、ZnO1S t
 02、B a 804、Ca S 04、Ca CO
a、タルク、クレー等の白色顔料および/または群青、
コバルトブルー、コバルトバイオノット、カドミウムレ
ッド等の有色顔料を酸化チタンと共に層中に含有するこ
とかできる。
その他レベリング剤、分散剤等の添加剤を添加して使用
してもよい。塗布−j#は/−10097m。
好ましくは3〜j O97m  が適当であり、塗布適
性・プリント画像の解像力の点から!〜−O2/、2が
最も望ましい。
上記のような成分からなる電子線照射により硬化する組
成物の組線にあたっては、各成分は全て同時にあるいは
個々順次に混線機に投入される。
組成物の混線分散にあたっては各種の混線機が使用され
る。例えば二本ロールミル、三本ロールミル、ホールミ
ル、ペブルミル、トロンミル、サンドグライダ−1Sz
egvariアト2イター1高速インペラー分散機、高
速ストーンミル、高速度衝撃ミル、サイズ・(−、ニー
ダ−1高速ミキサー、ホルジナイザー、超音波分散機な
どである。       1混線分散に関する技術は、
T、C0FATTON著の“Pa1nt  Flow 
 and  PigmentDispersion″(
lりを経年、John  WileyA 5ons 社
発行)に述べられている。又、米国特−許第−z、zr
i、ate号、同一、r!Jr、/!を号にも述べられ
ている。
支持体上へ前記の組成物を塗布する方法としてはエアー
ドクターコート、ブレードコート、エアナイフコート、
スクイズコート、リバースロールコート、トランスファ
ーロールコート、グラヒヤコート、キスコート、ギヤス
トコート、スプレィコート、スピンコード等が利用でき
、その他の方法も可能であり、これらの具体的説明は朝
倉書店発行の「コーティング工学」コj3頁〜−77負
(昭和≠t、3.コO発行)に詳細に記載されている。
電子線加速器としてはパンダグ2−フ型のスキャニング
方式、ダブルスキャニング方式あるいはカーテンビーム
方式が採用できるが、好ましいのは比較的安価で大出力
が得られるカーテンビーム方式である。電子線特性とし
ては、加速電圧がloo、1oooKV、好ましくは1
00〜300KVであり、吸収線量としてO1!−20
メガラツド、好ましくはλ〜10メガラッドである。加
速電圧がtooKV以下の場合は、エネルギーの迅過量
が不足し10OOKVを超えると重合に使われるエネル
ギー効率が低下し経済的でない。吸収線量として0.j
メガランド以下では硬化反応が不充分で望ましい品質が
得られず、20メガラツド以上になると、硬化に使用さ
れるエネルギー効率が低下したり、被照射体が発熱し、
好ましくない。
又照射時における雰囲気中の酸素濃Kがj00oppm
以下であることが望ましく、!000 ppmよシ大き
い場合酸素が反応を妨害するため硬化反応が不充分にな
る。
本発明に使用できる原紙は、脂肪酸石けん、又は脂肪酸
無X物等の酸性サイズされたものか又は、アルキルケテ
ンダイマー等の中性でサイズされた任意の原紙である。
この原紙は、内添の乾燥紙力増強剤、湿出紙力増強剤、
螢光剤、着色剤、顔料を含むことが出来る。又この原紙
は、水溶性又は、水分散性バインダーで表面サイズされ
たものが有利である。この表面サイズ層は、痘水剤、帯
電防止剤、螢光増白剤、着色剤、顔料を含むことが出来
る。原紙の坪量は限定されないがto−コjO2/m2
が通常使われ、to−200f / m ”が望ましい
。この原紙は、天然セルロース繊維を抄造したものでも
、天然セルロース繊維と合成繊維との混合物より抄造し
たものでもよい。
またポリエチレン等のポリオレフィンをコーティングし
次紙支持体金用いると更に平面性の良好な、ピンホール
のない写真印画紙支持体を得ることができる。
塗布後もしくは硬化後に鏡面ロールによって表面全平滑
化させたシ、綱目ロール等のマツトロールによって表面
をマット化させて使用することもできる。また感光乳剤
層との接着性を向上する目的でコロナ処理等の表面処理
、あるいは下塗層を1     塗布層の表面に施して
もよい。
:j このようにして作られた支持体の裏面層(ポリオレフィ
ン層又は、電子+M硬化層〕は、帯電防止剤や、亀記註
付寿剤(顔料/バインダー)t−塗布することも出来る
通常の場合、上記の方法で作成された支持体を使用すれ
ば、発明の目的を充分溝たすことができるが、上述の方
法では電子線照射により硬化可能な有機物と白色顔料と
の混合物全紙支持体に塗布してから、電子線照射する九
め、電子線によシ原紙が黄色化し、プリント画像の白色
度が低下する欠点を有する。この欠点は、電子機照射に
より硬化可能な有機化合物と白色顔料との混合物を成形
′面に塗布し、電子線照射によシ硬化し、この皮膜を原
紙に接着剤により貼り合わせ、次いで骸成形面より剥が
す製造方法を用いれば解消できるOで、この方法を使用
することが最も望ましい。
成形面とは、上記混合物が塗布され、皮膜を形成し得る
基体のことを指し、具体的には、金属のドラム、金属よ
り成るベルト、ポリエステルシー) *Ot ′!−t
 N f−+ 成形面の形状は、得んとする写真用印画紙支持体の表面
の形状に応じて選択することがでさ、高光沢面を得るに
は平滑な成形面を、綱目やマット面を得るにはそれぞれ
に対応した凹凸を有する成形面が使用される。
電子線照射により硬化した皮膜を原紙に貼シ合わせる接
着剤として?′i特に限定されず、支持体製造工程及び
写真乳剤塗布工程及び現像処理工程で通して、原紙と1
子線照射によシ硬化した皮膜が剥離しない接着強度を有
するものであればよい。 −例えば、エリア樹脂系、メ
ラミン樹脂系、フェノール樹脂系、酢ビ溶液型、酢ビエ
マルジョン系の接着剤が使用でき、特に熱溶融系接着剤
が有効である。熱溶融系接着剤としては、ポリオレフィ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
レート共重合、エチレン−インブチルアクリレート共重
合体、ポリアミド系、ブチラール系、酢酸ビニル−クロ
トン酸共重合体、酢酸ビニル−無水フタール酸共重会体
、セルロース誘導体系、ホリエステル系、ポリメチルメ
タクリレート系、ポリビニルエーテル系、ポリタレタン
系がある。ポリオレフィンとしては特に、ポリエチレン
が望まL<、JOO+コO0Cに溶融し、スリットノズ
ルによシ押出して使用する。
ポリオレフィン層は、白色顔料をJOM量チ迄含ませて
もよい。白色顔料(はルチル型又はアナターゼ型のコ酸
化チタンである。コ酸化チタンと酸化亜鉛および又は、
炭酸カルシウムを使用することも出来る。色相調整に少
量の有色顔料金倉ませることもできる。その他螢光増白
剤、分散剤等の添加剤を添加してもよい。
原紙および電子線硬化層が溶融ポリオレフィンと接する
前に、該表面をコロナ又はフレーム処理等の公知の方法
で、表面処理すれば、原紙および電子線硬化層とポリオ
レフィン層との接着強度がより強固になる。
成形面よシ剥しt後、電子線硬化層と感光乳剤層との接
着性を向上きせる目的で、前述と同様、電子線硬化層表
面をコロナ又はフレーム処理等を施こしても良い。更に
その後感光乳剤を塗布する前にゼラチン等の成分を下塗
りしておいても良い。
(発明の実施筒) 以下の実施例に基いて本発明の効果を詳細に説明する。
実施例 1 下記の組成物〔処方A)t−ボールミルで7時間攪拌し
たのち、高光沢の金属ドラムにトランスファーロールコ
ートで2Of / F7! 2塗布し友。
〔処方A〕
引続き金属ドラム上でコooKVの加速電圧で10Mr
adの吸収線社となるように電子線照射し、硬化させ友
次いで硬化した層を坪量/ 7097m  の原紙に接
着剤として下記に示すような溶融ポリエチレ/〔処方B
〕を使用して貼り合わせた。
〔処方B〕
上記の組成物をパリバリーミキサーでゾレミキングした
のち、押出機でコタo oCで厚味がコOμになるよう
に押出した。
電子線照射によシ硬化した層と原紙と上貼シ合わせた後
、電子線で硬化した層を金属ドラムから剥し几。被覆さ
れていな・ハ裏面には下記組成〔処′。)0′v”f 
V 7mt、、*t、**”゛“[Ct    。
るように溶融押出し塗布した。
〔処方C〕
かくして印画紙用支持体を得た。〔処方A〕に使用し几
酸化チタンの表面処理条件および試験結果は第1表に示
す通りで、本発明品が優れていることがわかる。
尚、試験方法は下記の通りである。
〔処方A〕の組成物をボールミルで1時間攪拌したのち
、B型粘度計で塗液粘度を測定した(剪断速yioos
ec  ”、測定温度λ!0C)。
次に高光沢の金^ドラムにトランスファーロールコート
で塗布t20f/m  % 4mスピード10m/ m
 i nで塗布した時の面状を目視観察して塗布適性を
評価した。
電子線で硬化した層と原紙とを溶融ポリエチレンで貼り
合わせて得られた支持体をカラー現像処理し、現像処理
前の白色度かり現像処理後の白色度を引いて、その差が
大きいも:8t−着色大、小さいものを着色小とした。
白色度の測定には日立カラーアナライザー≦07型t−
使用し、弘弘omμ分元反射率の値を白色度とした。
(m >  ヒビ割れに関する評価 上記と同様のサンプルを直径の異なる・5−に、塗布面
を上側にして支付体全巻きつけ、ヒビ割れの発生を目視
で観察、ヒビ割れが発生するパーの直径の値でヒビ割れ
の発生度付を評価し几。
即ち値が小さいものほどヒビ割れが発生しにぐい。
aoomh)、ゼラチ/λf / m  の下塗9をし
たものにカラー写真乳剤を塗布した。このす/ゾル全未
露光のまま現像処理・乾燥したものと未露光の−ままz
o’croチR)(−日間湿熱処理後現像処理・乾燥し
たものの≠≠Omμ分光反射率を日立分光光度計1.0
7型で測定し、その差をカブリ値とし、その差が大きい
ものをカブリ大とし、その差が小さいものをカブリ小と
した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙支持体表面に電子線照射によつて重合が可能な不飽和
    有機化合物を塗布し、電子線照射によつて硬化せしめた
    写真印画紙用支持体において、該不飽和有機化合物中に
    粒子表面をオルガノポリシロキサンで被覆処理した酸化
    チタンを含有することを特徴とする写真印画紙用支持体
JP22014584A 1984-10-19 1984-10-19 写真印画紙用支持体 Pending JPS6198346A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22014584A JPS6198346A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 写真印画紙用支持体
DE19853537415 DE3537415A1 (de) 1984-10-19 1985-10-21 Photographischer papiertraeger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22014584A JPS6198346A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 写真印画紙用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6198346A true JPS6198346A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16746600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22014584A Pending JPS6198346A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 写真印画紙用支持体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6198346A (ja)
DE (1) DE3537415A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372076U (ja) * 1986-10-30 1988-05-14

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070218254A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Xiaoqi Zhou Photographic printing paper and method of making same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587630A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587630A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372076U (ja) * 1986-10-30 1988-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
DE3537415A1 (de) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3022451C2 (ja)
JPS6017105B2 (ja) 耐水性写真用紙支持体及びその製造法
US4389455A (en) Photographic resin coated paper
JPH0341813B2 (ja)
JPH04320257A (ja) 写真印画紙用支持体
JPS5843734B2 (ja) 写真用樹脂コ−テイング紙
JPH0554652B2 (ja)
JPS6198346A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0610739B2 (ja) 写真印画紙用支持体およびその製法
EP0485240A1 (en) Coated product, and methods for providng a coated substrate or for forming a printed substrate
JPS5814830A (ja) 写真用樹脂コ−テイング紙
JPS60126649A (ja) 写真印画紙用支持体
JPS6261049A (ja) 写真印画紙用支持体およびその製法
JPH0421489A (ja) 染料熱転写プリンター用受像シート
JP2638306B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP2749088B2 (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JPH01239549A (ja) 写真用支持体およびその製造方法
JPH09195198A (ja) 強光沢印刷用シート
JP2968668B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPS59166949A (ja) 写真用支持体
JPH0422943A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH09152679A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH07270968A (ja) 写真印画紙用支持体
JPS61201241A (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JPH05323494A (ja) 写真印画紙用支持体