JPH02157173A - セラミツクおよびケイ酸塩素地上の良好な耐摩耗性を有する光沢のある装飾の製法 - Google Patents

セラミツクおよびケイ酸塩素地上の良好な耐摩耗性を有する光沢のある装飾の製法

Info

Publication number
JPH02157173A
JPH02157173A JP1268299A JP26829989A JPH02157173A JP H02157173 A JPH02157173 A JP H02157173A JP 1268299 A JP1268299 A JP 1268299A JP 26829989 A JP26829989 A JP 26829989A JP H02157173 A JPH02157173 A JP H02157173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
pigments
weight
abrasion resistance
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1268299A
Other languages
English (en)
Inventor
Fritz Diefenbach
フリツツ・デイーフエンバツハ
Helmut Scholtis
ヘルムート・シヨルチス
Kai Dorer
カイ・ドレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH02157173A publication Critical patent/JPH02157173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5024Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/251Mica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、装飾用顔料(溶融顔料、上絵具)ならびにラ
スターおよび貴金属の配合物の焼付によって、セラミッ
クおよびケイ酸塩素地、例災面 えば陶器、5具、人丸器、はうろうまだはガラス上に、
良好な耐摩耗性を有する光沢のある装飾を製造する方法
に関する・ 合物は、セラミックおよびケイ酸塩の表面を装飾するだ
めに広範に使用されている。これらは例えば゛ウルマン
ス・エンツイクロベテイデア・テヒニツシエン・ヒエミ
ー(UllmannsEnzyklopacli、e 
der technischen Chemie ) 
14巻(1977)、”ケラミツシエ・フアルペン(K
eramische Farben ) ”に記載され
ている。
装飾用顔料には溶融顔料もしくは上絵具が理解される。
装飾用顔料をラスターおよび貴金属の配合物とともに装
飾に施こすことは困難である、それというのもラスター
および貴金属の配合物に含有される数種の金属成分が焼
付の際に装飾用顔料と反応し、強度に着色された物質と
なるからである。従って金は強烈な紫色を引き起こし、
かつ銀は黄褐色は変色する。装飾用顔料およびラスター
または貴金属配合物の接触点での変色の他、はとんどの
装飾用顔料はその透明性のゆえ、その下にあるラスター
層または貴金属層の濃い色によって明度のかなりの損失
を被る。
西ドイツ国特許出願公開第29 45 288号明細書
から、二酸化チタンがコーティングされた雲母片を少な
くとも10重量%添加したほうろうから成る熱伝導性の
ケイ酸塩被膜を耐熱性セラミック物体に塗布することは
、公知である。しかし、このほうろうはラスターおよび
貴金属の配合物との共作用下で光沢のある装飾を製造す
るためには使用されない。
〔本発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明の課題は、装飾用顔料ならびにラスター
および貴金属の配合物の焼判によつ良好な耐摩耗性を有
する光沢のある装飾を製造するための、焼きの際支障と
なる変色が起こらない方法を開発することであった。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、本発明によれば、装飾用顔料として雲母片
が金属酸化物製の薄い光不透過性膜もしくは光透過性膜
でコーティングされている雲母配合物を使用し、かつ装
飾用顔料ならびにラスターおよび貴金属の配合物を個々
にまたは一緒に500〜110O0Cで焼付けることに
よって解決される。
雲母片のコーティングには、有利に酸化チタンまたは酸
化鉄を使用する。
酸化チタ/または酸化鉄−または他の金属酸化物でコー
ティングされた雲母構造物を有する顔料は、装飾用顔料
に加工される。この装飾用顔料は、以下メタリック顔料
および干渉顔料と記す。
干渉顔料は一部の光スペクトルを反射し、かつ残りの部
分の光を透過させる。透過光は白色の釉掛けした素地に
よって再度反射されかつ顔料によって反射された部分の
スペクトルと再結合し白色光となる。干渉顔料は無色−
白に見えるが、側方で観察しだときのみ弱い虹色が認め
られる。
それに対し透過光は、濃色の釉薬(黒、コバルトブルー
まだは褐色)上で、濃色の釉薬によって吸収され、かつ
干渉顔料は顔料によって反射されたスペクトル分の色調
(赤、黄金色、緑、青まだは紫)で輝く。
メタリック顔料は同様に一部の光スペクトルを反射し、
かつ残りを吸収する。従って、それは淡色および濃色の
釉薬上で同じ色に観察される。
雲母顔料の薄片状構造により、干渉顔料およびメタリッ
ク顔料は光を有利に研磨された金属表面と同様に1つの
方向に反射する。これらの顔料の色調は別種の吸収特性
によって、本質的に常用の装飾用顔料より強烈であシか
つより光り輝く。
高想外にもこれらのメタリック顔料および干渉顔料は、
常用の装飾用顔料とは異なりラスターおよび貴金属の配
合物によって変色されない。
とれによってガラス、はうろう、1石器、陶器および他
のセラミック表面上で、これまで未知であった色の純度
および色対比を示す全く新しい装飾の可能性が起こる。
さらにこの装飾は機械的摩耗に対し極めて安定である。
通常、光沢装飾および金箔装飾は、家庭において常用の
磨き砂で容易に傷つけられかつ損なわれる。
光透過性干渉顔料として有利に二酸化チタンがコーティ
ングされた雲母片を使用し、光不透過性メタリック顔料
として酸化鉄がコーティングされた雲母片を使用する。
〔実施例〕
以下の例につき本発明による方法を詳説する。
1 セラミック製壁面用タイルに、テルペン炭化水素中
の白金レジネートおよび金レジネトの溶液(貴金属含量
:白金1.5%、金7係)から成る研磨白金配合物をス
クリーン印刷(120本の糸/cmを有するポリエステ
ルスクリーン)で平らにコーティングする。乾燥後、さ
らに二酸化チタン0.05μmでコーティングされた雲
母片(平均的大きさ60μm)から成る干渉顔料25重
量%溶融ガラス(Pbo 50重量%、5i0222重
量%、B2o31Z重i%、AI、0.6重量%および
Na2O5重量%)30重量%、およびスクリーン印刷
媒体(パイン油85%、エチルセルロース15重量%)
45重量%から成るペーストを施こす。
乾燥後、タイルを連続窯内で800℃で50分間焼付け
る。銀色に鏡面仕上げされている素地上に緑色に輝く斑
点を有する装飾が得られる。この装飾はナイフでひっが
いでもかつ磨き砂で磨いても損傷を受けない。
この装飾は常用の溶融顔料では不可能であり、不透明性
を欠くため濃色の素地上での黄緑色はオリーブ色に見え
る。さらに研磨白金から吸収された金によって、緑色の
色調は非常に汚なくなる。
2 陶器製の皿に斑点の装飾をつける。皿は平らでない
ので、通常セラミック展写し絵で装飾する。このだめに
、水溶性のにかわ層を有する特殊紙を以下の順序でスク
リーン印刷で印刷する。必要な乾燥はそれぞれの印刷工
程の後に行なう。
a)  テルペン炭化水素中の金しジネー1− 、銀レ
ジネートおよびチタンレジネートの溶液から成るルビー
ラスター(金属含量 Au2係、Ag 2−5係、Ti
1チ) ポリエステルスクリーン165本の糸/ cm ;b)
組成がトリメチレンベンゼン70重i%およびポリブチ
ルメタクリレート30重量%である保獲フィルム ポリエステルスクリーン120本の糸/cm:C)干渉
顔料(IA成、白雲母64重量%および二酸化チタン3
6重量%)25重量%、例1と同様の溶融ガラス60重
量係、スクリーン印刷媒体(組成:ポリブチルメタクリ
レート67重量係およびブチルグリコルアセテート63
重量ヂ)45重量%から成るペーストの斑点 ポリエステルスクリーン76本の糸/ am ;d)組
成がトリメチルベンデフ65重量係およびポリブチルメ
タクリレート35重量%であるフィルム溶液 ポリエステルスクリーン30本の糸/Crn0この印刷
を洗浄することにより、装飾膜を有するフィルム層を紙
からはがしかつ皿の上に移す。装飾を77 口’Oで焼
付ける。透明なルビー赤色の素地上に、銀色に輝く斑点
装飾が生ずる。
ろ 化粧びん上に、テルペン炭化水素中の金レジネート
およびチタンレジネートの溶液(Au 1.2%、Ti
O23%) から成る紫色ラスターをポリエステルスクリン(165
本の糸/cm)を用いて平らに刷りこむ。さらに装飾領
域および文字領域に、ガラス用メタリック顔料(酸化鉄
をコーティングしたびスクリーン印刷媒体(パイン油8
7重量係中のポリブチルメタクリレート13ftft%
)35重量%から成るペーストをポリエステルスクリン
(58本の糸/ cm )上から刷りこむ。580℃で
焼付けだ後、印章および文字が鈍い金色で紫色の素地上
に現れる。
スクリーン印刷によるほか、光沢剤および貴金属配合物
にメタリック顔料および干渉顔料を刷毛によるかもしく
は噴霧による塗布で、あるいは転写で施こすこともでき
る。
最初に干渉顔料およびメタリック顔料を、その上に光沢
剤を施こす逆の塗布も、重要な結果をもたらす。
濃い青色の壁面用タイル上に、最初例2の干渉顔料25
重量%、例1の溶融ガラス60重量%および例2のスク
リーン印刷媒体45重量%から成るペーストを斑点装飾
としてのポリエステルスクリーン73本の糸/crnを
用いて塗付する。さらにテルペン炭化水素中の鉄ナフチ
ネトおよびチタンナフチネート溶液から成る暗色ラスタ
ーを、変化させた斑点模様付きポリエステルスクリーン
165本の糸/Crnを用いて刷シとむ0壁面用タイル
を750℃で焼く。
干渉顔料が単独で存在する場所では、それはスチールグ
リーン色に輝く。ラスター自体は濃いオリーブ色で光沢
効果を伴い、濃い青色の釉薬からくっきりと対照をなす
。ラスターが干渉MP上に存在する場所では、スチール
グl)  70色調が同様に輝く黄緑色に変えられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、装飾用顔料ならびにラスターおよび貴金属の配合物
    の焼付によつて、セラミックおよ びケイ酸塩素地上に良好な耐摩耗性を有する光沢のある
    装飾を製造する方法において、 装飾用顔料として溶融ガラスおよび雲母配 合物から成る混合物を使用し、ただしこの雲母配合物の
    場合に雲母片は金属酸化物製の薄い光不透過性膜もしく
    は光透過性膜でコーティングされており、かつ装飾用顔
    料ならびにラスターおよび貴金属の配合物を個々にまた
    は一緒に500〜1100℃で焼付けることを特徴とす
    るセラミックおよびケイ酸塩素地上に良好な耐摩耗性を
    有する光沢のある装飾を製造する方法。 2、雲母片をコーティングするための金属酸化物として
    酸化チタンまたは酸化鉄を使用する請求項1記載の方法
JP1268299A 1988-10-18 1989-10-17 セラミツクおよびケイ酸塩素地上の良好な耐摩耗性を有する光沢のある装飾の製法 Pending JPH02157173A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3835402A DE3835402C1 (ja) 1988-10-18 1988-10-18
DE3835402.0 1988-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157173A true JPH02157173A (ja) 1990-06-15

Family

ID=6365346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268299A Pending JPH02157173A (ja) 1988-10-18 1989-10-17 セラミツクおよびケイ酸塩素地上の良好な耐摩耗性を有する光沢のある装飾の製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5032429A (ja)
EP (1) EP0364691B1 (ja)
JP (1) JPH02157173A (ja)
AT (1) ATE100429T1 (ja)
BR (1) BR8905003A (ja)
DE (2) DE3835402C1 (ja)
ES (1) ES2049285T3 (ja)
MX (1) MX173094B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6059844B1 (ja) * 2016-07-12 2017-01-11 昭二 梅原 陶器の製造方法
JP2021513947A (ja) * 2018-02-19 2021-06-03 ユーロケラ ソシエテ オン ノーム コレクティフ ガラスセラミック物品

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0486970A1 (en) * 1990-11-19 1992-05-27 Inax Corporation Process for producing ceramics having a surface similar to a metal
DE4105235A1 (de) * 1991-02-20 1992-08-27 Merck Patent Gmbh Beschichtetes system
EP0644860B1 (en) * 1992-06-08 2001-04-11 McDANIEL, Harry C. Luster pigment application methods and article having luster pigment coating
US5747153A (en) * 1992-06-08 1998-05-05 Mcdaniel; Harry C. Glass and ceramic objects having durable lustrous coatings and methods of producing
DE4241411C2 (de) 1992-12-09 1995-05-11 Schott Glaswerke Auf Borosilikatglas oder Glaskeramiksubstrate aufgebrachte Dekorschichten aus keramischen Farben und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2854813B2 (ja) * 1994-12-27 1999-02-10 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 電子レンジで使用可能な貴金属による表面装飾器物、その製造方法及び絶縁性上絵付用水金
DE19617228C2 (de) * 1996-04-30 2001-07-12 Walter Krause Verfahren zur Herstellung einer Bleiglasimitation auf Isolierglasscheiben
JP4653264B2 (ja) * 1996-09-03 2011-03-16 明俊 町田 高純度の金箔/プラチナ箔を封入したセラミック構造体
US6068939A (en) * 1996-11-21 2000-05-30 Mitsuboshi Belting Ltd. Colored and fired film and method for producing the same
DE19743852C1 (de) * 1997-10-04 1999-04-29 Cerdec Ag Verfahren zur Herstellung von Geschirrdekoren mit erhöhter Widerstandsfähigkeit gegen Besteckabriebsspuren
US6107244A (en) * 1997-10-15 2000-08-22 Nashua Corporation Verification methods employing thermally--imageable substrates
DE102004022257B9 (de) * 2004-05-06 2010-04-08 Schott Ag Thermisch hochbelastbarer Glaskeramik- oder Glaskörper dekoriert mit einer Farbe auf der Basis einer silikatischen Schmelze, die mit Effektpigmenten versehen ist
JP4477995B2 (ja) * 2004-11-25 2010-06-09 本田技研工業株式会社 塗膜形成方法および塗装物品
ES2265263A1 (es) * 2005-01-31 2007-02-01 Sociedad Anonima Minera Catalano-Aragonesa Composicion base, procedimiento de sintesis a partir de la composicion base, producto reflectante coloreado obtenido y usos.
WO2007114798A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Umut Seramik Anonim Sirketi Glass mosaic with varaq layer and production method of the same
CN106584655A (zh) * 2016-12-15 2017-04-26 衡东县中兴陶瓷有限公司 陶瓷高效贴花器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2663658A (en) * 1951-07-05 1953-12-22 Champion Spark Plug Co Ornamental crystalline glaze
US3060610A (en) * 1959-01-22 1962-10-30 Stangl Johann Martin Decorated ceramic ware
US3018191A (en) * 1959-06-01 1962-01-23 Rensche & Co L Process of gold coating ceramic surfaces and articles produced thereby
US3087828A (en) * 1961-06-28 1963-04-30 Du Pont Nacreous pigment compositions
DE2945288C2 (de) * 1979-11-09 1983-01-27 Leipold + Eppich KG, 8502 Zirndorf Silikatischer Überzug für hitzebeständige Gegenstände mit wärmeübertragender Funktion, Verfahren zur Herstellung eines solchen Überzugs und damit versehene Gegenstände
JPS571500A (en) * 1980-06-03 1982-01-06 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of sludge
DE3151355A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt "perlglanzpigmente mit verbesserter lichtbestaendigkeit, ihre herstellung und verwendung"
JPS60169574A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Ejiri Horo Kk ホ−ロ−加工物
JPS61286283A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 真珠顔料被覆粘土素地製品
DE3524912C1 (de) * 1985-07-12 1986-11-13 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von kratz- und abriebfesten Edelmetalldekoren
DE3616547C1 (de) * 1986-05-16 1987-09-03 Heraeus Gmbh W C Keramisches Abziehbild fuer Glanzedelmetall-Dekors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6059844B1 (ja) * 2016-07-12 2017-01-11 昭二 梅原 陶器の製造方法
JP2021513947A (ja) * 2018-02-19 2021-06-03 ユーロケラ ソシエテ オン ノーム コレクティフ ガラスセラミック物品

Also Published As

Publication number Publication date
MX173094B (es) 1994-02-01
BR8905003A (pt) 1990-05-08
US5032429A (en) 1991-07-16
ES2049285T3 (es) 1994-04-16
DE3835402C1 (ja) 1990-03-08
EP0364691B1 (de) 1994-01-19
ATE100429T1 (de) 1994-02-15
DE58906760D1 (de) 1994-03-03
EP0364691A1 (de) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02157173A (ja) セラミツクおよびケイ酸塩素地上の良好な耐摩耗性を有する光沢のある装飾の製法
US10214651B2 (en) Pigment/frit mixtures
JPS58135156A (ja) ガラスおよび陶器基質用の非光沢性貴金属組成物
JP6635610B2 (ja) 上絵加飾材料、陶磁器製品、陶磁器製品の製造方法
ES2041365T3 (es) Pigmentos de aluminio recubiertos por oxido metalico.
CN104619785B (zh) 金颜料
JP2019123655A5 (ja)
JPH03126686A (ja) セラミツク表面上にレリーフ状の装飾を製造する方法および調剤
JP2002541056A (ja) 光沢貴金属組成物
JP2019189477A (ja) 琺瑯用ガラス材料、琺瑯製品、琺瑯製品の製造方法
JPS6217092A (ja) 耐引掻性および耐摩耗性の貴金属装飾の製法
CZ77799A3 (cs) Prostředek pro barvení keramických výrobků
ES2219371T3 (es) Preparado de metal noble brillante para la coccion en horno a alta temperatura y su utilizacion para la obtencion de capas decorativas brillantes de metal noble.
EP1104706B1 (en) Gold paste and golden ornaments
SU823331A1 (ru) Способ получени декоративного покрыти зОлОТиСТОгО цВЕТА
JPH03247534A (ja) 施釉物品
JPH0930834A (ja) 低膨張結晶化ガラス装飾用組成物及びこれを用いて装飾した低膨張結晶化ガラス板
JPS6424800A (en) Decorative article having multicolor effect
JPS6358795B2 (ja)
JPS6298B2 (ja)
US1890297A (en) Earthenware dishes and glaze therefor
SU735615A1 (ru) Люстрова краска
Kontou et al. C. Winston, An Inquiry into the Difference of Style Observable in Ancient Glass Paintings, Especially in England; With Hints on Glass Painting: Vol. I (Oxford: John Henry Parker, 1847), pp. 2–7
SU688458A1 (ru) Фритта дл покровной эмали
EP0786538A1 (fr) Ustensile culinaire en métal recouvert par une couche d'émail transparente