JPS61286283A - 真珠顔料被覆粘土素地製品 - Google Patents
真珠顔料被覆粘土素地製品Info
- Publication number
- JPS61286283A JPS61286283A JP60127259A JP12725985A JPS61286283A JP S61286283 A JPS61286283 A JP S61286283A JP 60127259 A JP60127259 A JP 60127259A JP 12725985 A JP12725985 A JP 12725985A JP S61286283 A JPS61286283 A JP S61286283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glaze
- frit
- pearl
- temperature
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5022—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/85—Coating or impregnation with inorganic materials
- C04B41/86—Glazes; Cold glazes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は真珠光沢を有する被覆粘土素地製品に関するも
のである。
のである。
従来、ラスター釉(ゆう)を用いた粘、土素地裂品、例
えばタイル等が市販されている。こ゛のものは粘土素地
表面に形成された金属酸化物の薄い被膜により銀色又は
虹色を発現させているものである。この種の製品の製法
は、貴会楓の樹脂酸塩を釉の上にかける;着色酸化物を
含む鉛釉を3回目の焼成で還元する;ある種の金属酸化
物を含む釉を高温に加熱し、急速に冷却して金属酸化物
粒子を発達させる;本焼製品の熱いうちに金属塩溶液を
スプレー掛けする;などの方法があるが、高価な成分を
用いる;あるいは焼成の回数が多い;焼成時の温度条件
、酸化還元雰囲気のコントロールが難しい;などコスト
、品質の管理、作業性の点で難点がある。
えばタイル等が市販されている。こ゛のものは粘土素地
表面に形成された金属酸化物の薄い被膜により銀色又は
虹色を発現させているものである。この種の製品の製法
は、貴会楓の樹脂酸塩を釉の上にかける;着色酸化物を
含む鉛釉を3回目の焼成で還元する;ある種の金属酸化
物を含む釉を高温に加熱し、急速に冷却して金属酸化物
粒子を発達させる;本焼製品の熱いうちに金属塩溶液を
スプレー掛けする;などの方法があるが、高価な成分を
用いる;あるいは焼成の回数が多い;焼成時の温度条件
、酸化還元雰囲気のコントロールが難しい;などコスト
、品質の管理、作業性の点で難点がある。
近年、建築様式やデザインの多様化に伴い、内装用、外
装用のラスターあるいは真珠光訳詞の建築用粘土素地製
品の要望が強まり、上記ラスター釉を用いた粘土素地製
品製造上の難点がクローズアップされてきている。
装用のラスターあるいは真珠光訳詞の建築用粘土素地製
品の要望が強まり、上記ラスター釉を用いた粘土素地製
品製造上の難点がクローズアップされてきている。
本発明者らは、従来製品とは全く違った真珠光沢を有す
る粘土素地製品を開発することに成功した。
る粘土素地製品を開発することに成功した。
すなわち、本発明の製品は、粘土素地に対し、真珠顔料
を含有せしめた特定の釉(ゆう)を、被覆せしめ、90
0℃以下で焼成して得られる製品である。本発明の製品
を製造する方法は、作業性もよく、簡単で再現性がよい
。
を含有せしめた特定の釉(ゆう)を、被覆せしめ、90
0℃以下で焼成して得られる製品である。本発明の製品
を製造する方法は、作業性もよく、簡単で再現性がよい
。
本発明の第一の技術的特徴は、ラスター釉を用いて金属
又は金属酸化物の被膜を形成させるのではなく、真珠顔
料を使用することにある。
又は金属酸化物の被膜を形成させるのではなく、真珠顔
料を使用することにある。
該真珠顔料は雲母粉末の表面が透明性の酸化チタン等の
金属酸化物で被覆されたものであり、この扁平な粒子が
一定方向に配向したとき入射した光は粒子の金属酸化物
と雲母の境界面で反射・屈折現象をおこし、屈折光はさ
らに深部に存在する粒子上で反射・屈折現象をくりかえ
す。
金属酸化物で被覆されたものであり、この扁平な粒子が
一定方向に配向したとき入射した光は粒子の金属酸化物
と雲母の境界面で反射・屈折現象をおこし、屈折光はさ
らに深部に存在する粒子上で反射・屈折現象をくりかえ
す。
その結果、多重層の反射となり真珠様の深みのある光沢
を呈するものである。
を呈するものである。
反射・屈折現象は用いる金属酸化物の種類および被覆膜
の厚みによって制御することができ、例えば、酸化チタ
ンの場合、60mμの厚さのとき、銀色の真珠光沢が得
られ、さらに厚みを増していくことにより光の干渉によ
る色が得られる。
の厚みによって制御することができ、例えば、酸化チタ
ンの場合、60mμの厚さのとき、銀色の真珠光沢が得
られ、さらに厚みを増していくことにより光の干渉によ
る色が得られる。
又、酸化チタンのかわりに酸化鉄等の着色酸化物を被覆
すると着色酸化物の色とその被覆膜の厚みによる真珠光
沢とが重なり、独特の色調の真珠光沢が得られる。この
ほかに、酸化チタン被覆と着色酸化物被覆を組み合わせ
た真珠光沢顔料を使用することもできる。
すると着色酸化物の色とその被覆膜の厚みによる真珠光
沢とが重なり、独特の色調の真珠光沢が得られる。この
ほかに、酸化チタン被覆と着色酸化物被覆を組み合わせ
た真珠光沢顔料を使用することもできる。
さらに、これらの顔料は粒度を調整することにより光沢
の発現性も異なったものとなる。例えば15μ以下では
よりおだやかな真珠光沢が現出し、粒度が大きくなるに
従って反射光が強くなっておだやかな真珠光沢から次第
にメタリック調の光沢に変えることができる。粒度は、
150μ程度までが実用的である。これらの顔料は一般
にプラスチック・インキ・塗料・化粧品等の用途向けに
真珠光沢賦与剤として販売されているものである。
の発現性も異なったものとなる。例えば15μ以下では
よりおだやかな真珠光沢が現出し、粒度が大きくなるに
従って反射光が強くなっておだやかな真珠光沢から次第
にメタリック調の光沢に変えることができる。粒度は、
150μ程度までが実用的である。これらの顔料は一般
にプラスチック・インキ・塗料・化粧品等の用途向けに
真珠光沢賦与剤として販売されているものである。
本発明の第二の技術的特徴は上記した真珠顔料をゼーゲ
ル式のR2O群のモル数の和が0−0.55である釉に
混合して用いることである。これにより真珠光沢を製品
上に現出させることができる。
ル式のR2O群のモル数の和が0−0.55である釉に
混合して用いることである。これにより真珠光沢を製品
上に現出させることができる。
ゼーゲル式とは、通常、釉成分の酸性成分と塩基性成分
とをそれぞれ金属元素、非金属元素の酸化物として、そ
れらのモル数をもって表わしたものであって、金属元素
もしくは非金属元素をRで表わし、R2O+ROとR2
O3とRO2との3群に配列してなる(株式会社技報堂
発行「釉とその顔料」9〜25頁参照)。
とをそれぞれ金属元素、非金属元素の酸化物として、そ
れらのモル数をもって表わしたものであって、金属元素
もしくは非金属元素をRで表わし、R2O+ROとR2
O3とRO2との3群に配列してなる(株式会社技報堂
発行「釉とその顔料」9〜25頁参照)。
本発明における上記の釉は、ゼーゲル式のR2O群のモ
ル数の和が0〜0.55であることが必要であり、この
値が0.55を越えた場合焼成によって該顔料が釉に必
要以上に熔は込んで真珠光沢が発現しにくくなり、同時
に粘土素地との反応が過度に進み、貫入やシバリングの
欠点を起こすようになる。
ル数の和が0〜0.55であることが必要であり、この
値が0.55を越えた場合焼成によって該顔料が釉に必
要以上に熔は込んで真珠光沢が発現しにくくなり、同時
に粘土素地との反応が過度に進み、貫入やシバリングの
欠点を起こすようになる。
釉は、フリット釉として用いても生釉として用いてもよ
く、7リツト釉と生釉との並用でもよい。好ましくは真
珠顔料の光沢保持性のよいフリットを作成しておき、生
釉配合により粘゛土素地に適した組成に調整するのがよ
い。
く、7リツト釉と生釉との並用でもよい。好ましくは真
珠顔料の光沢保持性のよいフリットを作成しておき、生
釉配合により粘゛土素地に適した組成に調整するのがよ
い。
フリットの製法は常法に従って行われる。
又、一般に釉に用いられている着色顔料を並用すること
もできる。この場合、着色顔料は釉の粉砕時に添加し、
着色・粉砕された釉に真珠顔料を加えることになる。
もできる。この場合、着色顔料は釉の粉砕時に添加し、
着色・粉砕された釉に真珠顔料を加えることになる。
粘土素地製品の例としてはセラミックホワイトウェアと
して食卓器、セラミックタイルが上げられ、又レンガ、
ブロックレンが等が上げられる。
して食卓器、セラミックタイルが上げられ、又レンガ、
ブロックレンが等が上げられる。
釉の配合は任°意に選択することができ、任意の製品に
適用することができる。
適用することができる。
粉砕により粒度調整された着色釉又は無着色釉に、真珠
顔料を33チ以下、好ましくは5〜2Oチ添加、混合す
る。真珠顔料の分量が30%をこえると、融点が上昇し
、焼成物の表面はザラザラした状態になるので好ましく
ない。
顔料を33チ以下、好ましくは5〜2Oチ添加、混合す
る。真珠顔料の分量が30%をこえると、融点が上昇し
、焼成物の表面はザラザラした状態になるので好ましく
ない。
スラリーの混合は真珠顔料粒子を破壊しない方法で行な
われる。場合によっては素地との付着力を増す為、有機
又は無機の添加剤を用いてもよい。
われる。場合によっては素地との付着力を増す為、有機
又は無機の添加剤を用いてもよい。
このようにして調製されたスラリーは、通常用いられる
施釉方法(glazing )例えばスプレー、ウォー
ターホール、等によって塗布される。
施釉方法(glazing )例えばスプレー、ウォー
ターホール、等によって塗布される。
本発明の第三の技術的特徴は被覆を施された粘土素地を
900℃以下で焼成することである。
900℃以下で焼成することである。
釉の焼成温度は組成によってかなりの範囲内で自由に設
定することができるが、約600〜900℃が好ましい
。釉の強度から見ると、より高い温度が望ましいが90
0℃をこえると真珠顔料の光沢が消失してしまうことか
ら、約900℃以下であることが必要である。
定することができるが、約600〜900℃が好ましい
。釉の強度から見ると、より高い温度が望ましいが90
0℃をこえると真珠顔料の光沢が消失してしまうことか
ら、約900℃以下であることが必要である。
このようにして得られた真珠顔料被覆粘土素地製品は、
なめらかな美しい真珠光沢を有する。
なめらかな美しい真珠光沢を有する。
本発明の要旨を更に明確にするために、また、発明の構
成と効果を具体的に説明するために、以下に、本発明の
実施例を掲げ、詳述するが、本発明は、これら実施例に
よシ限定されるものではない。
成と効果を具体的に説明するために、以下に、本発明の
実施例を掲げ、詳述するが、本発明は、これら実施例に
よシ限定されるものではない。
実施例1
ソーダ灰、石灰、炭酸バリウム、ホウ酸、石英を用い、
組成がゼーゲル式で になるように混合・融解して得られたフリット”79.
9部に長石1.6部、カオリン12,5部、石英6.0
部を加えて湿式粉砕してゼーゲル式で の組成の釉を得た。この釉(3)部に、厚さ約60mμ
の酸化チタン膜で被覆された粒度的lO〜50μの銀色
の真珠光沢を有する顔料(メルク・シャツにン社製1r
iodin@ IQQ 5ilver Pearl )
を1部部添加、混合し、水およびカルボキシメチルセル
ロース(CMC) 3%溶液を加えて粘度を調整し混合
物スラリーを得た。
組成がゼーゲル式で になるように混合・融解して得られたフリット”79.
9部に長石1.6部、カオリン12,5部、石英6.0
部を加えて湿式粉砕してゼーゲル式で の組成の釉を得た。この釉(3)部に、厚さ約60mμ
の酸化チタン膜で被覆された粒度的lO〜50μの銀色
の真珠光沢を有する顔料(メルク・シャツにン社製1r
iodin@ IQQ 5ilver Pearl )
を1部部添加、混合し、水およびカルボキシメチルセル
ロース(CMC) 3%溶液を加えて粘度を調整し混合
物スラリーを得た。
このスラリーを締焼粘土素地からなる無釉タイルにスプ
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下700〜soo’
cで焼成したところ美しいなめらかな銀色の真珠様光沢
を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下700〜soo’
cで焼成したところ美しいなめらかな銀色の真珠様光沢
を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
実施例2
ソーダ灰、石灰、炭酸マグネシウム、鉛丹を用い、組成
がゼーゲル式で になるように混合・融解して得られたフリット(3)部
を湿式粉砕し、これに厚さ約60mμのルチル型酸化チ
タン膜で被覆された粒度的10〜50μの銀色の真珠光
沢を有する顔料(メルク・ジャ、Qン社製工riocL
in■101 Rutile 5ilver )を10
部添加、混合し、水およびCMC3%溶液を加えて粘度
を調整し混合物スラリーを得た。
がゼーゲル式で になるように混合・融解して得られたフリット(3)部
を湿式粉砕し、これに厚さ約60mμのルチル型酸化チ
タン膜で被覆された粒度的10〜50μの銀色の真珠光
沢を有する顔料(メルク・ジャ、Qン社製工riocL
in■101 Rutile 5ilver )を10
部添加、混合し、水およびCMC3%溶液を加えて粘度
を調整し混合物スラリーを得た。
このスラリーを締焼粘土素地からなる無釉タイルにスプ
レーで施釉し電気炉の酸化雰囲気下650〜700℃で
焼成したところ美しいなめら−かな銀色の真珠様光沢を
有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
レーで施釉し電気炉の酸化雰囲気下650〜700℃で
焼成したところ美しいなめら−かな銀色の真珠様光沢を
有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
実施例3
鉛丹、石英、硼砂、長石、石灰石、カオリンを用い、組
成がゼーゲル式で となるように混合・融解して得られたフリット95部を
湿式粉砕し、これに厚さ約60mμの酸化チタン膜で被
覆された粒度的15−130μの銀色のキラキラした真
珠光沢を有する顔料(メルク・ジャパン社製工riod
in@ 130 G11tter Pearl )を
5部添加混合し、水およびCMCの3チ水溶液を加えて
スラリーを調整した。
成がゼーゲル式で となるように混合・融解して得られたフリット95部を
湿式粉砕し、これに厚さ約60mμの酸化チタン膜で被
覆された粒度的15−130μの銀色のキラキラした真
珠光沢を有する顔料(メルク・ジャパン社製工riod
in@ 130 G11tter Pearl )を
5部添加混合し、水およびCMCの3チ水溶液を加えて
スラリーを調整した。
このスラリーを締焼粘土素地からなる無釉タイルに、は
けで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下700〜750’C
で焼成したところ、美しいキラキラした銀色の真珠様光
沢を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
けで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下700〜750’C
で焼成したところ、美しいキラキラした銀色の真珠様光
沢を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
実施例4
ソーダ灰、石灰、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、酸
化亜鉛、硼酸、石英、カオリンを用い、組成がゼーゲル
式で になるように混合・融解して得られたフリットを湿式粉
砕し、実施例2で用いた真珠顔料をフリット重量100
部に対して10部添加・混合し、水およびCMC3%水
溶液を用いて粘度を調整して混合物スラリーを得た。
化亜鉛、硼酸、石英、カオリンを用い、組成がゼーゲル
式で になるように混合・融解して得られたフリットを湿式粉
砕し、実施例2で用いた真珠顔料をフリット重量100
部に対して10部添加・混合し、水およびCMC3%水
溶液を用いて粘度を調整して混合物スラリーを得た。
このスラリーを締焼粘土素地からなる無釉タイルにスプ
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下850〜900℃
で焼成したところ、美しいなめらかな銀色の真珠様光沢
を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下850〜900℃
で焼成したところ、美しいなめらかな銀色の真珠様光沢
を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
実施例5〜8
実施例1で調製したフリット(イ)部を湿式粉砕し、各
側ともこれを用い、これに下記(5)、(6)、(7)
、(8)の顔料をそれぞれ用いて実施例1と同様に施釉
、焼成した。
側ともこれを用い、これに下記(5)、(6)、(7)
、(8)の顔料をそれぞれ用いて実施例1と同様に施釉
、焼成した。
(5)厚さ約140mμの酸化チタン膜で被覆された粒
度的10〜50μの青色の干渉色を有する顔料(メルク
・ジー1’ /” 7社製工riodin@ 22O
BluePearl ) : 10部。
度的10〜50μの青色の干渉色を有する顔料(メルク
・ジー1’ /” 7社製工riodin@ 22O
BluePearl ) : 10部。
(6)厚さ約90mμの酸化チタンおよび酸化鉄の膜で
被覆された粒度的10〜50μの銀色の干渉色および黄
色の地色を有する顔料(メルク・ジャ、Qy社製工ri
odin@ 3QQ GOI(l Pearl ) +
19部。
被覆された粒度的10〜50μの銀色の干渉色および黄
色の地色を有する顔料(メルク・ジャ、Qy社製工ri
odin@ 3QQ GOI(l Pearl ) +
19部。
(力 厚さ約72mμ酸化鉄の層で被覆された粒度的1
0〜50μの赤色の干渉色およびベンガラ色の地色を有
する顔料(メルク・ジャ・ぐン社製工rtoatn@
504 Rot )、 : 10部。
0〜50μの赤色の干渉色およびベンガラ色の地色を有
する顔料(メルク・ジャ・ぐン社製工rtoatn@
504 Rot )、 : 10部。
(8)厚さ約60mμの酸化チタン膜で被覆された粒度
的2〜15μのより穏やかな銀色の真珠光沢を有する顔
料(メルク・ジャパン社製工riodin■110 F
ine 5atin ) : 10部。
的2〜15μのより穏やかな銀色の真珠光沢を有する顔
料(メルク・ジャパン社製工riodin■110 F
ine 5atin ) : 10部。
下記■、■、■、■の各製品が得られた。
■ 美しい青色の干渉色を有する真珠顔料被覆タイル
■ 美しい金色の真珠光沢を有する真珠顔料被覆タイル
■ 美しい赤色の干渉色を有し、かつ地色がベンガラ色
である真珠顔料被覆タイル O美しいより穏やかな銀色の真珠光沢を有する真珠顔料
被覆タイル 実施例9 実施例1で調製したフリットを湿式粉砕し、このフリッ
トスラリーに実施例2で用いた真珠顔料をフリット重量
99部に対して1部になるように添加・混合し、水およ
びcyc 3%水溶液を用いて粘度を調整して混合物ス
ラリーを得た。
である真珠顔料被覆タイル O美しいより穏やかな銀色の真珠光沢を有する真珠顔料
被覆タイル 実施例9 実施例1で調製したフリットを湿式粉砕し、このフリッ
トスラリーに実施例2で用いた真珠顔料をフリット重量
99部に対して1部になるように添加・混合し、水およ
びcyc 3%水溶液を用いて粘度を調整して混合物ス
ラリーを得た。
このスラリーを締焼粘土素地からなる無釉タイルにスプ
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下610〜660“
Cで焼成したところ美しいやわら、かな銀色の真珠光沢
を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下610〜660“
Cで焼成したところ美しいやわら、かな銀色の真珠光沢
を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
実施例10
鉛丹および石英を用い、組成がゼーデル式でpbo t
、oo・5in21.01となるように混合・融解して
得られたフリット3部と実施例2で調製したフリット7
部を混合して組成が となるフリット混合物を湿式粉砕してフリットスラリー
を得た。このスラリーに実施例3で用いた銀色のキラキ
ラした真珠光沢を有する真珠顔料をフリット重量10部
に対して5部になるように添加・混合し水およびCMC
3%水溶液を用いて粘度を調整して混合物スラリーを得
た。
、oo・5in21.01となるように混合・融解して
得られたフリット3部と実施例2で調製したフリット7
部を混合して組成が となるフリット混合物を湿式粉砕してフリットスラリー
を得た。このスラリーに実施例3で用いた銀色のキラキ
ラした真珠光沢を有する真珠顔料をフリット重量10部
に対して5部になるように添加・混合し水およびCMC
3%水溶液を用いて粘度を調整して混合物スラリーを得
た。
このスラリーを締焼粘土素地からなる無釉タイルにスプ
レーして施釉し、電気炉の酸化雰囲気下710〜760
℃で焼成したところ表面がザラザラしているものの、キ
ラキラした銀色の真珠光沢を有する真珠顔料被覆タイル
が得られた。
レーして施釉し、電気炉の酸化雰囲気下710〜760
℃で焼成したところ表面がザラザラしているものの、キ
ラキラした銀色の真珠光沢を有する真珠顔料被覆タイル
が得られた。
実施例11
実施例1で調製したフリット(資)部に一般に釉用顔料
として使用されている青色顔料5部を添加、湿式粉砕し
て得られた着色フリットスラリーに実施例1で使用した
真珠顔料をフリット重量(資)部に対して10部になる
ように添加・混合し水およびCMC3%水溶液を用いて
粘度を調整して混合物スラリーを得た。
として使用されている青色顔料5部を添加、湿式粉砕し
て得られた着色フリットスラリーに実施例1で使用した
真珠顔料をフリット重量(資)部に対して10部になる
ように添加・混合し水およびCMC3%水溶液を用いて
粘度を調整して混合物スラリーを得た。
このスラリーを締焼粘土素地からなる無釉タイルにスプ
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下670〜72O”
Cで焼成したところ、青色の地色に銀色のなめらかな真
珠光沢を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下670〜72O”
Cで焼成したところ、青色の地色に銀色のなめらかな真
珠光沢を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
実施例12
実施例1で調製したフリット、主配合物、真珠顔料の混
合物スラリーを生粘土素地からなる無釉レンガの一面に
スプレーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下750〜80
0℃で焼成したところ美しいなめらかな銀色の真珠顔料
被覆レンガが得られた。
合物スラリーを生粘土素地からなる無釉レンガの一面に
スプレーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下750〜80
0℃で焼成したところ美しいなめらかな銀色の真珠顔料
被覆レンガが得られた。
実施例13
ソーダ灰、石灰、鉛丹、ホウ酸、日ノ岡硅石を用い、組
成が、ゼーゲル式で になるように混合融解して得られたフリットを湿式粉砕
し、実゛施例2で用いた真珠顔料をフリット重量加部に
対し10部添加・混合し、水およびCMC3%水溶液を
用いて粘度を調整して混合物スラリーを得た。
成が、ゼーゲル式で になるように混合融解して得られたフリットを湿式粉砕
し、実゛施例2で用いた真珠顔料をフリット重量加部に
対し10部添加・混合し、水およびCMC3%水溶液を
用いて粘度を調整して混合物スラリーを得た。
このスラリーを素焼粘土素地からなる楽用茶わんに、は
け塗りし、電気炉で酸化雰囲気下560〜610℃で焼
成したところ美しいなめらかな銀色の真珠光沢を有する
真珠顔料被覆タイルわんが得られた。
け塗りし、電気炉で酸化雰囲気下560〜610℃で焼
成したところ美しいなめらかな銀色の真珠光沢を有する
真珠顔料被覆タイルわんが得られた。
比較例1
この例は釉組成、R2O0,55以上で行った例である
。
。
ソーダ灰、鉛丹、硼酸、石英を用い、組成がゼーゲル式
で になるように混合・融解して得られたフリットを湿式粉
砕し、実施例2で用いた真珠顔料をフリット重量95部
に対し5部添加・混合し、水およびCMC3%水溶液を
用いて粘度を調整して混合物スラリーを得た。
で になるように混合・融解して得られたフリットを湿式粉
砕し、実施例2で用いた真珠顔料をフリット重量95部
に対し5部添加・混合し、水およびCMC3%水溶液を
用いて粘度を調整して混合物スラリーを得た。
このスラリーを締焼粘土素地からなる無釉タイルにスプ
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下62O〜670℃
で焼成した。釉は黄変し、真珠様光沢は得られない為顕
微鏡で確認したところ真珠顔料が消失していた。
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下62O〜670℃
で焼成した。釉は黄変し、真珠様光沢は得られない為顕
微鏡で確認したところ真珠顔料が消失していた。
比較例2
この例は焼成温度92O℃で行った例である。
鉛丹および石英を用い、組成がゼーゲル式でPb01.
00・5in21.01となるように混合・融゛解して
得られたフリット、鉛丹および、ソーダ灰、石灰、炭酸
マグネシウム、硼酸、石英を用い、組成か になるように混合、融解して得られたフリット。
00・5in21.01となるように混合・融゛解して
得られたフリット、鉛丹および、ソーダ灰、石灰、炭酸
マグネシウム、硼酸、石英を用い、組成か になるように混合、融解して得られたフリット。
ソーダ灰および石灰、炭酸バリウム、硼酸、石英を用い
て組成が となるように混合、融解して得られたフリットを重量比
で1:1:1になるように混合し、この60重量部にさ
らにカオリン12部、石英28部を加えて湿式粉砕して
組成がゼーゲル式でなる釉を得た。
て組成が となるように混合、融解して得られたフリットを重量比
で1:1:1になるように混合し、この60重量部にさ
らにカオリン12部、石英28部を加えて湿式粉砕して
組成がゼーゲル式でなる釉を得た。
この釉90部に実施例2で用いた真珠顔料を10部添加
混合し水およびぽの3%水溶液を用いて粘度を調整して
混合物スラリーを得た。
混合し水およびぽの3%水溶液を用いて粘度を調整して
混合物スラリーを得た。
このスラリーを締焼粘土素地からなる無釉夕イルに、は
けで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下900〜950℃で
焼成したところ真珠光沢は得られず、顕微鏡によシ、真
珠顔料が消失していることが確認された。
けで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下900〜950℃で
焼成したところ真珠光沢は得られず、顕微鏡によシ、真
珠顔料が消失していることが確認された。
手続補正書
昭和61年8月29日
特許庁長官 黒 1)明 雄 殿
19事件の表示
昭和60年特許願第127259号
2、発明の名称
真珠顔料被覆粘土素地製品
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
住所 ドイツ連邦共和国D−8100ダルムシュタット
。
。
フランクフルチル、シュトラ−上250名称 メルク−
パテント・ゲゼルシャフト・ミツト・ベシュレンクテル
・ハフラング4、代理人 住所 東京都千代田区麹町3丁目2番地相互第一ビル 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び
7、補正の内容 ■、特許請求の範囲 別紙のとおり■2発明の詳
細な説明 (1)明細書2頁下から4行の「800℃以下」の記載
を、「約800℃以下」に訂正する。
パテント・ゲゼルシャフト・ミツト・ベシュレンクテル
・ハフラング4、代理人 住所 東京都千代田区麹町3丁目2番地相互第一ビル 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び
7、補正の内容 ■、特許請求の範囲 別紙のとおり■2発明の詳
細な説明 (1)明細書2頁下から4行の「800℃以下」の記載
を、「約800℃以下」に訂正する。
(2)同6頁8行の「33z以下」の記載を、「3oz
以下」に訂正する。
以下」に訂正する。
(3)同6頁末行の「900℃以下」の記載を「約80
0℃以下」に訂正する。
0℃以下」に訂正する。
(4)同6頁末行の次に改行して下記の文を加入する。
「この場合、焼成の手段としては室温から徐々に昇温さ
せて焼成温度に到達させる方法や所望の焼成温度になっ
ている帯域に被焼成材料を直接入れる方法等があるが、
必要に応じて種々の焼成方法中より選択して行うことが
できる。」 (5)同7頁6行の「・・・−・必要である。」の次に
改行して下記の文を加入する。
せて焼成温度に到達させる方法や所望の焼成温度になっ
ている帯域に被焼成材料を直接入れる方法等があるが、
必要に応じて種々の焼成方法中より選択して行うことが
できる。」 (5)同7頁6行の「・・・−・必要である。」の次に
改行して下記の文を加入する。
「焼成時間は、釉の組成並びに焼成温度に達するまでの
熱履歴等の違いにより調節する必要があり、諸々の条件
を配慮して適切な時間を任意に選択する。
熱履歴等の違いにより調節する必要があり、諸々の条件
を配慮して適切な時間を任意に選択する。
例えば、室温から毎分10〜2O分の割合で昇温し焼成
温度に達する場合について云えば、通常は焼成時間は約
1分間から約1時間が好ましい時間といえる。」 (8)同7頁下から4行ry) rNaOJの記載を、
rNa2OJに訂正する。
温度に達する場合について云えば、通常は焼成時間は約
1分間から約1時間が好ましい時間といえる。」 (8)同7頁下から4行ry) rNaOJの記載を、
rNa2OJに訂正する。
(7)同8頁下から6行の「700〜800℃で焼成」
の記載を下記のとおりに訂正する。
の記載を下記のとおりに訂正する。
「で室温より21℃/分の速度で780“Cまで昇温さ
せた後、780〜800℃で3分間焼成」(8)同9頁
3行のr Ban3Jの記載を、r B2 U3Jに訂
正する。
せた後、780〜800℃で3分間焼成」(8)同9頁
3行のr Ban3Jの記載を、r B2 U3Jに訂
正する。
(9)同9頁下から6行の「650〜700℃で焼成」
の記載を下記のとおりに訂正する。
の記載を下記のとおりに訂正する。
「で室温よりlO℃/分の速度で850℃まで昇温させ
た後、650℃で12分間焼成」 (10)同10頁下から7行の「700〜750℃で焼
成」の記載を下記のとおりに訂正する。
た後、650℃で12分間焼成」 (10)同10頁下から7行の「700〜750℃で焼
成」の記載を下記のとおりに訂正する。
「で室温より14℃/分の速度で700℃まで昇温させ
た後、700〜72O℃で3分間焼成」(11)同11
頁1行のrNaOJの記載を、rNa2OJに訂正する
。
た後、700〜72O℃で3分間焼成」(11)同11
頁1行のrNaOJの記載を、rNa2OJに訂正する
。
(!2)同1!頁4行のro、74Jの記載を、rO,
07Jに訂正する。
07Jに訂正する。
(13)同11頁13行の「850〜900℃で焼成」
の記載を下記のとおりに訂正する。
の記載を下記のとおりに訂正する。
「で室温より25℃/分の速度で840℃まで昇温させ
た後、840〜880℃で8分間焼成」(14)同12
頁5行の「銀色」の記載を、「金色」に訂正する。
た後、840〜880℃で8分間焼成」(14)同12
頁5行の「銀色」の記載を、「金色」に訂正する。
(15)同13頁下から7行の「810〜880℃で焼
成」の記載を下記のとおりに訂正する。
成」の記載を下記のとおりに訂正する。
「で室温より22℃/分の速度で610℃まで昇温させ
た後、810〜660℃で13分間焼成」(1B)同1
4頁下から7行の「710〜780℃で焼成」の記載を
下記のとおりに訂正する。
た後、810〜660℃で13分間焼成」(1B)同1
4頁下から7行の「710〜780℃で焼成」の記載を
下記のとおりに訂正する。
「で室温より18℃/分の速度で750℃まで昇温させ
た後、750〜780℃で15分間焼成」(17)同1
5頁7行の「870〜72O℃で焼成」の記載を下記の
とおりに訂正する。
た後、750〜780℃で15分間焼成」(17)同1
5頁7行の「870〜72O℃で焼成」の記載を下記の
とおりに訂正する。
「で室温から27℃/分の速度で700℃まで昇温させ
た後、 700〜72O℃で7分間焼成」(18)同1
5頁下か56行の「750〜800℃で焼成」の記載を
下記のとおりに訂正する。
た後、 700〜72O℃で7分間焼成」(18)同1
5頁下か56行の「750〜800℃で焼成」の記載を
下記のとおりに訂正する。
「で室温から21℃/分の速度で780℃まで昇温させ
た後、780〜aOO℃で3分間焼成」(19)同16
頁11行の「580〜810℃で焼成」の記載を下記の
とおりに訂正する。
た後、780〜aOO℃で3分間焼成」(19)同16
頁11行の「580〜810℃で焼成」の記載を下記の
とおりに訂正する。
「で室温より7℃/分の速度で580℃まで昇温させた
後、560〜810℃で6分間焼成」(2O)同18頁
13行の次に改行して下記の文を加入する。
後、560〜810℃で6分間焼成」(2O)同18頁
13行の次に改行して下記の文を加入する。
「実施例14
ペタライト、硝石、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、
硼酸、石英、ジルコン、長石、炭酸ストロンチウムを用
い1組成がゼーゲル式で、 になるように混合融解して得られたフリットを湿式粉砕
し、実施例2で用いた銀色の真珠光沢を有する顔料をフ
リット重量80部に対し10部添加、混合し。
硼酸、石英、ジルコン、長石、炭酸ストロンチウムを用
い1組成がゼーゲル式で、 になるように混合融解して得られたフリットを湿式粉砕
し、実施例2で用いた銀色の真珠光沢を有する顔料をフ
リット重量80部に対し10部添加、混合し。
水およびCMC3%水溶液を用いて粘度を調整して混合
物スラリーを得た。
物スラリーを得た。
このスラリーを締焼粘土素地からなる無釉タイルにスプ
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下室温より31℃/
分の速度で870℃まで昇温後、870〜910℃の間
で52分間焼成したところ美しいなめらかな銀色の真珠
光沢を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下室温より31℃/
分の速度で870℃まで昇温後、870〜910℃の間
で52分間焼成したところ美しいなめらかな銀色の真珠
光沢を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。
実施例15
ソーダ灰、炭酸バリウム、硼酸1石英を用い、組成がゼ
ーゲル式で、 になるように混合融解して得られたフリットを湿式粉砕
し、実施例2で用いた銀色の真珠光沢を有する顔料をフ
リット重量80部に対し10部添加、混合し、氷および
CMC3%水溶液を用いて粘度を調整して混合物スラリ
ーを得た。
ーゲル式で、 になるように混合融解して得られたフリットを湿式粉砕
し、実施例2で用いた銀色の真珠光沢を有する顔料をフ
リット重量80部に対し10部添加、混合し、氷および
CMC3%水溶液を用いて粘度を調整して混合物スラリ
ーを得た。
このスラリーを締焼粘土素地からなる無釉タイルにスプ
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下室温より19℃/
分の速度で890℃まで昇温後、830〜910力の間
で43分間焼成したところ美しいなめらかな銀色の真珠
光沢を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。」 (21)同17頁8行のr 82G〜870℃で焼成」
の記載を下記のとおりに訂正する。
レーで施釉し、電気炉の酸化雰囲気下室温より19℃/
分の速度で890℃まで昇温後、830〜910力の間
で43分間焼成したところ美しいなめらかな銀色の真珠
光沢を有する真珠顔料被覆タイルが得られた。」 (21)同17頁8行のr 82G〜870℃で焼成」
の記載を下記のとおりに訂正する。
「で室温より18℃/分の速度で850℃まで昇温させ
た後、850〜870℃で31分間焼成」(22)同1
9頁2行の「800〜950℃で焼成」の記載を下記の
とおりに訂正する。
た後、850〜870℃で31分間焼成」(22)同1
9頁2行の「800〜950℃で焼成」の記載を下記の
とおりに訂正する。
「で室温より2O℃/分の速度で92O℃まで昇温させ
た後、92O℃で18分間焼成」 以上 別 紙 特許請求の範囲 ゼーゲル式のR2O群の和が0〜0.55モルになるよ
うに調整された釉(ゆう)と真珠顔料との混合物を締焼
粘土素地又は生素地に被覆せしめ、約900℃以下の温
度で焼成して得られる真珠光沢を有する粘土素地製品。
た後、92O℃で18分間焼成」 以上 別 紙 特許請求の範囲 ゼーゲル式のR2O群の和が0〜0.55モルになるよ
うに調整された釉(ゆう)と真珠顔料との混合物を締焼
粘土素地又は生素地に被覆せしめ、約900℃以下の温
度で焼成して得られる真珠光沢を有する粘土素地製品。
Claims (1)
- ゼーゲル式のR_2O群の和が0〜0.55モルになる
ように調整された釉(ゆう)と真珠顔料との混合物を締
焼粘土素地又は生素地に被覆せしめ、900℃以下の温
度で焼成して得られる真珠光沢を有する粘土素地製品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60127259A JPS61286283A (ja) | 1985-06-13 | 1985-06-13 | 真珠顔料被覆粘土素地製品 |
EP86107319A EP0205048A3 (en) | 1985-06-13 | 1986-05-30 | Nacreous pigment-coated clay base articles |
BR8602736A BR8602736A (pt) | 1985-06-13 | 1986-06-11 | Artigo de argila moldado tendo lustre de perola |
US06/873,911 US4720438A (en) | 1985-06-13 | 1986-06-13 | Molded clay article coated with pearl pigment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60127259A JPS61286283A (ja) | 1985-06-13 | 1985-06-13 | 真珠顔料被覆粘土素地製品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61286283A true JPS61286283A (ja) | 1986-12-16 |
Family
ID=14955614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60127259A Pending JPS61286283A (ja) | 1985-06-13 | 1985-06-13 | 真珠顔料被覆粘土素地製品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4720438A (ja) |
EP (1) | EP0205048A3 (ja) |
JP (1) | JPS61286283A (ja) |
BR (1) | BR8602736A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6059844B1 (ja) * | 2016-07-12 | 2017-01-11 | 昭二 梅原 | 陶器の製造方法 |
CN116496107A (zh) * | 2023-04-28 | 2023-07-28 | 湖北工业大学 | 一种免烧珠光陶瓷砖及其制备方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4797308A (en) * | 1987-07-06 | 1989-01-10 | The Mearl Corporation | Simulated mother-of-pearl |
DE3835402C1 (ja) * | 1988-10-18 | 1990-03-08 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De | |
AU4526093A (en) * | 1992-06-08 | 1994-01-04 | Harry C. Mcdaniel | Luster pigment application methods |
EP0794159A1 (en) * | 1996-03-08 | 1997-09-10 | Cement Manufacturers Sarawak Berhad | A brick and a method of manufacturing same |
US5783506A (en) * | 1997-01-31 | 1998-07-21 | Engelhard Corporation | Ceramic glaze including pearlescent pigment |
US6107244A (en) * | 1997-10-15 | 2000-08-22 | Nashua Corporation | Verification methods employing thermally--imageable substrates |
ES2161193B1 (es) * | 2000-03-30 | 2002-06-16 | Vidres S A Vidresa | Formulacion y procedimiento para la obtencion de efectos metalicos en baldosas ceramicas y sus aplicaciones. |
ITRE20010021A1 (it) * | 2001-03-09 | 2002-09-09 | Sacmi | Metodo per la smaltatura di articoli ceramici ottenuti per colaggio di barbottina |
DE102007043375A1 (de) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Merck Patent Gmbh | Photokatalytisch aktive Engobe oder Glasur für Dachziegel |
CN105924134B (zh) * | 2016-04-25 | 2018-05-25 | 广东宏宇新型材料有限公司 | 表面有珠光和变色效果的资源节约型釉面砖及其制备方法 |
IT201600071139A1 (it) * | 2016-07-07 | 2018-01-07 | Target S R L | Procedimento per l’ottenimento di lastre ceramiche smaltate di rivestimento aventi grandi dimensioni e ridotto spessore |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2587152A (en) * | 1949-01-07 | 1952-02-26 | Ceratile Corp | Method of decorating ceramic bodies |
US2663658A (en) * | 1951-07-05 | 1953-12-22 | Champion Spark Plug Co | Ornamental crystalline glaze |
DE1136042B (de) * | 1959-11-14 | 1962-09-06 | Jenaer Glaswerk Schott & Gen | Fuellstoffe und Werkstoffe mit kuenstlichem Perlmuttglanz und Verfahren zum Herstellen der Fuellstoffe |
US3402060A (en) * | 1964-04-15 | 1968-09-17 | United Ceramics Ltd | Decorative bricks, tiles or the like and methods of manufacturing the same |
BE685295A (ja) * | 1966-03-18 | 1967-01-16 | ||
US3510343A (en) * | 1967-07-12 | 1970-05-05 | Ppg Industries Inc | Durable metal oxide coated glass articles |
GB1218964A (en) * | 1967-09-27 | 1971-01-13 | Dominion Eng Works Ltd | Roll-assembly for a paper-making machine |
DE2244298C3 (de) * | 1972-09-09 | 1975-06-19 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Perlglanzpigmente und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JPS56143264A (en) * | 1980-04-11 | 1981-11-07 | Sangou Toki Kk | Paint assuming noble metallic color |
JPS6026077B2 (ja) * | 1980-04-30 | 1985-06-21 | 駄知陶磁器上絵加工工業協同組合 | 陶磁器及び陶器の上絵付彩飾方法 |
DE3507595A1 (de) * | 1985-03-04 | 1986-09-04 | R. Wendel KG, 6340 Dillenburg | Emaillierungen mit metallikeffekt |
-
1985
- 1985-06-13 JP JP60127259A patent/JPS61286283A/ja active Pending
-
1986
- 1986-05-30 EP EP86107319A patent/EP0205048A3/en not_active Withdrawn
- 1986-06-11 BR BR8602736A patent/BR8602736A/pt unknown
- 1986-06-13 US US06/873,911 patent/US4720438A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6059844B1 (ja) * | 2016-07-12 | 2017-01-11 | 昭二 梅原 | 陶器の製造方法 |
CN116496107A (zh) * | 2023-04-28 | 2023-07-28 | 湖北工业大学 | 一种免烧珠光陶瓷砖及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4720438A (en) | 1988-01-19 |
EP0205048A2 (en) | 1986-12-17 |
EP0205048A3 (en) | 1988-08-17 |
BR8602736A (pt) | 1987-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4353991A (en) | Glass composition and method of manufacture and article produced therefrom | |
US4478905A (en) | Spandrel product with silicate coating | |
US5653791A (en) | Two-phase dental forcelain composition | |
US2663658A (en) | Ornamental crystalline glaze | |
JP2630766B2 (ja) | 釉およびエナメルにおいて安定な真珠光沢顔料 | |
US5238881A (en) | Stable color dispersions, their preparation and use in ceramic glazes | |
JPS61286283A (ja) | 真珠顔料被覆粘土素地製品 | |
US6004894A (en) | Reflective porcelain enamel coating compositions | |
CN101462895A (zh) | 一种金黄色的金属光泽釉及其制备方法 | |
CN109384476A (zh) | 一种防滑耐磨负离子陶瓷砖及其制备方法 | |
WO2015054805A1 (zh) | 高白度釉下多彩低温陶瓷及制备方法 | |
JPH08253343A (ja) | アルミニウムまたはアルミニウム合金をエナメル塗装するための自己乳白性エナメルフリツト | |
CN108298818A (zh) | 珐琅彩瓷用云母钛珠光釉料及其釉浆制备方法和应用 | |
JP2004067455A (ja) | 無鉛ガラスフラックス及び該フラックスを含む絵付け材料 | |
CN110402273A (zh) | 效应颜料 | |
US5127835A (en) | Process for preparation of dental crown restoration and kit for use in carrying out said process | |
CN1021112C (zh) | 低温陶瓷釉上颜料及其制备方法 | |
US5389402A (en) | Method of producing decorations which are color-stable in a porcelain firing and a pigment composition suitable therefor | |
CN105236742B (zh) | 无底釉低温窑变锆白釉料、制备及使用方法 | |
US3867157A (en) | Process and compositions for porcelain enameling | |
CN110713345A (zh) | 珐琅彩料及制备方法及在瓷胎画珐琅文物修复上的应用 | |
CN110436888B (zh) | 德化超薄瓷纱巾的制备工艺 | |
JP2658723B2 (ja) | ラスター釉 | |
SU1313816A1 (ru) | Керамический пигмент цвета слоновой кости | |
JP3028402B2 (ja) | ラスター釉 |