JPH02155971A - タイル、タイルシートの仮止め用両面粘着テープ - Google Patents

タイル、タイルシートの仮止め用両面粘着テープ

Info

Publication number
JPH02155971A
JPH02155971A JP30914788A JP30914788A JPH02155971A JP H02155971 A JPH02155971 A JP H02155971A JP 30914788 A JP30914788 A JP 30914788A JP 30914788 A JP30914788 A JP 30914788A JP H02155971 A JPH02155971 A JP H02155971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
self
adhesive layer
impregnated paper
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30914788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800833B2 (ja
Inventor
Toshiharu Ozaki
尾崎 俊晴
Ko Fujino
香 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI KAKO KK
Original Assignee
OJI KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI KAKO KK filed Critical OJI KAKO KK
Priority to JP63309147A priority Critical patent/JP2800833B2/ja
Publication of JPH02155971A publication Critical patent/JPH02155971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800833B2 publication Critical patent/JP2800833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、仮止め用に使用する両面粘着テープに関する
ものである。
[従来の技術] タイル貼り建築材料製造時のタイルやタイルシート(タ
イルをポリプロピレン粘着シートに基盤目状に貼りつけ
並べたもの)の仮止め、印刷版の仮止め、ポスター・掲
示板・保護フィルムの仮止めに両面粘着テープが使用さ
れるようになっている。このような両面粘着テープとし
ては、支持体がレーヨン紙であるもの、ポリエステル、
ポリプロピレンなどのフィルムであるもの、ポリエステ
ル、ナイロン、ポリプロピレン繊維の不織布であるもの
が使用されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記の様な両面粘着テープは、いろいろ
な問題点があり改善が望まれている。たとえば、タイル
貼り建築材料を製造するにあたって、あらかじめ鉄製な
どの枠を組み立て、その内面に両面テープによりタイル
やタイルシートを貼り付けた後コンクリートを流し込ん
で硬化させ、表面にタイルを有する建築材料を一工程で
製造した後に鉄などの枠を取り外す方法が開発されてい
る。しかし、このような工程に両面粘着テープを使用す
ると、テープがタイル貼り建築材料の製造後も枠に粘着
して残り、その除去が困難で長時間が必要となることが
多々あり、作業性上問題があった。同様のことは、印刷
版の仮止め、ボスター、掲示板、保護フィルムの仮止め
などあらゆる仮止めの場合に共通する問題である。
すなわち、レーヨン紙を支持体とする両面粘着テープの
場合は、貼り付けた直後は再剥離可能であるが、長時間
経過後又は高温・高圧下では再剥離が不可能となる。そ
して強度が弱いため、無理に再剥離をしようとすると、
粘着テープが切れて被着体に残ってしまい、作業性上問
題が大きい。
ポリエステル、ポリプロピレンを支持体とする場合やポ
リエステル、ナイロン、ポリプロピレン繊維の不織布の
場合は強度が大きいため再剥離にあたって切れることは
ないが、しかし逆に手切れ性がないため接着作業の際カ
ッターの使用が必要となり、作業性、安全性上の問題が
生ずる。さらに前記不織布の場合、支持体に粘着剤がし
み込みやすく、粘着剤の性能を出すには多量の粘着剤を
塗布する必要があり、加工性、経済性に劣る。
E問題点を解決するための手段] 本発明の両面粘着テープは、支持体の片面に第1粘着層
を形成し、他面には第2粘着層を形成して成る3層構造
から成り、粘着面の保護を目的としてセパレート紙(両
面など)と貼り合わせて成る。第1粘着層は仮止めすべ
き対象側たとえば前に述べたタイル貼り建築材料の場合
にあっては鉄枠に接着すべき面であり、第2粘着層は固
定すべき対象側、例えばタイルを粘着せしめるべき面で
ある。
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、このような両面粘着
テープは、支持体として特定の性質を有するクレープ含
浸紙又は平面含浸紙を使用する場合、仮止め用途におけ
る作業性を格段に高めることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
さらに詳細に言えば、本発明の両面粘着テープは、クレ
ープ含浸紙もしくは平面含浸紙から成り、該含浸紙の引
張り強さは第1粘着面の粘着力より大きくなければなら
ない。しかも含浸紙の引張り強さは2.0〜?−0kg
 f / 10mmの範囲になければならず、第1粘着
面の粘着力は100〜500gf/ 10mmの範囲内
になければならない。
本発明で、両面粘着テープの支持体として使用する支持
体は含浸紙として定義されるものである。すなわち、紙
に、各種ラテックスたとえば、5BR(ブタジェン−ス
チレン共重合体)、NBR(ブタジェン−アクリロニト
リル共重合体) 、MBR(ブタジェン−メチルメタク
リレート共重合体) 、CR(クロロプレンゴム)、N
R(天然ゴム)、IR(合成ポリイソプレン)、アクリ
ル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ウレタン樹
脂の1種類または2種類を含浸したものを意味する。含
浸紙としては、単純に含浸させただけのものすなわち、
いわゆる平面含浸紙であってもよい。又しわ付は加工を
したもの、すなわち、いわゆるクレープ含浸紙であって
もよい。
後者の方がより好ましい。しかも、含浸紙であるので、
含浸紙の本来有する有利性、たとえば粘着剤のしみ込み
がないことから高価な粘着剤を必要蛍以上に多量に塗布
することを避けることができることから経済性にすぐれ
、又層間剥離がないことから再剥離の時、テープを被着
体に残すことなく剥離できるなどの利点が多い。このよ
うな含浸紙の数々の有利性にも拘らず、本発明以前に両
面粘着テープにおいて含浸紙を支持体とする提案が全く
なかったことはむしろ驚くべきことである。
本発明では、このような含浸紙であって、引張り強さが
2.0〜7.Okg f /10mm (JIS Z 
0237の方法で測定した値)の範囲内にあるものでな
ければならない。2.Okg f / lOmn+より
低い引張り強さでは、支持体の強度が十分でなく、再剥
離にあたってテープが切れて被着体に残ってしまい作業
性上満足なものではない。一方7.0kg f / 1
0mmより高いと手切れ性がなく仮止め用両面粘着テー
プとしては実用に供し得ない。
さらに、両面粘着テープにおいて仮止め用途における作
業性を高めるためには、支持体の引張り強さと第1粘着
層の粘着力との関係が重要であることがわかった。すな
わち、支持体含浸紙の引張り強さは第1粘着層の粘着力
より大であるように配慮しなければならないのである。
このような相対的関係を実現することにより仮止め後の
再剥離性は一般に良好である。と(に第1粘着面の粘着
力を、JIS Z 0237の方法で測定した値で10
0〜500g f / Loamとした場合すぐれた結
果が得られる。
接着作業時にはすぐれた手切れ性を示し、物体を保持接
着でき、かつ再剥離の時粘着剤が支持体から剥がれて被
着体に残ったり、粘着剤が凝集破壊を起こし被着体に残
ったりすることがなかった。
第1粘着層に使用する粘着剤としては、アクリル系粘着
剤すなわちアクリル酸エステルと官能基を有するアクリ
ル系化合物の共重合体及び、ゴム系粘着剤すなわち天然
ゴムあるいは合成ゴムと粘着付与剤樹脂、軟化剤の混合
体などを使用することができる。粘着剤の特性としては
、凝集力が高い方がよく、硬化剤を用いて40℃の保持
力(JIS Z 0237の方法で測定した値)を、2
4時間後のずれで0.5mm以下にしたものを使用する
のが好ましい。
第2粘着層の粘着剤としては格別の制約はない。
被着体の種類、用途に応じてもっとも適当なものを使用
すればよい。例えば、タイルシートの仮止め用としては
、ポリプロピレン粘着シートとの接着の良いゴム系粘着
剤が望ましい。また、印刷版の固定用には、第1粘着層
と同じ粘着剤を用いるのが良い。ポスター・掲示板・保
護フィルム用としては、耐候性良いアクリル系粘着剤を
両面に用いることがよい。
[実 施 例] 以下実施例を比較例と対照して示すことにより本発明を
一層具体的に説明する。
実施例 支持体として、坪ff165g/rrrのブタジェン・
アクリロニトリル共重合体含浸クレープ紙(三木特種製
紙■C−40)を使用した。この支持体の引張り強さは
4.5kg f / 10mmであった。
支持体の片面にアクリル粘着剤(綜研化学SKダイン1
804 100部に硬化剤L−451,5部を混合した
もの)を固形分としてBOg/rrrの割合で塗布し第
1粘着層を形成した。第1粘着層の粘着力は350 g
 f / 10mmであった。支持体の他面には、タイ
ルシートに対して300 z f / 10mmの粘着
力をもつようゴム系粘着力を固形分として’IOg/r
r?塗布し第2粘着層を形成し、第2粘着層面を両面セ
パレート紙と貼り合わせてロール状に巻きとった。
このようにして得られた両面粘着テープについて実用テ
ストを行った結果を比較例の両面粘着テープに関するテ
スト結果とともにまとめて第1表に示す。
比較例 1 実施例において、支持体として坪ff114g/n?の
レーヨン紙(三木特種製紙■ミキロン# 805)を使
用し、以下実施例1と同じ処方により同様にして第1.
第2粘着層を形成した。この支持体の引張り強さは’−
7kg f / 10m5+であった。
比較例 2 実施例において、支持体として厚さ25μのポリエステ
ルフィルムを使用し、以下実施例1と同じ処方により同
様にして第1.第2粘着層を形成した。この支持体の引
張り強さは4.7kg f / 10mmであった。
比較例 3 実施例において、支持体片面に設けるべき第1粘着層を
粘着剤として、より粘着力の高いアクリル粘着剤(東亜
合成化学工業製アロンタックS−3452100部に対
して硬化剤コロネートLを0.3部を混合したもの)を
使用し、固形分として80g/rrrの割合で塗布して
形成した。第1粘着層の粘着力は700 g f / 
10mmであった。第2粘着層は実施例1と同様に形成
した。
[評  価] 上記各両面粘着テープにつき、支持体の引張り強さ、第
1粘着層の粘着力及び、実用テストとしてタイルシート
仮止め作業時のテープの手切れ性・タイルの接着保持性
・再剥離性について評価を行った。その結果を第1表に
示す。
[発明の効果] 本発明により物体の接着保持に十分な性能を持つばかり
でなく、接着作業時のテープの手切れ性、及び剥離作業
時の再剥離性に優れ、仮止め作業の作業性を高めた仮止
め用両面粘着テープを提供することができた。
代 理 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  支持体としてクレープ含浸紙もしくは平面含浸紙を使
    用し、同含浸紙の引張り強さが第1粘着層の粘着力より
    大であり、しかも同引張り強さが2.0〜7.0kgf
    /10mmの範囲にあり、又第1粘着層の粘着力は10
    0〜500gf/10mmの範囲内にあることを特徴と
    する仮止め用両面粘着テープ。
JP63309147A 1988-12-07 1988-12-07 タイル、タイルシートの仮止め用両面粘着テープ Expired - Fee Related JP2800833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309147A JP2800833B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 タイル、タイルシートの仮止め用両面粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309147A JP2800833B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 タイル、タイルシートの仮止め用両面粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02155971A true JPH02155971A (ja) 1990-06-15
JP2800833B2 JP2800833B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17989477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309147A Expired - Fee Related JP2800833B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 タイル、タイルシートの仮止め用両面粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800833B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0486690A1 (en) * 1989-08-08 1992-05-27 Nakamura Seishisho Co., Ltd. Heat-bondable paper sheet
JPH0473948U (ja) * 1990-11-05 1992-06-29

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353470U (ja) * 1976-10-09 1978-05-08
JPS5744687A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Toshiko Momokawa Adhesive paper having weak tackiness
JPS58131933U (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 大福製紙株式会社 片面クレ−プ粘着テ−プ
JPS58148045U (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 大福製紙株式会社 平滑クレ−プ粘着テ−プ
JPS6189279A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Nippon Kako Seishi Kk タイトル表示ラベル用粘着シ−ト
JPS6342251A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Seiko Epson Corp 受信バツフア制御方法
JPS63183248U (ja) * 1987-05-13 1988-11-25

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353470U (ja) * 1976-10-09 1978-05-08
JPS5744687A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Toshiko Momokawa Adhesive paper having weak tackiness
JPS58131933U (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 大福製紙株式会社 片面クレ−プ粘着テ−プ
JPS58148045U (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 大福製紙株式会社 平滑クレ−プ粘着テ−プ
JPS6189279A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Nippon Kako Seishi Kk タイトル表示ラベル用粘着シ−ト
JPS6342251A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Seiko Epson Corp 受信バツフア制御方法
JPS63183248U (ja) * 1987-05-13 1988-11-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0486690A1 (en) * 1989-08-08 1992-05-27 Nakamura Seishisho Co., Ltd. Heat-bondable paper sheet
JPH0473948U (ja) * 1990-11-05 1992-06-29

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800833B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000038559A (ja) 粘着テ―プ及びその使用
JP3500307B2 (ja) 両面粘着テープ
JP2020526716A (ja) パターン化された接着領域を有する接着性取付デバイス
JP2002121503A (ja) 床材固定用両面粘着テープ
JPH09157612A (ja) スピーカー化粧シート固定用両面粘着テープ
JPH0517725A (ja) 接着剤転写テープおよびその製造方法
JPH02155971A (ja) タイル、タイルシートの仮止め用両面粘着テープ
JP2001294821A (ja) 両面粘着テープ
JP3205388U (ja) 粘着テープ積層体
JP3142132U (ja) 片面粘着テープ巻物製品
JP2001279200A (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
JPH10316944A (ja) 粘着テープまたはシート
JPS6021375Y2 (ja) 不連続状両面粘着剤
JPH04312671A (ja) 化粧板の接着方法
JPH0314888A (ja) 熱硬化型シート状粘接着体
JP2004067875A (ja) 両面粘着テープおよび粘着テープ積層体
JP2003041741A (ja) 内装積層体及びその製造方法
JPH0912986A (ja) 防水シート
JPH1017831A (ja) 加圧接着型粘着剤層付き防音板
JPH0718818A (ja) 内装材の施工方法及びそれに用いる接着テープ
JPH0715750U (ja) 両面粘着テープ
JP2000265123A (ja) マーキングフィルム及び複合マーキングフィルム
JP2877713B2 (ja) 表装材
JPH10219204A (ja) 加圧接着型両面粘着テープ
JP2003293556A (ja) 木質系内装仕上げ材の施工方法、木質系内装仕上げ材及び両面テープ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees