JPH02155631A - モールディング及びその製造方法 - Google Patents

モールディング及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02155631A
JPH02155631A JP63310673A JP31067388A JPH02155631A JP H02155631 A JPH02155631 A JP H02155631A JP 63310673 A JP63310673 A JP 63310673A JP 31067388 A JP31067388 A JP 31067388A JP H02155631 A JPH02155631 A JP H02155631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logo
molding
base material
sheet
logo sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63310673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064284B2 (ja
Inventor
Yukihiko Yada
矢田 幸彦
Yukimasa Ando
安藤 幸正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP31067388A priority Critical patent/JPH064284B2/ja
Publication of JPH02155631A publication Critical patent/JPH02155631A/ja
Publication of JPH064284B2 publication Critical patent/JPH064284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • B29C66/4724Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat said single elements being appliques, e.g. in the form of a text or drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車等に用いる装飾性及び耐久性に優れた
。モールディング及びその製造方法に関する。
〔従来技術〕
従来、ロゴを設けたモールディングとしては。
次の三つのものがある。
即ち、その1は、第8図及び第9図に示すごとく、塩化
ビニル樹脂等からなるモール本体9の表面に直接シルク
印刷、ホットスタンプ印刷等によりロゴ8を形成した印
刷タイプのものである。
また、その2は、第10図及び第11図に示すごとく射
出成形法による多色成形法により一旦凹部7を形成し、
この凹部7内にロゴ8を形成した。
多色成形タイプのものである。
そして、その3は、上記印刷タイプのものと同様に各種
の樹脂成形体からなるモール本体9の表面に、接着剤等
を介してロゴとしての印刷テープを貼着した接着タイプ
のものである。
〔解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来のモールディングには。
下記の問題点がある。
即ち、上記印刷タイプのものは、ロゴ8がモール本体9
よりも突出した状態にある。そのため。
耐摩耗性等の耐久性に乏しい。また、モール本体9の塩
化ビニル樹脂中の可塑剤が印刷層であるロゴ8に移行し
、透明度が低下すると共に外観装飾性が劣ることとなる
また、上記多色成形タイプのものは、成形型をロゴ8の
色彩、模様の種類の数だけ必要とする。
また、ロゴ8とモール本体9との境界りにパリが残留し
装飾性を低下させる。
そして、上記接着タイプのものは、印刷テープがモール
本体の表面よりも突出している(第9図参照)、そのた
め、接着性、耐摩耗性等の耐久性に乏しい。また、ロゴ
の一部が摩損して該モールディングの装飾性を低下させ
る。
本発明は、上記従来のモールディングの問題点に迄みて
なされたもので6装飾性及び耐久性に優れた。モールデ
ィング及びその製造方法を提供しようとするものである
(課題の解決手段〕 本発明は、モールディングにかかる第1の発明と、その
モールディングの製造方法にかかる第2の発明とよりな
る。
第1の発明は、モール本体とロゴシートとを接合してな
る装飾用のモールディングであって、上記ロゴシートは
基材と該基材の表面に印刷した文字1図形等のロゴと該
ロゴを覆う透明なコーティング層とよりなり、上記ロゴ
シートは基材部分がモール本体と高周波加熱により溶着
されてなり。
かつロゴシートの表面はモール本体の表面と略同一面上
に配設されていることを特徴とするモールディングにあ
る。
末弟1の発明において、上記モール本体は、予め押出成
形、射出成形、ブロー成形等により帯状に成形された塩
化ビニル樹脂7不飽和ポリエステル樹脂等からなる各種
形状の樹脂成形体よりなる。
また、該モール本体には、金属製のインサート(補強材
)を埋設することができる。
また、上記ロゴシートは、基材の表面に印刷した各種の
文字2図形等からなる装飾用のロゴと。
該ロゴを覆う透明なコーティング層とよりなる。
上記基材としては1例えば予め押出成形5射出成形等に
よりシート状に成形された塩化ビニル樹脂、塩化ビニリ
デン樹脂等よりなるフィルムを使用する。また、上記透
明とは、透明度の優れたものから半透明のものをいう。
また、上記コーティング層としては1例えばアクリル樹
脂、アクリロニトリルスチレン(AS)樹脂、ポリメタ
クリル酸メチル(PMMA)樹脂等からなる透明な樹脂
層がある。
また、上記溶着とは、高周波加熱装置により高周波を印
加して誘電波加熱により上記モール本体を半溶融状態と
なして1両者を強固に接合した状態をいう。上記溶着は
、後述する方法により行なうことができる。
また、上記略同−面とは、完全同一面の状態から若干の
凸面を有する状態(例えば、0.5mm)をいう。
一方、上記第2の発明は、基材と該基材の表面に印刷し
た文字2図形等のロゴと該ロゴを覆う透明なコーティン
グ層とよりなるロゴシートを用い。
モール本体上に上記ロゴシートの基材部分を接触させ、
この状態において両者を成形型内に配置し該成形型によ
りこれらを挟圧し、モール本体とロゴシートとの間に高
周波を印加して1両者を溶着接合すると共にロゴシート
をモール本体内に圧太し、ロゴシートの表面がモール本
体の表面と略同一面上に配設されたモールディングを製
造することを特徴とするモールディングの製造方法にあ
る。
本第2発明において、上記接触させた状態とは。
例えば上記モール本体の表面に直接上記ロゴシートの基
材部分を当接させた状態でi!置して積層した態様をい
う。
また、上記圧入とは1例えば上記モール本体の表面を高
周波加熱により熔融した状態で、上記ロゴシートとモー
ル本体とを成形型により加圧しモール本体内にロゴシー
トを埋め込んで両者の表面を略同−面とすることをいう
〔作用及び効果] 本発明にかかるモールディングは、上記のごとく、ロゴ
シートの表面とモール本体の表面とが略同一面上に配設
されている。そのため、ロゴシートにおけるロゴの部分
が突出することはなく、耐摩耗性等の耐久性に優れる。
また1本モールディングの表面は光の乱反射等が少なく
1文字1図形等のロゴが浮き上がって見えるため、装飾
性に優れる。しかも、該ロゴの表面は透明なコーティン
グ層により覆われているため、該ロゴは鮮明に見る。更
に、上記ロゴシートは基材部分がモール本体と高周波加
熱により溶着されているため、接着性に優れる。
したがって2本発明によれば、装飾性及び耐久性に優れ
たモールディングを提供することができそして1本発明
にかかる製造方法によれば、上記のごとく、装飾性及び
耐久性に優れたモールディングを提供することができる
〔実施例〕
本発明の実施例にかかるモールディングおよびその製造
方法につき、第1図〜第7図を用いて説明する。
即ち1本例のモールディングは、第1〜第3図に示すご
とく、モール本体4とロゴシートBとを接合してなる。
上記モール本体4は、塩化ビニル樹脂からなる射出成形
により得られる。また、モール本体4は板厚さが2〜3
舗であり、また板幅が約8011nの長方形断面を有す
る。
また、上記ロゴシートBは、基材1とロゴ2とコーティ
ングN3とよりなる。該基材1は、塩化ビニル樹脂より
なるシート状物である。また、上記ロゴ2は、r4WD
Jの文字が銀白色により印刷された装飾部で、上記基材
1上に印刷されている。また、上記コーティング層3は
、基材lの表面に上記ロゴ2を含めて被覆した透明なア
クリル樹脂からなる保護層である。
そして、上記ロゴシートBは、基材1部分が上記モール
本体4と高周波加熱により溶着されてなる。また、ロゴ
シートBの表面は、第2図及び第3図に示すごとく5上
記モ一ル本体4の表面と略同一面上に配設されている。
本例のモールディングは、上記のごとく構成されている
ので1次の作用効果を有する。
即ち1本モールディングは、上記のごとく、ロゴシー)
Bの表面とモール本体4の表面とが同一面上にある。そ
のため、ロゴシートBの表面がモール本体4の表面より
突出することはなく、耐摩耗性等の耐久性に優れる。
また、上記コーティング層3の表面は、アクリル樹脂よ
りなる透明な保護層である。そのため該モールディング
は、装飾性、耐候性、耐衝撃性に優れる。即ち、上記モ
ール本体4は1表面に透明な上記コーティング層3を有
し9文字1図形等からなる銀白色のロゴ2が浮き上がっ
て見える。
それ故1本モールディングは装飾性に優れる。
また、該モール本体4とロゴシートBとは、高周波加熱
による溶着されている。それ故2本モールディングは5
両者の接着性に優れる。
したがって2本例によれば、装飾性及び耐久性に優れた
モールディングを提供することができる。
次に、上記モールディングの製造方法につき第4図〜第
7回を用いて説明する。
まず2本モールディングの製造方法の概要について説明
すると、第1段階として、第4図に示すごとく、モール
本体4上にロゴシー)Bの基材1部分を接触させた状態
でitする。次に、これを第2段階として、第6回及び
第7図に示す、成形型内で高周波加熱する。これにより
、第5図に示すごとく、ロゴシートBをモール本体4内
に圧入したモールディングを製造する。
上記に関し、以下詳述する。
まず、第4図に示すごと<、基材1の表面に文字1図形
等のロゴ2を耐熱性インクにより印刷し。
次いで基材1の表面に上記ロゴ2を覆う透明なアクリル
樹脂よりなるコーティング層3を設ける。
次に、第4図に示すごとく、上記ロゴシー)Bを、その
基材lをモール本体4に仮接着させた状態で載置して、
積層物Cとする0次いで、この積層物Cを、第6図に示
す成形型6のキャビティ60内に配置し、第7図に示す
ごとく高周波を印加し、ロゴシートBとモール本体4と
を高周波溶融させる。第6図に示すごとく、上型61と
下型62とからなり、下型62は、下プレス板63上に
固定する。上型61と下型62との間に成形用のキャビ
ティ60が形成される。上型61と下型62とは、シリ
コンゴム等の非導電体からなる。
しかして、上記積層物Cをキャビティ6o内にセットす
るに当たっては、ロゴシートBの表面側即ちコーティン
グ層3が下型62の表面に当接するようi3!iする。
その後、上型61を下型62に下降させる。
そして、第7図に示すごとく、上型61上に電極兼用の
上プレス仮64を被冠する。そして 上プレス板64と
電極兼用の下プレス板63との間に加圧下において高周
波5を印加し、高周波加熱によりロゴシートBをモール
本体4に溶着する。
ここで1上型61と下型62間の加圧力は、約50kg
/cnl、高周波加熱時の高周波電流は約2(A)で、
約30秒間通電した。その後、約50分間放冷した。
これにより第5図に示すごとく、ロゴシートBをモール
本体4内に圧入し2両者を溶着接合したモールディング
を得た。
上記のごとく、本例の製造方法によれば ロゴシートB
の表面が上記モール本体4の表面と略同一面上に配設さ
れ、該ロゴシー)Bがモール本体4内に圧入されたモー
ルディングを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の実施例にががるモールディン
グを示し、第1図はその平面図、第2図は第1図のA−
A線に沿う矢視拡大部分断面図第3図は第1図のA−A
線に沿う矢視断面図、第4図〜第7図は実施例における
製造方法を示し。 第4図及び第5図は製造工程説明回、第6図は成形型の
断面図、第7図は高周波成形時の説明図。 第8図は従来のモールディングの平面図、第9図は第8
図の断面図、第10図及び第11図は他の従来例のモー
ルディングの製造工程を示し、第10図は中間製品の断
面図、第11図は製品の断面図である。 第1 弱 ■。 2゜ 3゜ 4゜ 5゜ 6゜ 60゜ 61゜ 62゜ 基材。 ロゴ。 コーティング層。 モール本体。 高周波。 成形型。 キャビティ。 上型。 下型7 0ゴシート。 !−ノ 第2図 第3図 第6 図 第4 図 第8図 手続補正書(自発) 平成 2年 1月22日 2発明の名称 モールディング及びその製造方法 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 理 人 6、補正の内容 〔1〕明細書の記載を次のように補正する。 (1)  第5頁第2〜3行に「塩化ビニル樹脂、不飽
和ポリエステル樹脂等」とあるを、「塩化ビニル樹脂、
熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル
樹脂等」とする。 (2)第5頁第10〜12行に「塩化ビニル樹脂。 塩化ビニリデン樹脂等よりなるフィルムを使用する。」
とあるを、「塩化ビニル樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹
脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂等よりなるフィルム
を使用する。モール本体と相溶性を有する樹脂を選択し
使用する。」とする。 (3)第5頁第14〜16行に「アクリロニトリルスチ
レン(AS)樹脂、ポリメタクリル酸メチル(PMMA
)Jとあるを、 「アクリロニトリルスチレン共重合」
とする。 (4)第5頁第19行に「誘電波加熱」とあるを「誘電
加熱」とする。 (5)第6頁第4行にr(0,5嗣)jとあるを。 r(0,5am以下)」とする。 (6)第10頁第4行に「による溶着」とあるを。 「により?容着」とする。 (7)第12頁第6〜7行に「約50分間」とあるを、
「約50秒間」とする。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モール本体とロゴシートとを接合してなる装飾用
    のモールディングであって、上記ロゴシートは基材と該
    基材の表面に印刷した文字、図形等のロゴと該ロゴを覆
    う透明なコーティング層とよりなり、上記ロゴシートは
    基材部分がモール本体と高周波加熱により溶着されてな
    り、かつロゴシートの表面はモール本体の表面と略同一
    面上に配設されていることを特徴とするモールディング
  2. (2)基材と該基材の表面に印刷した文字、図形等のロ
    ゴと該ロゴを覆う透明なコーティング層とよりなるロゴ
    シートを用い、モール本体上に上記ロゴシートの基材部
    分を接触させ、この状態において両者を成形型内に配置
    し、該成形型によりこれを挟圧し、モール本体とロゴシ
    ートとの間に高周波を印加して、両者を溶着接合すると
    共にロゴシートをモール本体内に圧入し、ロゴシートの
    表面がモール本体の表面と略同一面上に配設されたモー
    ルディングを製造することを特徴とするモールディング
    の製造方法。
JP31067388A 1988-12-08 1988-12-08 モールディング及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH064284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31067388A JPH064284B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 モールディング及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31067388A JPH064284B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 モールディング及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02155631A true JPH02155631A (ja) 1990-06-14
JPH064284B2 JPH064284B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=18008078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31067388A Expired - Lifetime JPH064284B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 モールディング及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032928A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nissha Printing Co Ltd 加飾成形品および加飾成形品のハードコート層形成方法
CN102529098A (zh) * 2011-12-15 2012-07-04 宁波四维尔工业股份有限公司 一种利用模内装饰技术制作汽车标牌的方法
RU2767109C1 (ru) * 2021-05-31 2022-03-16 Константин Анатольевич Положенцев Защитное покрытие на детали кузова автомототранспорта и способ изготовления такого покрытия

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126126A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Inoue Mtp Co Ltd 自動車用保護装飾モ−ルデイングの製造方法
JPS60166597U (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 井上エムテ−ピ−株式会社 装飾用モ−ルデイング
JPS6171246A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Aisin Seiki Co Ltd 加飾モ−ル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126126A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Inoue Mtp Co Ltd 自動車用保護装飾モ−ルデイングの製造方法
JPS60166597U (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 井上エムテ−ピ−株式会社 装飾用モ−ルデイング
JPS6171246A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Aisin Seiki Co Ltd 加飾モ−ル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032928A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nissha Printing Co Ltd 加飾成形品および加飾成形品のハードコート層形成方法
CN102529098A (zh) * 2011-12-15 2012-07-04 宁波四维尔工业股份有限公司 一种利用模内装饰技术制作汽车标牌的方法
RU2767109C1 (ru) * 2021-05-31 2022-03-16 Константин Анатольевич Положенцев Защитное покрытие на детали кузова автомототранспорта и способ изготовления такого покрытия

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064284B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1304173B1 (en) Process of forming a resin molded product having metallic luster surface
KR20020019625A (ko) 실리콘 고무로 이루어진 라벨용 열전사지 및 그 제조방법
JPH02155631A (ja) モールディング及びその製造方法
CN210489053U (zh) 一种模内标签
KR20020072522A (ko) 로고 라벨 및 그 제조방법
JP4357804B2 (ja) 成形加飾用シート及び射出成形同時加飾方法
JPH02233230A (ja) モールディング及びその製造方法
JPS63130399A (ja) 鋳出し外観を有する立体装飾表示部材
JP4676607B2 (ja) 射出成形同時絵付方法
JPS5912810A (ja) 立体的装飾を有するワッペン、シール等の軟質装飾薄板とその製造方法
JPS58131047A (ja) 自動車用オ−ナメントの製造方法
JPH07276428A (ja) 図柄付成形品の製造方法
JPS61143135A (ja) 木目成形品
JPS63135213A (ja) 装飾成形品の製造方法
JPS63303718A (ja) 合成樹脂製容器に浮き出し模様を付ける方法
JP2579877B2 (ja) 積層シートとその製造方法
JPS5921784B2 (ja) ゴム成形品の表面に異色の文字、マ−ク等を成形する方法
JP2001301037A (ja) 製品の構成材の表面に文字、図称を形成する方法
JPS60236714A (ja) 転写箔を用いた射出成形品の装飾方法
KR200298406Y1 (ko) 전사용 반사입자 시이트
JPS5921305B2 (ja) 合成樹脂レザ−表被と合成樹脂発泡体との積層シ−トの加熱プレス成形方法
JPH1039760A (ja) 反復使用可能なシール及びその製造方法
WO2018146875A1 (ja) 加飾成形品の製造方法
JPS6010838Y2 (ja) 立体模様を形成した合成樹脂製積層材
JPH0521731B2 (ja)