JPH02153240A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH02153240A
JPH02153240A JP63306283A JP30628388A JPH02153240A JP H02153240 A JPH02153240 A JP H02153240A JP 63306283 A JP63306283 A JP 63306283A JP 30628388 A JP30628388 A JP 30628388A JP H02153240 A JPH02153240 A JP H02153240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
fuel injection
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63306283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712429B2 (ja
Inventor
Toshio Suematsu
末松 敏男
Eiji Kanda
神田 栄治
Kenji Watanabe
健司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63306283A priority Critical patent/JP2712429B2/ja
Publication of JPH02153240A publication Critical patent/JPH02153240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712429B2 publication Critical patent/JP2712429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、内燃機関の回転数と吸気管圧力とに基づいて
内燃機関を制御する内燃機関の制御装置に関し、詳しく
は内燃機関始動直後の運転状態を最適に制御する内燃機
関の制fall装置に関する。
[従来の技術] 従来より、内燃機関の制御装置の一つとして、内燃機関
の回転数と吸気管圧力とに基いて燃料噴射量を制御する
所謂D−j(デイ−ジェトロニック、ボッシュ社の商標
)方式の制御装置が知られている。この種の制御装置で
は、内燃機関の燃焼室に吸入される空気量と吸気管圧力
が対応していることから、吸気管圧力(絶対圧)が高い
ほど燃料噴射量が多くなるように制御している。
[発明が解決しようとする課題] しかし、内燃機関の始動時には吸気管圧力は大気圧レベ
ルになっている。このため、上記D−J方式の制御装置
では、始動時にその高い圧力に見合った多量の燃料を噴
射する。したがって、内燃機関では始動直後に大きなト
ルクが発生し、機関回転数が上昇してなかなか適切な回
転数にならなす始動直後のエンジン音が大きくなるとい
う問題がある。
特ここ、吸気系容積が大きい内燃機関(例えは、スロッ
トルバルブ以降の吸気管の一部が拡張されてインターク
ーラなどが投げられた過給機付き内一つ 燃機関)では吸気系に存在する空気総量が多くなるため
、上記の問題が顕著に現れる。
なお、例えば特開昭57−206736号公報に示され
るように、内燃機関のクランキング時に冷却水温の上昇
及び機関回転数の上昇に応じて燃料噴射量を逓減する燃
料噴射制御装置が提案されているが、この゛ような制御
装置では始動4直後に再び多量の燃料が噴射されるので
、上記問題を解決することはできない。
そこで、本発明は、こうしたD−j方式の制御装置にお
いて、内燃機関の始動直後に機関回転数が上昇するのを
防止することを目的としてなされた。
[課題を解決するための手段] 本発明の要旨とするところは、第1図に例示するように
、 吸気管M1圧力を検出する圧力検出手段M2と、機関回
転数を検出する回転数検出手段M3と、該圧力検出手段
M2及び該回転数検出手段M3の検出結果ここ基づいて
内燃機関M4への燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御
手段M5と、を備える内燃機関の制御装置において、上
記内燃機関M4の始動後、所定期間内において上記内燃
機関M4の出力トルクを抑制する抑制手段M6、 を設けたことを特撮とする内燃機関の制御装置にある。
[作用] 以上のように構成された本発明の内燃機関の制御装置に
よれは、圧力検出手段M2が検出した吸気管M1内部の
圧力及び回転数検出手段M3が検出した機関回転数に基
づいて、燃料噴射量制御手段M5が内燃機関M4への燃
料噴射量を制御する。
また、内燃機関M4の始動後には、抑制手段M6が、所
定期間内において内燃機関M4の出力トルクを抑制する
。したがって、始動後に内燃機関M4の回転数が上昇す
るのを防止できる。
[実施例] 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第2図は本発明が適用された内燃機関の制御装置
を示す概略構成図である。
第2図に示すように、内燃機関1の吸気管3乙こは、吸
入空気の取入れ口から順に、エアクリーナ5、吸入空気
の温度を検出する吸気温センサ7、図示しないアクセル
ペダルと連動して動作されるスロットルバルブ9、吸入
空気を過給するスーパチャージャ11、スーパチャージ
ャ11の過給によって温度上昇した吸入空気を冷却する
インタクーラ13、吸入空気の脈動を平滑するサージタ
ンク15、サージタンク15に設けられ吸気管圧力を測
定する前述の圧力検出手段M2としての圧力センサ17
、及び内燃機関1に燃料を供給する燃料噴射弁19が設
けられている。
スロットルバルブ9の開度はスロットル開度センサ21
により検出され、そのスロットル開度センサ21には図
示せぬ周知のアイドルスイッチが内蔵されてスロットル
バルブ9が全開状態になったことを、即ち機関のアイド
ル運転状態を検出するようにされている。
スーパーチャージャ11は周知のように内燃機関1の図
示しない出力軸に電磁クラッチを介して接続されており
、所定の運転条件で電磁クラッチを作動して内燃機関1
の出力軸と接続することにより吸入空気を過給できるよ
うにされている。
さらに、内燃機関1には、排気管23を流れる排気中の
酸素濃度から内燃機関1に供給された燃料混合気の空燃
比を検出する空燃比センサ25、冷却水温を検出する水
温センサ27、ディストリビュータ29の所定の回転角
度毎に内燃機関1の回転数を検出するためのパルス信号
を発生する回転数センサ31、及びディストリビュータ
29の1回転に1回(即ち、内燃機関1の2回転に1回
)燃料噴射タイミングや点火時期を決定するためのパル
ス信号を出力する気筒判別センサ(図示略)などが備え
られ、上記吸気温センサ7、圧力センサ17、スロット
ル開度センサ21と共にその運転状態を検出できるよう
にされている。
また、吸気通路を介して吸入される吸入空気は、燃料噴
射弁19から噴射される燃料と混合されて、内燃機関1
の燃焼室33ここ吸入される。そして、−へ− この混合気は燃焼室内で点火プラグ35によ−って火花
点火され、内燃機関1が駆動される。点火プラグ35に
は、イグナイタ37の発生する高電圧がディストリビュ
ータ29を介して分配供給される。
次に、上記各センサからの検出信号は電子制御回路40
1.二人力され、電子制御回路40で、燃料噴射弁19
を開弁して内燃機関1に燃料な噴射供給する燃料噴射制
御や、イグナイタ37からの高電圧の出力タイミングを
制御してディストリビュータ29で分配される高電圧の
各気筒の点火プラグ35への出力タイミング(即ち点火
時間)を11、す御する点火時期制御、等を実行するの
に用いられる。
この電子制御回路40は、周知のCPU40a、ROM
40b、RAM40 cなどを中心として論理演算回路
として構成され、上記の各センサからの検出信号を人力
ボート40dを介して人力し、燃料噴射弁19やイグナ
イタ37などに出力ボート40eを介して駆動信号を出
力する。また、ROM40bには、燃料噴射量や点火時
期を求めるプログラムや各種データなどが格納されてい
る。
次に、上記のように構成された電子制御回路40におい
て実行される、本発明に係わる主要な処理である燃料噴
射量算出処理について説明する。
まず、ステップ100において、スロットル開度センザ
21に内蔵されたアイドルスイッチがオンか(即ち、ス
ロットルバルブ9が全閉状態であるか)否かを判断し、
アイドルスイッチがオフでスロットルバルブ9が全閉状
態でなけれは後述するステップ200へ進み、アイドル
スイッチがオンでスロットルバルブ9が全閉状態であれ
はステップ110に進む。ステップ110ては、周知の
ソフトウェアタイマによりアイドルスイッチがオンした
後所定時間t(例えは0. 3秒)が経過したか否かを
判断する。そして、アイドルスイッチがオンした後所定
時間tが経過していなければステップ200へ進み、所
定時間tが経過していれはステップ120に進む。
ステップ120では、現在スタータスイッチ39がオフ
されてから、即ち内燃機関1の始動後、所定時間T(例
えは3秒)以内であるか否かを判断し、始動後所定時間
T以内であれはステップ130に進む。ステップ130
では、機関回転数NEが予め定められた基準回転数Nr
ef  (例えば1300 [rpm] )以上か否か
を判断し、基準回転数N ref以上であれはステップ
140に進んで燃料噴射量Tを0にセットした後処理を
終了し、基準回転数N ref未満の場合には、ステッ
プ200へ進む。
一方、ステップ120でスタータスイッチ39がオフさ
れてから所定時間Tを経過したと判断された場合し乙は
、ステップ150に進む。ステップ150では、機関回
転数NEが通常の燃料カット開始回転数NEO(例えは
1800 [rpm] )以上であるか否かを判断し、
燃料カット開始回転数NEH以上であれはステップ16
0に進み、燃料カット実行中を示すフラグFをセラI−
(F=1)した後、ステップ140に移行し燃料噴射量
γを0にセットして、処理を終了する。
一方、ステップ150で機関回転数NEが燃料カット開
始回転数N E I−i未満であると判断された場合に
は、ステップ170に進む。ステップ170では、機関
回転数NEが燃料カッl−復帰回転数NFL (例えば
1400 [rpt−n] )以下か否かを判断し、燃
料カット復帰回転数NFL以下であれはステップ190
に進み、燃料カット実行中を示すフラグFをリセット(
F=0)bて、ステップ200へ進む。
また、ステップ170で機関回転′IAN Eが燃料カ
ット復帰回転数NFLを越えていると判断された場合に
は、ステップ180に進み、フラグFがセラI−(F=
1)されているか否か、即ち現在燃料カット実行中か否
かを判断し、燃料カット実行中の場合にはステップ14
0で燃料噴射量を0にセットした後処理を終了し、燃料
カット実行中でなけれはステップ200へ進む。
ステップ200では、回転数センサ31及び圧力センサ
17からの検出信号に基いてROM40bに予め格納さ
れたマツプを参照して内燃機関1の負荷に応じた燃料噴
射のための基本燃料噴射量τpを算出し、ステップ21
0に進む。そしてステップ210では、吸気温センサ7
、スロットル開度センサ21、空燃比センサ25、水温
セン1ノ27などからの検出信号に基づき、周知の吸気
温THA補正、冷却水温THW補正、空燃比のフィード
バック補正などのための各種補正値を算出してステップ
220に進み、この算出された補正値により基本燃料噴
射量τpを補正して燃料噴射量Tを算出する。
なお、電子制御装置40で実行されるステップ120 
(YES )からステップ140の処理は前述の抑制手
段M6に相当する。
以上説明したようここ、本実施例の内燃機関の制御装置
では、内燃機関1の始動後、所定時間T(例えば3秒)
以内のとき機関回転数NEが基準回転数N ref以上
になると、直ちに燃料カットを行うので、内燃機関1で
発生するトルクを抑制して機関回転数NEが上昇するの
を防止できる。例えは、第4図に示すように、従来の制
御装置の場合ζこは、図に磁線で示したように、始動直
後に内燃機関1が高回転で運転され適切な回転数になか
なかならないが、本実施例の制御装置では始動直後に速
やかに機関回転数が適切な回転数になる。それ故、始動
直後のエンジン音が小さくなる。さらに、始動直後に必
要以上に燃料が噴射されないので、燃料が節約される。
また、本実施例においては、始動直後の燃料カット制御
を行う際には、通常の燃料カット制御のように燃料カッ
ト開始回転数NEHと復帰回転数NFLとのヒステリシ
ス幅を設けず、基準機関回転数N refを闇値として
燃料カット実行の可否を決定する処理を行っている。こ
れは、始動直後の燃料カット制御をヒステリシス幅を設
けて実行すると、燃料噴射再開時ζこ高い吸気管圧力に
見合った多量の燃料が噴射され機関回転数NEが燃料カ
ット開始回転数NEHまで上昇し、そこで燃料カットが
実行されて機関回転数NEが再び復帰回転数NFLまで
下降することが繰り返されるからである。
11一 つまり、始動後、所定時間Tが経過した後に行う通常の
燃料カット制御では、吸気管圧力が正常レベルになるの
で上記のような機関回転数NEの変動は起こらないが、
始動直後には吸気管圧力が高く、通常の燃料カット制御
では上記のように機関回転数NEがヒステリシス幅で変
動するため、本実施例では、ヒステリシス幅を設けずに
始動直後の燃料カット制御を行うことで機関回転数NE
の変動を防止している。
さらに、本実施例では基準機関回転数N refを闇値
として始動直後の燃料カット実行の可否を決定している
が、予め定められた機関回転数の上昇率を闇値として始
動直後の燃料カット実行の可否を決定するようにしても
よい。
また、本実施例では冷却水温THWζこ関係なく機関回
転数NEが基準回転数N ref以上のとき燃料カット
を実行しているが、始動直後、冷却水温THWが低いと
きにはその燃料カットを実行しないようにしてもよい。
これは、冷却水温THWが低いときには、内燃機関1の
摺動部分の摩擦抵抗が大きく機関回転数NEの上昇は抑
制され所定のアイドル回転数にスムーズに移行するから
である。
なお、この場合上記の燃料噴射量算出処理は、第5図の
フローチャートに示すように、ステップ115で冷却水
温THWが所定の温度THC(例えは60℃)を越えて
いるか否かを判断し、所定の温度THCを越えていない
場合には、ステップ120〜ステツプ140の一連の処
理を実行しないようにすればよい。
また、本実施例では燃料カットにより始動直後の出力l
・ルクを抑制しているが、この他に燃料噴射量を減量制
御して出力トルクを抑制するようにしてもよい。以下、
このような減量制御を実行するための燃料噴射量算出処
理を本発明の第二実施例として第6図に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。
即ち、ステップ300〜ステツプ320において、第3
図におけるステップ200〜220と同様にして燃料噴
射量τを算出し後、ステップ330に進む。ステップ3
30では、冷却水温THWが所定の温度THC(例えは
60℃)を越えでいるか否かを判断し、所定の温度TH
Cを越えでいない場合にはそのまま処理を終了し、所定
の温度THCを越えていれはステップ340に進む。
ステップ340では、スタータスイッチ39がオフされ
てから所定時間T、例えは3秒以内か否かを判断し、所
定時間Tを越えた場合はそのまま処理を終了し、所定時
間T以内であれはステップ350に進んで噴射量τを減
量補正(例えば80[%コに減量、τ=0.8Xτ )
して処理を終了する。
上記の燃料噴射量算出処理では、スタータスイッチ39
がオフしてから、例えは3秒以内には燃料噴射量を例え
は80[%]に減量するので、始動直後に内燃機関1で
発生するトルクが抑制される。そのため、機関回転数が
上昇するのを防止できる。
さらに、また点火時期を遅角制御して始動直後の出力ト
ルクを抑制するようにしてもよい。以下、このような遅
角制御を実行するための点火時間算出処理を本発明の第
三実施例として第7図に示すフローチャート乙こ基づい
て説明する。
まず、ステップ400で、圧カセンザ17及び回転数セ
ンサ31からの検出信号に基づいてROM40bに予め
格納された基本点火時期マツプを参照して内燃機関1の
負荷に応じた基本点火時期θ0を算出し、ステップ41
0に進む。
ステ・ンブ410では点火時期の各種補正量を算出する
。つまり、吸気温THAに応じて点火時期を進角あるい
は遅角させる吸気温補正量θTHA、冷却水温THWに
応じて点火時期を進角あるいは遅角させる冷却水温補正
量θTHWなどを算出する。
続く、ステップ420では、ステップ410で算出した
補正量によってステップ400で算出した基本点火時期
θ0を補正する(θ=θ0+θTHA十θTl(IJ 
)。
そして、ステップ430に進み冷却水温T HWが所定
の温度THC(例えは60℃)を越えているか否かを判
断し、所定の温度THCを越えている場合にはそのまま
処理を終了し、所定の温度THCを越えていれはステッ
プ440に進む。
ステップ440ではスタータスイッチ39がオフされて
から所定時間T(例えは3秒)以内が否かを判断し、所
定時間Tを越えた場合にはそのまま処理を終了し、所定
時間T以内の場合はステップ450に進んで点火時期θ
を所定角度θC(例えは15度)遅角させて(θ=θ−
θC)後に処理を終了する。
上記の点火時間算出処理では、スタータスイッチ39が
オフしてから所定時間T(例えは、3秒)以内には点火
時期を所定角度θC(例えは、15度)遅角させるので
、始動直後に内燃機関1で発生ずるトルクが抑制される
。そのため、機関回転数NEが上昇するのを防止できる
なお、第二実施例の燃料噴射量算出処理と第三実施例の
点火時期算出処理とを同時に平行して実行してもよい。
さらに、上記の各実施例では、始動後、所定時間Tを経
過するまで内燃機関1の出力]・ルクを抑制するように
しているが、始動後、内燃機関1が所定量(経過クラン
ク角)回転するまで内燃機関=16 1の出力トルクを抑制するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれは内燃機関の始動直
後、所定期間内において内燃機関の出力[・ルクな抑制
するので、始動直後に機関回転数が上昇するのを防止で
き、またエンジン音を低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内燃機関の制御装置を例示する基本的
構成図、第2図は本発明が適用された内燃機関及びその
周辺装置を示す概略構成図、第3図は電子制御回路にお
いて実行される燃料噴射量算出処理を示すフローチャー
1・、第4図は燃料カットの実行により機関回転数が適
正に制御されることを示す説明図、第5図は第3図の燃
料噴射量算出処理に冷却水温の判断処理を追加した場合
の燃料噴射量算出処理を示すフローチャート、第6図は
第二実施例の燃料噴射量算出処理を示すフローチャーI
・、第7図は第三実施例の点火時間算出処理を示すフロ
ーチャー1・である。 −18= Ml、3・・・吸気管 M2−・・圧力検出手段(17・・・圧力センサ)M3
−・・回転数検出手段(31・・−回転数センサ)M4
,1・・・内燃機関

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吸気管圧力を検出する圧力検出手段と、 機関回転数を検出する回転数検出手段と、 該圧力検出手段及び該回転数検出手段の検出結果に基づ
    いて内燃機関への燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御
    手段と、 を備える内燃機関の制御装置において、 上記内燃機関の始動後、所定期間内において上記内燃機
    関の出力トルクを抑制する抑制手段、を設けたことを特
    徴とする内燃機関の制御装置。
JP63306283A 1988-12-02 1988-12-02 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP2712429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306283A JP2712429B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306283A JP2712429B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153240A true JPH02153240A (ja) 1990-06-12
JP2712429B2 JP2712429B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=17955232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306283A Expired - Lifetime JP2712429B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712429B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138795A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2018053732A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Subaru エンジン制御装置
JP2019206272A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2021080919A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社デンソー エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634958A (en) * 1979-08-27 1981-04-07 Hitachi Ltd Ignition timing controller
JPS59173559A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Toyota Motor Corp エンジンの点火時期制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634958A (en) * 1979-08-27 1981-04-07 Hitachi Ltd Ignition timing controller
JPS59173559A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Toyota Motor Corp エンジンの点火時期制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138795A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2018053732A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Subaru エンジン制御装置
JP2019206272A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2021080919A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社デンソー エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712429B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09158774A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH0615834B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6338537B2 (ja)
JPH02153240A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2740522B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3353311B2 (ja) アイドル時の点火時期制御装置
JP2662224B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2615569B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2855966B2 (ja) Lpg内燃機関の空燃比制御装置
JPH09177582A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP3344048B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH09287509A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0255876A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6210433A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS6032963A (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JPS63306285A (ja) アイドル点火時期制御装置
JPH0625553B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01232133A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS5830424A (ja) 電子制御式燃料噴射制御方法
JPS58206837A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射進角制御装置
JPH05542B2 (ja)
JPH05118243A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPH01310138A (ja) 電子式燃料噴射装置
JP2006057542A (ja) 内燃機関の制御方法