JPH09158774A - 内燃機関の燃料性状検出装置 - Google Patents

内燃機関の燃料性状検出装置

Info

Publication number
JPH09158774A
JPH09158774A JP7317851A JP31785195A JPH09158774A JP H09158774 A JPH09158774 A JP H09158774A JP 7317851 A JP7317851 A JP 7317851A JP 31785195 A JP31785195 A JP 31785195A JP H09158774 A JPH09158774 A JP H09158774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
engine speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7317851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694940B2 (ja
Inventor
Yoshinori Maekawa
佳範 前川
Hisashi Iida
飯田  寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31785195A priority Critical patent/JP3694940B2/ja
Priority to US08/756,490 priority patent/US5711272A/en
Publication of JPH09158774A publication Critical patent/JPH09158774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694940B2 publication Critical patent/JP3694940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • F02D19/0636Determining a density, viscosity, composition or concentration by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; viscous liquids; paints; inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2829Oils, i.e. hydrocarbon liquids mixtures of fuels, e.g. determining the RON-number
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関への供給燃料として揮発性の悪い重
質燃料や混合燃料の燃料性状を精度良く判定すること。 【解決手段】 内燃機関の冷却水温が0℃を越え(ステ
ップS102)、始動後、TS時間〜TE時間の経過時
間内であると(ステップS103〜ステップS10
4)、一旦、揮発性の良い通常燃料のときの設定機関回
転数NO以下となったのちの機関回転数Ne が積算され
る(ステップS108)。この機関回転数の積算値NT
と設定機関回転数の積算値NOTとの偏差(NOT−N
T)が所定の判定値VTHより大きいかが判定される
(ステップS110)。これにより、内燃機関への供給
燃料が通常燃料と同等の揮発性を有するかを知ることが
でき、その燃料性状を精度良く判定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関に供給す
る燃料の性状を判別する燃料性状検出装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の燃料性状検出装置に関
連する先行技術文献としては、特開平3−61644号
公報及び特開平3−233151号公報にて開示された
ものが知られている。これらのものでは、実際の内燃機
関の機関回転数と予め設定された閾値とが比較され、機
関回転数が閾値を下回ったことによって内燃機関への供
給燃料の揮発性を判定する技術が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の揮発
性判定は、内燃機関への供給燃料の揮発性が通常燃料に
比べて明らかに悪い燃料(以下、単に『重質燃料』と記
す)のときには可能であるが、通常燃料と重質燃料とが
混ざった混合燃料では機関回転数の低下が少なく閾値の
設定が難しかった。このため、通常燃料と混合燃料とを
正確に判定することは困難であった。
【0004】そこで、この発明はかかる不具合を解決す
るためになされたもので、内燃機関への供給燃料として
重質燃料はもとより、混合燃料であっても燃料性状を精
度良く判定可能な内燃機関の燃料性状検出装置の提供を
課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の内燃機関の燃
料性状検出装置によれば、始動後の経過時間内における
回転数検出手段で検出された機関回転数が回転数積算手
段で積算され、この機関回転数の積算値に基づき揮発性
判定手段で内燃機関への供給燃料の揮発性が判定され
る。これにより、内燃機関への供給燃料が揮発性の良い
通常燃料かそれ以外の揮発性の悪い重質燃料(混合燃料
を含む)かを精度良く判定できるという効果が得られ
る。
【0006】請求項2の内燃機関の燃料性状検出装置に
おける揮発性判定手段では、機関回転数が安定したの
ち、所定タイミング毎の機関回転数の積算値と設定機関
回転数の積算値との偏差とオフセット値としての所定の
判定値とを大小比較した結果により内燃機関への供給燃
料の揮発性が判定される。これにより、内燃機関への供
給燃料の燃料性状の判定の信頼性が向上するという効果
が得られる。
【0007】請求項3の内燃機関の燃料性状検出装置に
おける揮発性判定手段では、機関回転数が安定したの
ち、所定タイミング毎の機関回転数と設定機関回転数と
の偏差の積算値とオフセット値としての所定の判定値と
を大小比較した結果により内燃機関への供給燃料の揮発
性が判定される。これにより、内燃機関への供給燃料の
燃料性状の判定の信頼性が向上するという効果が得られ
る。
【0008】請求項4の内燃機関の燃料性状検出装置の
揮発性判定手段における判定値が、内燃機関が暖機状態
であるほど供給燃料の燃料性状による機関回転数の差異
が現れ難いため内燃機関の温度状態により切換えられ
る。これにより、内燃機関への供給燃料の燃料性状が検
出し易くなるという効果が得られる。
【0009】請求項5の内燃機関の燃料性状検出装置に
おける揮発性判定手段では、内燃機関が完全に暖機状態
となる以前で、始動時点から所定の経過時間範囲内であ
るときに判定が実施される。つまり、内燃機関が暖機状
態であるほど、また、始動時点から所定の経過時間範囲
内を過ぎると同様に、内燃機関が暖機状態となって供給
燃料の燃料性状による機関回転数の差異が現れ難くなる
からである。これにより、内燃機関への供給燃料の燃料
性状が検出し易くなるという効果が得られる。
【0010】請求項6の内燃機関の燃料性状検出装置に
おける揮発性判定手段では、内燃機関からの排気ガスの
空燃比がリッチ側であるときには供給燃料が増量補正さ
れることがない。これにより、内燃機関への供給燃料が
重質燃料であるときの燃料供給過多による内燃機関のエ
ンストが防止できるという効果が得られる。
【0011】請求項7の内燃機関の燃料性状検出装置に
おける揮発性判定手段では、内燃機関への供給燃料が重
質燃料であり揮発性が悪いと判定されたときには、内燃
機関の点火時期の遅角が禁止される。これにより、内燃
機関の機関回転数が不安定となることが未然に防止され
エンストが防止できるという効果が得られる。
【0012】請求項8の内燃機関の燃料性状検出装置で
は、水温検出手段で内燃機関の冷却水温が所定温度を越
えていると検出されたときの始動後の経過時間内におけ
る回転数検出手段で検出された機関回転数が回転数積算
手段で積算され、この機関回転数の積算値に基づき揮発
性判定手段で内燃機関への供給燃料の揮発性が判定され
る。これにより、内燃機関の冷却水温が所定温度より低
く燃料増量補正されているようなときには燃料性状判定
が実行されないため、内燃機関への供給燃料が揮発性の
良い通常燃料かそれ以外の揮発性の悪い重質燃料(混合
燃料を含む)かを精度良く判定できるという効果が得ら
れる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。
【0014】〈実施例1〉図1は本発明の実施の形態の
第1実施例にかかる内燃機関の燃料性状検出装置の構成
を示す概略図である。
【0015】図1において、1は内燃機関(エンジ
ン)、2はECU(Electronic ControlUnit:電子制御
装置)である。シリンダ3、ピストン4、シリンダヘッ
ド5にて内燃機関1の燃焼室6が形成され、この燃焼室
6には点火プラグ7が配設されている。
【0016】内燃機関1の吸気系は、燃焼室6と吸気弁
8を介して連通される吸気ポート9、吸気管10、吸入
空気の脈動を吸収するサージタンク11、吸入空気量を
調節するスロットル弁12、吸入空気量を検出するエア
フローメータ13及びエアクリーナ14等から構成され
ている。
【0017】また、内燃機関1の排気系は、燃焼室6と
排気弁15を介して連通する排気ポート16、排気管1
7及び排出ガスを浄化する触媒コンバータ18等から構
成されている。
【0018】更に、内燃機関1の点火系は、点火に必要
な高電圧を出力するイグナイタ19、図示しないクラン
ク軸に連動してイグナイタ19で発生された高電圧を点
火プラグ7に分配供給するディストリビュータ20及び
そのディストリビュータ20に内蔵された回転角センサ
20a等から構成されている。
【0019】更にまた、内燃機関1の燃料供給系は、燃
料であるガソリンGを貯蔵するフューエルタンク21、
ガソリンGを圧送するフューエルポンプ22、ガソリン
G中の異物を取除くフューエルフィルタ23、燃料パイ
プ24を介して圧送されたガソリンGを吸気ポート9に
噴射するインジェクタ(電磁式燃料噴射弁)25、吸気
管圧力に対して燃圧を一定に維持するプレッシャレギュ
レータ(調圧弁)26等から構成されている。なお、圧
送されるガソリンGのうち余分なガソリンGは、プレッ
シャレギュレータ26からリターンパイプ27を介して
フューエルタンク21に戻される。
【0020】内燃機関の燃料性状検出装置は検出器とし
て、上述の各センサ及び各スイッチ等を含め、エアクリ
ーナ14の下流側に配設され吸入空気量を検出するエア
フローメータ13、スロットル弁12に連動してスロッ
トル開度を検出するスロットルポジションセンサ30、
シリンダブロック3aの冷却系統に配設され内燃機関1
の冷却水温度を検出する水温センサ31、排気管17内
に配設され排気ガス中の残存酸素(O2 )濃度を検出す
る酸素センサ32を備えている。
【0021】上述の各センサ及び各スイッチ等からの出
力信号はECU2に入力され、ECU2はこれらの入力
された信号に基づいて内燃機関1におけるインジェクタ
25や点火プラグ7を制御する。また、ECU2にはI
G (イグニッションスイッチ)33からの出力信号及び
バッテリ34の電圧も入力されている。
【0022】ECU2は、主として、周知の中央処理装
置としてのCPU2a、制御プログラムを格納したRO
M2b、各種データを格納するRAM2cからなり、論
理演算回路として構成され、コモンバス2dを介して入
出力部2eに接続され外部との入出力が行われる。
【0023】次に、本発明の実施の形態の第1実施例に
かかる内燃機関の燃料性状検出装置で使用されているE
CU2内のCPU2aにおける燃料性状検出の処理手順
を示す図2のフローチャートに基づき、図4及び図5を
参照して説明する。ここで、図4は燃料性状として通常
燃料、重質+通常燃料、重質燃料をそれぞれ使用したと
きの内燃機関1の始動後の経過時間Tと機関回転数Ne
との関係を示す特性図、図5は燃料性状として通常燃
料、重質+通常燃料、重質燃料をそれぞれ使用したとき
の内燃機関1の始動後の経過時間Tと機関回転数の積算
値NTとの関係を示す特性図である。なお、この燃料性
状検出ルーチンは本実施例では180°CA(Crank Ang
le)毎に実行しているが、この他の角度周期(例えば、
30°CA)毎や時間周期(例えば、10ms)毎に実
行してもよい。
【0024】図2において、まず、ステップS101
で、ディストリビュータ20内の回転角センサ20aか
らの信号に基づき内燃機関1の機関回転数Ne が算出さ
れる。次にステップS102に移行して、水温センサ3
1からの信号に基づく冷却水温が所定温度としての0℃
より高いかが判定される。この判定条件の根拠として
は、0℃以下の低温側では始動性を確保するために予め
リッチ側の空燃比となるように燃料噴射量が元々設定さ
れており、重質燃料でも所定のドライバビリティ(Driva
bility)が得られることから、判定処理をする必要がな
いのである。また、過リッチ側の空燃比にて回転落ちが
あったときには、この回転落ちで重質燃料と判定してし
まうという不具合があるからである。
【0025】ここで、ステップS102の判定条件が成
立し、冷却水温が0℃を越えているときには、ステップ
S103に移行し、内燃機関1の始動後からTS時間以
上経過しているかが判定される。このTS時間はIG 3
3がオンとされ図示しないスタータが回転されて内燃機
関1が完爆状態に達するであろう時間に設定されてい
る。ステップS103の判定条件が成立するときには、
ステップS104に移行し、内燃機関1の始動後経過が
TE時間未満であるかが判定される。これは、例え重質
燃料でも始動後TE時間が経過すれば内燃機関1が暖機
されることで燃焼が安定し、機関回転数Ne も安定する
ため、TE時間を越えて揮発性を判定する意味がないか
らである。
【0026】ステップS104の判定条件が成立すると
きには、ステップS105に移行し、この内燃機関1の
機関回転数Ne が、図4に示すように、一旦、予め設定
されている設定機関回転数(目標回転数)NOを越えた
のち設定機関回転数NO以下となっているかが判定され
る。ステップS105の判定条件が成立するときには、
ステップS106に移行し、実行中フラグが“1”とさ
れる。一方、ステップS105の判定条件が成立しない
ときには、ステップS107に移行し、実行中フラグが
1であるかが判定される。ステップS106の処理後ま
たはステップS107の判定条件が成立するときには、
ステップS108に移行し、機関回転数Ne が前回まで
の機関回転数の積算値NT(i-1) に加算されその結果が
今回の機関回転数の積算値NT(i) とされる。次にステ
ップS109に移行して、設定機関回転数NOが前回ま
での設定機関回転数の積算値NOT(i-1) に加算されそ
の結果が今回の設定機関回転数の積算値NOT(i) とさ
れる。
【0027】次にステップS110に移行して、ステッ
プS109で求められた設定機関回転数の積算値NOT
とステップS108で求められた機関回転数の積算値N
Tとの偏差(NOT−NT)が予め設定された重質燃料
のときに発生する偏差VTHを越えているかが判定され
る。つまり、図5に示すように、通常燃料のときには、
内燃機関1の機関回転数Ne は常に設定機関回転数NO
の近傍にあるため、その機関回転数の積算値NTは設定
機関回転数の積算値NOTとほぼ等しくなる。一方、重
質燃料または通常燃料+重質燃料では、通常燃料のとき
に比べて機関回転数の積算値NTが小さくなるため、設
定機関回転数の積算値NOTからのオフセット値である
偏差VTHと比較することにより通常燃料か否かを判定
することができるのである。なお、本実施例において
は、設定機関回転数の積算値NOTをルーチン通過毎に
求めているが、設定機関回転数NOは予め分かっている
ため時間に関する定数として設定しておいてもよい。
【0028】ステップS110の判定条件が成立し、N
OT−NT>VTHであるときにはステップS111に
移行し、供給燃料が重質であると判定され、本ルーチン
を終了する。一方、ステップS102〜ステップS10
4またはステップS107の判定条件が成立しないとき
には、ステップS112に移行し、実行中フラグが
“0”とされたのち本ルーチンを終了する。また、ステ
ップS110の判定条件が成立しないときには、何もす
ることなく本ルーチンを終了する。
【0029】なお、ステップS111で重質判定された
ときには、本実施例には示されていないがインジェクタ
25から内燃機関1への供給燃料の増量補正、図示しな
いISC(Idle Speed Control:アイドル回転数制御)
弁に対する高開度補正等を実施することで内燃機関1の
燃焼を安定化させればよい。
【0030】図3は本発明の実施の形態の第1実施例に
かかる内燃機関の燃料性状検出装置で使用されているE
CU2内のCPU2aにおける燃料性状検出の処理手順
を示す上述の図2のフローチャートを一部変更したフロ
ーチャートである。即ち、図3のステップS203を除
いたステップS201〜ステップS212は、図2のス
テップS103を除いたステップS101〜ステップS
112にそれぞれ対応しているためその詳細な説明を省
略し、ステップS203の処理のみについて説明する。
【0031】図3のステップS203では、内燃機関1
の機関回転数Ne が始動後1度でも完爆機関回転数NS
を越えたかが判定される。即ち、この完爆機関回転数N
SはIG 33がオンとされ図示しないスタータが回転さ
れて内燃機関1が完爆状態に達するであろう機関回転数
に設定されている。
【0032】このように、本実施例の内燃機関の燃料性
状検出装置は、内燃機関1の機関回転数Ne を検出する
回転角センサ20aからなる回転数検出手段と、内燃機
関1の始動後、所定区間としての所定の経過時間内に前
記回転数検出手段で検出された機関回転数Ne を積算す
るECU2内のCPU2aにて達成される回転数積算手
段と、前記回転数積算手段で積算された機関回転数の積
算値NTに基づき内燃機関1への供給燃料の揮発性を判
定するECU2内のCPU2aにて達成される揮発性判
定手段とを具備するものである。
【0033】したがって、始動後の経過時間内における
機関回転数Ne が積算され、この機関回転数の積算値N
Tが通常燃料時による設定機関回転数の積算値NOTと
比較される。このとき、機関回転数の積算値NTと設定
機関回転数の積算値NOTとが一致すると内燃機関1の
通常燃料時の供給燃料の揮発性であると判定される。こ
れにより、内燃機関への供給燃料の燃料性状が検出され
通常燃料かそれ以外の重質燃料(混合燃料を含む)かが
分かる。
【0034】また、本実施例の内燃機関の燃料性状検出
装置は、ECU2内のCPU2aにて達成される揮発性
判定手段が、内燃機関1の始動後に回転角センサ20a
からなる回転数検出手段で検出された機関回転数Ne が
予め設定された設定機関回転数NO以下となった時点か
ら一定時間毎または一定角度毎にECU2内のCPU2
aにて達成される回転数積算手段で積算された機関回転
数の積算値NTと設定機関回転数の積算値NOTとの偏
差(NOT−NT)と所定の判定値VTHとの比較結果
に基づき判定するものである。
【0035】したがって、機関回転数Ne が安定したの
ち、偏差(NOT−NT)とオフセット値としての所定
の判定値VTHとが比較されて内燃機関1への供給燃料
の揮発性が判定される。このため、内燃機関1への供給
燃料の燃料性状の判定の信頼性が向上する。
【0036】そして、本実施例の内燃機関の燃料性状検
出装置は、ECU2内のCPU2aにて達成される揮発
性判定手段における判定値VTHが、内燃機関1の温度
状態に基づき切換えられるものである。
【0037】つまり、内燃機関1が暖機状態であるほど
内燃機関1への供給燃料の燃料性状による機関回転数N
e の差異が現れ難くなる。このため、内燃機関1が暖機
状態であるほど判定値VTHが小さくされることで、内
燃機関1への供給燃料の燃料性状が検出し易くされ通常
燃料かそれ以外の重質燃料(混合燃料を含む)かが分か
る。
【0038】更に、本実施例の内燃機関の燃料性状検出
装置は、ECU2内のCPU2aにて達成される揮発性
判定手段が、内燃機関1の温度状態に応じた始動時点か
ら所定の経過時間範囲内に実施されるものである。
【0039】つまり、内燃機関1が暖機状態であれば供
給燃料の燃料性状による機関回転数Ne の差異が現れ難
く、また、始動時点から所定の経過時間範囲内を過ぎる
と同様に、内燃機関1が暖機状態となるため供給燃料の
燃料性状による機関回転数Ne の差異が現れ難くなる。
このため、内燃機関1が完全に暖機状態となる以前で、
始動時点から所定の経過時間範囲内であるときに判定が
実施されることで、内燃機関1への供給燃料の燃料性状
が検出し易く通常燃料かそれ以外の重質燃料(混合燃料
を含む)かが分かる。
【0040】更にまた、本実施例の内燃機関の燃料性状
検出装置は、内燃機関1の冷却水温を検出する水温セン
サ31からなる水温検出手段を具備し、ECU2内のC
PU2aにて達成される回転数積算手段は前記水温検出
手段で検出された前記冷却水温が所定温度以上のとき機
関回転数Ne を積算するものである。
【0041】したがって、水温センサ31で内燃機関1
の冷却水温が所定温度を越えていると検出されたときの
始動後の経過時間内における機関回転数Ne が積算さ
れ、この機関回転数の積算値NTが通常燃料時による設
定機関回転数の積算値NOTと比較され供給燃料の揮発
性が判定される。つまり、内燃機関1の冷却水温が所定
温度より低いときには、通常、燃料増量補正されている
ことから燃料性状判定をしないようにされるのである。
これにより、内燃機関への供給燃料の燃料性状が精度よ
く検出され通常燃料かそれ以外の重質燃料(混合燃料を
含む)かが分かる。
【0042】〈実施例2〉図6は本発明の実施の形態の
第2実施例にかかる内燃機関の燃料性状検出装置で使用
されているECU2内のCPU2aにおける燃料性状検
出の処理手順を示すフローチャートである。なお、本実
施例にかかる内燃機関の燃料性状検出装置の構成は上述
の第1実施例における図1の概略図と同一であるためそ
の詳細な説明を省略する。
【0043】図6において、まず、ステップS301
で、ディストリビュータ20内の回転角センサ20aか
らの信号に基づき内燃機関1の機関回転数Ne が算出さ
れる。次にステップS302に移行して、水温センサ3
1からの信号に基づく冷却水温が所定温度としての0℃
より高いかが判定される。
【0044】ステップS302の判定条件が成立し、冷
却水温が0℃を越えているときには、ステップS303
に移行し、内燃機関1の始動後からTS時間以上経過し
ているかが判定される。ステップS303の判定条件が
成立するときには、ステップS304に移行し、内燃機
関1の始動後経過がTE時間未満であるかが判定され
る。
【0045】ステップS304の判定条件が成立すると
きには、ステップS305に移行し、この内燃機関1の
機関回転数Ne が、上述の第1実施例と同様、図4に示
すように、一旦、予め設定されている設定機関回転数
(目標回転数)NOを越えたのち設定機関回転数NO以
下となっているかが判定される。ステップS305の判
定条件が成立するときには、ステップS306に移行
し、実行中フラグが“1”とされる。一方、ステップS
305の判定条件が成立しないときには、ステップS3
07に移行し、実行中フラグが1であるかが判定され
る。ステップS306の処理後またはステップS307
の判定条件が成立するときには、ステップS308に移
行し、機関回転数Ne と設定機関回転数NOとの偏差
(NO−Ne )が前回までの機関回転数の偏差の積算値
NT(i-1) に加算されその結果が今回の機関回転数の偏
差の積算値NT(i) とされる。
【0046】次にステップS309に移行して、ステッ
プS308で求められた機関回転数の偏差の積算値NT
が予め設定された重質燃料のときに発生する機関回転数
の偏差の積算値の閾値VTHを越えているかが判定され
る。ステップS309の判定条件が成立するときには、
ステップS310に移行し、供給燃料が重質であると判
定され、本ルーチンを終了する。一方、ステップS30
2〜ステップS304またはステップS307の判定条
件が成立しないときには、ステップS311に移行し、
実行中フラグが“0”とされたのち本ルーチンを終了す
る。また、ステップS309の判定条件が成立しないと
きには、何もすることなく本ルーチンを終了する。
【0047】なお、ステップS310で重質判定された
ときには、本実施例には示されていないがインジェクタ
25から内燃機関1への供給燃料の増量補正、ISC弁
(図示略)に対する高開度補正等を実施することで内燃
機関1の燃焼を安定化させればよい。
【0048】このように、本実施例の内燃機関の燃料性
状検出装置は、ECU2内のCPU2aにて達成される
揮発性判定手段が、内燃機関1の始動後に回転角センサ
20aからなる回転数検出手段で検出された機関回転数
Ne が予め設定された設定機関回転数NO以下となった
時点から一定時間毎または一定角度毎に機関回転数Ne
と設定機関回転数NOとの偏差の積算値NTと所定の判
定値VTHとの比較結果に基づき判定するものである。
【0049】したがって、機関回転数Ne が安定したの
ち、偏差の積算値NTとオフセット値としての所定の判
定値VTHとが比較されて内燃機関1への供給燃料の揮
発性が判定される。このため、内燃機関1への供給燃料
の燃料性状の判定の信頼性が向上する。
【0050】次に、上述の図6の燃料性状検出ルーチン
を一部変更した図7のフローチャートに基づいて説明す
る。
【0051】図7において、ステップS401〜ステッ
プS407では、図6のステップS301〜ステップS
307と同様の処理が実行される。そして、ステップS
408に移行し、機関回転数Ne が予め設定された設定
機関回転数NOから所定値αを減算した値未満であるか
が判定される。ステップS408の判定条件が成立しな
いときには、ステップS409に移行し、機関回転数N
e が予め設定された設定機関回転数NOに所定値αを加
算した値を越えているかが判定される。このステップS
409の判定条件が成立しないときには、何もしないで
本ルーチンを終了する。そして、ステップS408及び
ステップS409の判定条件が成立するときには、ステ
ップS410〜ステップS413で図6のステップS3
08〜ステップS311と同様の処理が実行される。
【0052】つまり、図7の燃料性状検出ルーチンで
は、設定機関回転数NOに所定値αの振れ幅を持たせ、
機関回転数Ne の設定機関回転数NOに対する変動分を
省き、振れ幅を越えたときの機関回転数Ne と設定機関
回転数NOとの偏差(NO−Ne )のみを積算するよう
にしている。このため、偏差の積算値NTの信頼性が高
くなって内燃機関への供給燃料の燃料性状の判定の信頼
性が向上する。
【0053】〈実施例3〉図8は本発明の実施の形態の
第3実施例にかかる内燃機関の燃料性状検出装置で使用
されているECU2内のCPU2aにおける燃料性状検
出の処理手順を示すフローチャートである。なお、本実
施例にかかる内燃機関の燃料性状検出装置の構成は上述
の第1実施例における図1の概略図と同一であるためそ
の詳細な説明を省略する。
【0054】図8は上述の図6のフローチャートを一部
変更したフローチャートであり、図8のステップS51
0を除いたステップS501〜ステップS512は、図
6のステップS301〜ステップS311にそれぞれ対
応しているためその詳細な説明を省略し、ステップS5
10の処理のみについて説明する。
【0055】図8のステップS510では、酸素センサ
32からの空燃比信号VOX1が0.5V未満のリーン
側であるかが判定される。ステップS510の判定条件
が成立するときには、ステップS511に移行し、供給
燃料が重質であると判定され、本ルーチンを終了する。
一方、ステップS510の判定条件が成立せず、そのと
きの空燃比がリッチ側であると、重質判定されて更に内
燃機関1への供給燃料の増量補正が実施されると過リッ
チによる内燃機関1のエンストが発生し易くなるため、
何もすることなく本ルーチンを終了する。
【0056】このように、本実施例の内燃機関の燃料性
状検出装置は、ECU2内のCPU2aにて達成される
揮発性判定手段が、内燃機関1からの排気ガスの空燃比
がリッチ側であるとき供給燃料の揮発性の判定を禁止す
るものである。
【0057】したがって、内燃機関1からの排気ガスの
空燃比がリッチ側であるときには供給燃料が増量補正さ
れることがない。このため、内燃機関1への供給燃料が
重質燃料であるとき、燃料の供給過多による内燃機関1
のエンストを防止することができる。
【0058】〈実施例4〉図9は本発明の実施の形態の
第4実施例にかかる内燃機関の燃料性状検出装置で使用
されているECU2内のCPU2aにおける燃料性状検
出の処理手順を示すフローチャートである。また、図1
0は図9で用いられる(要求点火時期−実点火時期)T
NESAと機関回転数補正量NESAとの関係を示す特
性図、図11は図9で用いられる(要求ISC開度−実
ISC開度)TNISCと機関回転数補正量NISCと
の関係を示す特性図である。なお、本実施例にかかる内
燃機関の燃料性状検出装置の構成は上述の第1実施例に
おける図1の概略図と同一であるためその詳細な説明を
省略する。
【0059】図9は上述の図2のフローチャートを一部
変更したフローチャートであり、図9のステップS60
8〜ステップS610を除いたステップS601〜ステ
ップS614は、図2のステップS101〜ステップS
112にそれぞれ対応しているためその詳細な説明を省
略し、ステップS608〜ステップS610の処理のみ
について説明する。
【0060】図9のステップS608では、(要求点火
時期−実点火時期)TNESAである点火時期差に基づ
き機関回転数補正量NESAが算出される。次にステッ
プS609に移行して、(要求ISC開度−実ISC開
度)TNISCであるISC開度差に基づき機関回転数
補正量NISCが算出される。次にステップS610に
移行して、機関回転数Ne とステップS608で算出さ
れた機関回転数補正量NESAとステップS609で算
出された機関回転数補正量NISCとが前回までの機関
回転数の積算値NT(i-1) に加算されその結果が今回の
機関回転数の積算値NT(i) とされる。
【0061】これにより、機関回転数挙動に起因する点
火時期補正及びISC開度補正が加えられることでより
精度良く内燃機関1への供給燃料の燃料性状が判定でき
る。
【0062】次に、図12は上述の図9のフローチャー
トを一部変更したフローチャートであり、図12のステ
ップS713〜ステップS715を除いたステップS7
01〜ステップS716は、図9のステップS601〜
ステップS614にそれぞれ対応しているためその詳細
な説明を省略し、ステップS713〜ステップS715
の処理のみについて説明する。
【0063】図12のステップS713では、ステップ
S703の内燃機関1の始動後からTS時間以上とステ
ップS704の内燃機関1の始動後からTE時間未満と
の中間に設定された内燃機関1の始動後からTM時間以
上経過しているかが判定される。このTM時間は通常燃
料と重質燃料との中間的な(重質+通常燃料)としての
混合燃料を判定するための時間に設定されている。ステ
ップS713の判定条件が成立するときには、TM時間
以上経過してステップS712で設定機関回転数の積算
値NOTと機関回転数の積算値NTとの偏差(NOT−
NT)が偏差VTHを越えたことで、内燃機関1への供
給燃料が混合燃料であると判定される。一方、ステップ
S713の判定条件が成立しないときには、TM時間以
上経過する以前にステップS712で設定機関回転数の
積算値NOTと機関回転数の積算値NTとの偏差(NO
T−NT)が偏差VTHを越えているため、内燃機関1
への供給燃料が重質燃料であると判定され、本ルーチン
を終了する。
【0064】ここで、最近の内燃機関制御では、排気ガ
スに含まれる有害物質を低減する手法として、点火時期
を遅角させ、排気行程に近い段階で燃焼を実施させ、温
度の高い排気ガスを触媒コンバータ18に導入させるこ
とで、触媒コンバータ18の暖機を促進するようにして
いる。ところで、点火時期を遅角することは、内燃機関
1の燃焼が不安定になるため、遅角制御している運転状
態で重質燃料を供給すると内燃機関1がエンストに至る
こともある。したがって、重質判定がなされたときに
は、点火時期の遅角制御を禁止して、燃焼を安定させる
ようにする必要が生じる。
【0065】そこで、上述の各実施例による内燃機関1
への供給燃料の燃料性状判定後のECU2内のCPU2
aにおける点火時期制御の処理手順を示す図13のフロ
ーチャートに基づき説明する。
【0066】まず、ステップS801にて、IG 33か
らの出力信号がオンであり内燃機関1が始動状態である
かが判定される。ステップS801の判定条件が成立す
るときには、ステップS802に移行し、水温センサ3
1からの出力信号により内燃機関1が冷機時であるかが
判定される。ステップS802の判定条件が成立すると
きには、ステップS803に移行し、上述したように、
供給燃料が重質であるかが判定される。ステップS80
3の判定条件が成立しないときには、ステップS804
に移行し、内燃機関1の始動後経過時間が遅角制御を実
施する開始時間(例えば、始動から3秒後)に到達した
かが判定される。ステップS804で、未だ開始時間で
はないときには、開始時間になるまで待ってステップS
805に移行する。ステップS805では、アイドル時
であるかが判定される。ステップS805の判定条件が
成立するときには、ステップS806に移行し、予め設
定された目標遅角量及び遅角徐変時間に基づき実際に遅
角制御処理が実行される。
【0067】この遅角制御の処理手順を図14のフロー
チャートに基づき詳述する。ステップS901で、内燃
機関1の機関回転数Ne 及び冷却水温をパラメータとし
てマップ(図示略)より基本進角量が算出される。次に
ステップS902に移行して、予め設定された目標遅角
量及び遅角徐変時間を用いて、次式(1)にて演算ルー
チン1回毎の遅角量が算出される。
【0068】
【数1】 1回の遅角量=目標遅角量×演算周期/遅角徐変時間 ・・・(1) 次にステップS903に移行して、ステップS901で
算出された基本進角量または前回算出さた進角量から1
回の演算周期毎に1回の遅角量が減算されて求められた
値(補正遅角量)にて、実際に点火時期が遅角される。
次にステップS904に移行して、減じた遅角量の合計
が目標遅角量に到達したかが判定される。ステップS9
04の判定条件が成立するときには、ステップS905
に移行し、遅角制御を実施する所定期間(例えば、始動
から20秒)内であるかが判定される。ステップS90
5の判定条件が成立するとき、また、ステップS904
の判定条件が成立しないときには、ステップS903に
戻って遅角制御が継続される。そして、ステップS90
5の判定条件が成立せず、所定期間が経過すると本ルー
チンを終了する。このように、上述のステップS901
〜ステップS905の処理によって、設定された遅角量
に基づいた実際の点火時期の遅角制御が実行される。
【0069】次に、図13のステップS807に戻っ
て、始動後経過時間が遅角制御を実施する時間範囲内で
あるか、即ち、制御終了時間(例えば、始動から18
秒)に到達したかが判定される。ステップS807の判
定条件が成立しないときには、ステップS805に戻
り、ステップS805〜ステップS807が繰返し実行
される。一方、ステップS801及びステップS802
の判定条件が成立しないとき、ステップS803の判定
条件が成立するとき、ステップS805の判定条件が成
立しないとき、更に、ステップS807の判定条件が成
立するときには、ステップS808に移行し、遅角制御
に代えて通常の点火進角の制御が実行され、本ルーチン
を終了する。
【0070】このように、本実施例の内燃機関の燃料性
状検出装置は、ECU2内のCPU2aにて達成される
揮発性判定手段が、内燃機関1への供給燃料の揮発性が
通常燃料に比べて悪いときには、内燃機関1の点火時期
の遅角を禁止するものである。
【0071】つまり、内燃機関1への供給燃料が重質燃
料であると判定されたときには、内燃機関1の点火時期
の遅角が禁止される。このため、内燃機関1の機関回転
数Ne が不安定となることが未然に防止されエンストを
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の形態の第1実施例にか
かる内燃機関の燃料性状検出装置の構成を示す概略図で
ある。
【図2】 図2は本発明の実施の形態の第1実施例にか
かる内燃機関の燃料性状検出装置で使用されているEC
U内のCPUにおける燃料性状検出の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図3】 図3は本発明の実施の形態の第1実施例にか
かる内燃機関の燃料性状検出装置で使用されているEC
U内のCPUにおける燃料性状検出の処理手順を一部変
更したフローチャートである。
【図4】 図4は図2及び図3の燃料性状検出ルーチン
で用いられる燃料性状として通常燃料、重質+通常燃
料、重質燃料をそれぞれ使用したときの内燃機関の始動
後の経過時間と機関回転数との関係を示す特性図であ
る。
【図5】 図5は図2及び図3の燃料性状検出ルーチン
で用いられる燃料性状として通常燃料、重質+通常燃
料、重質燃料をそれぞれ使用したときの内燃機関の始動
後の経過時間と機関回転数の積算値との関係を示す特性
図である。
【図6】 図6は本発明の実施の形態の第2実施例にか
かる内燃機関の燃料性状検出装置で使用されているEC
U内のCPUにおける燃料性状検出の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図7】 図7は図6の燃料性状検出の処理手順を一部
変更したフローチャートである。
【図8】 図8は本発明の実施の形態の第3実施例にか
かる内燃機関の燃料性状検出装置で使用されているEC
U内のCPUにおける燃料性状検出の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図9】 図9は本発明の実施の形態の第4実施例にか
かる内燃機関の燃料性状検出装置で使用されているEC
U内のCPUにおける燃料性状検出の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図10】 図10は図9の燃料性状検出ルーチンで用
いられる(要求点火時期−実点火時期)と機関回転数補
正量との関係を示す特性図である。
【図11】 図11は図9の燃料性状検出ルーチンで用
いられる(要求ISC開度−実ISC開度)と機関回転
数補正量との関係を示す特性図である。
【図12】 図12は図9の燃料性状検出の処理手順を
一部変更したフローチャートである。
【図13】 図13は本発明の実施の形態の第1実施例
乃至第4実施例にかかる内燃機関の燃料性状検出装置に
よる燃料性状判定後における点火時期制御の処理手順を
示すフローチャートである。
【図14】 図14は図13の遅角制御の処理手順を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 ECU 2a CPU 18 触媒コンバータ 20 ディストリビュータ 20a 回転角センサ 25 インジェクタ 31 水温センサ 32 酸素センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01M 15/00 F02P 5/15 B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の機関回転数を検出する回転数
    検出手段と、 前記内燃機関の始動後、所定区間内に前記回転数検出手
    段で検出された前記機関回転数を積算する回転数積算手
    段と、 前記回転数積算手段で積算された前記機関回転数の積算
    値に基づき前記内燃機関への供給燃料の揮発性を判定す
    る揮発性判定手段とを具備することを特徴とする内燃機
    関の燃料性状検出装置。
  2. 【請求項2】 前記揮発性判定手段は、前記内燃機関の
    始動後に前記回転数検出手段で検出された前記機関回転
    数が予め設定された設定機関回転数以下となった時点か
    ら一定時間毎または一定角度毎に前記回転数積算手段で
    積算された前記機関回転数の積算値と前記設定機関回転
    数の積算値との偏差と所定の判定値との比較結果に基づ
    き判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関
    の燃料性状検出装置。
  3. 【請求項3】 前記揮発性判定手段は、前記内燃機関の
    始動後に前記回転数検出手段で検出された前記機関回転
    数が予め設定された設定機関回転数以下となった時点か
    ら一定時間毎または一定角度毎に前記機関回転数と前記
    設定機関回転数との偏差の積算値と所定の判定値との比
    較結果に基づき判定することを特徴とする請求項1に記
    載の内燃機関の燃料性状検出装置。
  4. 【請求項4】 前記揮発性判定手段における前記判定値
    は、前記内燃機関の温度状態に基づき切換えることを特
    徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の燃
    料性状検出装置。
  5. 【請求項5】 前記揮発性判定手段は、前記内燃機関の
    温度状態に応じた始動時点から所定の経過時間範囲内に
    実施することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいず
    れか1つに記載の内燃機関の燃料性状検出装置。
  6. 【請求項6】 前記揮発性判定手段は、前記内燃機関か
    らの排気ガスの空燃比がリッチ側であるとき前記供給燃
    料の揮発性の判定を禁止することを特徴とする請求項1
    乃至請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の燃料性
    状検出装置。
  7. 【請求項7】 前記揮発性判定手段は、前記内燃機関へ
    の前記供給燃料の揮発性が通常燃料に比べて悪いときに
    は、前記内燃機関の点火時期の遅角を禁止することを特
    徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の
    内燃機関の燃料性状検出装置。
  8. 【請求項8】 前記内燃機関の冷却水温を検出する水温
    検出手段を具備し、 前記回転数積算手段は前記水温検出手段で検出された前
    記冷却水温が所定温度以上のとき前記機関回転数を積算
    することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか
    1つに記載の内燃機関の燃料性状検出装置。
JP31785195A 1995-12-06 1995-12-06 内燃機関の燃料性状検出装置 Expired - Lifetime JP3694940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31785195A JP3694940B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 内燃機関の燃料性状検出装置
US08/756,490 US5711272A (en) 1995-12-06 1996-11-26 Fuel property detection for an engine using engine speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31785195A JP3694940B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 内燃機関の燃料性状検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09158774A true JPH09158774A (ja) 1997-06-17
JP3694940B2 JP3694940B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18092770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31785195A Expired - Lifetime JP3694940B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 内燃機関の燃料性状検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5711272A (ja)
JP (1) JP3694940B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805100B2 (en) 2003-01-27 2004-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion control apparatus and combustion control method for in-cylinder injection internal combustion engine
DE102009017207B4 (de) * 2008-04-16 2011-07-07 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Detektion der Kraftstoffqualität unter Verwendung des Drehmoments und der Motordrehzahl
JP2013096362A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Iida Denki Kogyo Kk 手持ち式エンジン作業機の燃料調整方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11117787A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
US6067847A (en) * 1997-10-31 2000-05-30 Brunswick Corporation Running quality evaluator for an internal combustion engine
US6321721B1 (en) * 1999-01-29 2001-11-27 Denso Corporation Apparatus for detecting the fuel property for an internal combustion engine
EP1090219B1 (fr) * 1999-04-21 2005-08-10 Institut Francais Du Petrole Methode de correction a l'avance a l'allumage d'un moteur a combustion interne
JP4366706B2 (ja) * 1999-07-30 2009-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の燃料性状判定装置
US6505594B1 (en) * 1999-08-23 2003-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US6360726B1 (en) 2000-07-31 2002-03-26 General Motors Corporation Fuel volatility detection and compensation during cold engine start
US10338580B2 (en) 2014-10-22 2019-07-02 Ge Global Sourcing Llc System and method for determining vehicle orientation in a vehicle consist
US10464579B2 (en) 2006-04-17 2019-11-05 Ge Global Sourcing Llc System and method for automated establishment of a vehicle consist
US6935311B2 (en) * 2002-10-09 2005-08-30 Ford Global Technologies, Llc Engine control with fuel quality sensor
DE60317298T2 (de) * 2003-02-10 2008-08-28 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn System und Verfahren für Brennkraftmaschinen
JP3903943B2 (ja) * 2003-04-07 2007-04-11 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料性状推定装置
JP3969405B2 (ja) * 2003-07-09 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
EP1517024B1 (en) * 2003-09-19 2007-11-28 Nissan Motor Company, Limited Fuel property determination system
US7117862B2 (en) * 2004-05-06 2006-10-10 Dresser, Inc. Adaptive engine control
JP2007187094A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
KR101060532B1 (ko) 2006-06-13 2011-08-30 도요타 지도샤(주) 내연 기관의 시동 제어 장치
JP4306696B2 (ja) * 2006-06-13 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置
JP4667347B2 (ja) * 2006-09-11 2011-04-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
FR2910075B1 (fr) * 2006-12-14 2012-03-23 Sp3H Reglage de l'avance de l'allumage
EP2037104B1 (en) * 2007-09-13 2010-09-08 Magneti Marelli S.p.A. Fuel volatility recognition method during the postcranking step of an internal combustion engine
US8459007B2 (en) * 2008-02-11 2013-06-11 GM Global Technology Operations LLC Control system for cold start emissions reduction in hybrid vehicles
US8108128B2 (en) * 2009-03-31 2012-01-31 Dresser, Inc. Controlling exhaust gas recirculation
US8984930B2 (en) 2011-09-15 2015-03-24 General Electric Company System and method for diagnosing a reciprocating compressor
US9897082B2 (en) 2011-09-15 2018-02-20 General Electric Company Air compressor prognostic system
US8875561B2 (en) 2011-09-15 2014-11-04 General Electric Company Systems and methods for diagnosing an engine
US9046050B2 (en) 2011-09-15 2015-06-02 General Electric Company Shaft imbalance detection system
US8626371B2 (en) 2011-09-15 2014-01-07 General Electric Company Systems and methods for diagnosing auxiliary equipment associated with an engine
US20130073190A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Engine Start Up Control For A Motor Vehicle
US20130280095A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 General Electric Company Method and system for reciprocating compressor starting
US9606022B2 (en) 2012-08-31 2017-03-28 General Electric Company Systems and methods for diagnosing engine components and auxiliary equipment associated with an engine
US9574965B2 (en) 2014-06-24 2017-02-21 General Electric Company System and method of determining bearing health in a rotating machine
JP6020526B2 (ja) * 2014-07-31 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置
SE1850053A1 (en) * 2015-07-22 2018-01-18 Wallbro Llc Engine control strategy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942848A (en) * 1987-04-30 1990-07-24 Nissan Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control system for automotive internal combustion engine or the like with fuel type discrimination capabilities
JPH0361644A (ja) * 1989-07-29 1991-03-18 Daihatsu Motor Co Ltd 暖機時の燃料噴射量補正方法
JPH03233151A (ja) * 1990-02-08 1991-10-17 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH06235347A (ja) * 1993-01-05 1994-08-23 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3577770B2 (ja) * 1995-03-15 2004-10-13 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805100B2 (en) 2003-01-27 2004-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion control apparatus and combustion control method for in-cylinder injection internal combustion engine
DE102004004049B4 (de) * 2003-01-27 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Verbrennung eines Verbrennungsmotors mit Zylindereinspritzung
DE102009017207B4 (de) * 2008-04-16 2011-07-07 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Detektion der Kraftstoffqualität unter Verwendung des Drehmoments und der Motordrehzahl
JP2013096362A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Iida Denki Kogyo Kk 手持ち式エンジン作業機の燃料調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5711272A (en) 1998-01-27
JP3694940B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09158774A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH0972234A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1433939A2 (en) Engine fuel injection control device
JP3326000B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH04353233A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP4085901B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
JP3498392B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP4475207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008163774A (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2009270523A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3699365B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判別装置
JP3533989B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
JP2008280865A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4251028B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2884386B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP4258113B2 (ja) 内燃機関用失火検出装置
US6705288B2 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
JP2946355B2 (ja) 燃料性状検出装置
JP2008069665A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH06307270A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPH02153240A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4053832B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPS63106340A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御方法
JPS6375355A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160708

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term