JPH0214575Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214575Y2
JPH0214575Y2 JP14376983U JP14376983U JPH0214575Y2 JP H0214575 Y2 JPH0214575 Y2 JP H0214575Y2 JP 14376983 U JP14376983 U JP 14376983U JP 14376983 U JP14376983 U JP 14376983U JP H0214575 Y2 JPH0214575 Y2 JP H0214575Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
joined
fitting
plate material
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14376983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051218U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14376983U priority Critical patent/JPS6051218U/ja
Publication of JPS6051218U publication Critical patent/JPS6051218U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0214575Y2 publication Critical patent/JPH0214575Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、床、壁などに使用される板材に関す
る。
(従来技術と考案が解決しようとする課題) 従来、床、壁などに使用される板材、特に、寄
木模様を備えた板材においては、平板状の部材に
本実加工を施し、現場において各部材を一枚ずつ
接合することによつて床板等を形成していたが、
施工に時間を要し、能率の悪いものであつた。そ
のため、各部材を予じめ接合して所定の寄木模様
を備えた基本ユニツトである板材を形成し、この
板材を接合することによつて床板等を形成するこ
とが広く行なわれている。
しかしながら、前記板材である基本ユニツトを
構成する部材の接合は、本実加工のみによるもの
であるため、各部材がバラバラになりやすく、施
工しにくいものであつた。このため、本実加工の
接合面に接着剤を一様に塗布して板材を形成する
方法も考えられるが、接着剤が多量に必要である
とともに、表面の目地部から接着剤がはみ出して
外観を損なうという欠点があつた。しかも、部材
の接合面に接着剤を一様に塗布し、かつ、多数枚
の部材を固着一体化して形成した板材は、寸法誤
差が重なつて全体の寸法精度が低下するので、寸
法出しのためにカツト作業を必要とするという欠
点があつた。さらに、各部材が硬化後に柔軟性の
ない接着剤で固定されると、環境の変化による各
部材の伸縮が板材全体に影響し、全体の寸法精度
が低下するという問題点があつた。
本考案は、前記問題点に鑑みてなされたもの
で、床面、壁面などに施工しやすく、多量の接着
剤を必要としないうえに、寸法出しのためのカツ
ト作業が不要となる寸法精度の良い板材を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は、前記目的を達成するため、複数枚の
平板状部材の側面を相互に接合一体化して形成さ
れ、外側面に嵌合部または嵌合受け部を適宜有す
る板材において、接合する前記平板状部材のう
ち、一方の平板状部材の接合する側面に設けた嵌
合部と、他方の平板状部材の接合する側面に設け
た前記嵌合部に嵌合可能な嵌合受け部とを有し、
接合した前記平板状部材相互の接合部の裏面に凹
部が形成され、この凹部の少なくとも一部に硬化
後も柔軟性を有する接着剤を充填されてなる構成
としてある。
(作用) したがつて、本考案によれば、凹部に充填した
接着剤が、接合する平板状部材の側面同士を相互
に接着一体化することになる。
(実施例) 本考案にかかる一実施例を添付図面にしたがつ
て説明する。
第1図ないし第3図は本考案にかかる第1実施
例を示し、本実施例にかかる板材1は、外周枠2
を形成する4本の部材である枠板3と、前記外周
枠2に囲まれた4枚の部材である中板4とから構
成されている。
すなわち、部材である枠板3、中板4は木材、
化粧単板貼りの木質板などから形成されている。
そして、枠板3の4つの側面には本実加工を施し
てあり、一の枠板3の雄実部5あるいは雌実部6
が、他の枠板3の雌実部6あるいは雄実部5と嵌
合することにより、接合部7が形成される。この
接合部7を形成する雄実部5の裏面縁部には切欠
部8が形成されており(第3図)、この切欠部8
と雌実部6とで帯状溝9(凹部)が形成され、そ
の一部に接着剤10が充填されている。この接着
剤10は硬化後も柔軟性のあるホツトメルト型接
着剤やゴム系接着剤が適しているが、硬化後も柔
軟性を有しているタイプであれば酢酸ビニール樹
脂接着剤、ウレタン樹脂接着剤等でもよい。一
方、4枚の中板4の4側面にも本実加工(図示せ
ず)が施されており、中板4は前述の枠板3と同
時に相互に接合一体化されているとともに、前記
枠板3との接合一体化されている。
以上の如く基本ユニツトを構成する板材1は、
外側面に雄実部5と雌実部6とを有し、他の板材
1との接合可能であるので、施工時間が短縮でき
るとともに、板材1同士が本実接合されるので、
板材1相互の接合部に不陸が生じない。
しかも、板材1を床面に接着剤で貼設すると、
余分の接着剤が板材1の帯状溝9に侵入して硬化
するので、板材1と床面との密着度が高まるとと
もに、板材1自体の強度も向上する。
さらに、枠板3や中板4を接合している接着剤
が硬化後も柔軟性を有する接着剤であるため、板
材1全体の寸法精度にくるいが生じても、施工時
に、実部の接合度合を調節することによつて寸法
誤差を調整できる。
そして、接着剤10は帯状溝9に充填されてい
るので、接合部7から表面にはみ出ることがな
く、外観を損ねないという利点がある。
本実施例においては、接着剤10を帯状溝9の
一部に充填する場合を示したが、その全体に充填
してもよい。また、切欠部8は必ずしも雄実部5
に形成する必要はなく、雌実部6に形成してもよ
い(第4図)。さらに、本実施例においては、連
続した切欠部8で帯状溝部9(凹部)を形成する
場合を示したが、不連続な切欠部8を形成して凹
部を形成する場合であつてもよい(第5図)。そ
して、板材1の側面に設ける嵌合部および嵌合受
け部は、必ずしも本実加工に限らず、例えば、N
ジヨイント(第6図)であつてよいことは勿論で
ある。
第7図、第8図は第2、第3実施例を示し、第
1実施例が外周枠2によつて板材1を構成したも
のであるのに対し、第2実施例は3枚の中板4を
並列に接合することによつて単一ユニツト11を
形成するとともに、前記単一ユニツト11の隣合
う2側面に枠板3を接合したものである。さら
に、第3実施例は三枚の中板4を並列に接合して
単一ユニツト11を形成するとともに、4組の前
記単一ユニツト11を相互に接合することによ
り、正方形からなる板材1を形成したものであ
る。
第2、第3実施例は前述の第1実施例と同様、
従来例のように本実加工のみによる接合でないの
で、各部材がバラバラになることがない。このた
め、施工を容易かつ迅速に行なうことができると
いう利がある。
他は前述の第1実施例と同様であるため、説明
を省略する。
なお、本考案にかかる板材1の寄木模様は、前
述の実施例に限るものでないことは勿論である。
(ヘ) 考案の効果 以上の説明から明らかなように、本考案にかか
る板材は、各部材の側面に設けた嵌合部と嵌合受
け部とを嵌合して接合するとともに、接合した各
部材相互の接合部の裏面に凹部を形成し、この凹
部に接着剤を充填・硬化したものであるので、各
部材がバラバラになることがなく、現場における
施工が容易となる。
しかも、板材の外側面にも嵌合部と嵌合受け部
とを設けてあるので、施工の際に板材間に不陸が
生じない。
さらに、部材の接合面全面に接着剤を塗布せ
ず、各部材相互の接合部の裏面に形成した凹部の
少なくとも一部に、硬化後も柔軟性を有する接着
剤を充填するので、接合部における接合度合の調
節によつて部材の伸縮による寸法変化を調整でき
るだけでなく、接着剤を節約できるとともに、接
合部から接着剤が表面にはみ出ることもない。
そして、各部材の接合面全面に接着剤を一様に
塗布することなく各部材を接合してあるので、接
合面同士が直接接することになる。このため、板
材の寸法精度が正確となり、寸法出しのためのカ
ツト作業が不要になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる板材の第1実施例を示
す斜視図、第2図は第1図の底面図、第3図、第
4図、第5図、第6図は本考案にかかる板材の接
合部の態様を示す要部拡大図、第7図、第8図は
本考案にかかる板材の第2、第3実施例を示す平
面図である。 1……板材、3,4……部材、5……雄実部
(嵌合部)、6……雌実部(嵌合受け部)、7……
接合部、8……切欠部、9……帯状溝(凹部)、
10……接着剤。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複数枚の平板状部材の側面を相互に接合一体化
    して形成され、外側面に嵌合部または嵌合受け部
    を適宜有する板材において、 接合する前記平板状部材のうち、一方の平板状
    部材の接合する側面に設けた嵌合部と、他方の平
    板状部材の接合する側面に設けた前記嵌合部に嵌
    合可能な嵌合受け部とを有し、接合した前記平板
    状部材相互の接合部の裏面に凹部が形成され、こ
    の凹部の少なくとも一部に硬化後も柔軟性を有す
    る接着剤を充填されてなることを特徴とする板
    材。
JP14376983U 1983-09-16 1983-09-16 板材 Granted JPS6051218U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14376983U JPS6051218U (ja) 1983-09-16 1983-09-16 板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14376983U JPS6051218U (ja) 1983-09-16 1983-09-16 板材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051218U JPS6051218U (ja) 1985-04-10
JPH0214575Y2 true JPH0214575Y2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=30320818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14376983U Granted JPS6051218U (ja) 1983-09-16 1983-09-16 板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051218U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130552A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 永大産業株式会社 接合面にホツトメルト樹脂を備えた化粧板
JPH0814192B2 (ja) * 1990-05-22 1996-02-14 日本製紙株式会社 直貼り用遮音性床材
KR20030092223A (ko) * 2002-05-29 2003-12-06 강순재 단위 목재편을 이용한 타일형 바닥재

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051218U (ja) 1985-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030205018A1 (en) Metal faced tile
JPH0214575Y2 (ja)
JPH074267Y2 (ja) 木質床材
JPH0751547Y2 (ja) 化粧材
JPH0512438Y2 (ja)
JPH09137577A (ja) コーナー部材の製造方法
JPH0224837Y2 (ja)
JPH0617949Y2 (ja) 床 材
JP2575249Y2 (ja) 化粧板
JPH07100970B2 (ja) 乾式施工用タイル
JP3070882B2 (ja) 床板の施工法
JPH0510463B2 (ja)
JPH0536030Y2 (ja)
JPH108634A (ja) 板及び木材結合体
JPH0941617A (ja) 化粧パネル
JPS5935715Y2 (ja) 壁面材
JPH07292945A (ja) フローリングブロックを用いた乾式直貼り型の木質床構造
JPS6223948Y2 (ja)
JPS647146Y2 (ja)
JPH10205104A (ja) 床構造
JPH0323933Y2 (ja)
JPS5940504Y2 (ja) 役物タイルユニット
JP2515660B2 (ja) 床張り方法
JPH0348364Y2 (ja)
JPS6219765Y2 (ja)