JPH02145533A - メチルヒドロキノンの製造方法 - Google Patents

メチルヒドロキノンの製造方法

Info

Publication number
JPH02145533A
JPH02145533A JP1262303A JP26230389A JPH02145533A JP H02145533 A JPH02145533 A JP H02145533A JP 1262303 A JP1262303 A JP 1262303A JP 26230389 A JP26230389 A JP 26230389A JP H02145533 A JPH02145533 A JP H02145533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methylhydroquinone
catalyst
solid
liquid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1262303A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Gubelmann
ミシェル・ギュベルマン
Christian Allandrieu
クリスティアン・アランドリウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH02145533A publication Critical patent/JPH02145533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/01Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis
    • C07C37/055Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis the substituted group being bound to oxygen, e.g. ether group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/48Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by exchange of hydrocarbon groups, which may be substituted, from the same of other compounds, e.g. transalkylation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はメチルヒドロキノンの製造方法に関する。
[発明の概要] メチルヒドロキノンは有機合成の中間体生成物として極
めて価値がある化合物である。
酸触媒、好ましくは固体酸触媒を100℃〜300℃の
温度でパラメトキフェノール及びパラジメトキシベンゼ
ンから選ばれる製品に接触させることにより、メチルヒ
ドロキノン(MeHQ)を製造できることを見出した。
このことが本発明の本質を構成する。
触媒として硫酸のような液体の酸を用いることができる
けれども、本発明に従い、ルイスまたはブロンステッド
の定義に従う酸の作用を有する固体触媒を用いることが
好ましい。これらの固体触媒は、H゛及び/またはルイ
ス酸(M”、ここにn〉3)で部分的に又は完全に交換
されるカチオン交換能力を有する任意の固体として定義
することができる。これらの固体として、例えば、以下
のものを挙げ得る。
・強酸で処理されたクレイ ・同様に交換を受けたゼオライト ・スチレンジビニルベンゼン型の架橋したスルホン化樹
脂及びNafin” (デュポン・デ・ネモアからのパ
ーフルオロ化した、スルホン化樹脂)・酸、または酸で
処理して反応性を増加することができる両性酸化物 ・燐モリブデン酸または燐タングステン酸のようなヘテ
ロポリ酸 反応温度を約りOO℃〜約300℃の範囲内で自在に変
えることができ、150℃〜250℃の温度で最良の結
果が得られた。
反応を以下のように書くことができる。
(式中、RはCHsまたはHである) 生成物(1)は目的とした製品であるメチルヒドロキノ
ンであり、生成物(2)及び(3)はメチルヒドロキノ
ンのメチル化した誘導体(OHラジカル部位での)であ
る、ここに、生成物で2)及び(3)はメチルヒドロキ
ノンに転化することが容易であるため、メチルヒドロキ
ノン分子の価値ある「先駆物質」として考えられる。
出発物質としてパラメトキシフェノールを用いるとき、
メチルヒドロキノンが高収率且つ上記定義の「先駆物質
」が比較的少ない割合で得られる。出発物質としてパラ
ジメトキシベンゼンを用いるとき、これらの先駆物質が
一層多い割合で得られる。しかしながら、このパラジメ
トキシベンゼンは、ポリフェノール化学工業においてそ
の価値を増すこと求められている副生成物として生じる
ため、価値ある出発原料であることがわかる。
出発物質としてバラメトキシフェノールを用いるとき反
応機構は比較的単純であると考えることができるが、多
分、それが脱アルキル化反応した後に環の隣接炭素原子
上でアルキル化反応するのかあるいは分子内反応するの
かが疑問である。
方、パラジメトキシベンゼンを出発物質として用いたと
きは、反応機構は非常に複雑になり、殆ど仮説にすぎず
、それゆえ反応機構は未知である。
以下に本発明の実施例を例示するが、それらは本発明を
限定するものでない。
[実施例] 夾五血ニル11 パラメトキシフェノール5.7g(46ミリモル)及び
超安定化した市販のホージャサイト型ゼオライト(トー
ヨーソーダからのUS−Y)Igを50 cm”のガラ
ス管中に導入する。管をシールして、金属のさや中に挿
入する。その組立て品をrカリウス(Carius) 
J炉として知られる均等炉内に配置しそして2.5時間
、200℃に加熱する。
固体触媒をフリットガラス上で濾過して回収しそして酢
酸エチルで洗浄する。溶液を気相クロマトグラフィーで
分析し、そして生成物の特性を全てのスペクトロスコピ
ー分析(赤外、核磁気共鳴、マススペクトロスコピー)
により確認した。
得られた結果を以下に示す。
用いたパラメトキシフェノールの転化度は54%であっ
た。
反応中のメチルヒドロキノン及び「先駆物質」の収率は
11%である。
及五血呈二葦J 操作を実施例1におけるようにするが、出発物質として
パラジメトキシベンゼンを使用する。
転化度は57%であり、収率は52%である。
及五皿主二亘1 操作を実施例2におけるようにするが、ゼオライトの代
わりに市販の酸クレイ(スト・シミ(S1d Chem
ie)からのKSFモンモリロ石)を用いる。
転化度は58%であり、収率は45%である。
11皿土二盟ll 超安定化した市販のホージャサイト型ゼオライト(トー
ヨーソーダからのUS−Y)Ig及び直径1mmの石英
粒子6gを石英管中に導入する。この触媒床を10時間
、400℃に加熱する。その後、床を200℃に冷却す
る。
窒素及びパラジメトキシベンゼン流を管中に供給して、
窒素lβ/時間及びバラジメトキシペンゼン9ミリモル
/時間より構成した気流を触媒床に送る。接触時間は2
.3秒である。
反応器の出口において生成物を補集し、それから分析す
る。
平均転化度は23%であり(3時間の実験持続時間の間
)、収率は31%である。
及五五旦二互11 操作を実施例4におけるようにするが、240℃の温度
で作業する。
平均転化度(1,8時間の実験持続時間)は19%であ
り、収率は22%である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メチルヒドロキノンの製造方法であって、パラメ
    トキシフェノール及びパラジメトキシベンゼンから選択
    した製品を、酸触媒に、100℃〜300℃の温度で接
    触させることを特徴とする上記製造方法。
  2. (2)反応を液相中または蒸気相中で実施することを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
JP1262303A 1988-10-14 1989-10-09 メチルヒドロキノンの製造方法 Pending JPH02145533A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR88/14362 1988-10-14
FR8814362A FR2637893B1 (fr) 1988-10-14 1988-10-14 Procede de preparation de la methylhydroquinone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145533A true JPH02145533A (ja) 1990-06-05

Family

ID=9371547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262303A Pending JPH02145533A (ja) 1988-10-14 1989-10-09 メチルヒドロキノンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5043494A (ja)
EP (1) EP0364378B1 (ja)
JP (1) JPH02145533A (ja)
AT (1) ATE85972T1 (ja)
DE (1) DE68905021T2 (ja)
FR (1) FR2637893B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566529A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Mitsui Toatsu Chem Inc Selective preparation of o-alkylated phenols from anisols as starting material
JPS5872530A (ja) * 1981-10-28 1983-04-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd アルキル基置換二価フエノ−ル類の製造方法
JPS58210038A (ja) * 1982-06-02 1983-12-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd トリアルキルヒドロキノンの製造法
US4709102A (en) * 1986-10-07 1987-11-24 Celanese Corporation Process for producing 2-lower alkyl phenols

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB600839A (en) * 1945-06-07 1948-04-20 Peter Spence & Sons Ltd Production of nuclear methylated phenols from anisole
FR657293A (fr) * 1927-07-21 1929-05-21 Schering Kahlbaum Ag Procédé de préparation d'alcoyle-phénols
US3728408A (en) * 1969-05-05 1973-04-17 Mobil Oil Corp Conversion of polar compounds using highly siliceous zeolite-type catalysts
US4283572A (en) * 1979-12-27 1981-08-11 Borg-Warner Corporation Conversion of alkyl phenyl ether to alkylphenol
DE3151589A1 (de) * 1981-12-28 1983-07-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Diether von m- oder p-hydroxyphenolen und verfahren zur herstellung der diether oder monoether von m- oder p-hydroxyphenolen
JPH0692339B2 (ja) * 1988-03-30 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 オルトー脂肪族オキシフェノール誘導体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566529A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Mitsui Toatsu Chem Inc Selective preparation of o-alkylated phenols from anisols as starting material
JPS5872530A (ja) * 1981-10-28 1983-04-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd アルキル基置換二価フエノ−ル類の製造方法
JPS58210038A (ja) * 1982-06-02 1983-12-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd トリアルキルヒドロキノンの製造法
US4709102A (en) * 1986-10-07 1987-11-24 Celanese Corporation Process for producing 2-lower alkyl phenols

Also Published As

Publication number Publication date
EP0364378A1 (fr) 1990-04-18
US5043494A (en) 1991-08-27
DE68905021D1 (de) 1993-04-01
FR2637893A1 (fr) 1990-04-20
EP0364378B1 (fr) 1993-02-24
ATE85972T1 (de) 1993-03-15
DE68905021T2 (de) 1993-09-02
FR2637893B1 (fr) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2630733A1 (fr) Procede de preparations du phenol
JPH02145533A (ja) メチルヒドロキノンの製造方法
JPH0285223A (ja) ハロゲノフェノールの製法
WO2006006414A1 (ja) 2-アダマンタノンの製造方法
FR2618143A1 (fr) Procede d'hydroxylation du phenol
JPS6172727A (ja) スチレンの製造方法
JPH03264551A (ja) メタクリル酸メチルの回収方法
JPH03236362A (ja) p―アセチルアミノフェノールの製造法
WO2006006413A1 (ja) 2-アダマンタノールおよび2-アダマンタノンの製造方法
JP4337815B2 (ja) ω−シアノアルデヒド化合物の製造法
JPS63119432A (ja) 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法
JPS62185032A (ja) 1−(1−ヒドロキシエチル)−アルキルシクロヘキサンの製造方法
JPS63243064A (ja) ベンゾニトリル類の製法
JPH11511176A (ja) 1,4−ブテンジオールの製造方法
JPS61112040A (ja) フエニルアセトアルデヒド類の製造方法
JPS63214353A (ja) カルボン酸またはそのエステルのアルデヒド化合物への還元用触媒
JPS6314739A (ja) モノ及び/又はジアルキル置換ナフタレンの製造方法
JPH03167156A (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造法
WO2023080193A1 (ja) インドール化合物の製造方法
JPH0597778A (ja) 2−アミノインダンおよびその塩類の製造方法
JPH049376A (ja) メチルノルボルネンジカルボン酸無水物の製造方法
JPS61118348A (ja) ヒドロキシメチレンアルコキシ酢酸エステルの製造方法
WO2007091660A1 (ja) 2-アダマンタノール及び2-アダマンタノンの製造方法
JPH01290636A (ja) イソブチレンの製造方法
JPH0393781A (ja) Ml―236bの製造法