JPH02145092A - Isdnデータ回線終端装置 - Google Patents

Isdnデータ回線終端装置

Info

Publication number
JPH02145092A
JPH02145092A JP63299348A JP29934888A JPH02145092A JP H02145092 A JPH02145092 A JP H02145092A JP 63299348 A JP63299348 A JP 63299348A JP 29934888 A JP29934888 A JP 29934888A JP H02145092 A JPH02145092 A JP H02145092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
data
isdn
line
data terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63299348A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kadonaga
門永 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63299348A priority Critical patent/JPH02145092A/ja
Publication of JPH02145092A publication Critical patent/JPH02145092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第7図、第8図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作 用(第2図) 実施例(第3図〜第6図) 発明の効果 〔概 要〕 ISDN網におけるデータ回線終端装置に関し、各Bチ
ャネルを速度分割して、回線交換形データ端末とパケッ
ト形態形データ端末を接続して運用できるようにするこ
とを目的とし、 2つのBチャネルのデータ端末のデータを速度変換し多
重化してSインタフェースを介してISDN網に接続す
るISDNデ一タ回線終端装置において、回線交換形デ
ータ端末と従属するパケット形態形データ端末とのデー
タをチャネルごとに所定のレートで速度分割して多重・
分離を行ってBチャネルと接続する情報多重/分離部を
備え、相手端末との回線形成時各Bチャネルを介して接
続された回線接続形データ端末相互間において従属する
パケット形態形データ端末との間の速度分割のネゴシェ
ーシヨンを行い、終了時回線接続形データ端末からその
属するISDNデ一タ回線終端装置に速度分割のレート
を通知することによって、前記速度変換されたデータを
情報多重/分離部が定められたレートに従って速度分割
したのち多重化することによって構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ISDN網におけるデータ回線終端装置(D
CE)に係り、特に回線・パケット多重形のISDNデ
一タ回線終端装置(I 5DN−DCE>に関するもの
である。
I 5DN−DCEは、ISDN網に収容する目的の回
線交換形データ端末装置およびバヶ−/ ト形態形デー
タ端末装置を、ISDNユーザ網インタフエースでIS
DN交換機に接続するために用いられるものである。
このようなI 5DN−DCEにおいては、回線交換デ
ータとパケット交換データとを多重化して伝送できるよ
うにすることによって、通信可能な端末数を増加できる
ようにすることが要望される。
〔従来の技術〕
従来<7)I 5DN−DCEにおイテは、ISDN伝
送信号(2B+D)チャネルにおける各Bチャネルに、
それぞれ1個の端末を接続して運用する方法が用いられ
ている。
第7図は従来のI 5DN−DCEおよびデータ端末装
置(DTE)のISDN#W4への接続形態を示したも
のであって、ISDN交換機にはそれぞれISDNIm
終端装置(ISDN−NT)1.2を介してISDN−
DCEI、2が接続され、■5DN−DCEI、2には
それぞれDTEI、2およびDTE3.ホスト1が接続
されることが示されている。
第7図に示すようにDTEおよびホストは、X。
21インタフエースまたはV、24 (X、21bis
)インタフェース等でI 5DN−DCEと接続される
。この場合DTEおよびホストは、回線交換形データ端
末装置でも、パケット形態形データ端末装置でもよい。
またISDN−DCEとISDN−NTとの間は、CC
ITTOIシリーズ勧告によるSインタフェースとして
規定されたインタフェースによって、物理的、電気的お
よびプロトコル的に接続される。
rsDN−NTとISDN交換機との間では特にCCI
TT勧告等による規定はなく、交換機とNTとの間の取
り決めによる接続が行われる。
第8図は従来のI 5DN−DCHの構成を例示するブ
ロック図であって第7図におけると同じ部分を同じ記号
で示している。
I 5DN−DCElにおいて、呼制御情報分離部11
はDTEIまたはDTE2からのダイヤル。
切断等の呼制御情報(X、21.V、25bts。
ATコマンド、・−・〕を分離して、Dチャネルの呼制
御情報を作成する。この情報はDチャネルデータ形式で
、速度変換部/PAD機能部I2へ送られる。
この呼制御によって回線が接続されたのち、DTEI、
DTE2が2つのBチャネルを使用してデータを送受信
する。このBチャネルデータは、呼制御分離部11を経
て速度変換部/PAD機能部12へ接続される。
速度変換部/PAD機能部12において、速度変換部は
Bチャネルの回線交換形データに対しては、送信時は端
末のデータ速度(9,6kbps、 19゜2 kbp
s、−−−)をISDNのBチャネル64 kbpsに
変換し、受信時はその逆の変換を行う。またPAD機能
部はBチャネルのパケット交換データおよびDチャネル
のパケット交換データに対して、パケットの組立2分解
を行う。このようにして速度変換部/PAD機能部12
は、2つのBチャネルとDチャネルの情報をISDNの
B1チャネル、B2チャネル、Dチャネルのデータに変
換し、また逆の変換を行う。
多重分離部(MUX)13はB1チャネル、B2チャネ
ル、Dチャネルを送信時は多重化し、受信時は分解する
フレーム組立部14は送信時、M U X 13の多重
化出力データをラインビアトレードl 92 kbps
のフレームにフレーム組立ヲ行つ。
フレーム分解部15は受信時、NRZ/AMI変換部1
7から入力される1 92 kbpsのフレームをMU
 X 13の多重化入力データにフレーム分解を行う。
NRZ/AM!変換部16は送信時、フレーム組立部1
4からのNRZ符号からなる伝送信号をAM■符号に変
換し、Sインタフェースを介してISDN−NTIに送
出する。
NRZ/AMI変換部17は受信時、ISDNNTIか
らSインタフェースを介して送られたAMT符号からな
る伝送信号をNRZ符号に変換する。
ISDN−DCEIは、このようにして作成したAMI
符号化伝送信号をr 5DN−NT1を介してISDN
交換機に送出し、またISDN交換機から送られたAM
I符号化伝送信号をISDN−NTIを介して受信して
DTEI、DTE2に送る。
この際同期検出部18は受信した伝送信号から同期信号
を検出してクロック部(CLK)19に入力し、CL 
K 19はこれによってクロックを作成してI 5DN
−DCEl内の各処理機能要素に対して同期信号として
供給する。
マイクロプロセッサ(MPU)20は、ISDN−DC
Elにおける各部の動作を制御する。
〔発明が解決しようとする課題〕
I SDNのBチャネルインタフェースの場合その通信
速度は最大64 kbpsであるが、64 kbpsと
いう高速で通信できるようなデータ端末は従来殆どなく
、Bチャネルインタフェースの64 kbpsの回線通
信速度が無駄になるケースが多い。
そこで各Bチャネルにおける余分のビットレートを、有
効に活用できるようにすることが求められる。
この場合、余分のビットレートに対してどのようなフォ
ーマットで他の端末のデータを挿入するかということと
、呼制御情報をI 5DN−DCE内でどのようにして
切り分けて相手装置とのリンクをとるかということが問
題となる。
本発明はこのような従来技術の課題を解決しようとする
ものであって、各Bチャネルに対して、本来そのBチャ
ネルを占有して回線を使用したであろう回線交換形デー
タ端末を接続するとともに、余分のビットレートを利用
して別のパケット形態形データ端末を接続して運用する
ことができる、ISDNデ一タ回線終端装置を提供する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は第1図にその原理的構成を示されるように、2
つのBチャネルのデータ端末のデータを速度変換し多重
化し、てSインタフェースを介してISDN網に接続す
るISDNデ一タ回線終端装置において、情報多重/分
離部21を備え、相手端末との回線形成時各日チャネル
を介して接続された回線接続形データ端末相互間におい
てそれぞれ従属するパケット形態形データ端末との間の
速度分割のネゴシェーションを行い、該ネゴシェーショ
ン終了時それぞれの回線接続形データ端末からその属す
るISDNデ一タ回線終端装置に定められた速度分割の
レートを通知することによって、前記速度変換されたデ
ータを情報多重/分離部21が定められたレートに従っ
て速度分割したのち多重化するようにしたものである。
ここで、情報多重/分離部21は、各Bチャネルの回線
交換形データ端末DTEI、DTE3とそれぞれに従属
するパケット形態形データ端末DTE2.DTE4との
データをチャネルごとに所定のレートで速度分割して多
重・分離を行って各Bチャネルと接続するものである。
〔作 用〕
第2図は本発明のISDN−DCEを適用した場合のI
SDN網への接続形態を示したものであって、第7図に
おけると同じ部分を同じ記号で示し、ISDN−DCE
I’   ISDN−DCE2゜は本発明のI SDN
データ回線終端装置(ISDN−DCE)である。
第2図においては、本発明によるISDN−DCEIo
、2゛とSインタフェースを介してそれぞれISDN−
NTI、2が接続され、ISDN−NTI、2がISD
N交換機に接続される接続形態、すなわちISDN−D
CEloとISDN−DCE2’間の接続形態は第7図
に示された従来例の場合と同様である。
15DN−DCE l’ の端末側には回線交換形デー
タ端末装置DTE1およびDTE3と、パケット形態形
データ端末装置DTE2およびDTE4があり、これら
のDTEがX、21.X、21big  (V、24)
、V、35等の既存インタフェースによってI 5DN
−DCE1’ に接続される。
同様にI 5DN−DCE2′の端末側には、回線交換
形データ端末装置DTE5およびホスト2と、パケット
形態形データ端末装置ホスト1およびホスト3がI 5
DN−DCEloの場合と同様のインタフェースによっ
て接続される。
I 5DN−DCEl”側において、回線交換形データ
端末であるDTElとパケット形態形データ端末である
DTE2のデータは、I 5DN−DCEloで多重9
分離されてISDN−Bチャネルの一方のチャネルに接
続される。また回線交換形データ端末であるDTE3と
パケット形態形データ端末であるDTE4のデータも同
様にISDN−DCEl”で多重9分離されてISDN
−Bチャネルの他方のチャネルに接続される。
ISDN−DCE2”側においても同様に、回線交換形
データ端末であるDTE5とパケット形態形データ端末
であるホスト1のデータは、ISDN−DCE2’ で
多重1分離されてISDN−Bチャネルの一方のチャネ
ルに接続される。また回線交換形データ端末であるホス
ト2とパケット形態形データ端末であるホスト3のデー
タも同様にISDN−DCE2°で多重1分離されてI
SDN−Bチャネルの他方のチャネルに接続される。
この場合における接続相手の指定は、各回線交換形デー
タ端末が接続されているボートに対して、対になる各パ
ケット形態形データ端末が接続されているポートがそれ
ぞれ従属ポートとして取り扱われる。
そして回線交換形データ端末DTE1が相手の回線交換
形データ端末DTE5を指定し、Dチャネルを利用して
所要の呼制御を行って回線が接続されたのちに、予め定
められた速度分割レートに従って、またはDTElおよ
びDTEl側ISDN−DCEI’ と、DTE5およ
びDTE5側rSDN−DCE2° との間において通
信運用前に従属ポートの速度分割のレートを決定し合う
ことによって、従属ポートに対するBチャネルの速度分
割のレートを決定する。
例えば回線交換形データ端末DTE1がB1チャネル中
の43 kbpsで通信し、パケット形態形データ端末
DTE2がB1チャネル中の残り16kbpsを使用し
てパケット通信を行う。この場合のパケット通信は、例
えばIKパケットを用いて2パケツト/Sの通信を行う
ことができる。(実際はスループットの関係もあるため
、実能力はこれより低くなるものと思われる。) (実施例) 第3図は本発明の一実施例であるISDN−DCEの構
成をブロック図によって示したものであって、第2図に
おけると同じ部分を同じ記号で示し、21は情報多重/
分離部である。
第3図の構成においては、第8図に示された従来のIS
DN−DCEIの場合と異なり、ISDN−DCEI’
 は回線交換形DTE用の2ポートと、それぞれのポー
トに従属するパケット形態形DTE用の2ポートとの計
4ポートを有し、それぞれ呼制御情報分離部11および
速度変換部/PAD機能部12を経て情報多重/分離部
21に接続されるようになっている。この場合における
呼制御情報分離部11および速度変換部/PAD機能部
12の動作は第8図に示された従来の場合と同様である
情報多重/分離部21においては、送信時には予め定め
られた端末との間の取り決めに従って、または回線交換
形データ端末であるDTElやDTE3と相手DTEと
のリンクを形成したのちに特別の手順によって速度分割
のレートに決定してこれをDTElまたはDTE3から
ISDN−DCEloに通知することによって、回線交
換形DTEとこれに従属するパケット形態形DTEとの
速度分割のレートを定める。そして情報多重/分離部2
1においてタイミングフレーム化によって、同−Bチャ
ネル上に2つの異なる形態のDTEデータを速度分割し
て接続する。
第3図においてはDTElからの回線交換形のデータB
CIとDTE2からのパケット交換形のデータBPIと
を81チヤネルに接続し、DTE3からの回線交換形の
データBC2とDTE4からのパケット交換形のデータ
BP2とをB2チャネルに接続することが示されている
その後MUX部13において第8図について説明した従
来構成の場合と同様なデータの加工を行って、B1チャ
ネル、B2チャネル、Dチャネルを送信時は多重化し、
受信時は分解する。
さらにフレーム組立部14は従来の場合と同様に送信時
多重化出力データのフレーム組立を行い、フレーム分解
部15は受信時M U X 13の多重化入力データに
フレーム分解を行う。
NRZ/AMI変換部16は送信時、NRZ符号からな
る伝送信号をAMI符号に変換し、NRZ/AMI変換
部17は受信時、AMI符号からなる伝送信号をNRZ
符号に変換する。
ISDN−DCEI’ は、このようにして作成したA
M!符号化伝送信号をSインタフェースを介してISD
N−NTIに接続してISDN交換機に送出し、またI
SDN交換機から送られたAMl符号化伝送信号をIS
DN−NTIを介して受信してDTP1〜DTE4に送
る。
このように本発明によれば、回線交換形DTEとパケッ
ト形態形DTEとを2つのボートを介して接続して、そ
れぞれのデータを同−Bチャネルで同時にISDN網を
介して送受してデータ通信を行うことができる。
なお以上においては、I 5DN−DCEI’ につい
てその動作を説明したが、相手側におけるISDN−D
CE2’の動作も全く同様である。
第4図は情報多重/分離部の構成例を示すブロック図で
ある。
B1チャネル情情報型/分離部31は、回線交換データ
BCIおよびパケット交換データBPIと、B1チャネ
ルとの相互の多重化と分離を行い、B2チャネル情情報
型/分離部羽は、回線交換データBC2およびパケット
交換データBP2と、B2チャネルとの相互の多重化と
分離を行う。
この際ビットクロック同期検出部33は回線交換データ
BCIおよびBO2,パケット交換データBPIおよび
BF2.BlチャネルおよびB2チャネルからビットク
ロツタを検出し、バイトクロック同期検出回路34はこ
のビットクロックを用いて回線交換データBCIおよび
BO2と、BlチャネルおよびB2チャネルからバイト
クロックの同期検出を行って、B1チャネル情情報型/
分離部3】およびB2チャネル情情報型/分離部32に
おける回線交換データの多重/分離を行わせる。
またHDLCフラグ検出部35はビットクロック同期検
出部33からのビットクロツタを用いて、パケットの先
頭におけるHDLCフラグを検出し、これによってB1
チャネル情情報型/分離部31およびB2チャネル情情
報型/分離部32におけるパケット交換データの組立1
分解を行わせる。
さらにシステムクロック部36は、クロック入力CKか
ら上記各部に対すシステムクロックを作成して、それぞ
れ供給する。
第5図は本発明における速度分割ネゴシェーションのシ
ーケンスを示すフローチャートであるやまずDTElか
ら発呼してDTE5に着呼すると、DTE5が応答して
ISDN#M回線リンクが形成される。
その後DTE1とDTE5との間における通信によって
、速度分割のネゴシェーションが行われる。例えば回線
交換形のデータに32 kbpsを割り当て、従属ボー
トにおけるパケット交換形のデータに32 kbpsを
割り当てて通信を行う等のネゴシェーションが行われる
これらのネゴシェーションが終了すると、DTElとD
TE5のそれぞれが、その属するISDN−DCEに対
してネゴシェーションの結果を知らせる。
これによって各I 5DN−DCEにおける速度変換部
および情報多重/分離部が自らの速度設定モードを定め
、速度分割の運用に入る。
このようにすることによって、DTEI−DTE5問お
よびDTE2−ホスト1間で同−Bチャネルを使用して
同時に通信をおこなうことができるようになる。なお第
5図においては、通信終了後の回線切断等の以降シーケ
ンスは省略されている。
第6図はB1チャネルおよびB2チャネルをそれぞれ速
度分割した場合のタイミングの一例を示したものである
第6図の例ではB1チャネルには32 kbpsの回線
交換データと、32kbpsのパケット交換データが割
り当てられ、B2チャネルには48 kbpsの回線交
換データと16 kbpsのパケット交換データが割り
当てられることが示されている。この場合B1チャネル
のパケット交換データとしては、4kbyteパケツト
を1パケツトまたは2 kbyteパケットを2パケツ
ト等を伝送することが可能であり、B2チャネルのパケ
ット交換データとしては、1kbyteパケツトを2パ
ケツトまたは256 byteパケットを8パケツト等
を伝送することが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ISDNインタフ
エースにおいて、従来、I 5DN−DCEにB1.B
2.Dの各チャネルごとに1台づつの端末を接続し、従
って最大3台の端末を接続可能であったが、本発明によ
れば、B1、B2の各チャネルの回線交換形データ端末
にそれぞれパケット形態形データ端末を従属させるよう
にしたので、最大5台までの端末を接続して通信するこ
とができ、回線の利用効率を向上させることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示す図、第2図は本発明
のI 5DN−DCEを通用した場合のI SDN網へ
の接続形態を示す図、第3図は本発明の一実施例である
ISDN−DCEの構成を示すブロック図、 第4図は情報多重/分離部の構成例を示すブロック図、 第5図は本発明における速度分割ネゴシェーションのシ
ーケンスを示すフローチャート、第6図はBlチャネル
およびB2チャネルを速度分割した場合のタイミングの
一例を示す図、第7図は従来のI 5DN−DCEおよ
びデータ端末装置(DTE)のISDN網への接続形態
を示す図、 第8図は従来のI 5DN−DCEの構成を例示するブ
ロック図である。 11−・呼制御情報分離部 12−・−速度変換部/PAD機能部 機能−13−多重分離部X) 14−・−フレーム組立部 X5− フレーム分解部 16、17−−・NRZ/AMI変換部18−・−同期
検出部 19・・・クロック部(CLK) 20−−・マイクロプロセッサ(MPU)21・−情報
多重/分離部 31・・・B11チヤネル情報多/分離部羽−・−82
チャネル情報多重/分離部オー ビットクロ7り同期検
出部 34−バイトクロック同期検出部 35・・−HDLCフラグ検出部 36− システムクロック部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2つのBチャネルのデータ端末のデータを速度変換し多
    重化してSインタフェースを介してISDN網に接続す
    るISDNデータ回線終端装置において、 各Bチャネルの回線交換形データ端末(DTE1、DT
    E3)とそれぞれに従属するパケット形態形データ端末
    (DTE2、DTE4)とのデータをチャネルごとに所
    定のレートで速度分割して多重・分離を行って各Bチャ
    ネルと接続する情報多重/分離部(21)を備え、 相手端末との回線形成時各Bチャネルを介して接続され
    た回線接続形データ端末相互間においてそれぞれ従属す
    るパケット形態形データ端末との間の速度分割のネゴシ
    エーションを行い、該ネゴシエーション終了時それぞれ
    の回線接続形データ端末からその属するISDNデータ
    回線終端装置に定められた速度分割のレートを通知する
    ことによって、前記速度変換されたデータを情報多重/
    分離部(21)が定められたレートに従って速度分割し
    たのち多重化することを特徴とするISDNデータ回線
    終端装置。
JP63299348A 1988-11-26 1988-11-26 Isdnデータ回線終端装置 Pending JPH02145092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299348A JPH02145092A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 Isdnデータ回線終端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299348A JPH02145092A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 Isdnデータ回線終端装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145092A true JPH02145092A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17871388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299348A Pending JPH02145092A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 Isdnデータ回線終端装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193570A (ja) * 1992-05-14 1995-07-28 Ind Technol Res Inst Isdn基本アクセスシステム
JPH08186581A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp アダプタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193570A (ja) * 1992-05-14 1995-07-28 Ind Technol Res Inst Isdn基本アクセスシステム
JPH08186581A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp アダプタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521928A (en) Time slot exchanger mechanism in a network for data communication having isochronous capability
JP3192260B2 (ja) Isdn基本アクセスシステム
US6343086B1 (en) Global packet-switched computer network telephony server
US20080126610A1 (en) Embedded system and communication method thereof
JPH01162454A (ja) サブレート交換方式
JP3131863B2 (ja) データ速度変換装置
JPH02145092A (ja) Isdnデータ回線終端装置
JP3144360B2 (ja) 伝送速度切替tap装置
JPS59228445A (ja) デ−タ伝送方式
JP3102976B2 (ja) タイムスロット信号位相アライナー装置
KR100212076B1 (ko) 영상전화기의 데이타 다중화 장치 및 방법
JP2757826B2 (ja) 回線監視システム
KR100452514B1 (ko) 비동기전송모드 교환기 디에스3급 듀얼모드 회선망 정합장치
JPH0918475A (ja) Isdn端末アダプタ装置
JPS59131245A (ja) デ−タ回線交換機
JP2000031932A (ja) 時分割多重伝送システム及びチャネル識別方式
JPH01227540A (ja) ディジタル伝送方式
JPS6238052A (ja) Isdn網モニタ方式
JPS63283328A (ja) 時分割多重化伝送方法
JP2003264568A (ja) データ伝送システム
JPH02134034A (ja) 多重化ターミナルアダプタ
JPH08111861A (ja) 画像伝送装置及び画像伝送方法
JPS62128248A (ja) レ−トシ−ケンス制御方式
JPS6012837A (ja) デ−タ伝送方式
JPH0846722A (ja) Isdn端末装置