JPH02144882A - 電界発光灯の製造方法 - Google Patents

電界発光灯の製造方法

Info

Publication number
JPH02144882A
JPH02144882A JP63299314A JP29931488A JPH02144882A JP H02144882 A JPH02144882 A JP H02144882A JP 63299314 A JP63299314 A JP 63299314A JP 29931488 A JP29931488 A JP 29931488A JP H02144882 A JPH02144882 A JP H02144882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot pressure
sheath
jig
film
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63299314A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Masuzawa
増澤 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63299314A priority Critical patent/JPH02144882A/ja
Publication of JPH02144882A publication Critical patent/JPH02144882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産JLIの主団り1万− 本発明は複写機の除電等に利用される電界発光灯に関し
、特に有機分散型電界発光灯の製造方法に関する。
丈えユ11 有機分散型電界発光灯(以下EL灯と呼ぶ)は、電界発
光素子(以下EL素子)を柔軟なフッ素系の樹脂フィル
ムで熱圧着封止したもので、その一般的な構造を第3図
、第4図を用いて説明する。第3図に示すEL灯1にお
いて2はEL素子、3.4はEL素子を挟んで封止する
外皮フィルムである。第4図に示すようにEL素子2は
M箔等の背面電極5.有機物質中にチタン酸バリウム等
を分散させた反射絶縁層6.有機物質中にZnS;Cu
等の蛍光体を分散させた発光層7. iT、0等の透明
電極を形成した透明導電フィルム8の積層体で構成5れ
る。また背面電極5と透明電極8の各々にはリード線9
.10が電気的に接続され、EL素子2より外皮フィル
ム3,4の外部へと導出される。
2枚の外皮フィルム3,4は内面にポリエチレン等の低
融点の接着剤層■が形成されたもので、EL素子2を上
下から挾んで熱圧着されEL素子2を気密に封止する。
従来長尺型のEL素子の外皮フィルム熱圧着封止は、E
L素子2のソリ等の問題から連続封止が困難であるため
、第5図に示すようにEL素子2の裏面に両面テープ1
2を貼り付は外皮フィルム4上に位置決め、固定し、第
6図のような方法でラミネート装置により、バッチ処理
で封止を行っていた。
の 上記構造の長尺型EL素子の外皮フィルム上への固定は
、両面テープを用いているため外皮フィルムの熱圧着封
止工程の作業中にはずれ、位置がずれやすくまた、両面
テープ貼り付けにより素子の変形が生ずるという欠点が
ありかつ多大な作業工数がかかり、不良の発生にもつな
がっていた。
;の 本発明はEL素子の外皮封止時の位置決め、固定を、あ
らかじめ一方の外皮フィルム接着面に形成されている接
着剤層を利用し、熱圧着により行うことを特徴とする。
1皿 外皮フィルム上にEL素子を完全に固定できるため、外
皮フィルム封止作業中に起こるEL素子の位置ずれを防
止できる。また、工数の大幅な低減もできかつ、両面テ
ープ貼り付けによる素子の変形を防止でき、大幅な不良
低減が可能となる。
炎直帆上 以下本発明について図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例の製造工程を示す概観図であ
る。第1図に示すようにEL素子位置決め用治具13に
よりEL素子2を吸引固定し外皮フィルム4の接着剤層
面に押し付ける。そしてヒーターにより加熱された熱圧
着用治具14で外皮フィルム4とEL素子2を熱圧着固
定する。
この後位置決め用治具13と熱圧着用治具14は外皮フ
ィルム4より離れ次のEL素子の投入にそなえる。熱圧
着の終わったEL素子と外皮フィルムはラミネータ15
により熱圧着封止される。
本実施例によればEL素子を外皮フィルムに固定する際
、両面テープを使用する必要がないためテープ厚による
EL素子の変形がなく、厚さの均一性が増し封止性が向
上する。また連続作業が容易にでき大幅な工数低減が図
れる。
実J1外2− 次に、本発明の第2実施例について説明する。
第2図に示すように外皮フィルム4をヒーター16で加
熱し接着剤を溶かしその上にEL素子2を位置決め、供
給して貼り付は固定しラミネータ15で封止する。
この実施例ではEL素子固定用の治具を使う必要がなく
、多品種への応用が容易である。
光j目り塾未− 以上、説明したように本発明は外皮封止時の位置決め固
定に両面テープを使用する必要がなく、それ故テープに
よるEL素子の変形に起因する不良め解消、及び工数の
大幅な削減ができる。さらに実施例2によれば品種が変
わるたびに治具を交攬する必要がなく、工数の低減と多
品種への展開が容易にできる効果がある。
図である。第5図は従来例のEL素子外皮封止時におけ
る、位置決め、固定の状態の平面図、第8図は従来例の
バッチ処理による外皮封止の斜視図である。
2・・・・・・EL素子、 3・・・・・・外皮フィルム、 4・・・・・・外皮フィルム、 13・・・・・・位置決め治具、 14・・・・・・熱圧着用治具、 15・・・・・・熱圧着ラミネーター i6・・・・・・ヒーター
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による実施例の概念図である
。第3図は一般的な有機分散型電界発光灯の平面図、第
4図は第3図のa−a線部の断面1]−・1扁を11 12− 自動〒−7゜ 図 ラミ7−7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電界発光素子を二枚の外皮フィルムではさみ熱圧着封
    止する際、あらかじめ一方の外皮フィルタの接着面に形
    成した接着剤層に電界発光素子を熱圧着により位置決め
    、固定するようにしたことを特徴とする電界発光灯の製
    造方法。
JP63299314A 1988-11-25 1988-11-25 電界発光灯の製造方法 Pending JPH02144882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299314A JPH02144882A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 電界発光灯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299314A JPH02144882A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 電界発光灯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02144882A true JPH02144882A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17870935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299314A Pending JPH02144882A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 電界発光灯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02144882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334080B1 (ko) * 2000-06-23 2002-04-26 김순택 유기 전자발광소자의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334080B1 (ko) * 2000-06-23 2002-04-26 김순택 유기 전자발광소자의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06251874A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JP3365302B2 (ja) El表示パネルの製造方法
CN107123663A (zh) 显示装置
JPH02144882A (ja) 電界発光灯の製造方法
JPH06283265A (ja) 電界発光灯及びその製造方法及びその製造装置
JPH0754746B2 (ja) El板の封止方法
JP2018037606A (ja) 電気モジュールおよびその製造方法
JPS6213356Y2 (ja)
JPH05173103A (ja) 調光液晶パネルの製造方法
JPH07302685A (ja) 電界発光灯の製造方法
JPH0660980A (ja) Elパネルの製造方法およびelパネル
JPS6237348Y2 (ja)
JPH0612711B2 (ja) エレクトロルミネッセンスおよびその製造方法
JPS6237349Y2 (ja)
JP3183552B2 (ja) 多層リードフレームの製造方法
JPH0821470B2 (ja) Elパネルの製造方法
JPH0824073B2 (ja) エレクトロルミネッセント素子とその製造方法
JPH02197074A (ja) 分散型el素子の製造方法
JPH03261092A (ja) El板の封止方法および封止装置
JPH0992463A (ja) El発光装置
JPH0125200B2 (ja)
JPH047559B2 (ja)
JPH09129371A (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JPH0393190A (ja) El素子の製造方法
JP2000164348A (ja) Elパネル