JPH0214352B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214352B2
JPH0214352B2 JP57205582A JP20558282A JPH0214352B2 JP H0214352 B2 JPH0214352 B2 JP H0214352B2 JP 57205582 A JP57205582 A JP 57205582A JP 20558282 A JP20558282 A JP 20558282A JP H0214352 B2 JPH0214352 B2 JP H0214352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzopyran
oxo
phenyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57205582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5896082A (ja
Inventor
Burie Fuiritsupu
Jatsuku Beruteron Jan
Koronge Furansowa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIFUA RYONEEZU IND FUARUMASUTEIIKU
Original Assignee
RIFUA RYONEEZU IND FUARUMASUTEIIKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIFUA RYONEEZU IND FUARUMASUTEIIKU filed Critical RIFUA RYONEEZU IND FUARUMASUTEIIKU
Publication of JPS5896082A publication Critical patent/JPS5896082A/ja
Publication of JPH0214352B2 publication Critical patent/JPH0214352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/30Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/34Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only
    • C07D311/36Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. isoflavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は〔4―オキソ―4H―〔1〕―ベンゾ
ピラン―8―イル〕アルカン酸、そのある種の塩
および誘導体、その製造方法、その製造に必要な
中間体およびこれを含有する医薬に関する。 本発明によれば、一般式: (式中、ARは水素、置換または非置換フエニル
基、テニル基、フリル基、ナフチル基、低級アル
キル基、シクロアルキル基またはアラルキル基で
あり:AはOH,OR2またはNHR3であり、R2
低級アルキル基、低級ヒドロキシアルキル基、低
級ジアルキル基、低級アミノアルキル基、低級ト
リアルキル基またはモルホリノエチル基であり、
R3はジエチルアミノアルキル基であり:Bは直
鎖または分岐鎖、飽和またはエチレン性不飽和、
低級アルキル基であり:R1は水素またはフエニ
ル基であり:Xは水素または低級アルキルまたは
アルコキシ基である)で表わされる、〔4―オキ
ソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕ア
ルカン酸またはその塩、エステル、アミノエステ
ルまたはアミドが提供される。 本発明によれば、特に一般式(): (式中、ARは水素、置換または非置換フエニル
基、テニル基、フリル基、ナフチル基、低級アル
キル基、シクロアルキル基またはアラルキル基で
あり;Bは直鎖または分岐鎖、飽和またはエチレ
ン性不飽和、低級アルキル基であり;R1は水素
またはフエニル基であり;Xは水素または低紀ア
ルキルまたはアルコキシ基である)で表わされ
る、〔4―オキソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン―
8―イル〕アルカン酸またはアルカリ金属塩、特
にナトリウム塩が提供される。 これらの酸は本発明に従つて、これらの化合物
を良好な収率で製造することが可能な、以下に述
べる方法により製造し得る。 一般式()においてB=CH2である場合に
は、この酸化合物は、一般式(): (式中、AR、XおよびR1は前記と同一の意義を
有する)で表わされるニトリルを、特に熱酸性媒
体中で加水分解することにより調製し得る。上記
のニトリルは一般式(): (式中、X,ARおよびR1は前記と同一の意義を
有する)で表わされる8―ブロモメチルベンゾピ
ラン―4―オンをシアン化アルカリで処理するこ
とにより得られる。このニトリルは新規化合物で
ある。 一般式()においてB=CH=CHであると
きは、一般式()の8―ブロモメチルベンゾピ
ラン―4―オンとヘキサメチレンテトラミンとを
反応させついで得られたアルデヒドを縮合させる
こともできる。一般式()においてB=CH=
CHである場合、縮合は酢酸を使用して酢酸ナト
リウムの存在下で行われる。〔4―オキソ―2―
フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イ
ル〕カルボキシアルデヒドは新規中間体化合物で
ある。AR=H,R1=フエニルであるときは、得
られたアルデヒドを水素化ナトリウムの存在下、
テトトラエチル ジエチルアミノメチレンジホス
ホネートと縮合させる。対応する酸は加水分解に
より得られる。〔4―オキソ―3―フエニル―4H
―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕カルボキシ
アルデヒドは新規中間体化合物である。 B=分岐鎖アルキル基、特に
【式】である ときは、この分岐鎖の導入は、酸をエステルおよ
びついてマロン酸エステルに転化し、これをアル
キル化しついで対応する酸に加水分解することに
より行われる。BがCH2―CH2であるときは、最
初、一般式()の8―ブロモメチルベンゾピラ
ン―4―オンとマロン酸ジエチルとを水素化ナト
リウム、ナトリウムアルコラートまたはナトリウ
ムのごとき塩基の存在下、適当な溶剤中で反応さ
せる。ついで得られた置換マロン酸エステルを対
応する酸に加水分解する。 一般式()および(): および (式中、X,ARおよびR1は前記と同一の意義を
有する)のマロン酸エステルは本発明の化合物を
製造するための新規中間体化合物である。 本発明の酸化合物のアルカリ金属塩、特にナト
リウム塩は、この酸を中和することにより得られ
る。 一般式(): (式中、AR,B,X,R1およびnは前記と同一
の意義を表わし、R2は低級アルキル基または低
級ヒドロキシアルキル基である)で表わされるエ
ステルの形の前記酸の誘導体は、この酸をエステ
ル化することにより調製される。 一般式()においてAR,B,R1Xおよびn
は前記の意義を有し、R2が低級ジアルキル、低
級アミノアルキル、低級トリアルキルまたはモル
ホリノエチル基であるアミノエステルは、前記の
酸とハロゲン、好ましくはクロルアルキルアミノ
ジアルキルまたはトリアルキルまたはクロルエチ
ルモルホリンとの縮合により得られる。 一般式(): (式中、AR,Bおよびnは前記と同一の意義を
有し、R3はジアルキルアミノアルキル基である)
で表わされる前記酸のアミド誘導体は、R2が低
級アルキル基である一般式()のエステルとジ
アルキルアミノアルキルアミンとの反応により製
造される。 エステル、アミノエステルおよびアミドと、人
の治療に許容され得る有機または無機酸との塩は
容易に得られかつ使用が簡単である。 本発明の酸との誘導体、特に後記実施例3の物
質は制癌剤として有用な薬理学的性質を示す。
種々の腫瘍に対する薬理学的試験を行つた。その
例を以下に示す。 P388リンパ球白血病:CFD1種マウスについて
試験を行つた。106個の細胞を含有する腹水流体
(ascetic fluid)0.1mlを試験開始日に腹腔内に移
植した。このマウスに試験開始後1日目から9日
目まで、1日に1回、腹腔内注射を行い、1日目
と5日目〔毒性測定日(toxic day)〕に体重を
測定した。許容される対照値〔平均生存時間)は
9〜14日である。一試験(1試験=1投与)につ
いて6匹のマウスを使用した。5日目における供
試マウスと対照マウスでの4g以上の体重の差を
毒性(toxity)の指標とした。つぎの比を測定し
た: T/C=供試マウスの平均生存数/対照マウスの平均
生存数 T/C<85%は毒性を示す T/C=85〜120%は非活性(non―activity)
を示す。 T/C>120%は活性(activity)を示す。 この試験において実施例3の化合物は、200
mg/Kgの割合で投与した場合、T/C=195を与
えた。同一の条件下で、5―フルオロウラシル、
すなわち制癌物質(アンチピリミジン)の抗代謝
物はT/C=185を与えた。 結腸の癌P38:この試験はB6C3F1またはBDF1
種のマウスについて行つた。試験開始日、70mgの
腫瘍片を皮下に移植した。このマウスに2日目〜
9日目まで腹腔内注射した(2回注射)。許容さ
れる対照値は平均腫瘍重量400〜2000mgである。
1試験に10匹のマウスを使用した。つぎの比を求
めた: T/C=平均供試腫瘍重量/平均対照腫瘍重量 T/Cが42以下の場合、活性である。例えば実
施例3の化合物はつぎの3つの結果を与えた;投
与量:T/C、200mg/Kg:10;200mg/Kg:0;
50mg/Kg:38。 医薬は活性成分としての本発明の化合物と薬理
学的に許容し得るビヒクルまたは医薬用賦形剤と
を、経口的に、非経口的にあるいは静脈内に投与
するのに適当な形で含有している。 単位投与薬剤は糖衣ピル、錠剤、カプセル、ゲ
ル剤、アンプルまたはビン詰めであり得る。これ
らの薬剤は50〜1000mgの活性成分を含有し得る。 例えば、下記の組成物が挙げられる: 被覆ピル;活性成分:100mg、賦型剤:ステア
リン酸マグネシウム、ラクトース、タルク、デン
プン、アルギン酸、ヒドロキシプロピルセルロー
ス ビン詰め:凍結乾燥した活性成分1000mg;注射
により投与するための水20mlに溶解。 以下に本発明の実施例を示す。 実施例 1参考例 〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕―
ベンゾピラン―8―イル〕アセトニトリル,
C17H11NO2,MW=261.26. 31g(0.476モル)のシアン化カリと150mlの水
からなる溶液を60〜70℃に加熱した。75g
(0.238モル)の8―ブロモエチル―2―フエニル
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―4―オンと965ml
の沸騰エタノールからなる懸濁液を少量づつ添加
した後、還流させながら、3時間沸騰させた。混
合物を熱時過した後、液を冷蔵庫中に48時間
放置した。生成した沈澱を遠心分離しついで乾燥
した。収量42g(収率67.5%)。IR:νC=0:
1640cm-1。NMR(DMSO),T.M.S.と比較した
δ,4.45(2H,一重項),7.05(1H,一重項),
7.15〜8.6(8H,ソリツド) 実施例 2 〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕―
ベンゾピラン―8―イル〕酢酸、C17H12O4
MW=280.27. 42g(0.16モル)の4―オキソ―2―フエニル
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕アセ
テトニトリルを117mlの酢酸と117mlの水とからな
る混合物中に添加した。117mlの濃硫酸を添加し
た後、3.5時間還流させた。冷却後、反応混合物
を1.5の氷水に注入した。生成した沈澱を遠心
分離した後、5%炭酸水素ナトリウム溶液中に50
〜60℃で溶解させた。残留する、難溶性物質を
別した後、液を濃塩酸で酸性にした。ベージユ
色の固体を遠心分離し、水洗し、乾燥した後、ア
ルコール中で再結晶させた。収量39.7g(収率
88.6%)、融点(MPG):234℃,IR:ν=0(ピロ
ン):1640cm-1;ν=0(酸):1720cm-1,NMR
(DMSO),T.M.S.と比較したδ,ppm:4(2H,
一重項),7(1H,一重項),7.3〜8.3(8H,ソリ
ツド),12.6(1H,D2Oで交換可能)。 元素分析 C% H% O% 理論値 72.84 4.32 22.84 実測値 72.73 4.36 実施例 3 (2―ジエチルアミノエチル)〔4―オキソ―
2―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―
8―イル〕アセテート、C23H25NO4,MW=
379.39 21g(0.075モル)の〔4―オキソ―2―フエ
ニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕
酢酸1.2エタノール中に溶解した。この混合物
を冷却した後、4.2g(0.075モル)の水酸化カリ
ウムと75mlのエタノールからなる溶液を添加し
た。室温で30分撹拌した後、アルコールを蒸発さ
せ、ついで固体残渣をベンゼンと共沸させて乾燥
させた。ついで370mlのアセトンと、11g
(0.0813モル)の2―ジエチルアミノ―1―クロ
ルエタンと37mlのアセトンとからなる溶液とを添
加した。この混合物を還流させつつ4時間加熱し
た。不溶物質を熱時過し、液を真空下で蒸発
させた。油状物が得られ、これは室温で結晶化し
た。I.R.:ν=0(エステル:1730cm-1,ν=0
(ピロン):1660cm-1。 塩酸塩:C23H26ClNO4,MW=415.89,沸点
(BPG):186℃(イソプロパノール)。IR:νc=0
(エステル):1740cm-1,νc=0(ピロリン):1660
cm-1,νNH+:2400〜2700cm-1のバンド,NMR
(CDl3),T.M.S.と比較したδ,ppm;1.2(6H,
三重項),2.8〜3.4(6H,ソリツド),4.15(2H,
一重項),4.6(2H,三重項),6.8(1H,一重項),
7.2〜8.3(8H,ソリツド)、12.6(1H,DOと交換
可能)。 重量分析
【表】 実施例 4 2(4―モルホリニル)エチル〔4―オキソ―
2―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―
8―イル〕アセテート,C23H23NO5,MW=
393.38. 17.5g(0.0625モル)の〔4―オキソ―2―フ
エニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕
酢酸、3.9g(0.0625モル)の水酸化カリウムお
よび11.3g(0.0755モル)の4―(2―クロロエ
チル)モルホリンを使用して実施例3の方法に従
つて上記化合物を製造した。単離した後、ガス状
HClで処理しついでメタノールから再結晶させ
て、白色固体を得た。 塩酸塩:C23H24ClNO3,MW=429.88 収量10.1g(収率37.3%),融点=193―194℃。 IR:νc=0(エステル):1740cm-1,νc=0(ピ
ロン):1640cm-1,νNH+:2300〜2600cm-1のバ
ンド。NMR(DMSO),T.M.S.と比較したδ,
ppm;2.8〜3.5(6H,ソリツド),3.7〜4.1(4H,
ソリツド),4.2(2H,一重項),4.55(2H,三重
項),6.8(1H,一重項),7.2〜8.3(8H,多重項),
12.5(1H,D2Oと交換可能)。 実施例 5 (3―ジエチルアミノプロピル)〔4―オキソ
―2―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン
―8―イル〕アセテート,C22H23NO4,MW
=365.38 上記の化合物を、12.3g(0.044モル)の〔4
―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾ
ピラン―8―イル〕酢酸、2.74g(0.044モル)
の水酸化カリウムおよび6.45g(0.053モル)の
3―ジメチルアミノ―1―クロロプロパンを使用
して実施例3の方法に従つて製造した。白色固体
が得られた。収量10.5g(収率65.31%)。融点G
112℃(ジイソプロピルエーテル)。IR:νc=0
(エステル):1735cm-1,νc=0(ピロン):1645cm
-1。NMR(CDCl3)、T.M.S.と比較したδ,
ppm;1.6〜3.2(10H,多重項),3.9〜4.2(4H,多
重項),6.8(1H,一重項),7.2〜8.3(8H,多重
項)。 塩酸塩:C22H24ClNO4,MW=401.88,融点
:162―164℃(アセトン)。 重量分析
【表】 実施例 6 (4―オキソ―2―フエニル―〔1〕―ベンゾ
ピラン―8―イル〕酢酸・エチルC19H16O4
MW=308 51g(0.0175モル)の〔4―オキソ―2―フエ
ニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕
酢酸を10mlの濃硫酸の存在下、75mlの無水アルコ
ール中で7時間還流させた。反応混合物を冷蔵庫
中に放置し、生じた沈澱を遠心分離しついで炭酸
水素ナトリウム溶液と水で洗浄した。ついでエタ
ノールから再結晶させた。収量4g(収率74%),
融点K:140℃ IR:νc=0(エステル);1740cm-1,νc=0(ピ
ロン):1645cm-1。 実施例 7 〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕―
ベンゾピラン―8―イル〕酢酸・メチル
C18H14O4,MW=294 上記の化合物を実施例6の方法に従つて、18g
(0.064モル)の〔4―オキソ―2―フエニル―
4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸、
260ml無水メタノールおよび13mlの濃硫酸から製
造した。収量18.1g(収率96%),融点K:168―
169℃(メタノール)。 IR:νc=0(エステル):1735cm-1,νc=0(ラ
クトン):1640cm-1NMR(CDCl3),T.M.S.と比
較したδ,ppm:3.8(3H,一重項),4.1(2H,一
重項),6.9(1H,一重項),7.4〜8.55(8H,多重
項)。 実施例 8 〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕―
ベンゾピラン―8―イル〕酢酸のナトリウム
塩,C17H11O4Na,MW=302.24 2.1g(0.025モル)の炭酸水素ナトリウムと
400mlの水からなる溶液を50℃に加熱した後、7
g(0.025モル)の〔4―オキソ―2―フエニル
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸
を添加した。固体物質を完全に溶解させた後、溶
液を30℃まで放冷しついで2のアセトンに注入
した。生成した沈澱を遠心分離し、アセトンで洗
浄しついで乾燥した。収量6.2g(収率79.68%)。
融点G=302―304℃(ジメチルホルムアミド)。
IR:νc=0(ピロン):1640cm-1。 元素分析:半水塩MW=311.34
【表】 実施例 9 2―ヒドロキシエチル〔4―オキソ―2―フエ
ニル―4〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕ア
セテート、C19H16O5,MW=324.32 4gのp―トルエンスルホン酸と300mlのベン
ゼンを反応容器に装入し、水分を除去した後、水
分を除去した後、28g(0.1モル)の〔4―オキ
ソ―2―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン
―8―イル〕酢酸と300mlのエチレングリコール
を添加した。この混合物を還流させつつ4時間加
熱して、水を共沸させて除去した。得られた溶液
を真空下で濃縮した後、残渣を1.5の氷水に注
入した。生成したベージユ色の沈澱を遠心分離
し、水洗しついで300mlのエタノール中で再結晶
させた。収量23.5g(収率72.5%)、融点G=158―
159℃。IR:νc=0(ピロン):1640cm-1,νc=0
(エステル):1725cm-1,OH:3400cm-1:NMR
(CDCl3)、TMSと比較したδppm:3.45〜3.9
(3H,多重項、D2Oで交換可能な1H)、3.9〜4.4
(4H,多重項)、6.8(1H,一重項),7.3〜8.3(8H,
多重項) 元素分析値 C% H% 理論値 70.36 4.97 実測値 70.26 4.74 実施例 10 N―〔2―N′,N′―ジエチルアミノエチル〕
〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕―ベ
ンゾピラン―8―イル〕アセトアミド,
C23H26N2O3,MW=378.43. 14.8g(0.048モル)の〔4―オキソ―2―フ
エニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕
酢酸・エチルと6.2g(0.053モル)の2―ジエチ
ルアミノエチルアミンとの混合物を135―140℃で
5時間加熱した。反応混合物を真空下で蒸発させ
た後、残渣を熱ヘキサンに溶解しついで酢酸エチ
ル中で再結晶させた。収量7.5g(収率41.28%)。
IR:νc=0(ピロンおよびアミド):1640―60cm
-1,νNH+:3300cm-1。 塩酸塩:C23H27ClN2O3,MW=414.93,融点G
=216―218(エタノール)。 元素分析値 C% H% N% 理論値 66.57 6.56 6.75 実測値 66.44 6.66 6.76 実施例 11(参考例) 〔4―オキソ―2―(2―テニル)―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕アセトニト
リル,C15H9NO2S,MW=267 上記の化合物を実施例1の方法に従つて、69.5
g(0.215モル)の8―ブロモエチル―2―(2
―テニル)―4H―〔1〕―ベンゾピラン―4―
オンと28.4g(0.42モル)のシアン化カリウムか
ら製造した。収量21.7g(収率40%)。融点K
184℃。IR:νc=0(ピロン):1645cm-1,νc
N:2150cm-1。NMR(DMSO)、TMSと比較し
たδ,ppm、4.55(2H,一重項),7(1H,一重
項)、7.3〜8.3(6H,多重項)。 実施例 12 〔4―オキソ―2―(2―テニル)―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸、
C15H10O4S,MW=286.31. この化合物を実施例2の方法に従つて、21.7g
(0.081モル)の〔4―オキソ―2―(―テニル)
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕アセ
トニトリルから製造した。炭酸水素ナトリウムで
処理した後、得られた生成物をジオキサン中で再
結晶させた。収量13.9g(収率60%)。融点G
247―255℃。IR:νc=0(ピロン):1630cm-1,νc
=0(酸):1710cm-1,OH;2400―2800cm-1
NMR(DMSO),TMSと比較したδ,ppm;4
(2H,一重項)、7(1H,一重項)、7.3〜8.2(6H,
多重項)、12(H,ソリツド、D2Oで交換可能)。 実施例 13 〔4―オキソ―2―(2―テニル)―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸・メチ
ル,C16H12O4S,MW=300.32 上記の化合物を実施例7の方法に従つて10.2g
(0.035モル)の〔4―オキソ―2―(2―テニ
ル)―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕
酢酸から製造した。収量7.7g(収率68.5%)。融
G=168―170℃(メタノール)。IR:νc=0(ピ
ロン):1645cm-1,νc=0(エステル):1720cm-1。 元素分析 C% H% S% 理論値 63.98 4.03 10.68 実測値 64.07 4.02 10.70 実施例 14 2―(N,N―ジエチルアミノ)エチル・〔4
―オキソ―2―(2―テニル)―4H―〔1〕
―ベンゾピラン―8―イル〕アセテート,
C21H23NO4S,MW=385.45 この化合物を実施例3に従つて、9.6g(0.036
モル)の〔4―オキソ―2―(2―テニル)―
4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸、
2.2g(0.033モル)の水酸化カリウムおよび5g
(0.33モル)の2―クロロ―N,N―ジエチルエ
チルアミンから製造した。油状物が得られた。収
量12g(収率88%)。 塩酸塩 C21H24ClNO4S,MW=421.92,融点
210―213℃(エタノール)。IR:νNH+=2800cm
-1,νc=0(エステル)=1760cm-1,νc=0(ピロ
ン)=1640cm-1。 NMR(CDCl3),TMSと比較したδ,ppm;
1.15(6H,三重項,J=7Hz),2.7〜3.5(6H,多
重項),4.1(2H,一重項),4.45(2H,三重項,J
=6Hz),6.9(1H,一重項),7.1〜8(6H,多重
項),10.6(1H,D2Oで交換可能)。 元素分析値
【表】 実施例 15(参考例) 〔6―メチル―4―オキソ―2―フエニル―
4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕アセ
トニトリル,C18H13NO2,MW=275 上記の化合物を実施例1の方法に従つて、16.4
g(0.05モル)の8―ブロモメチル―6―メチル
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―4―オンと6.5g
(0.01モル)のシアン化カリウムから製造した。
収量11g(収率80%)。融点K=255℃。IR:νc
0(ピロン):1630cm-1,νCN:2250cm-1。 実施例 16 〔6―メチル―4―オキソ―2―フエニル―
4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸,
C18H14O4,MW=294 上記の化合物を実施例2に従つて、11g(0.04
モル)の〔6―メチル―4―オキソ―2―フエニ
ル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕ア
セトニトリルから製造した。収量6.2g(収率53
%)。融点K:238―239℃(エタノール)。IR:νc
=0(ピロン):1640cm-1,νc=0(酸)1710cm-1
NMR(DMSO),TMSと比較したδ,ppm:2.4
(3H,一重項),3.8(1H,D2Oで交換し得る。ソ
リツド)、4(2H,一重項),7(1H,一重項),
7.4〜8.3(7H,多重項)。 実施例 17 〔6―メチル―4―オキソ―2―フエニル―
4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢
酸・メチル,C19H16O4,MW=308. この化合物を実施例7の方法に従つて、84.7g
(0.288モル)の〔6―メチル―4―オキソ―2―
フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イ
ル〕酢酸から製造した。収量75g(収率84.55
%)。融点K=228―230℃。IR:νc=0(エステル)
1740cm-1,νc=0(ピロン):1638cm-1。 実施例 18 2―(N,N―ジエチルアミノエチル〔6―メ
チル―4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕
―ベンゾピラン―8―イル〕アセテート,
C24H27NO4,MW=393.49 上記の化合物を、アセトンの代りにDMFを使
用しそして80℃で2.5時間加熱を行つたこと以外、
実施例3と同一の方法に従つて、8.5g(0.029モ
ル)の〔6―メチル―4―オキソ―2―フエニル
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸
と、4.73g(0.035モル)の2―クロル―N,N
―ジエチルエチルアミンとから製造した。DMF
を蒸発させた後、残渣をクロロホルムに溶解し、
水酸化ナトリウムおよびついで水で洗浄し、乾燥
し、真空下で蒸発させついでヘキサン―トルエン
混合物中で再結晶させた。収量8.8g(収率77%)
融点K=120℃。IR:νc=0(ピロン)=1655cm-1
νc=O(エステル)=1750cm-1。NMR(CDCl3),
0.92(6H,三重項,J=7Hz)),2.3〜2.9(9H,
多重項),3.97(2H,一需項),4.2(2H,三重項,
J=6Hz),6.8(1H,一重項),7.2〜8.1(7H,多
重項)。 塩酸塩 C24H28ClNO4,MW=429.95.融点G
188―190℃(エタノール―エーテル)。 元素分析
【表】 実施例 19(参考例) 2―〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕
―ベンゾピラン―8―イル〕―2―メチルマロ
ン酸ジエチル,C23H22O6,MW=394 200mlの炭酸エチルを50%水素化ナトリウム
3.26g(0.068モル)に添加した。この混合物を
60℃に加熱した後、19g(0.065モル)の〔4―
オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピ
ラン―8―イル〕酢酸メチルを添加した。反応混
合物を徐々に還流温度まで加熱し、1時間後に白
色沈澱が生成した。更に2時間還流させた後、反
応混合物を20℃に冷却し、そしてこの温度で23g
の沃化メチルと65mlのジメチルホルムアミドから
なる溶液を添加した。一夜放置した後、沈澱を遠
心分離し、液を真空下で蒸発させ、残渣を水中
に溶解しついでベンゼンで抽出した。乾燥し、溶
剤を蒸発させた後、得られた油状物をジイソプロ
ピルエーテル中で再結晶させた。収量19.3g(収
率75%)。融点K=130℃。NMR(CCl4),TMSと
比較したδ,ppm:1.2(6H,三重項),2(3H,
一重項),4.15(4H,四重項),6.85(1H,一重
項),7.3〜8.4(8H,多重項)。 実施例 20 2―〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕
―ベンゾピル―8―イル〕プロピオン酸,
C18H14O4,MW=294 19g(0.048モル)の2―〔4―オキソ―2―
フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピル―8―イル〕
マロン酸ジエチル,100mlの酢酸および50mlの濃
塩酸を7時間、加熱還流させた。反応混合物を室
温に冷却した後、撹拌しながら50mlの水を添加し
た。沈澱を過し、水洗しついで5%炭酸水素ナ
トリウム溶液500mlに溶解した。不溶物を別し
た後、濃塩酸で酸性化した。収量4.1g(収率
28.9%)。融点G=216―218℃。IR:νc=0(ピロ
ン):1640cm-1,νc=0(酸):1740cm-1。NMR
(DMSO),TMSと比較したδ,ppm;1.65(3H,
二重項),3.8(1H,D2Oで交換可能),4.4(1H,
四重項),7.1(1H,一重項),7.4〜8.4(8H,多重
項)。 元素分析 C% H% 理論値 73.46 4.79 実測値 73.47 4.70 実施例 21 2―〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕
―ベンゾピラン―8―イル〕―プロピオン酸・
2―(N,N―ジエチルアミノ)エチル,
C24H27NO4,MW=393.46. 上記の化合物を、実施例3に記載の方法に従つ
て、3.6g(0.012モル)の2―〔4―オキソ―2
―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―
イル〕―プロピオン酸、0.08g(0.012モル)の
水酸化カリウムおよび1.82g(0.012モル)の2
―クロロ―N,N―ジエチルエチルアミンから製
造した。油状物が得られた。 塩酸塩 C24H28ClNO4,MW=429.91.融点G
261―3℃(エタノール)。IR:νNH+=2400―
2800cm-1,νc=0(エステル)=1745cm-1,νc=0
(ピロン)=1660cm-1。NMR(CDCl3),TMSと比
較したδ,ppm:1.2(6H,三重項,J=7Hz),
1.8(3H,二重項,J=8Hz),2.4〜3.3(6H,三
重項),3.4〜3.8(3H,多重項),6.9(1H,1重
項),7.2〜8.4(8H,多重項),12.7(1H,D2Oと交
換可能)。 元素分析
【表】 実施例 22(参考例) 2―〔6―メチル―4―オキソ―2―フエニル
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕―
2―メチル―マロン酸ジエチル,C24H24O6
MW=408.45. 上記の化合物を実施例19と同様の方法に従つ
て、31.3g(0.01モル)の〔6―メチル―4―オ
キソ―2―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラ
ン―8―イル〕酢酸メチル、325mlの炭酸メチル、
53.9g(0.11モル)の50%水素化ナトリウムおよ
び37.8gの沃化メチルから製造した。収量32.3g
(収率77.8%)。融点K=147―148℃(ジイソプロ
ピルエーテル)。 NMR(CDCl3),TMSと比較したδ,ppm:
1.2(6H,三重項),2.05(3H,一重項),2.5(3H,
一重項),4.2(4H,四重項),6.8(1H,一重項),
7.2〜8(7H,多重項)。(以下の実施例において
は、一重項、二重項、三重項、四重項および多重
項を、それぞれ、s,d,t,qおよびmと略記
する) 実施例 23 2―〔6―メチル―4―オキソ―2―フエニル
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル―プ
ロピオン酸,C19H16O4,MW=308.32 上記の化合物を実施例20の方法に従つて、32g
(0.078モル)の2―〔6―メチル―4―オキソ―
2―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8
―イル〕―2―メチル―マロン酸ジエチルから製
造した。収量8.5g(収率35%)。融点G=232―
234℃(エタノール―水)。NMR(DMSO)、
TMSと比較したδ,ppm:1.6(3H,d),2.4
(3H,s),4.3(1H,q),4.6(1H,D2Oと交換
可能。ソリツド),7(1H,s),7.4〜8.3(7H,
m)。 元素分析 C% H% 理論値 74.01 5.23 実測値 74.04 5.21 実施例 24(参考例) 〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕―
ベンゾピラン―8―イル〕カルボキシアルデヒ
ド,C16H10O3,MW=250.26 方法A 37.2g(0.118モル)の8―ブロモメチル―2
―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―4―
オンを27.6g(0.197モル)のヘキサメチレンテ
トラミンおよび400mlのクロロホルムと共に反応
容器に装入した。この混合物を2時間、還流コン
デンサー中で加熱した後、クロロホルムを真空下
で蒸発させついで515mlの酢酸を添加した。反応
混合物を2時間、還流下で加熱した後、過しつ
いで67.5mlの濃塩酸を添加した後、30分間還流さ
せた。反応混合物を1夜放置した。真空下で蒸発
させた後、残渣を水/酢酸混合物中で再結晶させ
た。収量11.6g(収率39.3%)。融点K=190℃。
IR:νc=0(ピロン):1650cm-1,νc=0(アルデ
ヒド):1710cm-1。NMR(DMSO)、TMSと比較
したδ:7.2(1H,s),7.5〜8.5(8H,m),10.7
(1H,s)。 方法B 10.85g(0.043モル)の8―ヒドロキシメチル
―2―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―
4―オン、525mlのクロロホルムおよび11.21g
(0.129モル)の活性化したMnO2を反応容器に装
入した後、反応混合物を6時間還流させた。固体
を熱時過した後、500mlのクロロホルムと共に
再び沸騰させ、しかる後、クロロホルム溶液を混
合し、真空下で濃縮した。得られた水/酢酸混合
物中で再結晶させた。収量6.1g(収率56.7%)。
8―ヒドロキシメチル―2―フエニル―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―4―オンは以下の方法に
より調製した:13.1g(0.041モルの8―ブロモ
メチル―2―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピ
ラン―4―オンを104mlのジオキサンと104mlの5
%炭酸水素ナトリウムとの混合物中に添加した。
この混合物を2時間還流下で加熱した後、真空下
で濃縮しついで残渣を300mlの水に溶解した。得
られた沈澱を遠心分離し、乾燥しついでメタノー
ル中で再結晶させた。収量8g(収率77%)。融
G=175―177℃。IR:νc=0(ピロン):1640cm
-1,νOH:3400cm-1。NMR(DMSO)、TMSと
比較したδ,ppm:5(2H,s),5.45(1H,D2O
により交換不可能。ソリツド),7(1H,s),
7.3〜8.3(8H,m)。 元素分析 C% H% 理論値 76.17 4.80 実測値 76.54 4.60 実施例 25 3―〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕
―ベンゾピラン―8―イル〕―プロピオン酸,
C18H12O4,MW=292.28. 15.8g(0.06モル)の〔4―オキソ―2―フエ
ニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕
カルボキシアルデヒド、12mlの無水酢酸および
5.3g(0.064モル)の無水酢酸ナトリウムを140
〜145℃で8時間加熱した。冷却後、反応生成物
を熱水に溶解し、得られた沈澱を遠心分離し、水
洗しついで炭酸水素ナトリウム5%溶液中で沸点
まで加熱し、不溶性物質を別し、溶液を塩酸で
酸性化し、得られた沈澱を水/酢酸混合物中で再
結晶させた。収量9.7g(収率52.5%)。。融点G
263―265。IR:νc=0(ピロン):1640cm-1,νc
0(酸):1710cm-1。NMR(DMSO)、TMSと比
較したδ,ppm:3.8(1H,D2Oと交換可能。ソ
リツド),6.9(1H,d,J=15Hz),7.1(1H,
s)。 実施例 26 3―〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕
―ベンゾピラン―8―イル〕―プロピオン酸・
2―ジメチルアミノエチル,C24H25NO4
MW=391.42. 上記の化合物を実施例3に従つて、3.4g
(0.011モル)の3―〔4―オキソ―2―フエニル
―4H―〔1〕―ベンゾピル―8―イル〕―プロ
ピオン酸、0.77g(0.011モル)の水酸化カリウ
ムおよび1.9g(0.14モル)の2―ジエチルアミ
ノ―1―クロルエタンから製造した。収量2.6g
(収率60.3%)。。融点K=84(ヘキサン)。IR:νc
0(ピロン):1640cm-1,νc=0(エステル):1720
cm-1。NMR(CDCl3),TMSと比較したδ,
ppm:1.1(6H,t),2.4〜3(6H,m),4.4(2H,
t),6.8(1H,d,J=15Hz),7(1H,s),7.2
〜8.4(9H,m)。 塩酸塩 C24H26ClNO4,MW=427.92,融点G
=194―196℃(イソプロパノール)。 元素分析
【表】 実施例 27 3―〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕
―ベンゾピラン―8―イル〕―プロペン酸・2
―(4―モルホリニル)エチル、C24H23NO5
MW=405.4 上記の化合物を実施例3に従つて、8.5g
(0.03モル)の3―〔4―オキソ―2―フエニル
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕―プ
ロペン酸、1.92g(0.03モル)の水酸化カリウム
および5.25g(0.035モル)の4(2―クロロエチ
ル)モルホリンから製造した。収量9.5g(収率
78.1%)。融点K=126℃(アセトン)。IR:νc=0
(ピロン):1640cm-1,νc=0(エステル):1720cm
-1。NMR(CDCl3)、TMSと比較したδ,ppm:
2.5〜3(6H,m),3.7〜4(4H,m),4.5(2H,
t),6.8(1H,d,J=15Hz),7(1H,s),7.4
〜8.6(9H,m)。 塩酸塩 C24H24ClNO5,MW=441.9,融点G
243―5℃。 元素分析
【表】 実施例 28(参考例) 〔2―(3―メトキシフエニル)―4―オキソ
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕ア
セトニトリル,C18H13NO3,MW=291.31. 上記の化合物を実施例3の方法に従つて、23.9
g(0.066モル)の8―ブロモメチル―2―(3
―メトキシフエニル)―4H―〔1〕―ベンゾピ
ラン―4―オンと9.1gのシアン化カリウムから
製造した。収量9.3g(収率46%)。融点K=170
℃。IR:νc=0:1650cm-1。NMR;3.9(3H,
s),4.5(2H,s),6.9〜8.3(8H,m)。 実施例 29 〔2―(3―メトキシフエニル)―4―オキソ
―4H―〔1〕―ベンゾピラン〕酢酸,
C18H14O5,MW=310.31. 上記の化合物を実施例2の方法に従つて、9.1
g(0.031モル)の〔2―(3―メトキシフエニ
ル)―2―オキソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン
―8―イル〕アセトニトリルから製造した。収量
2.2g。融点G=238〜241℃。(MIBK)。IR:νc
0(ピロン)=1635cm-1;νc=O(酸)=1710cm-1
NMR(DMSO),3.4(1H,D2Oで交換可能)、3.9
(3H,s),4.02(2H,s),7.1(1H,s),7.1〜
8.1(7H,m)。 元素分析 C% H% S% 理論値 69.67 4.55 25.78 実測値 69.91 4.61 実施例 30(参考例) (6―メトキシ―4―オキソ―2―フエニル―
4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕アセ
トニトリル,C18H13NO3,MW=291.31 上記の化合物を実施例1の方法に従つて、30g
(0.087モル)の8―ブロモメチル―6―メトキシ
―2―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―
4―オンと11.9gのシアン化カリウムから製造し
た。この化合物は熱時には不溶性であり従つて熱
時過はできないので、冷却して、冷時に過
し、水洗し、乾燥した。収量15.9g(収率62%)。
融点K=270℃。IR;νc=0:1635cm-1。この化合
物はNMRスペクトルを得るのに十分な溶解性を
示さなかつた。 実施例 31 (6―メトキシ―4―オキソ―2―フエニル―
4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸,
C18H14O5,MW=310.31. 上記化合物を実施例の方法に従つて、8g
(0.027モル)の(6―メトキシ―4―オキソ―2
―H―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―
8―イル〕アセトニトリルから製造した。収量
3.7gIR:νc=0(ピロリン):1630cm-1,νc=0
(酸):1720cm-1,νOH:2400〜3500cm-1。NMR
の結果から、反応生成物は標題化合物と(6―ヒ
ドロキシ―4―オキソ―2―フエニル―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕の混合物であ
ること示した。この混合物をそのままつぎの実施
例で使用した。 実施例 32 (6―メトキシ―4―オキソ―2―フエニル―
4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢
酸・2―(N,N―ジエチルアミノ)エチル,
C24H27O5,MW=409.49. 上記の化合物を実施例3の方法に従つて、実施
例31で得た混合物3.5gと1.84g(0.013モル)の
2―クロロ―N,N―ジエチルエチルアミンから
製造した;但し本実施例においてはアセトンの代
りにDMFを使用し、80℃で2.5時間加熱を行つ
た。蒸発後、固体をCH2Cl2中に溶解し、1N水酸
化ナトリウム水溶液ついで水で洗浄し、乾燥しつ
いで真空下で蒸発させた。収量1.4g、NMR
(CDCl3)、0.95(6H,t,J=7Hz),2.3〜2.8
(6H,m),3.9(3H,s),3.96(2H,s),4.2
(2H,t,J=6Hz),6.8(1H,s),7.1〜8.1
(7H,m)。 実施例 33(参考例) 〔2―(3,4―ジメトキシフエニル)―4―
オキソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イ
ル〕アセトニトリル,C19H15NO4,MW=
321.34. 上記の化合物を実施例1の方法に従つて、30g
(0.080モル)の8―ブロモメチル―2―(3,4
―ジメトキシフエニル)―4H―〔1〕―ベンゾ
ピラン―4―オンおよび11gのシアン化カリウム
から製造した。収量10.5g(収率40%)。融点K
226℃。IR:νc=0(ピロン):1650cm-1,νc
N:2260cm-1。この化合物は不溶性であり、
NMRは測定できなかつた。 実施例 34 〔2―(3,4―ジメトキシフエニル)―4―
オキソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イ
ル〕酢酸,C19H16O6,MW=340.34. 上記の化合物を実施例2の方法に従つて、10.2
g(0.032モル)〔2―(3,4―ジメトキシフエ
ニル)―4―オキソ―4H―〔1〕―ベンゾピラ
ン―8―イル〕アセトニトリルから製造した。収
量3.9g。融点G=250〜254℃(AcOH)。IR:νc
=0(ピロン):1645cm-1,νc=0(酸):1720cm
-1,NMR(DMSO),3.83(3H,s),3.9(3H,
s),4.03(2H,s),6.8〜8.1(7H,m),12(1H,
D2Oで交換可能)。 元素分析 C% H% O% 理論値 67.05 4.74 28.21 実測値 67.16 4.68 実施例 35 ジエチル2―〔(4―オキソ―2―フエニル―
4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル)メチ
ル〕プロパンジオエート,C23H22O6,MW=
390.24 2.3g(0.1モル)のナトリウムペレツトと100
mlの無水ベンゼンとからなる懸濁液に15.6g
(0.1モル)のジエチルプロパンジオエート
(propanedioate)を添加した後、還流下で5時
間加熱しついで室温で12時間撹拌した。ついで
31.5g(0.1モル)の8―ブロモメチル―2―フ
エニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―4―オン
と300mlのベンゼンからなる溶液を添加した後、
還流下で7時間、加熱した。過し、溶剤を蒸発
させて白色固体を得、これを結晶化させた。収量
26g(収率66%)。融点G=87〜90℃(エタノー
ル)。IR:νc=0(エステル);1740cm-1,νc=0
(ピロン);1650cm-1。 実施例 36 3―〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕
―ベンゾピラン―8―イル〕プロピオン酸,
C18H14O4,MW=294.29. 26g(0.066モル)のジエチル〔(4―オキソ―
2―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾフラン―8
―イル〕プロパンジオエート、93mlの酢酸および
46mlの濃塩酸からなる溶液を還流下、7時間加熱
した。反応混合物を800mlの水に迂入しついで
過した後、5%炭酸水素ナトリウム溶液で処理し
た。収量10.5g(収率35%)。融点G=201〜202℃
(アセトン/エタノール)。IR:νOH(酸):2800
〜3300cm-1,νc=0(酸);1740cm-1,νc=0(ピロ
ン):1640cm-1。NMR(CDCl3),TMSと比較し
たδ,ppm,2.6(2H,t,J=7Hz),3.2(2H,
t,J=7Hz),7(1H,s),7.2〜8.2(8H,
m),12.1(1H,D2Oと交換可能)。 元素分析 C% H% O% 理論値:73.46 4.80 21.74 実測値:73.52 4.55 施例 37(参考例) 〔2―(2―フリル)―4―オキソ―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕アセトニト
リル,C15H9NO3,MW=251.22. 上記化合物を実施例1の方法に従つて、23.4g
(0.077モル)の8―ブロモメチル―2―(2―フ
リル)―4H―〔1〕―ベンゾピラン―4―オン
と10g(0.154モル)のシアン化カリウムから製
造した。収量15.5g(収率83%))。融点K=195℃
(エタノール)。IR:νc=N:2250cm-1,νc=0
(ピロン):1650cm-1。 実施例 38 〔2―(2―フリル)―4―オキソ―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸,
C15H10O5,MW=270.23 上記化合物を実施例2の方法に従つて、16g
(0.063モル)の〔2―(2―フリル)―4―オキ
ソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕ア
セトニトリルから製造した。収量8.5g(収率40
%)。融点G=240―2℃。IR:νOH:2800―3200
cm-1,νc=0(酸):1720cm-1,νc=0(ピロン):
1650cm-1。NMR(DMSO),TMSと比較したδ,
ppm;4(2H,s),6.7(1H,s),6.8〜7(1H,
m),7.3〜8.1(5H,m),12.6(1H,D2Oと交換可
能)。 元素分析 C% H% O% 理論値 66.67 3.73 29.60 実測値 66.81 3.74 実施例 39(参考例) 〔2―(4―メチルフエニル)―4―オキソ―
4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕アセ
トニトリル,C18H13NO2,MW=275.30. 上記化合物を実施例1の方法に従つて、33g
(0.1モル)の8―ブロモメチル―2―(4―メチ
ルフエニル)―4H―〔1〕―ベンゾピラン―4
―オンと13g(0.2モル)のシアン化カリウムか
ら製造した。収量23.5g(収率85.5%)。融点K
190℃。IR:νc=N:2160cm-1,νc=0(ピロ
ン):1640cm-1。 実施例 40 〔2―(4―メチルフエニル)―4―オキソ―
4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸,
C18H14O4,MW=294.29. 上記化合物を実施例2の方法に従つて、23.5g
(0.85モル)の〔2―(4―メチルフエニル)―
4―オキソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―
イル〕アセトニトリルから製造した。炭酸水素ナ
トリウムで処理した後、酢酸中で再結晶させた。
収量15g(収率59%)。融点250℃〜252℃。IR:
νOH:2800〜3200cm-1,νc=0(酸):1720cm-1
νc=0(ピロン):1630cm-1。NMR(DMSO),
TMSと比較したδ,ppm;2.2(3H,s),4
(2H,s),7(1H,s),7.2〜8.1(7H,m),
12.7(1H,D2Oと交換可能)。 元素分析 C% H% O% 理論値 73.46 4.80 21.74 実測値 73.77 4.94 実施例 41 〔2―(4―メチルフエニル)―4―オキソ―
4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢
酸・2―(N,N―ジエチルアミノ)エチル、
C24H27NO4,MW=393.46. 上記の化合物を実施例3の方法に従つて、16.4
g(0.0557モル)の〔2―(4―メチルフエニ
ル)―4―オキソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン
―8―イル〕酢酸、3.67g(0.0557モル)の水酸
化カリウムおよび8.27g(0.061モル)の2―ク
ロル―N,N―ジエチルエチルアミンから製造し
た。収量155g(収率70%)の白色固体が得られ
た。融点G=87―89℃(ジイソプロピルエーテ
ル)。 塩酸塩 C24H28ClNO4,MW=429.91. 融点G=175―177℃(エタノール)。IR:
νNH+:2400―2800cm-1,νc=0(エステル);
1750cm-1,νc=0(ピロン):1640cm-1。NMR
(CDCl3)、TMSと比較したδ,ppm:1.3(6H,
t,J=7Hz)、2.5(3H,s)、2.7〜3.4(6H,
m)、4.2(2H,s)、4.7(2H,t,J=6Hz)、
6.8(1H,s)、7.2〜8.4(7H,m)、12.7(1H,
D2Oと交換可能) 元素分析
【表】 実施例 42(参考例) 〔2―(2―ナフチル)―4―オキソ―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕アセトニト
リル、C21H13NO2,MW=311.31. 上記の化合物を実施例1の方法に従つて、61g
(0.167モル)の8―ブロモメチル―2―(2―ナ
フチル)―4H―〔1〕―ベンゾピラン―4―オ
ンと21.8g(0.344モル)のシアン化カリウムか
ら製造した。収量43g(収率84%)。融点K=189
℃(エタノール)。IR:νc=N:2260cm-1,νc
0(ピロン):1660cm-1。 実施例 43 〔2―(2―ナフチル)―4―オキソ―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸
C21H14O4,MW=330.32. 上記の化合物を実施例2の方法に従つて、43.5
g(0.14モル)の〔2―(2―ナフチル)―4―
オキソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕
アセトニトリルから製造した。酢酸から再結晶さ
せて29gの目的化合物を得た(収率62.7%)。融
G=225〜228℃。IR:νOH:2400〜2800cm-1
νc=0(酸):1720cm-1,νc=0(ピロン):1640cm
-1。NMR(DMSO)、TMSと比較したδ,
ppm:4(2H,s),7.1(1H,s),7.2〜8.2
(10H,m),12.6(1H,D2Oと交換可能)。 元素分析 C% H% O% 理論値 76.35 4.27 19.38 実測値 76.25 4.15 実施例 44(参考例) 〔2―(2―メトキシフエニル)―4―オキソ
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕ア
セトニトリル,C18H13NO3,MW=291.28. 上記の化合物を実施例1の方法に従つて、34.5
g(0.1モル)の8―ブロモメチル―2―(4―
メトキシフエニル)―4H―〔1〕―ベンゾピラ
ン―4―オンと13g(0.2モル)のシアン化カリ
ウムから製造した。収量25.3g(収率87%)。融
K=190℃(エタノール)。IR:νc=N:2250cm
-1,νc=0(ピロン):1640cm-1。 実施例 45 〔2―(4―メトキシフエニル)―4―オキソ
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢
酸,C18H14O5,MW=310.29. 上記の化合物を実施例2の方法に従つて、25.3
g(0.087モル)の〔2―(4―メトキシフエニ
ル)―4―オキソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン
―8―イル〕アセトニトリルから製造した。収量
23.6g(収率87.4%)。融点G=228―232℃(酢
酸)。IR:νOH=N:2400〜2800cm-1,νc=0
(酸):1720cm-1,νc=0(ピロン):1640cm-1
NMR(DMSO)、TMSと比較したδ,ppm:3.9
(3H,s),4.1(2H,s),7〜8.3(8H,m),
12.7(1H,D2Oと交換可能)。 元素分析 C% H% O% 理論値 69.67 4.55 25.78 実測値 69.64 4.58 実施例 46 〔2―(4―メトキシフエニル)―4―オキソ
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢
酸・2―(N,N―ジエチルアミノ)エチル、
C24H27NO5,MW=409.46. 上記の化合物を実施例3の方法に従つて、17.3
g(0.0557モル)の〔22―(4―メトキシフエニ
ル)―4―オキソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン
―8―イル〕酢酸、3.6g(0.0557モル)のカリ
ウムおよび8.27g(0.061モル)の2―クロロ―
N,N―ジエチルエチルアミンから製造した。得
られた固体をジイソプロピルエーテル中で再結晶
させた。収量16g(収率70%)。 塩酸塩 C24H28ClNO5,MW=445.91.融点G
161℃―163℃,IR:νNH+=2400〜2800cm-1,νc
=0(エステル):1750cm-1,νc=0(ピロン):
1640cm-1。NMR(CDCl3),TMSと比較したδ,
ppm:1.3(6H,t,J=7Hz),2.8〜3.4(6H,
m),3.95(3H,s),4.2(2H,s),4.65(2H,
t,J=6Hz),6.8(1H,s),7〜8.2(7H,
m),12.7(1H,D2Oと交換可能)。 元素分析
【表】 実施例 47(参考例) 〔2―シクロヘキシル―4―オキソ―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕アセトニト
リル,C17H17NO2,MW=267.33. 上記の化合物を実施例1の方法に従つて15.2g
(0.047モル)の8―ブロモエチル―2―シクロヘ
キシル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―4―オン
と6.2g(0.095モル)のシアン化カリウムから製
造した。溶剤を真空下で蒸発させた後、残渣を水
に溶解し、クロロホルムで抽出し、乾燥しついで
真空下で溶剤を蒸発させ、油状物を得た。収量
12.4g(収率98%)。IR:νc=N:2240cm-1,νc
0(ピロン):1650cm-1。NMR(CDCl3);1.1〜3.0
(11H,m),3.9(2H,s),6.2(1H,s),7.2〜
7.9(2H,m),8.15〔1H,d.d.(二重二重項、
dovble duplet),J1=8Hz,J2=2Hz)。 実施例 48(参考例) 〔4―オキソ―2―(フエニルメチル)―4H
―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕アセトニ
トリル,C18H13NO2,MW=275.31. 上記の化合物を実施例1の方法に従つて47g
(0.143モル)の8―ブロモメチル―2―フエニル
メチル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―4―オン
と18.5g(0.284モル)のシアン化カリウムから
製造した。熱時過した後、真空下で溶剤を蒸発
させついで残渣をエタノール/水混合物中で再結
晶させた。収量7.1g(収率18%),融点K=100
℃。IR:νc=N:2240cm-1,νc=0(ピロン):
1640cm-1。NMR(CDCl3);3.83(2H,s),3.97
(2H,s),6.2(1H,s),7.2〜7.8(7H,m),
8.2(1H,d.d.J1=8Hz,J2=2Hz)。 実施例 49(参考例) 4―オキソ―3―フエニル―4H―〔1〕―ベ
ンゾピラン―8―カルボキシアルデヒド,
C16H10O3,MW=250.26 上記化合物も実施例24の方法に従つて、88.2g
(0.28モル)の8―ブロモメチル―3―フエニル
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―4―オンから製
造した;但し、本実施例では塩酸の添加後、加熱
を行わずに、反応混合物を周囲温度で一夜、振盪
しついで過して不溶性物質を除去した。液を
水で稀釈し、得られた沈澱を過した。収量52.4
g(収率74%)。融点K=162℃(AcOEt)。IR:
νc=0(ピロン):1650cm-1,νc=0(アルデヒ
ド):1700cm-1。NMR(CDCl3)7.2〜7.8(6H,
m),8.12(1H,s),8.3(1H,d.d.J1=8Hz,J2
=2Hz),8.6(1H,d.d.J1=8Hz,J2=2Hz),
10.7(1H,s)。 実施例 50 〔2―シクロヘキシル―4―オキソ―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸,
C17H18O4,MW=286.33. 上記の化合物を12.4g(0.046モル)の(2―
シクロヘキシル―4―オキソ―4H―〔1〕―ベ
ンゾピラン―8―イル)酢酸から製造した。水で
稀釈した後、クロロホルムで抽出し、水洗し、真
空下で溶剤を蒸発させ、残渣を炭酸水素ナトリウ
ム5%水溶液中に溶解し、不溶物質を別し、
液を冷却し、酸性化し、過しついでトルエン中
で再結晶させた。収量3.4g(収率25%)。融点G
=180―182℃。IR:νc=0(ピロン):1645cm-1
νc=0(酸):1700cm-1。NMR(CDCl3);1.0〜3.0
(11H,m),3.87(2H,s),6.2(1H,s),7.4
(1H,t,J=8Hz),7.72(1H,d.d,J1=8Hz,
J2=2Hz),7.97(1H,d.d.,J1=8Hz,J2=2
Hz)。 元素分析 C% H% O% 理論値 71.31 6.34 22.35 実測値 71.48 6.35 実施例 51 (4―オキソ―3―フエニル―4H―〔1〕―
ベンゾピラン―8―イル〕酢酸,C17H12O4
MW=280.28 4.8g(0.1モル)の水素化ナトリウム(50%油
中懸濁液)と120mlの無水ジオキサンとの混合物
に、33.1g(0.1モル)のテトラエチルジメチル
アミノメチレンジホスフエート(C.R.
Degenhard,Synth.Commun.19,415(1982)参
照)と120のジオキサンとからなる溶液を滴下
した。25℃で1時間撹拌した後、25g(0.1モル)
の4―オキソ―3―フエニル―4H―〔1〕―ベ
ンゾピラン―8―カルボキサアルデヒドと120ml
のジオキサンとからなる溶液を滴下した。反応混
合物を50℃で1時間加熱した後、真空下で溶剤を
蒸発させ、残渣を水に溶解し、クロロホルムで抽
出しついで真空下で蒸発させた。残渣を1.5の
濃塩酸に溶解させた後、還流下、30分加熱した。
反応混合物を冷却し、氷水で稀釈し、クロロホル
ムで抽出し、水洗し、乾燥しついで真空下で蒸発
させた。残渣を炭酸水素ナトリウムの5%水溶液
300ml中に還流させて溶解し、過し、液を冷
却しついで6N HClにより酸性化した。得られた
ペースト状沈澱をクロロホルムで抽出し、乾燥し
ついで真空下で蒸発させた。残渣をクロマトグラ
フイーにかけ(SiO2,C6H6―AcOH―MeOH=
45:8:8)、ついでトルエン中で再結晶させた。
収量1.1g。融点G=137―139℃。IR:νc=0(ピ
ロン):1640cm-1;νc=0(酸):1730cm-1。NMR
(CDCl3);3.97(2H,3.97),7.1〜7.8(7H,m),
8.05(1H,s),8.3(1H,d.d,J1=8Hz,J2=2
Hz),8.8(1H,D2Oと交換可能)。 元素分析 C% H% O% 理論値 72.85 4.32 22.83 実測値 72.83 4.50 実施例 52 〔4―オキソ―2―フエニルメチル―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸,
C18H14O4,MW=294.31. 上記化合物を実施例2の方法に従つて、7g
0.25モル)の〔4―オキソ―2―フエニルメチル
―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕アセ
トニトリルから製造した。収量2.7g(収率36
%)。融点G=143―145℃(トルエン)。IR;νc
0(ピロン):1640cm-1,νc=0(酸);1720cm-1
NMR(CDCl3):3.87(2H,s),3.93(2H,s),
6.27(1H,s),7.0〜8.3(9H,m)。 元素分析 C% H% O% 理論値 73.46 4.79 21.75 実測値 73.40 4.82 実施例 53(参考例) (2,3―ジフエニル―4―オキソ―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕アセトニト
リル,C23H15O2,MW=337.38. 上記化合物を実施例1の方法に従つて、22.5g
(0.057モル)の8―プロモメチル―2,3―ジフ
エニル―4H―〔1〕ベンゾピラン―4―オンと
7.6gのシアン化カリウムから製造した。収量7.1
g(収率36%)。融点K=185℃。IR;νc=O(ピロ
ン):1630cm-1。NMR(CDCl3),4.0(2H,s),
7.0〜8.0(12H,m),8.3(1H,d.d,J1=8Hz,J2
=2Hz)。 実施例 54 (2,3―ジフエニル―4―オキソ―4H―
〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸,
C23H16O4,MW=356.38. 上記化合物を実施例2の方法に従つて、7.1g
(0.021モル)の(2,3―ジフエニル―4―オキ
ソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル)ア
セトニトリルから製造した。収量2.4g。融点G
220〜224℃。R;νc=O(酸):1730cm-1,νc=O
(ピロン):1630cm-1,νOH:2900−3600cm-1
NMR(DMSO):3.5(1H,D2Oと交換可能)、4.0
(2H,s),7.0〜8.3(13H,m)。 元素分析 C% H% O% 理論値:77.51 4.53 17.96 実測値:77.29 4.51 実施例 55(参考例) (2―メチル―4―オキソ―4H―〔1〕―ベ
ンゾピラン―8―イル〕アセトニトリル,
C12H9NO2,MW=199.21 上記化合物を実施例1の方法に従つて、8.8g
(0.034モル)の8―ブロモメチル―2―メチル―
4H―〔1〕―ベンゾピラン―4―オンから製造
した。収量5.1g。IR;νc=N:2250cm-1,=O
(ピロン):1650cm-1。NMR(CDCl3):2.4(3H,
s),3.97(2H,s),6.2(1H,s),7.4(1H,t,
J=8Hz),7.7(1H,d.d.,J1=8Hz,J2=2
Hz),8.2(1H,d.d.,J1=8Hz,J2=2Hz)。 実施例 56 (2―メチル―4―オキソ―4H―〔1〕―ベ
ンゾピラン―8―イル〕酢酸,C12H10O4
MW=218.21. 上記化合物を実施例2の方法に従つて、5g
(0.025モル)の(2―メチル―4―オキソ―4H
―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕アセトニト
リルから製造した。炭酸水素ナトリウムで処理し
ついで酸性化した後、生成物をクロマトグラフイ
により精製し(SiO2,C6H6−AcOH―MeOH,
45:8:8:)、ついで水/酢酸混合物中で再結
晶させた。収量0.6g。融点G=230〜233℃。IR:
νc=O(酸):1720cm-1,νc=O(ピロン):1635cm
-1,νc=O:2300〜3300cm-1。NMR(DMSO);
2.36(3H,s),3.4(1H,D2Oと交換可能),3.83
(2H,s),6.25(1H,s),7.4(1H,t,J=8
Hz),7.7(1H,d.d.,J1=8Hz,J2=2Hz),7.9
(1H,d.d.,J1=8Hz J2=2Hz)。 薬理学的試験 (i) 抗腫瘍活性試験 本発明の化合物は前記した通り、P388リン
パ球白血病に対して抗腫瘍活性を示す。 本発明の化合物は特に結腸癌P38に対しては
非常に大きな抗腫瘍活性を示す(後記第表参
照)。この種の癌に対して実際に活性を示す医
薬は現在知られておらず、従つて本発明の化合
物の結腸癌に対する活性は本発明の化合物の最
も重要な性質である。 例えば現在最も広く使用されている低級の治
療薬は5―フルオロウラシル(5―FU)であ
るが、その成功率は非常に低い。結腸癌に対す
る5―FUの活性をマウスを使用して測定した
場合、T/C=13を与えるが(M.Sato,T.
Narisawa,M.Sano,T.Takahashi及びA.
Goto,“J.Cancer Res.Clin.Oncol.“1983 106
21参照)この値はT/C=0を与える本発明
の化合物(後記第表)に比べて明らかに劣る
ものである。本発明の化合物は上記T/C値か
ら明らかな通り、結腸癌を完全に除去し得る。 前記した方法に従つて本発明の化合物の幾つ
かについて結腸癌P38に対する抗腫瘍活性と
P338リンパ球白血病に対する抗腫活性を調べ
た結果を、それぞれ、第表及び第表に示
す。 結腸癌P38については1群10匹のマウスから
なる少なくとも3つの群(そして8個までの
群)(1投与について1群)と、通常30匹(又
はそれ以上)のマウスからなる対照群とを使用
した。 P338リンパ球白血病については1群6〜10
匹のマウスからなる少なくとも3つの群(1投
与について1群)と、28匹(又はそれ以上)の
マウスからなる対照群とを使用した。
【表】
【表】
【表】 (ii) 毒性試験 本発明の化合物は通常の抗新生物薬
(antineoplastic drug)と比較して非常に良好
な耐性を示す。 実施例3の化合物について、マウスに腸腔内
投与(i.p.)後、その毒性を測定した;その結
果を第表に示す。
【表】 (a) 1週間に5日の処置を4週間続けて行つ
た。
実施例3の化合物について、National
Cancer Instituteの“new drug development
program”のstege に相当する、人におけ
る臨床段階試験(clinical phase I trial)
を行つた結果、静脈内注入による最大耐性投与
量は640mg/m2以上であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: (式中、ARは水素、置換または非置換フエニル
    基、テニル基、フリル基、ナフチル基、低級アル
    キル基、シクロアルキル基またはアラルキル基で
    あり:AはOH,OR2またはNHR3であり、R2
    低級アルキル基、低級ヒドロキシアルキル基、低
    級ジアルキル基、低級アミノアルキル基、低級ト
    リアルキル基またはモルホリノエチル基であり、
    R3はジエチルアミノアルキル基であり:Bは直
    鎖または分岐鎖、飽和またはエチレン性不飽和、
    低級アルキル基であり:R1は水素またはフエニ
    ル基であり:Xは水素または低級アルキルまたは
    アルコキシ基である)で表わされる、〔4―オキ
    ソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕ア
    ルカン酸またはその塩、エステル、アミノエステ
    ルまたはアミド。 2 〔4―オキソ―2―フエニル―4H―〔1〕
    ―ベンゾピラン―8―イル〕酢酸である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 3 2―ジエチルアミノエチル〔4―オキソ―2
    ―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―
    イル〕アセテートである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 4 一般式: (式中、X,AR及びR1は後記の意義を有し、B
    は、低級直鎖アルキル基を表わす)で表わされる
    ニトリルを酸により加水分解することを特徴とす
    る、一般式: (式中、ARは水素、置換または非置換フエニル
    基、テニル基、フリル基、ナフチル基、低級アル
    キル基、シクロアルキル基またはアラルキル基で
    ありBは低級直鎖アルキル基であり;R1は水素
    またはフエニル基であり:Xは水素または低級ア
    ルキルまたはアルコキシ基である)で表わされる
    〔4―オキソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―
    イル〕アルカン酸の製造方法。 5 一般式: (式中、X,AR及びR1は後記の意義を有する)
    で表わされる8―ブロモメチルベンゾピラン―4
    ―オンをヘキサメチレンテトラミンで処理しつい
    で得られたアルデヒド化合物を酢酸ナトリウムの
    存在下で無水酢酸と縮合することを特徴とする、
    一般式: (式中、ARは水素、置換または非置換フエニル
    基、テニル基、フリル基、ナフチル基、低級アル
    キル基、シクロアルキル基またはアラルキル基で
    あり:Bは低級エチレン性不飽和基であり;R1
    は水素またはフエニル基であり:Xは水素または
    低級アルキルまたはアルコキシ基である)で表わ
    される〔4―オキソ―4H―〔1〕―ベンゾピラ
    ン―8―イル〕アルカン酸の製造方法。 6 一般式: (式中、X,AR,R1及びBは後記の意義を有す
    る)で表わされるマロン酸エステルを加水分解す
    ることを特徴とする、一般式: (式中、ARは水素、置換または非置換フエニル
    基、テニル基、フリル基、ナフチル基、低級アル
    キル基、シクロアルキル基またはアラルキル基で
    あり:Bは分岐鎖アルキル基であり; R1は水素又はフエニル基であり:Xは水素又
    は低級アルキル基又はアルコキシ基である)で表
    わされる〔4―オキソ―4H―〔1〕―ベンゾピ
    ラン―8―イル〕アルカン酸の製造方法。 7 一般式: (式中、ARは水素、置換または非置換フエニル
    基、テニル基、フリル基、ナフチル基、低級アル
    キル基、シクロアルキル基またはアラルキル基で
    あり:AはOH,OR2またはNHR3であり、R2
    低級アルキル基、低級ヒドロキシアルキル基、低
    級ジアルキル基、低級アミノアルキル基、低級ト
    リアルキル基またはモルホリノエチル基であり、
    R3はジエチルアミノアルキル基であり:Bは直
    鎖または分岐鎖、飽和またはエチレン性不飽和、
    低級アルキル基であり:R1は水素またはフエニ
    ル基であり:Xは水素または低級アルキルまたは
    アルコキシ基である)で表わされる、〔4―オキ
    ソ―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―イル〕ア
    ルカン酸またはその塩、エステル、アミノエステ
    ルまたはアミドを有効成分とする、抗腫瘍剤とし
    て有用な医薬組成物。 8 2―ジエチルアミノエチル〔4―オキソ―2
    ―フエニル―4H―〔1〕―ベンゾピラン―8―
    イル〕アセテートを有効成分とする特許請求の範
    囲第7項記載の医薬組成物。
JP57205582A 1981-11-25 1982-11-25 〔4−オキソ−4h−〔1〕−ベンゾピラン−8−イル〕アルカン酸およびその誘導体、その製造方法、およびこれを含有する医薬組成物 Granted JPS5896082A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8122020 1981-11-25
FR8122020A FR2516922A1 (fr) 1981-11-25 1981-11-25 Acides (oxo-4-4h-(1)-benzopyran-8-yl) alcanoiques, sels et derives, preparation et medicament les contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896082A JPS5896082A (ja) 1983-06-07
JPH0214352B2 true JPH0214352B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=9264332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57205582A Granted JPS5896082A (ja) 1981-11-25 1982-11-25 〔4−オキソ−4h−〔1〕−ベンゾピラン−8−イル〕アルカン酸およびその誘導体、その製造方法、およびこれを含有する医薬組成物

Country Status (24)

Country Link
US (2) US4602034A (ja)
EP (1) EP0080934B1 (ja)
JP (1) JPS5896082A (ja)
AT (1) ATE31927T1 (ja)
AU (1) AU563190B2 (ja)
CA (1) CA1213595A (ja)
CS (1) CS248035B2 (ja)
DD (1) DD204919A5 (ja)
DE (1) DE3277970D1 (ja)
DK (1) DK164163C (ja)
ES (1) ES517637A0 (ja)
FR (1) FR2516922A1 (ja)
HU (1) HU192112B (ja)
IE (1) IE54130B1 (ja)
IL (1) IL67291A0 (ja)
IN (1) IN158843B (ja)
MA (1) MA19650A1 (ja)
MX (1) MX173498B (ja)
NO (1) NO159169C (ja)
NZ (1) NZ202596A (ja)
OA (1) OA07257A (ja)
SU (1) SU1250171A3 (ja)
YU (2) YU43726B (ja)
ZA (1) ZA828436B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2536397A2 (en) * 1981-11-25 1984-05-25 Lipha [4-oxo-4H-1-Benzopyran-8-yl]alkanoic acids, their salts and derivatives, their preparation and medicinal products containing them
DE3311004A1 (de) * 1983-03-25 1984-09-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chromon- und thiochromon-8-aldehyde, sowie ein verfahren zu ihrer herstellung
JPS62215581A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Koichi Shiyudo フラボンカルボン酸誘導体
IL85554A0 (en) * 1987-03-02 1988-08-31 Takeda Chemical Industries Ltd Chromone derivatives
USH1427H (en) * 1988-04-06 1995-04-04 Briet; Phillipe Substituted flavonoid compounds, their salts, their manufacture and their use in combination with interleukin-2
US5116954A (en) * 1988-04-06 1992-05-26 Lipha, Lyonnaise Industrielle Pharmaceutique Pharmaceutically useful flavonoic compounds containing at least one substituent on the benzopyranone ring moiety
IL89840A (en) * 1988-04-06 1996-10-31 Lipha Substituted flavonoid compounds and salts thereof their preparation and pharmaceutical composition containing them
US5126129A (en) * 1988-05-23 1992-06-30 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health & Human Services Cancer therapy using interleukin-2 and flavone compounds
DE68913997T2 (de) * 1989-01-19 1994-07-28 Upjohn Co Fluorierte flavon-essigsäure.
US5238954A (en) * 1989-01-19 1993-08-24 The Upjohn Company Fluorinated flavone acetic acid
US5703130A (en) * 1995-06-07 1997-12-30 Institute Of Materia Medica, An Institute Of The Chinese Academy Of Medical Sciences Chalcone retinoids and methods of use of same
US5716982A (en) * 1995-06-07 1998-02-10 Institute Of Materia Medica, An Institute Of The Chinese Academy Of Medical Sciences Retinoids and methods of use of same
US5968940A (en) * 1995-06-08 1999-10-19 Institute Of Materia Medica Retinoids and methods of use of same
ES2265948T3 (es) * 1999-06-14 2007-03-01 Cancer Research Technology Limited Terapia para el cancer.
EP1218002A4 (en) 2000-01-24 2004-09-22 Jozef S Mruk USE OF FLAVON-8 ACETIC ACID IN VASCULAR AND CARDIOVASCULAR INTERVENTIONS AND ACUTE CORONARY SYNDROME
EP1311262A4 (en) * 2000-07-28 2005-06-01 Cancer Rec Tech Ltd COMBINED TREATMENT AGAINST CANCER
GB0121285D0 (en) * 2001-09-03 2001-10-24 Cancer Res Ventures Ltd Anti-cancer combinations
GB2386836B (en) * 2002-03-22 2006-07-26 Cancer Res Ventures Ltd Anti-cancer combinations
GB2394658A (en) * 2002-11-01 2004-05-05 Cancer Rec Tech Ltd Oral anti-cancer composition
GB0321999D0 (en) * 2003-09-19 2003-10-22 Cancer Rec Tech Ltd Anti-cancer combinations
KR20080047402A (ko) * 2005-08-26 2008-05-28 안티소마 피엘씨 Dmxaa를 포함하는 암 치료용 조합물
WO2011023287A1 (en) 2009-08-27 2011-03-03 Merck Patent Gmbh Use of faa and its derivatives in cosmetics and dermatology
JP5889795B2 (ja) 2009-11-05 2016-03-22 ライゼン・ファーマシューティカルズ・エスアー 新規キナーゼモジュレーター
CN103304531A (zh) * 2013-06-25 2013-09-18 南方医科大学 一种3-芳基黄酮乙酸
MX2018010993A (es) * 2016-03-11 2019-01-17 H Lee Moffitt Cancer Ct & Res Derivados de icariina e icaritina.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921070A (en) * 1957-11-05 1960-01-12 Recordati Lab Farmacologico S Basic esters of 3-methylflavone-8-carboxylic acid
US3350411A (en) * 1963-10-10 1967-10-31 Pharma Seceph S A Soc D Expl C Process for preparing 3-methylflavone-8-carboxylic acid
BE757821A (fr) * 1970-08-01 1971-04-01 Recordati Chem Pharm Procede de preparation de l'acide 3-propionyl-salicylique et dederives de cet acide
US4148900A (en) * 1973-12-27 1979-04-10 Carlo Erba S.P.A. 5:6-Benzo-γ-pyrone derivatives and process for their preparation
GB1479518A (en) * 1973-12-27 1977-07-13 Erba Carlo Spa 5,6-benzo-ypsilon-pyrone derivatives
FR2281112A1 (fr) * 1974-08-05 1976-03-05 Lipha Nouveau medicament choleretique et anti-inflammatoire
GB1469823A (en) * 1974-08-13 1977-04-06 Farma Lepori Flavone derivatives
DE2549745A1 (de) * 1974-11-20 1976-05-26 Lipha Durch einen chromonylrest substituierte propionsaeuren sowie deren derivate und verwendungen

Also Published As

Publication number Publication date
DK523082A (da) 1983-05-26
IN158843B (ja) 1987-01-31
CA1213595A (fr) 1986-11-04
CS248035B2 (en) 1987-01-15
US4783533A (en) 1988-11-08
NO159169B (no) 1988-08-29
IE822752L (en) 1983-05-25
NZ202596A (en) 1986-02-21
MX173498B (es) 1994-03-10
EP0080934A1 (fr) 1983-06-08
ES8308323A1 (es) 1983-08-16
IE54130B1 (en) 1989-06-21
DE3277970D1 (en) 1988-02-18
HU192112B (en) 1987-05-28
DK164163C (da) 1992-10-19
FR2516922B1 (ja) 1984-02-10
FR2516922A1 (fr) 1983-05-27
AU9073082A (en) 1983-06-02
SU1250171A3 (ru) 1986-08-07
YU264982A (en) 1984-12-31
OA07257A (fr) 1984-04-30
DD204919A5 (de) 1983-12-14
ZA828436B (en) 1983-09-28
MA19650A1 (fr) 1983-07-01
YU43675B (en) 1989-10-31
ATE31927T1 (de) 1988-01-15
AU563190B2 (en) 1987-07-02
YU163084A (en) 1985-03-20
YU43726B (en) 1989-10-31
NO823940L (no) 1983-05-26
US4602034A (en) 1986-07-22
IL67291A0 (en) 1983-03-31
NO159169C (no) 1988-12-07
DK164163B (da) 1992-05-18
EP0080934B1 (fr) 1988-01-13
JPS5896082A (ja) 1983-06-07
ES517637A0 (es) 1983-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214352B2 (ja)
CN110177788B (zh) 作为bcl-2选择性凋亡诱导剂的化合物
SU1424732A3 (ru) Способ получени 2,4-диамино-5-(замещенных)пиримидинов или их солей
US5464781A (en) Amino naphthyridine compounds as anti-rhoumatic agents
US6506911B2 (en) Pyrano [3,2-d]-1,3-dioxin-8 ones
US4349684A (en) N-Substituted ω-(2-oxo-4-imidazolin-1-yl) alcanoic acids and salts and esters thereof
JPH0550496B2 (ja)
US3726883A (en) 2,2-di-and 2,2,3-tri-lower alkyl chroman-and chromen-ols and salts,ethers and esters thereof
CN113429387A (zh) 一种苯并[b]硒吩类STING调控剂、其制备方法及用途
CN101481323B (zh) 苯并环庚烯类衍生物、其制备方法及医药用途
AU2021363703A1 (en) Cftr modulator compounds, compositions, and uses thereof
EP0283761A1 (en) Chromone derivatives
JPH0278675A (ja) ベンゾフラニル酢酸誘導体、その製法、粘液調節剤および抗ヒスタミン剤
JPH01261377A (ja) 置換されたピリミジン
LU82419A1 (fr) Pyrido(1,2-a)pyrimidines substituees
EP0433064A1 (en) Naphthylsulfonylalkanoic acid compounds
JPH08502269A (ja) 新規ベンゾピラノン、それらの製造方法およびそれらの使用
US3923996A (en) 3-Substituted-oxindoles in compositions and methods of treating obesity
KR880001715B1 (ko) 1-푸릴-3,4-디하이드로이소퀴놀린의 제조방법
TW201404772A (zh) 噁唑烷酮類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
JPS6130588A (ja) ベンゾ〔c〕〔1,8〕ナフチリジン、その製造方法及びその使用、並びにこれらの化合物を含有する調製剤
US3855229A (en) Benzopyran-5-ols
US6448273B1 (en) Orally active iron (III) chelators
JP2790335B2 (ja) 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
CN115246774A (zh) 一类新型双羰基类阿魏酸衍生物