JPH0214302Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214302Y2
JPH0214302Y2 JP14705381U JP14705381U JPH0214302Y2 JP H0214302 Y2 JPH0214302 Y2 JP H0214302Y2 JP 14705381 U JP14705381 U JP 14705381U JP 14705381 U JP14705381 U JP 14705381U JP H0214302 Y2 JPH0214302 Y2 JP H0214302Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil
capstan
capstan shaft
impregnated metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14705381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5851655U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14705381U priority Critical patent/JPS5851655U/ja
Publication of JPS5851655U publication Critical patent/JPS5851655U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0214302Y2 publication Critical patent/JPH0214302Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、キヤプスタン軸に直結されたモータ
により、前記キヤプスタン軸を回転駆動して、磁
気テープを駆動する直接駆動型キヤプスタン装置
に関するものであり、モーターの軸受に、テープ
駆動側にボールベアリング、動力発生側に含油メ
タルを同軸上に配置した軸受ハウジングにより構
成し、前記軸受ハウジングを、モーターのステー
ターと同一基板上に固定保持する事により、超低
速から高速回転の幅広い回転範囲における安定走
行を保証すると共に、発生トルクむらを減少せし
めて、安定したテープ走行を可能としたものであ
る。
磁気記録再生装置においてテープ駆動を行うキ
ヤプスタン装置には、構成が簡素で、かつ安価と
いつたメリツトを生かして、キヤプスタン軸に固
定されたプーリーよりベルト、あるいはアイドラ
ーを介し、モーター軸の回転を伝達して駆動する
方式が良く用いられているが、ベルトの寿命の限
界、ベルトとプーリー間の滑りによるテープスピ
ード変動等の問題がある。また、再生時、前進ま
たは後退方向に、早送り、遅送り等、特殊な再生
モードを付加する要求に対し、モーター自体の回
転範囲の制約により、上記要求が十分満たされな
い、あるいは、ベルト等、弾性体を介して動力を
伝達する為、再生モード移行時の応答性が劣ると
いつた欠点を有す。従つて、かくなる欠点を解消
すべく、キヤプスタン軸をベルト等介さず、モー
ターで直接駆動する直結型キヤプスタン装置が盛
んに用いられている。
以下図面を参照して、従来の直接駆動型キヤプ
スタン装置の1例を説明する。第1図において、
マグネツトケース6の内側に環状のローターマグ
ネツト5が取り付けられ、マグネツトケース6の
中心には、キヤプスタン軸1が圧入されている。
前記ローターマグネツト5の内側にはステータ
ーコイルユニツト7が配置されており、ビス8に
て、基板12に止められている。前記キヤプスタ
ン軸1は、ビス4にて前記基板12に止められて
いる軸受ハウジング3の中に設けられた含油メタ
ル2と、基板12にかしめられた支持脚11にビ
ス13で固定されたアングル10に取り付けられ
たスラスト受け9により、回転自在に保持されて
いる。
なお、磁気テープは、前記キヤプスタン軸1に
図示しないピンチローラーで押圧され、キヤプス
タン軸1の回転に応じて送転される。
前記マグネツトケース6の外周には、ギアが形
成されており、その外周を取りまく様に、FGコ
イル14、FGマグネツト15、FGギア17が、
ビス16にて一体化され、ビス16にて前記基板
12に取り付けられている。
更に、マグネツトケース6が回転することによ
り、マグネツトケース6の外周のギアとFGギア
17の磁気抵抗の変化を、FGコイル14にて検
出し、回転に応じた周波数の正弦波を得、これを
キヤプスタン軸1の回転制御又は回転カウント等
に使用する。
以上の様な構成において、図示しないピンチロ
ーラーを、磁気テープを間に介在させて、キヤプ
スタン軸1の側面に押圧してテープ駆動を行う
が、テープ駆動側の含油メタル2とキヤプスタン
軸1の間のすべりをなめらかにするためには、含
油メタル2内の油の潤滑による油膜形成が必要と
なる。油膜形成は、キヤプスタン軸1の回転スピ
ードと、前記油の粘度に比例してできやすくな
る。特に、高温における低速回転では、油膜の減
少により、また、低温においては前記油の粘度の
上昇により、前記キヤプスタン軸1と含油メタル
2間のすべり摩擦が増大し軸受損失の発生要因と
なる。
このように、含油メタル2を用いた軸受の場
合、特に高温中の超低速、あるいは、低温中の安
定したテープ走行は望めないものとなる。
以下、本考案の一実施例の直接駆動型キヤプス
タン装置について、第2図を参照しながら説明す
る。
第2図は本考案の一実施例の直接駆動型キヤプ
スタン装置を示す側断面図である。第2図におい
て、第1図に示す構成要素と同一の構成要素につ
いては同一符号を付与して説明を省略する。18
はキヤプスタン軸1を回転自在に保持するボール
ベアリング軸受である。19はモータで、キヤプ
スタン軸1と、軸受ハウジング3と、ステータコ
イルユニツト7と、ボールベアリング軸受18
と、含油メタル軸受2と、ローターマグネツト5
と、マグネツトケース6とから構成されている。
本実施例ではピンチローラーの押圧力を全面的に
受けるテープ駆動側軸受としてボールベアリング
軸受18を使い、押圧力が比較的小さい動力発生
側に含油メタル2を用いる事により、両軸受1
8,2とキヤプスタン軸1のすべり摩擦を転がり
摩擦とし、両軸受18,2より発生するトルクむ
らを減じせしめ、超低速から高速回転まで、温度
に無関係に安定したテープ走行を保障している。
ここで、テープ駆動を行う為に、ピンチローラ
によりテープをキヤプスタン軸1に押圧し、キヤ
プスタン軸1の自在の回転により、テープを駆動
している。このピンチローラの押圧力により、キ
ヤプスタン軸1と両軸受2,18に押圧力が発生
し、すべり摩擦が発生する。
この際、テープ駆動側軸受の受ける押圧力は、
ローター側の軸受を支点とし、ピンチローラの押
圧力と、モーメント上、釣り合つている。逆に、
ローター側の軸受の受ける押圧力は、テープ駆動
側軸受を支点とし、同様に釣り合つている。
その為に、テープ駆動側軸受の受ける押圧力
は、ローター側の軸受の受ける押圧力より大きく
なり、前述の従来の装置ではキヤプスタン軸と含
油メタルとのすべり摩擦が大となる。
更に、前記両軸受の間隔が短くなれば、すべり
摩擦はますます増大する。
この課題を解決する構成として、テープ駆動側
軸受にボールベアリング18を用いる事により、
すべり摩擦を転がり摩擦とし、キヤプスタン軸1
とボールベアリングのすべり摩擦を極めて低減せ
しめ、同時に、キヤプスタン軸と軸受の接点を面
接触から点接触とすることにより、キヤプスタン
軸1とボールベアリング18の間の摩擦力を減少
せしめることにより、キヤプスタン軸の超低速か
ら高速回転まで、巾広い回転スピードを実現する
ものである。
また、上記両軸受18,2は、ハウジング3に
同軸上に配され、ボールベアリング軸受18の内
周を基準にして、含油メタル軸受2の内周をサイ
ジングする事により、同軸性を確保すると同時
に、ステーターコイルユニツト7と、軸受ハウジ
ング3を、同一基板12上に固定する事により、
上記両軸受18,2により保持されたキヤプスタ
ン軸1を介して、ローターマグネツト5とステー
ターコイルユニツト7の機械的寸法精度を確保す
る様、構成し、モーターの発生トルクむらを減少
せしめるものである。
以上の様に、本考案は、直接駆動型キヤプスタ
ン装置の軸受として、テープ駆動側にボールベア
リング軸受を、動力発生側に含油メタル軸受を用
いる事により、軸受損失及びトルクむらを減少さ
せ、更に、温度依存性を減少して、キヤプスタン
軸の超低速から、高速回転までの回転性能を保障
し、更に、軸受を同軸上に配置した軸受ハウジン
グと、ステーターコイルユニツトを同一基板上に
固定せしめて、モーターの発生トルクむらの減少
をはかるものである。
また、テープ駆動側のみに1個のボールベアリ
ング軸受を用いることにより、前記要求性能を満
足しつつ、安価な直接駆動型キヤプスタン装置の
構成を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直接駆動型キヤプスタン装置の
1例を示す側断面図、第2図は本考案の一実施例
の直接駆動型キヤプスタン装置を示す側断面図で
ある。 1……キヤプスタン軸、2……含油メタル、3
……軸受ハウジング、5……ローターマグネツ
ト、6……マグネツトケース、7……ステーター
コイルユニツト、9……スラスト受け、10……
アングル、11……支持脚、12……基板、14
……FGコイル、15……FGマグネツト、17…
…FGギア、18……ボウルベアリング、19…
…モータ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 モータ19と、基板12と、スラスト受け9と
    からなる直接駆動型キヤプスタン装置であつて、 前記モータ19は、回転軸1と、軸受ハウジン
    グ3と、ステータコイルユニツト7と、ボールベ
    アリング軸受18と、含油メタル軸受2と、ロー
    タユニツト6,5とからなり、 前記回転軸1は、キヤプスタン軸を兼ねてお
    り、 前記軸受ハウジング3は、筒状であり、上方に
    前記ボールベアリング軸受18が、下方に前記含
    油メタル軸受2が同軸上に設けられており、 前記軸受ハウジング3と前記ステータコイルユ
    ニツト7とは、前記基板12に固定されており、 回転軸1は、上方がテープ駆動側であり、前記
    ボールベアリング軸受18と前記含油メタル軸受
    2とで支持され、下方がロータユニツトのマグネ
    ツトケース6に固定され、軸端が前記スラスト受
    け9上で回転自在に支持されていることを特徴と
    する直接駆動型キヤプスタン装置。
JP14705381U 1981-10-01 1981-10-01 直接駆動型キヤプスタン装置 Granted JPS5851655U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14705381U JPS5851655U (ja) 1981-10-01 1981-10-01 直接駆動型キヤプスタン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14705381U JPS5851655U (ja) 1981-10-01 1981-10-01 直接駆動型キヤプスタン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851655U JPS5851655U (ja) 1983-04-07
JPH0214302Y2 true JPH0214302Y2 (ja) 1990-04-18

Family

ID=29939926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14705381U Granted JPS5851655U (ja) 1981-10-01 1981-10-01 直接駆動型キヤプスタン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851655U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5851655U (ja) 1983-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0944985A (ja) 動圧軸受装置を使用したディスク駆動装置
JPH0214302Y2 (ja)
JP2979375B2 (ja) 扁平型ブラシレスモータ
JPH064988A (ja) スピンドルモータ
JP2002142406A (ja) 有限回転電動機
JP3037036B2 (ja) テープ駆動装置
JPS6360247B2 (ja)
US4283095A (en) Capstan shaft thrust pad device
JP7274079B2 (ja) ローラ式差動減速装置
JPS6338852B2 (ja)
JPH073814Y2 (ja) フロッピーディスク装置用のステッピングモータ
KR100213043B1 (ko) 스핀들모터
RU1815741C (ru) Торцовый электродвигатель
JPS58175949A (ja) モ−タ装置
JPS61112544A (ja) デイスク駆動モ−タ
JPH11275807A (ja) スピンドルモータ
JP2556628Y2 (ja) 焼結含油軸受ユニット
JPH0556403B2 (ja)
JP2001124162A (ja) 遊星減速機構付モータ
JPH07317770A (ja) 焼結含油軸受
JPS61236014A (ja) 回転ヘツド装置
KR930000026B1 (ko) 테이프 레코더의 테이프 감기장치
JPH0422105Y2 (ja)
JPH058775Y2 (ja)
JPH09149588A (ja) モータ