JPH02142864A - 修正液 - Google Patents

修正液

Info

Publication number
JPH02142864A
JPH02142864A JP29729888A JP29729888A JPH02142864A JP H02142864 A JPH02142864 A JP H02142864A JP 29729888 A JP29729888 A JP 29729888A JP 29729888 A JP29729888 A JP 29729888A JP H02142864 A JPH02142864 A JP H02142864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
correction
correction fluid
organic solvent
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29729888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Uchino
昌洋 内野
Eiichi Okabe
鋭一 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP29729888A priority Critical patent/JPH02142864A/ja
Publication of JPH02142864A publication Critical patent/JPH02142864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D10/00Correcting fluids, e.g. fluid media for correction of typographical errors by coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、顔料の全部又は少なくとも主成分である酸化
チタンと、有機溶剤と、該有機溶剤に可溶な樹脂を主成
分とする修正液修正液に関する。
(従来の技術) 顔料の全部又は少なくとも主成分である酸化チタンと、
有機溶剤と、該有機溶剤に可溶な樹脂とよりなる修正液
は、その塗膜自体が疎水性を呈している為、修正した箇
所に再筆記した場合、油性インキの場合には問題無いが
、水性インキ使用の万年筆、サインペン等の場合、イン
キが撥かれてしまい再筆記が困難となるという問題を有
していた。
本発明者らは、上記問題を解決する為、先にシリコーン
・ブロック・コポリマー、イミダシリン誘導体或はエチ
レンオキサイド付加フッ素系界面活性剤を添加してなる
修正液、及び、液状ポリブタジェン、液状ポリブテン、
液状ポリペンタジェン等の液状ゴムを添加してなる修正
液を提案した。
(発明が解決しようとする課題) 上記、先に提案した修正液は、何れも、水性インキを使
用した筆記具による再筆記性には優れるものの、例えば
、シリコーン・ブロック・コポリマー、イミダシリン誘
導体或はエチレンオキサイI〜付加フッ素系界面活性剤
を添加してなる修正液は、再筆記した筆跡の乾燥性には
優れている反面、筆跡の濃度が薄くなる「色沈み現象」
が発生し易く、逆に、液状ポリブタジェン、液状ポリブ
テン、液状ポリペンタジェン等の液状ゴムを添加してな
る修正液は、[色沈み現象」は、はとんど発生しないが
、筆跡の乾燥時間が長くなり易くなるといった傾向があ
り、再筆記した筆跡の乾燥性及び色沈み現象を、共に良
好になし、筆跡の乾燥時間が十分に短く、且つ、筆跡の
濃度が薄くならない塗膜を形成する修止液である為には
、やや不満足なものであった。
(課題を解決するための手段) 本発明は、顔料の全部又は少なくとも主成分である酸化
チタンと、有機溶剤と、該有機溶剤に可溶な樹脂を主成
分とする修正液にあって、下記一般式で示されるポリグ
リセリン脂肪酸エステルを含むことを特徴とする修正液
を要旨とするものである。
(n:0及び正の整数、Rニアシル基又は水素であって
、少なくとも1個は水素である)以丁、本発明の組成に
ついて説明する。
顔料は、筆跡を隠蔽する為に使用するものであって、そ
の全部又は少なくとも主成分が酸化チタンであることが
必要であるが、酸化チタンとしては、ルチル型、アナタ
ーゼ型などの各種の酸化チタンが使用でき、市販のもの
としては、タイトン5R−1、同R−650.同R−3
L、同A110、同A−150、同R−5N(以し、堺
化学工業■製)、タイベークR−580、同R−550
、同R−930、同A−100、同A−220、同CR
−58(以上、石原産業曲製)、クロシスKR−310
、同KR−380、同K R−480、同KA−10、
同KA、−20、同KA−30(以上、チタン工業■製
)、タイピュアI<−9oO1同R−931(以上、テ
ユポン・ジャパン・リミテッド社製)などが挙げられ、
その使用量は修正液全体に対して20〜50重量%が好
ましい。
更に、紙などの筆記面と色調を合わせる為に着色顔料を
、隠蔽力を向上させる為にシリカ、炭酸カルシウムなど
の体質顔料を併用しても良い。
有機溶剤は、樹脂の溶解、粘度調整などに使用するもの
で、具体的には、トルエン、キシレン、11−へブタン
、n−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン等の炭化水素系、1.1゜1−トリクロルエタン、テ
トラクロルエチレン等のハロゲン炭化水素系、1.4−
ジオキサン、n−ブチルエーテル、トリオキサン等のエ
ーテル系、エチルメチルケトン、メチル−n−プロピル
ケトン等のケトン系、ギ酸プロピル、酢酸エチル等のエ
ステル系溶剤等が単独もしくは混合して使用可能であり
、塗膜の乾燥時間を考慮すれば沸点が70″C〜150
℃のものが好ましく、その使用量は修正液全体に対して
30〜60重量%が好ましい。
尚、n−へブタン、n−オクタン等のパラフィン系炭化
水素や、シクロヘキサン、メチルシクロセキサン等のナ
フテン系炭化水素を有機溶剤として使用すれば、油性イ
ンキの筆跡をも修正することができるものである。
上記有機溶剤に可溶な樹脂としては、−例を挙げると、
アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ビニル樹脂、ポリエス
テル樹脂などがあり、その使用量は修正液全体に対して
5〜20重量%が好ましい。
本発明の特徴点であるポリグリセリン脂肪酸エステルは
、脂肪酸とポリグリセリンとの縮合生成物として得られ
るものであり、脂肪酸とじ−Cはラウリン酸、ミリスチ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ジオレ
イン酸、ジイソステアリン酸などが使用され、ポリグリ
セリンとしてはジグリセリル、テトラグリセリン、ヘキ
サグリセリン、デカグリセリン等が挙げられる。その具
体例としては、ジグリセリルモノステアレー1−、テト
ラグリセリルモノオレエート、テ1ヘラグリセリルトリ
ステアレート、ヘキサグリセリルモノラウジー1−、ヘ
キサクリセリルモノミリステート、ヘキサグリセリルペ
ンタステアレート、ヘキサグリセリルペンタオレエート
、デカグリセリルモノラウレート、デカグリセリルモノ
ミリステート、デカグリセリルモノステアレー1へ、デ
カグリセリルモノオレエート、デカグリセリルモノオレ
エート、デカグリセリルモノイソステアレート、デカグ
リセリルジオレエート、デカグリセリルジイソステアレ
ー1へ、デカグリセリルペンタステアレート、デカクリ
セリルベンタオレニー1−等が挙げられ、単独もしくは
混合して使用可能であり、その使用量は、修正液全量に
対して0.1〜2.0重量%が好ましく、より好ましく
は0.2〜1.0重量%である。
尚、上記せる成分の他に、顔料の分散安定性のために分
散剤や沈降防止剤を、粘度調整のために増粘剤を、塗膜
の硬さを調整する為に可塑剤を、塗布性能を良好になら
しめる為にフロー向上剤やレベリング剤を適宜添加する
ことができる。
本発明の修正液は、上記各成分をボールミル、アトライ
ター、サンドグラインダー等の撹拌分散機を使用して分
散混合することによって得られる。
(作用) 本発明に係る修正液は、下記一般式に示すポリグリセリ
ン脂肪酸エステルの分子中の極性基が親水性を示す為に
、水性インキの修正塗膜への乗りを良好にし、筆跡の乾
燥性が優れたものとなり、更には、分子中に親油基と親
水基とを併せ持つ為に、樹脂の顔料への濡れを助は顔料
を均一に被覆することにより塗膜を均一に生成させ、そ
の結果水性インキの塗膜への過度の浸透を防止すること
により、色沈み現象を極力抑えられるものと推定される
(n:0及び正の整数、Rニアシル基又は水素であって
、少なくとも1個は水素である)(実施例) 以下、IIiにr部」とあるのは「重量部」を示す。
失施狙−1− クロシスKR−38065部 (チタン工業■製、ルチル型チタン) アクリロイトB−6612部 (米国、ローム&ハース社製、アクリル樹脂)1.1.
1−トリクロロエタン   120部ミズカシルP−8
012部 (水沢化学工業■製、微細シリカ) Decaglyn  1−M         1.2
部(日光ケミカルズ■製、デカグリセリ ルモノミリステート) ホモゲノールL−181,2部 (花王石鹸■製、分散剤) 上記各成分をボールミルにて24時間分散処理して修正
液を得た。
失に舅( クロシスKR−38060部 アクリロイトB−6713部 (米国、ローム&ハース社製、アクリル樹脂)メチルシ
クロヘキサン       ]、 OO部Decagl
yn  2−0         1部(日光ケミカル
ズ■製、デカクリセリルジオレエート) ミズカシルP−8012部 MA−1000,05部 (三菱化成工業■製、カーボンブラック)ホモゲノール
L−181部 上記各成分を実施例1と同様になして修正液を得た。
尖五孤立 クロノスKR−38070部 アクリロイドB−6610部 キシレン             100部Hexa
glyn  1−L         0.8部(日光
ケミカルズ■製、ヘキサグリセリルモノラウレート) DOA               3部(■大へ化
学工業所製、可塑剤) MA−1000,05部 ホモゲノール丁、−181,5部 以上の各成分を実施例1と同様の方法で修正液を得た。
失権撚A クロシスKR−38070部 アクリロイトB−6710部 メチルシクロヘキサン        70部エチルシ
クロヘキサン        30部DecaB−Ly
n  5−0        1部(日光ケミカルズ■
製、デカグリセリルベンタオレニー]〜) ミズカシルP−8012部 DOA             2.5部MA−10
00,05部 ホモゲノールL−181,3部 以上の各成分を実施例」と同様の方法で修正液を得た。
犬渕−鰹且 クロシスKR−38070部 アクリロイドB−66 キシレン Tetraglyn  3−3 (日光ケミカルズ■製、 トリステアレー1−) OA MA−100 ホモゲノールL−18 以上の各成分を実施例1 を得た。
実施例( クロシスKR−380 アクリロイドB−66 メチルシクロヘキサン エチルシクロヘキサン 11exaglyn  5−0 (日光ケミカルズ■製、 ペンタオレエート) ミズカシルP−801 0A 10部 100部 1.5部 テトラグリセリル 3部 0.05部 1.5部 と同様の方法で修正液 70部 10部 70部 30部 1.3部 へキサグリセリル 2部 2.5部 MA−1000,05部 ホモゲノールL−181,3部 以上の各成分を実施例1と同様の方法で修正液を得た。
ル狡q2 実施例1におけるDecade−yn  1−Mを除い
た他は、実施例1と同様にして修正液を得た。
比較例2一 実施例」におけるDecaglyn  i−Mを除き、
シリコーン・ブロック・コホリマー(L−7500、日
本ユニカー銖製)を1部加えた他は、実施例1と同様に
なして修正液を得た。
味輯菱 実施例2におけるDecaglyn  1−Lを除き、
エチレンオキサイド付加フッ素系界面活性剤(サーフロ
ン5−341、旭硝子■製)を2部加えた他は、実施例
2と同様になして修正液を得た。
ル絞析を 実施例3におけるヘキサグリン1〜■、を除き、液状ブ
タジェン(Po l y  bd  R−45HT、出
光石油化学■製)を3部加えた他は、実施例3と同様に
なして修正液を得た。
(発明の効果) 以上、実施例1〜6、比較例1〜4で得られた修正液に
ついて、隠蔽率、再筆記性、指触乾燥時間、色沈み性の
試験を行なった。
(以下、余白) 結果を表1に示す。
表1 ※1 隠蔽率二上記修正液を、隠蔽率測定用紙(JIS
K5400)に3ミルのアプリケータで塗布し、乾燥し
た後、45°、O°拡散反射率を測定し算出した。
×2再筆記性:修正箇所の塗膜上に、水性インキ使用の
筆記具(ぺんてる■製、ボールペんてるB4C)で筆記
し、筆跡に弾きが有るものを「X」、無いものをrQJ
 とした。
×3指触乾燥時間:修正箇所の塗膜上に上記水性インキ
で筆記し、筆記後、筆記箇所を指で擦過し、インキが指
に付着しなくなるまでの時間を測定した。
×4色沈み性:修正箇所の塗膜上に、水性インキ使用の
筆記具(ぺんてる■製、ボールペんてるB−100)で
筆記し、乾燥後の筆跡と、塗布していない箇所の上記筆
記具による筆跡とを比較し、略同等の濃度のものを「◎
」、僅かに薄いものを[0」、やや薄さが感じられるも
のを「△」、明確に薄くなるものを「×」とした。
以上、詳細に説明したように、本発明の修正液は、修正
箇所に水性インキでもって再筆記ができると共に、その
筆跡の乾燥性は良好で、且つ、色沈みの少ない、優れた
修正液である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 顔料の全部又は少なくとも主成分である酸化チタンと、
    有機溶剤と、該有機溶剤に可溶な樹脂を主成分とする修
    正液にあって、下記一般式で示されるポリグリセリン脂
    肪酸エステルを含むことを特徴とする修正液。 (一般式) ▲数式、化学式、表等があります▼ (n:0及び正の整数、R:アシル基又は水素であって
    、少なくとも1個は水素である)
JP29729888A 1988-11-25 1988-11-25 修正液 Pending JPH02142864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29729888A JPH02142864A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 修正液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29729888A JPH02142864A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 修正液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142864A true JPH02142864A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17844699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29729888A Pending JPH02142864A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 修正液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02142864A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2730110B2 (ja) 修正液
JPS61174274A (ja) 修正液
JPH02142864A (ja) 修正液
JP2775864B2 (ja) 修正液
US5500455A (en) Correction fluid composition containing acrylic resin
JPH11124529A (ja) 筆記板用水性マーキングペンインキ
JPH02124985A (ja) ボードマーカー用インキ組成物
JP2662599B2 (ja) 修正液
JP2921011B2 (ja) 高隠蔽性液状組成物
JPS608376A (ja) 修正液
JPS5924764A (ja) 修正液
JPH0139695B2 (ja)
JP2921019B2 (ja) 液状組成物
JPH0125350B2 (ja)
JPH0297570A (ja) 修正液
JP4110609B2 (ja) 高隠蔽性液状組成物
JPH03168252A (ja) 修正液
JP2673732B2 (ja) 感圧転写誤字修正材
JPH04272965A (ja) 修正液
JPH0159308B2 (ja)
JPH03115475A (ja) 修正液
JPH04225078A (ja) 修正液
JPH10130548A (ja) 高隠蔽性液状組成物
JPH0297569A (ja) 修正液
JPH08199104A (ja) 暗記ペン用消去性インキ組成物