JPH0214225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214225B2
JPH0214225B2 JP57229966A JP22996682A JPH0214225B2 JP H0214225 B2 JPH0214225 B2 JP H0214225B2 JP 57229966 A JP57229966 A JP 57229966A JP 22996682 A JP22996682 A JP 22996682A JP H0214225 B2 JPH0214225 B2 JP H0214225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
reaction
control valve
spool
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57229966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59118572A (ja
Inventor
Fujio Momyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP22996682A priority Critical patent/JPS59118572A/ja
Publication of JPS59118572A publication Critical patent/JPS59118572A/ja
Publication of JPH0214225B2 publication Critical patent/JPH0214225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両に使用されるパワー・ステア
リングの改良に関する。
一般に、パワー・ステアリングは、マニユア
ル・ステアリングに比較して極めて小さい操作力
で操舵を可能にし、ステアリング操作による疲労
を軽減することを主な目的として提案され、各種
の車両に使用されてきている。
そのパワー・ステアリングは、路面からの操舵
抵抗、いわゆる、操舵するときの重さを運転者に
感じさせるため、手応え、換言するならば、反力
を発生させ得るように構成されてきている。
しかし、そのパワー・ステアリングにおける反
力を予め小さく設定すると、車両の停車時、若し
くは、低速走行時に適度な操舵力を得ることは可
能であるが、高速走行時に手応えが軽過ぎて操舵
が不安定になり、すなわち、ステアリング・ホイ
ールが極めて小さい操作力をもつて、しかも、速
い速度で回転され得る状態に置かれ、従つて、そ
のような高速走行時には、常に、手応えが小さい
ことを考慮しつつステアリング操作をすることが
要求される。
また、そのパワー・ステアリングにおける反力
を予め大きくすると、高速走行時に適度な操舵力
を得ることは可能であるが、車両の停車時、若し
くは、低速走行時に手応えが重くなり過ぎ、ステ
アリング操作による疲労が増す傾向にあつた。
そのような不都合を回避するため、近年では、
機関回転数感応型、車速感応型などのように、走
行条件に応じて、反力を変化させるパワー・ステ
アリングが提案されてきているが、通常、それら
のパワー・ステアリングは、反力の変化の範囲が
狭く、しかも、その反力は、機関回転数、若しく
は、車速のみに応じて変えられるため、車両の走
行条件に最も適した反力を得ることが困難であつ
た。
この発明の目的・課題は、車速に関連して、操
舵速度に対するヨー角速度の比を常に小さくする
ように、すなわち、最も運転しやすい値になるよ
うに反力を調整し、車両の走行条件に応じて最も
適した反力を得て運転を容易にし、特に、停車
時、若しくは、低速走行時の操舵を容易にして疲
労を軽減し、また、高速走行時の急激な操舵によ
る車両をオーバ・ステア下に置くことを防止し、
その車両にスピンが発生することを防止して高速
走行時の操舵を楽にし、快適な走行を可能にする
ところの車両に使用されるパワー・ステアリング
の提供にある。
上述の目的・課題に関連して、この発明の車両
に使用されるパワー・ステアリングは、オイル・
ポンプ、コントロール・バルブ・スプールの両側
に一対のリアクシヨン・チヤンバを有するコント
ロール・バルブ、および、パワー・シリンダから
なり、さらには、リアクシヨン連通路が、その一
対のリアクシヨン・チヤンバを互いに連絡し、反
力調整弁が、そのリアクシヨン連通路に配置さ
れ、アクチユエータが、その一対のリアクシヨ
ン・チヤンバ間に流れる圧油の流量をその反力調
整弁に調整させ、そして、コントロール・ユニツ
トが、車速に関連して、操舵速度に対するヨー角
速度の比を常に小さくする方向にそのアクチユエ
ータを制御する構成が含められるところにある。
以下、この発明の車両に使用されるパワー・ス
テアリングの特定された具体例について、図面を
参照して説明する。
図は、キヤブ・オーバ型トラツクに適用された
この発明の車両に使用されるパワー・ステアリン
グの具体例10を概説的に示している。
そのパワー・ステアリング10は、オイル・ポ
ンプ11と、フロー・コントロール・バルブ12
と、コントロール・バルブ・スプール31の両側
に一対のリアクシヨン・チヤンバ43,44を備
えたコントロール・バルブ13と、パワー・シリ
ンダ14とを含み、さらには、リアクシヨン連通
路15が、その一対のリアクシヨン・チヤンバ4
3,44を互いに連絡し、反力調整弁16が、そ
のリアクシヨン連通路15に配置され、アクチユ
エータ65が、その反力調整弁16に連結されて
その一対のリアクシヨン・チヤンバ43,44間
に流れる圧油の流量をその反力調整弁16に調整
させ、そして、コントロール・ユニツト60が、
コントローラ61、車速センサ62、操舵速度セ
ンサ63、および、ヨー角速度センサ64からな
り、車速に関連して、操舵速度に対するヨー角速
度の比を常に小さくする方向に、すなわち、最も
運転しやすい値になるように、そのアクチユエー
タ65を制御するところに製作された。
オイル・ポンプ11は、そのキヤブ・オーバー
型トラツクに搭載された内燃機関(図示せず)に
よつて駆動されるもので、オイル・リザーバ56
内の圧油を吸い上げ、その内燃機関の回転数にほ
ぼ比例した圧油の吐出量が得られるように構成さ
れている。
そのオイル・ポンプ11は、既存パワー・ステ
アリングに使用されるオイル・ポンプと同様に構
成されるため、その構成の説明を省略する。
フロー・コントロール・バルブ12は、そのオ
イル・ポンプ11の吐出側に接続されるポンプ・
ポート17、後述するコントロール・バルブ13
の供給ポート22側に接続されるコントロール・
バルブ・ポート18、および、そのオイル・ポン
プ11のサクシヨン側に接続されるサクシヨン・
ポート19を備えるケーシングと、そのケーシン
グ内に往復摺動可能に配置されたオイル・リター
ン・コントロール・スプール(図示せず)などよ
りなり、そのポンプ・ポート17側に送られる圧
油の流量を調整して、所定の流量をそのコントロ
ール・バルブ・ポート18側に送り、また、余剰
流量をそのサクシヨン・ポート19からそのオイ
ル・ポンプ11のサクシヨン側、すなわち、オイ
ル・リザーバ56側に戻すように構成されてい
る。
そのフロー・コントロール・バルブ12は、既
存のパワー・ステアリングに使用されるフロー・
コントロール・バルブと同様に構成されるため、
その構成の詳細な説明を省略する。
コントロール・バルブ13は、スプール・チヤ
ンバ21、そのフロー・コントロール・バルブ1
2のコントロール・バルブ・ポート18側をその
スプール・チヤンバ21に接続する供給ポート2
2、そのスプール・チヤンバ21をそのオイル・
リザーバ56側に接続する排出ポート23、およ
び、パワー・シリンダ・ポート24,25,26
を備えるコントロール・バルブ・ケーシング20
と、その供給ポート22をその排出ポート23、
および、パワー・シリンダ・ポート24,25,
26に切換え接続するように、そのスプール・チ
ヤンバ21内に往復摺動可能に配置されたコント
ロール・バルブ・スプール31と、そのスプー
ル・チヤンバ21内で、そのコントロール・バル
ブ・スプール31の両側に形成された一対のリア
クシヨン・チヤンバ43,44とより構成されて
いる。
勿論、そのスプール・チヤンバ31内には、そ
の供給および排出ポート22,23に連絡される
ようにして、リング溝29,30がそれぞれ形成
されている。
また、そのコントロール・バルブ・スプール3
1が中立位置に置かれた状態で、そのリング溝2
9,30よりも外側に位置されたそのコントロー
ル・バルブ・スプール31の両端周囲には、ラン
ド32,35がそれぞれ形成され、そのランド3
2,35間には、そのリング溝29,30に向い
合うようにしてランド33,34がそれぞれ形成
されている。
勿論、それらのランド32,33,34,35
間には、そのパワー・シリンダ・ポート24,2
5,26に連絡され得るスプール溝36,37,
38がそれぞれ形成されている。
さらに、そのコントロール・バルブ・スプール
31の両端内側には、そのコントロール・バル
ブ・スプール31の軸方向に沿つて伸長され、か
つ、両端が開放されたボア39,40がそれぞれ
形成され、そのボア39,40は、連通孔41,
42を介して、そのスプール溝36,37にそれ
ぞれ接続されている。
従つて、そのスプール溝36,37は、その連
通孔41,42、および、ボア39,40を介し
て、リアクシヨン・チヤンバ43,44にそれぞ
れ接続されている。
また、そのコントロール・バルブ・スプール3
1は、ステアリング操作に応動して往復摺動する
ため、そのコントロール・バルブ・スプール31
のほぼ中央の位置には、シヤフト59の一端が固
定され、そのシヤフト59の他端は、そのコント
ロール・バルブ・ケーシング20を貫通して外側
に伸長され、コンペンセーテイング・ロツド(図
示せず)、ピツトマン・アーム(図示せず)、およ
び、ステアリング・ギア・ボツクス(図示せず)
を介してステアリング・シヤフト(図示せず)に
連絡されている。
パワー・シリンダ14は、そのコントロール・
バルブ13のケーシング20に一体的に形成さ
れ、かつ、そのコントロール・バルブ13のパワ
ー・シリンダ・ポート24,25,26に接続さ
れたシリンダ・ボア48を備えるパワー・シリン
ダ・ケーシングと、そのパワー・シリンダ・ポー
ト24,25、および26に対応して接続された
一対のシリンダ室49,50をそのシリンダ・ボ
ア48内に形成するように、そのシリンダ・ボア
48内に往復摺動可能に配置されたパワー・ピス
トン51とから構成され、さらに出力部を概念的
に説明すれば、一端がそのパワー・ピストン51
に連結され、他端がそのパワー・シリンダ・ケー
シングを貫通して外側に突出されたプツシユ・ロ
ツド52と、そのプツシユ・ロツド52の反対側
の位置で、そのプツシユ・ロツド52とほぼ同一
軸心的にそのパワー・シリンダ・ケーシングに固
定されたロツド53とより構成されている。
勿論、そのコントロール・バルブ13のパワ
ー・シリンダ・ポート24,25は、連通路4
5,46を介してそのシリンダ室50に、また、
パワー・シリンダ・ポート26は、連通路47を
介して、そのシリンダ室49に、それぞれ接続さ
れている。
そのように構成されたパワー・シリンダ14で
は、そのプツシユ・ロツド52の他端は、そのキ
ヤブ・オーバ型トラツクのシヤシ・フレーム側に
連結され、また、そのロツド53は、ステアリン
グ・アーム(ナツクル・アーム:図示せず)を駆
動するドラツク・リンク(図示せず)側に連結さ
れてある。
リアクシヨン連通路15は、上述したコントロ
ール・バルブ13の一対のリアクシヨン・チヤン
バ43,44を互いに連絡している。
すなわち、そのコントロール・バルブ13のコ
ントロール・バルブ・ケーシング20において、
両側には、そのリアクシヨン・チヤンバ43,4
4に連絡された一対のリアクシヨン・ポート2
7,28がそれぞれ形成され、そのリアクシヨン
連通路15の一端がそのリアクシヨン・ポート2
7に、他端がそのリアクシヨン・ポート28にそ
れぞれ接続されている。
勿論、そのリアクシヨン連通路15には、所定
の内径および長さの配管が使用されるが、そのよ
うな配管を使用することなく、そのコントロー
ル・バルブ・ケーシング20またはパワー・シリ
ンダ・ケーシング内に穴あけ加工を施すことによ
つて形成するものでも良い。
反力調整弁16は、そのリアクシヨン連通路1
5に設けられている。
その反力調整弁16は、スプール・チヤンバ
(図示せず)、および、そのスプール・チヤンバに
連絡された一対のポート54,55を備えるバル
ブ・ケーシングと、そのスプール・チヤンバ内に
往復摺動可能に配置され、その往復摺動に応じて
そのスプール・チヤンバ内の通路断面積を変える
スプールとより構成されている。
従つて、そのスプールの往復摺動に応じて、そ
のポート54,55間を流れる圧油の流量が調整
され、換言するならば、リアクシヨン・チヤンバ
43,44内の圧力の調整がなされる。
勿論、その反力調整弁16は、後述するアクチ
ユエータ65により、その一対のポート54,5
5間を流れる圧油の流量、換言するならば、絞り
量を調整するものであれば、その形態は任意であ
る。
アクチユエータ65は、サーボモータで、その
反力調整弁16のスプールをそのスプール・チヤ
ンバ内で往復摺動させ、その一対のポート54,
55間の絞り量を調整するように、その反力調整
弁16に連結されている。
勿論、そのアクチユエータ65は、サーボ・モ
ータ以外にステツピング・モータでも良く、さら
に、その反力調整弁16のスプールの両側にソレ
ノイド・コイルをそれぞれ配置し、そのスプール
をそのスプール・チヤンバ内で電磁的に往復摺動
させるように構成することも可能である。
コントロール・ユニツト60は、コントローラ
61と、車速センサ62と、操舵速度センサ63
と、ヨー角速度センサ64とよりなり、車速に関
連して、操舵速度に対するヨー角速度の比を常に
小さくする方向に、すなわち、最も運転しやすい
値になる様にそのアクチユエータ65を制御する
ように構成されている。
すなわち、そのコントロール・ユニツト60
は、車速センサ62、操舵速度センサ63、およ
び、ヨー角速度センサ64からのそれぞれの信号
をコントローラ61が常に入力し、車速に関連し
て、操舵速度に対するヨー角速度の比を常に小さ
くする方向にそのアクチユエータ65を制御する
ように、そのコントローラ61がそのアクチユエ
ータ65に出力信号を送り、その結果、上述のコ
ントロール・バルブ13における一対のリアクシ
ヨン・チヤンバ43,44内の圧力を調整し、常
に最も適した反力を与えるように構成されてい
る。
その車速センサ62は、そのキヤブ・オーバ型
トラツクに搭載されたエンジン(図示せず)の後
方に配置された変速機(図示せず)の出力軸の回
転数を検出するように構成されたもので、その変
速機の後方に配置されている。
その車速センサ62は、変換器の軸受における
使用限界回転数の制約、および、その変速機の出
力軸に対する負荷を考慮すれば、非接触型のもの
を使用することが望ましい。
また、その操舵速度センサ63は、そのキヤ
ブ・オーバ型トラツクにおけるステアリング・シ
ヤフト(図示せず)の回転速度を検出するように
構成されたもので、そのステアリング・シヤフト
適宜の位置における外側を被うように配置されて
いる。
勿論、その操舵速度センサ63は、回転センサ
として分解能が高く、かつ、消費電力が小さく、
しかも、出力として確実かつ大きな信号を発生す
るものが望ましく、例えば、光電型のもの、磁電
変換素子を備えた半導体型のものなどが使用され
る。
また、そのヨー角速度センサ64は、そのキヤ
ブ・オーバ型トラツクの走行中におけるヨー角速
度を検出するもので、ジヤイロ型に構成され、そ
の変速機の上方に離された位置で、そのキヤブ・
オーバ型トラツクのシヤシ・フレームに取り付け
られている。
さらに、そのコントローラ61は、その車速セ
ンサ62、操舵速度センサ63、および、ヨー角
速度センサ64からのそれぞれの信号を常に入力
し、車速に関連して、操舵速度に対するヨー角速
度の比を常に小さくする方向にそのアクチユエー
タ65を制御するように構成されている。
従つて、その車速センサ62、操舵速度センサ
63、および、ヨー角速度センサ64は、そのコ
ントローラ61の入力回路にそれぞれ接続され、
また、上述のアクチユエータ65はそのコントロ
ーラ61の出力回路に接続されている。
勿論、上述のコントロール・ユニツト60にお
いて、操舵速度に対するヨー角速度の比は、車速
に応じて異るが、最も運転し易い値になるよう
に、換言するならば、その比を小さくし、ニユー
トラル・ステアリング状態に置かれるように構成
されている。
そのコントロール・ユニツト60は、そのキヤ
ブ・オーバ型トラツクの車速、操舵速度、およ
び、ヨー角速度に応じて、そのアクチユエータ6
5を制御し、反力調整弁16における絞り量を調
整する、例えば低速走行時、若しくは、停車時に
は、急激なステアリング操作をしても、ヨー角速
度の増加率が小さいことから、操舵速度に対する
ヨー角速度の比が小さくなり、従つて、その反力
調整弁16の絞り量を小くし、換言するならば、
反力を小さくして、操舵に要求される操作力の軽
減を図るように構成されている。
また、そのキヤブ・オーバ型トラツクの高速走
行時には、操舵速度が速くなると、ヨー角速度の
増加率が大きくなることから、操舵速度に対する
ヨー角速度の比が大きくなる。
従つて、そのコントロール・ユニツト60は、
高速走行時に、その反力調整弁16の絞り量を大
きくし、換言するならば、反力を大きくして、走
行安定性を向上し、しかも、そのような高速走行
時に急激なステアリング操作がなされる場合、ヨ
ー角速度の大きさが転覆限界に近づくと、反力を
さらに大きくし、ヨー角速度がそれ以上大きくな
るのを防止し、操縦性および安定性を高めるよう
に構成されている。
次に、上述のパワー・ステアリング10が適用
されたキヤブ・オーバ型トラツクの走行について
述べるに、コントロール・ユニツト60における
コントローラ61は、車速センサ62、操舵速度
センサ63、および、ヨー角速度センサ64から
のそれぞれの信号を常に入力し、出力信号をアク
チユエータ65に送つている。
例えば、そのキヤブ・オーバ型トラツクが低速
走行しているとき、そのコントローラ61からの
出力信号により、そのアクチユエータ65が動作
し、反力調整弁16のスプールが摺動され、その
反力調整弁16の一対のポート54,55を連絡
する通路断面積が広げられる。
そのような状態において、オイル・ポンプ11
から供給される圧油は、フロー・コントロール・
バルブ12により流量が調整され、所定の流量の
圧油が、コントロール・バルブ13の供給ポート
22に送られる。
その供給ポート22に送られた圧油は、コント
ロール・バルブ・スプール31が中立位置に置か
れているときには、排出ポート23からオイル・
リザーバ56側に戻されるが、そのコントロー
ル・バルブ・スプール31がステアリング操作に
よつて何れか一方に摺動されれば、その摺動方向
に応じて、その圧油がパワー・シリンダ14のシ
リンダ室49,50の何れか一方、および、リア
クシヨン・チヤンバ43,44の何れか一方に送
られる。
例えば、そのコントロール・バルブ・スプール
31が図において右側に摺動されれば、その供給
ポート22が、そのコントロール・バルブ・スプ
ール31のスプール溝37を介してパワー・シリ
ンダ・ポート26に連絡され、圧油はパワーシリ
ンダ14のシリンダ室49に送られ、パワー・ピ
ストン51が図において左側に言い換えればパワ
ー・シリンダ14が右側に摺動される。
そのように圧油が供給されるとき、その圧油の
一部は、連通孔42およびボア40を介してリア
クシヨン・チヤンバ44に送られる。
そのような操舵による反力は、そのリアクシヨ
ン・チヤンバ44内の圧力によつて与えられる
が、上述したように、低速走行時は、反力調整弁
16の通路断面積が広くされているため、そのリ
アクシヨン・チヤンバ44内の圧油が、リアクシ
ヨン連通路15を通り、その反力調整弁16によ
つて極端に絞られることなく、他方のリアクシヨ
ン・チヤンバ43に送られる。
勿論、そのコントロール・バルブ・スプール3
1が上述のように摺動されれば、排出ポート23
がスプール溝36に連絡されるため、そのリアク
シヨン・チヤンバ43内の圧油はオイル・リザー
バ56側に戻される。
従つて、上述の反力調整弁16による圧力降下
が小さくなり、左右のリアクシヨン・チヤンバ4
3,44内の圧力差が小さくなつて、そのコント
ロール・バルブ・スプール31の摺動に対して大
きな抵抗とならず、換言するならば、低速走行時
の操舵が小さい操作力をもつてなされる。
また、そのコントロール・バルブ・スプール3
1が図において左側に摺動されれば、供給ポート
22がスプール溝38に、排出ポート23がスプ
ール溝37に、それぞれ連絡され、連通路45,
46を介して圧油がパワー・シリンダ14のシリ
ンダ室50、および、リアクシヨン・チヤンバ4
3に、それぞれ送られ、パワー・ピストン51が
図において右側にすなわちパワー・シリンダ14
が左側に摺動される。
そのリアクシヨン・チヤンバ43内の圧油は、
上述した場合と逆に、リアクシヨン連通路15を
通り、その反力調整弁16によつて極端に絞られ
ることなく、リアクシヨン・チヤンバ44に送ら
れ、そのリアクシヨン・チヤンバ44内の油は、
ボア40、連通孔42を通り、排出ポート23か
らオイル・リザーバ56側に戻される。
従つて、上述した場合と同様に、反力調整弁1
6による圧力降下が小さくなり、左右のリアクシ
ヨン・チヤンバ43,44内の圧力差が小さくな
つて、そのコントロール・バルブ・スプール31
の摺動に対して大きな抵抗とならず、低速走行時
の操舵が小さい操作力をもつてなされる。
勿論、そのような低速走行時には、操舵速度が
速くても、ヨー角速度の増加率が小さいことか
ら、急激なステアリング操作をしても、操舵速度
に対するヨー角速度の比は小さく、安定した操舵
が行なわれる。
また、そのキヤブ・オーバ型トラツクの停車中
に操舵される場合に、走行速度が零であり、反力
調整弁16の通路断面積が最大に広げられている
ことから、リアクシヨン・チヤンバ43,44の
相互の圧力差が極めて小さくなり、停車時の操舵
が僅かな操作力で容易になされる。
さらに、そのキヤブ・オーバ型トラツクが高速
走行しているとき、そのコントローラ61からの
出力信号により、そのアクチユエータ65が動作
し、反力調整弁16のスプールが摺動され、その
反力調整弁16の一対のポート54,55を連絡
する通路断面積が狭くされる。
上述の場合と同様に、コントロール・バルブ・
スプール31が何れか一方に摺動されれば、シリ
ンダ室49,50の何れか一方に圧油が送られて
パワー・ピストン51が摺動され、その圧油の一
部は、リアクシヨン・チヤンバ43,44の何れ
か一方に送られるが、その反力調整弁16のスプ
ール・チヤンバ内の通路断面積が狭くされている
ため、反力調整弁16による圧力降下が大きくな
り、左右のリアクシヨン・チヤンバ43,44内
の圧力差が大きくなつて、そのコントロール・バ
ルブ・スプール31の摺動に対して大きな抵抗と
なり、高速走行時の操舵に比較的大きな操作力が
要求され、走行安定性が向上する。
勿論、そのようにして反力が大きくなる結果、
操舵速度の上昇が防止され、換言するならば、急
激なステアリング操作が回避され、操舵速度に対
するヨー角速度の比が小さくなり、高速走行時の
操縦性および安定性が向上される。
上述から理解されるように、この発明の車両に
使用されるパワー・ステアリングは、オイル・ポ
ンプ、コントロール・バルブ・スプールの両側に
一対のリアクシヨン・チンバを有するコントロー
ル・バルブ、および、パワー・シリンダからな
り、さらに、リアクシヨン連通路が、その一対の
リアクシヨン・チヤンバを互いに連絡し、反力調
整弁が、そのリアクシヨン連通路に配置され、ア
クチユエータが、その一対のリアクシヨン・チヤ
ンバ間に流れる圧油の流量をその反力調整弁に調
整させ、そして、コントロール・ユニツトが、車
速に関連して、操舵速度に対するヨー角速度の比
を常に小さくする方向にそのアクチユエータを制
御する構成が含められるので、この発明の車両に
使用されるパワー・ステアリングでは、車両の走
行条件に応じて最も適した反力が得られて運転が
容易になり、特に、停車時、若しくは、低速走行
時の操舵が小さな操作力で行なわれ、そのように
して、それらの場合の操舵が容易になつて疲労が
軽減され、また、高速走行時の操舵が比較的に大
きな操作力で行なわれて操縦安定性が向上される
に加えて、ステアリング・ホイールが急激に操作
される場合、車両がオーバ・ステア下に置かれる
ことが防止され、そして、その車両にスピンが発
生することが防止され、そのようにして、高速走
行時の操舵が楽になり、快適な走行が可能にな
り、極めて実用的になる。
【図面の簡単な説明】
図はキヤブ・オーバ型トラツクに適用されたこ
の発明の車両に使用されるパワー・ステアリング
の具体例を示す概説図である。 10…車両に使用されるパワー・ステアリン
グ、11…オイル・ポンプ、12…フロー・コン
トロール・バルブ、13…コントロール・バル
ブ、14…パワー・シリンダ、15…リアクシヨ
ン連通路、16…反力調整弁、31…コントロー
ル・バルブ・スプール、43,44…リアクシヨ
ン・チヤンバ、60…コントロール・ユニツト、
61…コントローラ、62…車速センサ、63…
操舵速度センサ、64…ヨー角速度センサ、65
…アクチユエータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オイル・ポンプ、コントロール・バルブ・ス
    プールの両側に一対のリアクシヨン・チヤンバを
    有するコントロール・バルブ、および、パワー・
    シリンダからなり、車両の操舵に使用されるもの
    において、 リアクシヨン連通路が、その一対のリアクシヨ
    ン・チヤンバを互いに連絡し、 反力調整弁が、そのリアクシヨン連通路に配置
    され、 アクチユエータが、その一対のリアクシヨン・
    チヤンバ間に流れる圧油の流量をその反力調整弁
    に調整させ、そして、 コントロール・ユニツトが、車速に関連して、
    操舵速度に対するヨー角速度の比を常に小さくす
    る方向にそのアクチユエータを制御する ところに特徴がある車両に使用されるパワー・ス
    テアリング。
JP22996682A 1982-12-25 1982-12-25 車両に使用されるパワ−・ステアリング Granted JPS59118572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22996682A JPS59118572A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 車両に使用されるパワ−・ステアリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22996682A JPS59118572A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 車両に使用されるパワ−・ステアリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118572A JPS59118572A (ja) 1984-07-09
JPH0214225B2 true JPH0214225B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=16900491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22996682A Granted JPS59118572A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 車両に使用されるパワ−・ステアリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133926U (ja) * 1991-06-05 1992-12-14 河西工業株式会社 車両用アクセルストツパ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474171A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Daihatsu Motor Co Ltd Steering device
JPH07110617B2 (ja) * 1988-01-30 1995-11-29 日野自動車工業株式会社 自動車に使用されるパワー・ステアリング
JPH07110618B2 (ja) * 1988-01-30 1995-11-29 日野自動車工業株式会社 自動車に使用されるパワー・ステアリング

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142375A (ja) * 1974-10-06 1976-04-09 Teruhisa Masui
JPS5642507A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Yanmar Agricult Equip Posture controller of riding type rice transplanter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142375A (ja) * 1974-10-06 1976-04-09 Teruhisa Masui
JPS5642507A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Yanmar Agricult Equip Posture controller of riding type rice transplanter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133926U (ja) * 1991-06-05 1992-12-14 河西工業株式会社 車両用アクセルストツパ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59118572A (ja) 1984-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214224B2 (ja)
JPH0214225B2 (ja)
US4858713A (en) Power-assisted steering system
JPH0143975Y2 (ja)
JPH0240540B2 (ja)
JPH0242713B2 (ja)
JPS6092961A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS61175176A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0645419Y2 (ja) 油圧装置の流量制御機構
JP2579144B2 (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0240541B2 (ja)
JPH03277B2 (ja)
JPS59140168A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0227188B2 (ja)
JPS59140167A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0611868Y2 (ja) 油圧装置の流量制御機構
JP2566447B2 (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング
JPH0227190B2 (ja)
JPH0240542B2 (ja) Sharyonishosarerupawaa*sutearingu
JPS59118573A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0254268B2 (ja)
JPS6092968A (ja) パワ−・ステアリングおよびそのパワ−・ステアリングに使用される反力調整弁
JPH023750B2 (ja)
JPH0227187B2 (ja)
JPH0227185B2 (ja)