JPH0240542B2 - Sharyonishosarerupawaa*sutearingu - Google Patents

Sharyonishosarerupawaa*sutearingu

Info

Publication number
JPH0240542B2
JPH0240542B2 JP24656083A JP24656083A JPH0240542B2 JP H0240542 B2 JPH0240542 B2 JP H0240542B2 JP 24656083 A JP24656083 A JP 24656083A JP 24656083 A JP24656083 A JP 24656083A JP H0240542 B2 JPH0240542 B2 JP H0240542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control valve
steering
reaction force
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24656083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143178A (ja
Inventor
Fujio Momyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP24656083A priority Critical patent/JPH0240542B2/ja
Publication of JPS60143178A publication Critical patent/JPS60143178A/ja
Publication of JPH0240542B2 publication Critical patent/JPH0240542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • B62D5/087Sliding spool valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両に使用されるパワー・ステア
リング、特に、リンケージ型パワー・ステアリン
グに関する。
この種のリンケージ型パワー・ステアリング
は、通常、ドラツク・リングを介してナツクル・
アームに連結されるリンク・レバーと、ピツトマ
ン・アームおよびマニユアル・ステアリング・ギ
ヤ・ボツクスを介してステアリング・ホイールに
連結されるコンペンゼーテイング・ロツドとの間
に配置されているので、それらの連結部分やその
ステアリング・ギヤ・ボツクスにおけるがたつ
き、所謂、遊びによつて動作遅れを生じる傾向に
あり、また、使用による摩耗によつて、その遊び
が増大され、その結果、その動作遅れが大きくな
り、ステアリング・ホイールの操作感覚が変化さ
れ、ステアリング・ホイールの操作操度に応じ
て、実際に操舵されるナツクル・アームを適正な
速度で操舵することが次第に困難になり、さらに
は、車両の走行時、外乱によつて進路が乱れる傾
向にある。
この発明の目的は、ステアリングにおける遊び
の増加を補正し、ステアリング・ホイールの切り
遅れ、すなわち、ステアリングの動作遅れを防止
し、操作感覚の変化を少なくし、また、外乱によ
る進路の乱れを自動的に修正し、そのようにし
て、ステアリングの静特性、動特性、過渡特性、
および安定性を向上し、ステアリング操作による
疲労を軽減し、より安全な走行を可能にするとこ
ろの車両に使用されるパワー・ステアリングの提
供にある。
それらを課題として、この発明の車両に使用さ
れるパワー・ステアリングは、オイル・ポンプ、
フロー・コントロール・バルブ、コントロール・
バルブ、およびパワー・シリンダを含み、操舵す
るものにして、そのコントロール・バルブがコン
トロール・バルブ・スプールの内側に反力室を形
成し、かつ、そのコントロール・バルブ・スプー
ルの外側にスライド・スリーブを往復摺動可能に
嵌め合わせ、反力調整通路がそのコントロール・
バルブの反力逃しポートをそのオイル・ポンプの
吸込み側に連絡し、反力調整弁がそのコントロー
ル・バルブの反力室の圧力を調節するように、そ
の反力調整通路に配置され、一対の補償圧力室が
その反力室から区画されて、そのスライド・スリ
ーブの両側に形成され、絞りがそのフロー・コン
トロール・バルブのコントロール・バルブ・ポー
トをそのコントロール・バルブの圧力ポートに連
絡する油圧供給通路に配置され、一対の補償圧力
制御通路がその絞りの上流側のその油圧供給通路
を対応するその補償圧力室に連絡し、一対の補償
圧力制御弁が対応するその補償圧力室の圧力を調
節するように、対応するその補償圧力制御通路に
配置され、そして、コントロール・ユニツトが操
舵量センサ、車速センサおよびそのパワー・シリ
ンダの一対のシリンダ室の圧力を感知する圧力セ
ンサに電気的にそれぞれ接続され、それらセンサ
からの信号に応じてその反力調整弁および補償圧
力制御弁を開閉するように、その圧力調整弁およ
び補償圧力制御弁への出力電流を制御する構成に
している。
以下、この発明に係る車両に使用されるパワ
ー・ステアリングの望ましい具体例について、図
面を参照して説明する。
図は、トラツクに適用されたこの発明の車両に
使用されるパワー・ステアリングの具体例10を
概説的に示している。
そのパワー・ステアリング10は、前輪を操舵
するために、リンケージ型に具体化されたもの
で、ナツクル・アーム(図示せず)、ドラツク・
リンク(図示せず)、リンク・レバー(図示せ
ず)、ステアリング・ホイール(図示せず)、マニ
ユアル・ステアリング・ギヤ・ボツクス(図示せ
ず)、ピツトマン・アーム(図示せず)、コンペン
ゼーテイング・ロツド(図示せず)、オイル・ポ
ンプ11、フロー・コントロール・バルブ12、
コントロール・バルブ13、そのリンク・レバー
とそのコンペンゼーテイング・ロツドとの間に配
置されたパワー・シリンダ14と、反力調整通路
15と、反力調整弁16と、一対の補償圧力室1
7、18と、絞り19と、一対の補償圧力制御通
路20,21と、一対の補償圧力制御弁22,2
3と、それら反力調整弁16および補償圧力制御
弁22,23を駆動制御するコントロール・ユニ
ツト24と、そのコントロール・ユニツト24に
電気的に接続された操舵量センサ25、車速セン
サ26、横加速度センサ27、および圧力センサ
28とより構成されている。
オイル・ポンプ11は、そのトラツクに搭載さ
れた内燃機関(図示せず)によつて駆動されるも
ので、そのパワー・シリンダ14の油圧回路にお
いて、油圧配管30に配置され、オイル・リザー
バ29内の油を吸い上げ、その内燃機関の回転数
にほぼ比例した圧油の吐出量が得られるように構
成されている。
勿論、そのオイル・ポンプ11は、既存のパワ
ー・ステアリングに使用されるオイル・ポンプと
同様に構成されるので、その構成の説明について
は、省略する。
フロー・コントロール・バルブ12は、そのパ
ワー・シリンダ14の油圧回路において、油圧配
管30,31に配置されている。
そのフロー・コントロール・バルブ12は、そ
のオイル・ポンプ11の吐出側に接続されるポン
プ・ポート32、コントロール・バルブ13の圧
力ポート45側に接続されるコントロール・バル
ブ・ポート33、および、そのオイル・ポンプ1
1の吸込み側に接続されるサクシヨン・ポート3
4を備えるケーシングと、そのケーシング内に往
復摺動可能に配置されたオイル・リターン・コン
トロール・スプールとを含む構成で、そのポン
プ・ポート32側に送られる圧油の流量を調整し
て、所定の流量をそのコントロール・バルブ・ポ
ート33側に送り、また、余剰流量をそのサクシ
ヨン・ポート34からそのオイル・ポンプ11の
吸込み側、すなわち、オイル・リザーバ29に戻
すようにしている。
勿論、そのフロー・コントロール・バルブ12
は、既存のパワー・ステアリングに使用されるフ
ロー・コントロール・バルブと同様に構成される
ため、その構成の詳細な説明を省略する。
コントロール・バルブ13は、スプール型に構
成されて、そのパワー・シリンダ14に組み込ま
れ、コンペンゼーテイング・ロツド、ピツトマ
ン・アーム、マニユアル・ステアリング・ギヤ・
ボツクスを介してステアリング・ホイールでバル
ブ操作され、また、そのパワー・シリンダ14の
油圧回路においては、油圧配管30,31に配置
され、オイル・ポンプ11から吐出され、フロ
ー・コントロール・バルブ12で流量調節された
圧油をパワー・シリンダ14に供給し、また、そ
のパワー・シリンダ14で作業した圧油をそのオ
イル・ポンプ11の吸込み側、すなわち、リザー
バ29に戻すもので、バルブ・ボデイ35、内側
に反力室54を備えたコントロール・バルブ・ス
プール36、スプール・シヤフト37、一対の反
力プランジヤ38,39、一対のプランジヤ・ス
トツパ40、反力スプリング41、およびスライ
ド・スリーブ42を含んで構成され、そのバル
ブ・ボデイ35内において、そのコントロール・
バルブ・スプール36に協働されてその反力室5
4から区画された一対の補償圧力室17,18を
そのスライド・スリーブ42の両側に形成してい
る。
そのバルブ・ボデイ35は、そのパワー・シリ
ンダ14のシリンダ・ボデイに組み込まれるもの
で、所定の内径および長さのスプール・ボア43
を内部に形成し、さらに、そのスプール・ボア4
3を同心円的に広げるように、すなわち、図示の
ように、そのスプール・ボア43の内径よりも大
きい内径で、そのスプール・ボア43の長さより
も短かい長さのスリーブ・ボア44を内部に形成
している。
また、バルブ・ボデイ35は、そのスリーブ・
ボア44に開口された圧力ポート45、一対のシ
リンダ・ポート46・47、一対のタンク・ポー
ト48,49、反力ポート50、および、一対の
補償圧力ポート51,52を備え、そのフロー・
コントロール・バルブ12で流量調節された圧油
をそのパワー・シリンダ14のシリンダ室77,
78に供給するために、その圧力ポート45をそ
の油圧配管30の供給側に、また、そのシリン
ダ・ポート46,47をその油圧配管30,31
のシリンダ側に、さらに、そのタンク・ポート4
8,49をその油圧配管31にそれぞれ接続して
いる。コントロール・バルブ・スプール36は、
内側に反力室54を形成するように、両端に開口
された反力室ボア53を形成し、そのスプール・
ボア43に往復摺動可能に配置されている。
また、そのコントロール・バルブ・スプール3
6は、反力室ボア53の一端に大径プランジヤ・
ボア55を、その反力室ボア53の他端に小径プ
ランジヤ・ボア56をそれぞれ形成し、その圧力
ポート45にその反力室54を連絡させる圧力連
通ポート57と、その反力ポート50にその反力
室54を連絡させる反力逃しポート58とを備え
ている。
さらに、そのコントロール・バルブ・スプール
36は、その圧力ポート45をそのシリンダ・ポ
ート46,47に切り替え接続するスプール油室
を形成するリング溝59,60を備えている。
スプール・シヤフト37は、一端側をそのコン
トロール・バルブ・スプール36内に貫通させ、
しかも、そのスプール36をそのスプール・ボア
43内に往復摺動させるように、そのスプール3
6の両端に位置され、そのスプール36を固定す
る一対のスプール・ストツパ61を備え、他端を
コンペンゼーテイング・ロツドに連結している。
さらに、そのスプール36の固定構造を詳述す
るならば、そのスプール・シヤフト37は、それ
らスプール・ストツパ61間に位置されるよう
に、そのスプール・シヤフト37の一端側に嵌め
合わせられるスリーブ状スペーサ62と、そのス
プール・シヤフト37の一端にねじ結合されるナ
ツト63とによつて、そのスプール・シヤフト3
7の一端側に固定されるスプール・ストツパ61
間にそのスプール36を挟み付け、そのスプール
36を固定する。
それらスプール・ストツパ61は、プレート状
に形成されたもので、互いに所定の間隔を置い
て、所定の位置に2個の小穴64をストツパ面に
開口している。
反力プランジヤ38,39は、大径のものと、
小径のものとに形成され、大径の反力プランジヤ
38は、大径プランジヤ・ボア55およびスプー
ル・シヤフト37上のスペーサ62に往復摺動可
能に嵌め合わせられ、また、小径反力プランジヤ
39は小径プランジヤ・ボア56およびスプー
ル・シヤフト37上のスペーサ62に往復摺動可
能に嵌め合わせられ、そのコントロール・バル
ブ・スプール36内に形成された反力室54を閉
じている。
そのように、反力プランジヤ38,39が大径
のものと、小径のものとに設計されるところは、
このパワー・ステアリング10において、そのパ
ワー・シリンダ14が縮み動作する際、ドライバ
ーには操舵が重く感じまた、そのパワー・シリン
ダが伸び動作する際、そのドライバーには、操舵
が軟く感じるので、換言するならば、左右の操作
力に差を生じるので、右切りおよび左切りの操舵
力を均等にするにある。
一対のプランジヤ・ストツパ40は、それぞれ
スプール・ボア43の両内側端面に突出された2
個のピンからなり、それらピンは、スプール・ス
トツパ61の小穴64を貫通し、対応する大径お
よび小径反力プランジヤ38,39に先端を突き
当て、そのスプール・ボア43の内側端面方向へ
のそれら反力プランジヤ38,39の動きを規制
し、そのスプール・シヤフト37の動きに伴な
い、その反力スプリング41に協働されて、それ
ら反力プランジヤ38,39にポンピング動作を
与え、その反力室54に満された油を圧縮し、そ
のスプール・シヤフト37に感じる反力に変化を
与える。
その反力スプリング41は、それら反力プラン
ジヤ38,39間において、そのスプール・シヤ
フト37、すなわち、スペーサ62のまわりに配
置され、それら反力プランジヤ38,39にポン
ピング動作を付与し、また、バルブのためのニユ
ートラル・スプリング、換言するならば、センタ
ーリング・スプリングとして機能している。
スライド・スリーブ42は、そのバルブ・ボデ
イ35の圧力ポート45、一対のシリンダ・ポー
ト46,47、一対のタンク・ポート48,4
9、および反力ポート50およびそのコントロー
ル・バルブ・スプール36の圧力連通ポート57
および反力逃しポート58に関連された圧力中間
連通ポート65、一対の中間シリンダ・ポート6
6,67、一対の中間タンク・ポート68,69
および反力中間逃しポート70を備え、そのコン
トロール・バルブ・スプール36のまわりに嵌め
合わせられ、そのコントロール・バルブ・スプー
ル36に案内されて、そのスリーブ・ボア44内
に往復摺動され、その反力室54から区画された
一対の補償圧力室17,18をそのスリーブ・ボ
ア44の両側に形成している。
勿論、そのスライド・スリーブ42は、その補
償圧力室17,18にそれぞれ配置されたセンタ
ーリング・スプリング71,72によつて、その
スリーブ・ボア44内で中立位置に復帰可能にさ
れている。
従つて、そのように構成されたスライド・スリ
ーブ42では、自身が中立位置に保持された状態
で、そのコントロール・バルブ・スプール36が
何れか一方に摺動される場合にも、また、そのコ
ントロール・バルブ・スプール36が中立位置に
保持された状態で、自身が何れか一方に摺動され
る場合においても、同様にして、圧力ポート45
およびタンク・ポート48,49がシリンダ・ポ
ート46,47に切り替え接続される。
パワー・シリンダ14は、リンク・レバーにピ
ボツト連結されたシリンダ・ボデイ73と、その
シリンダ・ボデイ73のシリンダ・ボア76内に
一対のシリンダ室77,78を形成するように、
そのシリンダ・ボア76に往復摺動可能に配置さ
れたパワー・ピストン74と、一端をそのパワ
ー・ピストン74に固定し、他端をシヤシ側にピ
ボツト連結した操作ロツド75とよりなり、ポー
ト79,80を油圧配管30,31に接続し、そ
のコントロール・バルブ13で制御された圧油に
よつて、駆動される。
反力調整通路15は、そのコントロール・バル
ブ13のバルブ・ボデイ35に形成された反力ポ
ート50を油圧配管31に接続する配管からな
り、反力逃しポート58が反力中間逃しポート7
0を介して、その反力ポート50に連通される
際、その反力室54内の圧油をオイル・ポンプ1
1の吸込み側、すなわち、オイル・リザーバ29
に逃がすが、その逃がす油量は、また、反力調整
弁16によつて制御される。
その反力調整弁16は、スプール・チヤンバ
(図示せず)、およびそのスプール・チヤンバに連
絡された一対のポート82,83を備えたバル
ブ・ボデイ81と、そのスプール・チヤンバ内に
往復摺動可能に配置され、その往復摺動に応じ
て、そのスプール・チヤンバ内の通路断面積を変
えるスプール(図示せず)と、そのスプールを駆
動させる電気サーボ・モータ84とを含み、その
トラツクの走行速度に応じて、そのスプールをそ
のスプール・チヤンバ内に往復摺動させ、そのス
プール・チヤンバ内の通路断面積を変え、そのポ
ート82,83間に流れる圧油の流量を調整し、
そのコントロール・バルブ13の反力室54内の
圧油によつて発生される反力を変える構成になつ
ている。
さらに、具体的に述べるならば、この反力調整
弁16では、そのトラツクが低速走行する場合、
その通路断面積を広げ、また、そのトラツクが高
速走行する場合、その通路断面積を狭めるよう
に、そのサーボ・モータ84がそのスプールを駆
動する。勿論、そのサーボ・モータ84は、操舵
量センサ25、車速センサ26、横加速度センサ
27、圧力センサ28の信号に基づくコントロー
ル・ユニツト24によつて駆動され、制御され
る。
一対の補償圧力室17,18は、前述されたよ
うに、そのコントロール・バルブ13のコントロ
ール・バルブ・スプール36のまわりに嵌め合わ
せられ、そのコントロール・バルブ・スプール3
6に案内されるスライド・スリーブ42の両端に
おいて、そのコントロール・バルブ・スプール3
6に協働されて、そのスリーブ・ボア44に形成
され、ステアリング・ホイールの操舵方向、操舵
速度、操舵量などにそのパワー・シリンダ14を
追随させ、そのパワー・シリンダ14の動作遅れ
を回避するように、供給される圧油によつて、そ
のスライド・スリーブ42を駆動し、そのコント
ロール・バルブ13の動作を補償する。
絞り19は、固定絞りで、フロー・コントロー
ル・バルブ12のコントロール・バルブ・ポート
33とコントロール・バルブ13の圧力ポート4
5との間において、油圧配管30に配置され、後
に詳述される補償圧力制御通路20,21を介し
て、補償圧力室17,18に比較的高い圧力の圧
油を導入可能にしている。
一対の補償圧力制御通路20,21は、それぞ
れ配管からなり、その絞り19の上流側の油圧配
管30を補償圧力室17,18にそれぞれ連絡
し、その絞り19の上流側における油圧配管30
を流れる圧油の一部をその補償圧力室17,18
に供給するもので、その供給される圧油は、後に
詳述される補償圧力制御弁22,23によつて制
御される。
従つて、その補償圧力制御通路20は、その絞
り19の上流側における油圧配管30に一端を、
その補償圧力室17のために、そのコントロー
ル・バルブ13のバルブ・ボデイ35に形成され
た補償圧力ポート51に他端をそれぞれ接続し、
他方、その補償圧力制御通路21は、その絞り1
9の上流側における油圧配管30に一端を、その
補償圧力室18のために、そのコントロール・バ
ルブ13のバルブ・ボデイ35に形成された補償
圧力ポート52に他端をそれぞれ接続している。
一対の補償圧力制御弁22,23は、針弁型電
磁弁で、対応する補償圧力制御通路20,21に
配置され、後に詳述するコントロール・ユニツト
24からの制御電流によつて駆動される。
そのコントロール・ユニツト24は、操舵量セ
ンサ25、車速センサ26、横加速度センサ2
7、および圧力センサ28に入力側をそれぞれ電
気的に接続し、また反力調整弁16の電気サー
ボ・モータ84および補償圧力制御弁22,23
の電磁コイル87,88に出力側をそれぞれ電気
的に接続し、それらセンサ25,26,27,2
8からの信号に応じて、そのサーボ・モータ84
および電磁コイル87,88への出力信号、すな
わち、出力電流を制御するもので、主として、入
力および出力回路、記憶回路、演算回路、制御回
路および電源回路により構成されている。
また、そのコントロール・ユニツト24は、予
め決定された操舵パターンを記憶し、それらセン
サ25,26,27,28からの信号を入力し、
その操舵パターンに基づいて、その電気サー
ボ、・モータ84および電磁コイル87,88に
出力信号を送り、また、それらセンサ25,2
6,27,28からの信号を一度、入力し、例え
ば、ステアリング・ホイールに遊びが発生してい
る場合には、その遊びが電気信号としてその操舵
量センサ25によつて与えられるので、その遊び
を記憶し、その遊びを考慮した上で、次のステア
リング操作を予測して、その補償圧力制御弁2
2,23の電磁コイル87,88に出力信号を送
り、その遊びを少なくするようにしている。
操舵量センサ25は、そのステアリング・ホイ
ール、すなわち、ステアリング・シヤフトの回転
方向、回転速度、および回転角度を検出するもの
で、所定の位置において、そのステアリング・シ
ヤフトに配置されている。
車速センサ26は、そのトラツクの走行速度を
検出するもので、そのトラツクに搭載されたトラ
ンスミツシヨンの出力軸に配置されている。
横加速度センサ27は、走行時、そのトラツク
の横方向の加速度を検出し、その加速度を電気信
号に変管するもので、そのトラツクの車体に配置
されている。
圧力センサ28は、シリンダ側において油圧配
管30,31間に接続され、パワー・シリンダ1
4のシリンダ室77,78の圧力差を感知し、そ
の圧力差を電気信号に変換するものである。
上述されたその操舵量センサ25、車速センサ
26、横加速度センサ27および圧力センサ28
は、勿論、そのコントロール・ユニツト24の入
力回路にそれぞれ電気的に接続され、また、その
コントロール・ユニツト24の出力回路は、反力
調整弁16の電気サーボ・モータ84および補償
圧力制御弁22,23の電磁コイル87,88に
それぞれ電気的に接続されている。
従つて、それら反力調整弁16および補償圧力
制御弁22,23は、その操舵量センサ25、車
速センサ26、横加速度センサ27および圧力セ
ンサ28からの信号に応じて、そのコントロー
ル・ユニツト24によつて開閉される。
次に、上述されたパワー・ステアリング10に
よるトラツクの走行、すなわち、そのトラツクの
走行の際、そのトラツクの前輪の操舵について述
べるに、コントロール・ユニツト24は、操舵量
センサ25、車速センサ26、横加速度センサ2
7および圧力センサ28から信号をそれぞれ入力
し、反力調整弁16の電気サーボ・モータ84お
よび補償圧力制御弁22,23の電磁コイル8
7,88に出力信号を与え、ステアリング・ホイ
ールの操作に適応可能な態勢にある。
今、ステアリング・ホイールに遊びが生じてい
るならば、そのコントロール・ユニツト24は、
操舵量センサ25、圧力センサ28からの入力信
号に基づいて、演算し、補償圧力制御弁22,2
3の電磁コイル87,88への出力信号、すなわ
ち、出力電流を変え、その補償圧力制御弁22,
23を駆動し、その遊びの増加を回避させる。
さらに具体的に述べるならば、ステアリング・
シヤフトのスプライン結合部分にがたつきを生
じ、ステアリング・ホイールに大きな遊びがある
場合、そのステアリング・ホイールが回転される
ならば、そのコントロール・ユニツト24は、そ
の操舵量センサ25および圧力センサ28で検出
され、それら操舵量センサ25および圧力センサ
28からの信号を入力し、その信号に基づいて演
算され、決定された出力信号を補償圧力制御弁2
2,23の電磁コイル87,88に送る。
そのように、出力信号すなわち、出力電流がそ
のコントロール・ユニツト24から電磁コイル8
7,88に流れると、その補償圧力制御弁23に
おいて、ニードル85,86がその電磁コイル8
7,88によつて駆動され、その結果、油圧配管
30を流れる絞り19の上流側の圧油がその補償
圧力室17,18の何れか一方に供給される。勿
論、その補償圧力室17,18の何れか一方の選
択および圧油の量は、その操舵量センサ25から
の信号、すなわち、ステアリング・シヤフトの回
転速度、回転方向、および回転角度に応じて決定
される。
例えば、そのステアリング・ホイールが右回り
に回転されると、そのコントロール・ユニツト2
4がその操舵量センサ25からの信号を入力し、
その入力信号に基づいて、比較演算された出力信
号としての出力電流を電磁コイル87,88に流
し、その補償圧力制御弁22を閉じ方向に、その
補償圧力制御弁23を開く方向にそれぞれ駆動す
る。
そのように、その補償圧力制御弁22,23が
駆動されるならば、オイル・ポンプ11からフロ
ー・コントロール・バルブ12を経由して、油圧
配管30の絞り19の上流側に送られた圧油は、
補償圧力制御通路21を経て補償圧力室18に供
給される。
そのように、その補償圧力室18に圧油が供給
されると、スライド・スリーブ42が図におい
て、右側に摺動され、そのように、スライド・ス
リーブ42が動かされるならば、圧力ポートおよ
び圧力中間連通ポート45,57がリング溝68
を介してシリンダ・ポート46に連絡され、フロ
ー・コントロール・バルブ12を経てオイル・ポ
ンプ11から供給される圧油は、パワー・シリン
ダ14の右側のシリンダ室77に流れ、パワー・
ピストン74は図において、左側に摺動され、そ
のパワー・シリンダ14は伸び動作される。
従つて、そのように、このパワー・ステアリン
グ10において、ステアリング・ホイールの操舵
をコントロール・バルブ13のコントロール・バ
ルブ・スプール36に伝達するところのステアリ
ング・シヤフト37、マニユアル・ギヤ・ボツク
ス、ピツトマン・アーム、およびコンペンゼーテ
イング・ロツドを含む機構に、例えば、前述のよ
うに、スプライン・シヤフトのスプライン結合部
分にがたつきが生じ、ステアリング・ホイールに
大きな遊びがある場合にも、そのステアリング・
ホイールが回転されれば、その遊びの範囲内にお
いても、前述のように、そのパワー・シリンダ1
4はステアリング・ホイールの切り遅れを回避
し、所謂、動作遅れを回避するように、適正に動
作され、前輪を操舵する。
勿論、そのような動作を可能にするために、そ
のコントロール・ユニツト24は、その操舵量セ
ンサ25および圧力センサ28からの信号を入力
し、その補償圧力制御弁22,23の電磁コイル
87,88に出力信号を送り、その補償圧力制御
弁22,23をバルブ切替え動作し、ステアリン
グ・ホイールの操舵量と、パワー・ステアリング
14内の圧力との関係が所定の関係に保ち、その
ステアリング・ホイールの遊びの増加を回避させ
る。
さらに、このコントロール・ユニツト24は、
一度、その遊びを記憶すると、その遊びを考慮し
た上で、次の操舵の遊びを予測して、その補償圧
力制御弁22,23への出力電流を変え、そのよ
うな動作を繰り返し、その遊びの増加を事前に回
避するよう動作する。
また、そのステアリング・ホイールが上述と逆
方向に回転されるならば、上述とは、実質的に逆
の動作が行なわれ、そのスライド・スリーブ42
が図において、左側に摺動され、それに伴なつ
て、そのパワー・シリンダ14は、パワー・ピス
トン74が図において、右側に摺動されるところ
の縮み動作を行ない、前述とは逆方向に前輪を操
舵する。
次には、そのステアリング・ホイールが操作さ
れる際、前輪に切り遅れが生じている場合、その
コントロール・ユニツト24はその操舵量センサ
25で検出されたそのステアリング・ホイールの
操作速度を入力し、記憶された操舵パターンと比
較演算し、出力信号としての出力電流をその補償
圧力制御弁22,23の電磁コイル87,88に
流す。
すなわち、前述の遊びの場合と同様に、補償圧
力制御弁22,23の何れかによつて圧油が油圧
配管30の絞り19の上流側から補償圧力室1
7,18の何れか一方に供給され、スライド・ス
リーブ42が図において左右の何れか一方に摺動
され、そのスライド・スリーブ42の動きに伴な
われて、パワー・シリンダ14が駆動される。
その際、そのコントロール・ユニツト24は、
その切り遅れの度合いを記憶し、その切り遅れを
考慮した上で、次の操舵の切り遅れを予測し、そ
の切り置れが少なくなるように、その操舵量セン
サ25で検出された入力信号に基づいて比較演算
された出力信号をその電磁コイル87,88に送
り、その補償圧力制御弁22,23を切替え動作
させる。
その結果、そのステアリング・ホイールの操作
に対するその前輪の切り遅れが防止され、その切
り遅れに関するそのステアリング・ホイールの操
作感覚の変化が防止される。
次に、そのトラツクが走行時、外乱、すなわ
ち、横転させる方向の大きな外力がそのトラツク
に作用し、そのように横加速度が発生されている
ならば、その外乱、すなわち、横方向外力によつ
て、前輪が操舵され、その結果、そのパワー・シ
リンダ14のシリンダ室77,78間には、圧力
差が生じる。
すなわち、そのステアリング・ホイールが操作
されていない状態で、大きな横加速度が発生し、
また、そのシリンダ室77,78間に圧力差が生
じると、そのコントロール・ユニツト24は、そ
の操舵量センサ25、横加速度センサ27および
圧力センサ28からの信号に基づいて比較演算
し、出力信号としての出力電流をその補償圧力制
御弁22,23の電磁コイル87,88に流す。
そのように出力電流がその電磁コイル87,8
8に流れると、その補償圧力制御弁22,23に
おいて、ニードル85,86が駆動され、圧油が
油圧配管30の絞り19の上流側からその補償圧
力室17,18の何れか一方に供給され、前述の
場合とほぼ同様に、そのスライド・スリーブ42
が駆動され、そのパワー・シリンダ14が駆動さ
れて、その外乱によるその前輪の操舵が修正され
る。
次に、このパワー・ステアリング10における
操舵の際の反力をトラツクの走行状態に対応して
述べるに、オイル・ポンプ11からは、圧油がフ
ロー・コントロール・バルブ12で流量調整さ
れ、所定の流量で、コントロール・バルブ13の
圧力ポート45に送られる。
その圧力ポート45に送られた圧油は、図に示
されるように、コントロール・バルブ・スプール
36が中立位置に置かれているならば、主とし
て、油圧配管31を経て、タンク・ポート48,
49からオイル・リザーバ29に戻されるが、ス
テアリング・ホイールが操舵され、マニユアル・
ステアリング・ボツクス、ピツトマン・アーム、
コンペンゼーテイング・ロツドを介してそのスプ
ール・シヤフト37が何れかの方向に押し引きさ
れ、そのコントロール・バルブ・スプール36が
そのスプール・シヤフト37の動きの方向に摺動
されるならば、そのコントロール・バルブ・スプ
ール36の動きに応じて、その圧油が油圧配管3
0,31のシリンダ側を経てパワー・シリンダ1
4のシリンダ室77,78の何れか一方および反
力室54に供給される。
その操舵に対する反力は、反力調整弁16によ
つて調節されたその反力室54の圧力および圧力
スプリング41によつて与えられる。
そのようなパワー・ステアリング10の動作に
おいて、そのトラツクが低速走行されるならば、
そのコントロール・ユニツト24が車速センサ2
6から信号を入力し、その入力信号に基づいて比
較演算された出力信号、すなわち、出力電流をそ
の反力調整弁16の電気サーボ・モータ84に流
すので、その反力調整弁16において、スプール
が摺動され、スプール・チヤンバ内の通路が比較
的広く開かれる。
従つて、その反力室54内の圧油は、反力逃し
ポート58、反力中間逃しポート70,反力ポー
ト50に流れ、さらに、反力調整通路15、油圧
配管31を経てオイル・リザーバ29に流れるの
で、その反力室54内の圧油は、反力プランジヤ
38または39の摺動に対して大きな抵抗にはな
らず、その低速走行時の操舵は小さな操作力で行
なわれる。
勿論、そのトラツクが停止時に操舵されるなら
ば、走行速度が零であり、反力調整弁16の通路
が最大に開かれているので、その反力室54内の
圧力は大気圧に近い状態になり、据切り、幅寄
せ、切返しなどが小さな葬作力で行なわれる。
また、そのトラツクが高速走行されているなら
ば、そのコントロール・ユニツト24が車速セン
サ26から信号を入力し、その入力信号に基づい
て比較演算された出力信号、すなわち、出力電流
をその反力調整弁16の電気サーボ・モータ84
に流すので、その反力調整弁16において、スプ
ールが摺動され、スプール・チヤンバ内の通路が
狭く開かれる。
従つて、その反力室54内の圧油は、その反力
調整弁16の絞り効果によつて、そのオイル・リ
ザーバ29に一層戻され難くなるので、その反力
室54内の圧油は、反力プランジヤ38あるいは
39の摺動に大きな抵抗になり、その結果、その
高速走行時の操舵は、比較的大きな操作力で行な
われる。そのように、高速走行時の操舵には、比
較的大きな操作力が要求されることになり、走行
安定性が向上される。
また、そのトラツクの低速走行時、高速走行
時、据切り時などにおいて、パワー・ステアリン
グ10が上述のように動作されるのであるが、そ
の反力プランジヤ38,39が大径のものと、小
径のものとよりなるので、そのパワー・ステアリ
ング10において、パワー・シリンダ14が縮み
動作および伸び動作を行なう際、右切り操作力と
左切り操作力との差が極めて小さくなり、換言す
るならば、右切りおよび左切り操舵力が均等化さ
れている。その結果、このパワー・ステアリング
10は、トラツク操舵による肉体的疲労からドラ
イバーを解放させる。
如上のこの発明によれば、ステアリングにおけ
る遊びの増加が補正され、ステアリングの切り遅
れ、すなわち、ステアリングの動作遅れが防止さ
れ、その切り遅れに関する操作感覚の変化が少な
くなり、また、外乱による道路の乱れが自動的に
修正され、そのようにして、ステアリングの静特
性、動特性、過渡特性および安定性が向上され、
操舵による疲労が軽減され、より安全な走行が可
能になり、殊に、パワー・シリンダの縮み動作お
よび伸び動作の際、右切り操作力と左切り操作力
との差が極めて小さくなり、換言するならば、右
切りおよび左切りの操舵力がより均等化され、そ
の結果、操舵がより安定になり、また、ドライバ
ーが操舵による肉体的疲労から解放される。
先のように、図面を参照しながら説明されたこ
の発明の具体例からして、その発明の属する技術
の分野における通常の知識を有する者にとつて、
種々の設計的修正や変更は容易に行われることで
あり、さらには、この発明の内容が、その発明と
本質的に同一の課題を充足し、その発明と同一の
効果を達成するところのその発明と本質的に同一
の態様に容易に置き換えられるであろう。
【図面の簡単な説明】
図は、リンケージ型として具体化され、トラツ
クに適用されたこの発明の車両に使用されるパワ
ー・ステアリングの具体例を示す概説図である。 10…パワー・ステアリング、11…オイル・
ポンプ、12…フロー・コントロール・バルブ、
13…コントロール・バルブ、14…パワー・シ
リンダ、15…反力調整通路、16…反力調整
弁、17,18…補償圧力室、19…絞り、2
0,21…補償圧力制御通路、22,23…補償
圧力制御弁、24…コントロール・ユニツト、2
5…操舵量センサ、26…車速センサ、27…横
加速度センサ、28…圧力センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オイル・ポンプ、フロー・コントロール・バ
    ルブ、コントロール・バルブ、およびパワー・シ
    リンダを含み、操舵するものにおいて、 そのコントロール・バルブがコントロール・バ
    ルブ・スプールの内側に反力室を形成し、かつ、
    そのコントロール・バルブ・スプールの外側にス
    ライド・スリーブを往復摺動可能に嵌め合わせ、 反力調整通路がそのコントロール・バルブの反
    力逃しポートをそのオイル・ポンプの吸込み側に
    連絡し、 反力調整弁がそのコントロール・バルブの反力
    室の圧力を調整するように、その反力調整通路に
    配置され、 一対の補償圧力室がその反力室から区画され
    て、そのスライド・スリーブの両側に形成され、 絞りがそのフロー・コントロール・バルブのコ
    ントロール・バルブ・ポートをそのコントロー
    ル・バルブの圧力ポートに連絡する油圧供給通路
    に配置され、 一対の補償圧力制御通路がその絞りの上流側の
    その油圧供給通路を対応するその補償圧力室に連
    絡し、 一対の補償圧力制御弁が対応するその補償圧力
    室の圧力を調節するように、対応するその補償圧
    力制御通路に配置され、そして、 コントロール・ユニツトが操舵量センサ、車速
    センサおよびそのパワー・シリンダの一対のシリ
    ンダ室の圧力を感知する圧力センサに電気的にそ
    れぞれ接続され、それらセンサからの信号に応じ
    てその反力調整弁および補償圧力制御弁を開閉す
    るように、その圧力調整弁および補償圧力制御弁
    への出力電流を制御している ことを特徴とする車両に使用されるパワー・ステ
    アリング。
JP24656083A 1983-12-29 1983-12-29 Sharyonishosarerupawaa*sutearingu Expired - Lifetime JPH0240542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24656083A JPH0240542B2 (ja) 1983-12-29 1983-12-29 Sharyonishosarerupawaa*sutearingu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24656083A JPH0240542B2 (ja) 1983-12-29 1983-12-29 Sharyonishosarerupawaa*sutearingu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143178A JPS60143178A (ja) 1985-07-29
JPH0240542B2 true JPH0240542B2 (ja) 1990-09-12

Family

ID=17150227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24656083A Expired - Lifetime JPH0240542B2 (ja) 1983-12-29 1983-12-29 Sharyonishosarerupawaa*sutearingu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240542B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150876A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Kayaba Ind Co Ltd 動力舵取装置
JP2528276B2 (ja) * 1986-03-29 1996-08-28 日野自動車工業株式会社 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS63149261A (ja) * 1986-12-10 1988-06-22 Jidosha Kiki Co Ltd 全油圧式動力舵取装置を用いたステアリング・システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60143178A (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681184A (en) Hydraulic reaction force apparatus for power steering system
US4887632A (en) Flow control apparatus
JPH0240542B2 (ja) Sharyonishosarerupawaa*sutearingu
JPH0242713B2 (ja)
JPH0522628B2 (ja)
JPS63106181A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS6050071A (ja) パワ−・ステアリング
JPH0214225B2 (ja)
JP2516411B2 (ja) 自動車に使用されるパワ―・ステアリング・システム
JP2566447B2 (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング
JP2528276B2 (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0645419Y2 (ja) 油圧装置の流量制御機構
JP2516410B2 (ja) 自動車に使用されるデュアル・シリンダ型パワ―・ステアリング
JP2528353B2 (ja) 自動車に使用されるパワ―・ステアリング・システム
JPH0227191B2 (ja)
JPS60143180A (ja) パワ−・ステアリングに使用されるコントロ−ル・バルブ
JPH0611868Y2 (ja) 油圧装置の流量制御機構
JPH0611867Y2 (ja) 油圧装置の流量制御機構
JPH0240541B2 (ja)
JPH0260555B2 (ja)
JPS63106180A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0254272B2 (ja)
JPH0254271B2 (ja)
JPH0530553Y2 (ja)
JPH082756B2 (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング