JPH02140758A - 静電像現像剤 - Google Patents

静電像現像剤

Info

Publication number
JPH02140758A
JPH02140758A JP63295667A JP29566788A JPH02140758A JP H02140758 A JPH02140758 A JP H02140758A JP 63295667 A JP63295667 A JP 63295667A JP 29566788 A JP29566788 A JP 29566788A JP H02140758 A JPH02140758 A JP H02140758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine particles
particles
carrier
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63295667A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Masaki
裕也 正木
Hiroyuki Takagiwa
高際 裕幸
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63295667A priority Critical patent/JPH02140758A/ja
Publication of JPH02140758A publication Critical patent/JPH02140758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • G03G9/0904Carbon black
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0812Pretreatment of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等にお
いて有機光導電性半導体よりなる有機感光体の表面に形
成された静電潜像を現像するための乾式現像剤に関する
ものである。
〔発明の背景〕
一般に、電子写真法においては、光導電性材料よりなる
感光層を有する感光体に均一な静電荷を与えた後、画像
露光を行うことにより感光体の表面に静電潜像を形成し
、この静電潜像を現像剤により現像してトナー画像が形
成される。
感光体としてはセレン感光体、酸化亜鉛感光体、硫化カ
ドミウム感光体及び有機感光体等が知られているが、成
膜性が良好で製造コストが廉く、高感度、耐久性、耐熱
性、人体への毒性がない等の利点を有する有機感光体が
賞月されている。
感光体の表面に形成された静電潜像の現像に用いる現像
剤としては、−成分現像剤と二成分現像剤が知られてい
る。
前記−成分現像剤及び二成分現像剤のうち、二成分現像
剤は、トナーと、キャリアとにより構成され、キャリア
はトナーに適正な極性と適正な帯電量の摩擦帯電電荷を
付与することができ、−成分現像剤に比して格段に優れ
た摩擦帯電性を付与することができる。
しかし、二成分現像剤を用いた場合においては、キャリ
アの劣化、キャリアの感光体表面の擦過による感光体及
び画質の劣化、キャリア飛散、トナーの飛散等の二成分
現像剤であることにまつわる固有の問題点がある。
即ち、二成分現像剤においてトナーとキャリアを現像器
中で撹拌混合し均一化すると、機械的な衝撃力により、
トナーの一部が破砕されてトナー滓を生じキャリア粒子
表面に付着累積し、キャリア、トナーに対する適正な摩
擦帯電に支障を来し、長期間の使用においてトナーの帯
電量の低下によるかぶりの発生、トナーとキャリアの静
電気的付着力の低下によるトナー飛散、及び転写材への
転写性の低下による画像濃度の低下や画像乱れ等を招き
、耐久性の著しい低下を来す。
又一方、カーボンブラックを含有するトナーについては
、カーボンブラック染料複合体を含有するトナー(特開
昭48−90239号)、或は表面積275〜800m
2/g、酸素含有率3〜10%、DBP吸油量70〜2
50cc/ 100g及び粒径が5−75mpのファー
ネスカーボンブラックを5〜20重量部含有するトナー
(特開昭50−80137号)、或は−成分現像剤にお
いてBET比表面積850〜1500m”/g、 D 
B P吸油量280〜500cc/100gである多孔
性カーボンブラックを含有するトナー(特公昭60−3
3264号)等が知られている。
しかしながら特開昭50−80137号に開示された技
術においては、カーボンブラックの負帯電性が強く、該
トナーを正帯電性トナーとして使用した場合には、トナ
ーの摩擦帯電性の立ち上がりが悪く、複写回数の増大に
つれて現像部でトナー飛散が生じ、帯電電極、転写電極
、分離電極等を汚染し、画像不良又は転写不良が生ずる
。更にトナー飛散量が多くなると転写材の先端裏面がト
ナー飛散量れる裏面汚れが発生する。
又、特公昭60−33264号に開示された技術におい
ては、トナーへの着色力が弱く、複写画像を、濃く鮮明
に出すためには、非常に多くの量を添加する必要がある
。こうして得られたトナーは誘電率が小さくトナーの摩
擦帯電性が低く、二成分現像剤のトナーとして、使用し
た場合には、キャリア表面への付着力が小さく、トナー
飛散が発生する。
更に、カブリやすく、従って、現像バイアスを高くして
使った場合には、白地へのキャリア付着が増大する等の
問題点がある。
このような誘電率が小さいトナーの摩擦帯電性を補完す
る手段として外添剤が現像剤要素として添加される。
例えば下記の技術が提案された。
■ 着色粒子と、負帯電性シリカ微粒子よりなる無機微
粒子と、弗素系樹脂被覆キャリアとにより構成された静
電像現像剤(特開昭60−176052号参照)。
■ 着色粒子と、アルミナ微粒子、酸化チタン微粒子、
窒素含有シリカ微粒子等よりなる正帯電性の無機微粒子
と、弗素系樹脂被覆キャリアとにより構成された静電像
現像剤(特開昭62−229158号参照)。
しかしながら前記■、■の技術に共通する欠点として、
現像性が悪いことが挙げられ、その補完には強現像電界
を必要とし、狭いDsd (感光体−現像スリーブ間距
離)従って、狭いHcut (規制板−現像スリーブ間
距離)の設定を余儀なくされている。従って現像剤は狭
いDsd、Hcutを圧縮通過させられキャリア及びト
ナーへの機械的ダメージが増大し、多数回にわたり画像
を形成するとキャリアの破壊、トナーの微粉の発生成い
は、トナーのキャリアへのスペントを引き起こし、トナ
ーとキャリアの摩擦帯電性が不安定となり、その結果ト
ナー粒子の摩擦帯電量の低下、摩擦帯電の立ち上がりの
悪化に起因してトナー飛散、カブリ等の画像不良が発生
する。
又、現像器内に異物(紙粉、感光体の破片等)が混入し
た場合には、Hcutが狭いために、異物がHcutに
つまり、画像不良の原因となる。或いは現像器に高い作
込み精度が要求されコストアップにつながっている。
又、現像電界を強くするために、感光体の表面電位をな
るべく高くする必要があり、特に負帯電に潜像を形成す
る感光体においては、発生オゾンによる酸化、労働衛生
上等の問題がある。
〔本発明の目的〕
本発明の第1の目的はトナー飛散が少なく現像剤耐久性
に優れた二成分現像剤を提供することにある。
本発明の第2の目的は、現像器コストの低減と、負帯電
性感光体のオゾン発生による劣化と、発生オゾンによる
労働衛生上の問題点を改善することにある。
本発明の第3の目的は鮮鋭性、階調性、解像力に優れた
複写画像を保証することにある。
〔本発明を達成する手段〕
着色粒子と無機微粒子とを有してなるトナーとキャリア
粒子により構成された静電像現像剤において、前記着色
粒子に、窒素吸着法によるBET比表面積が240m″
/gから1500m”/g、かつDBP吸油量が150
cc/100gから500cc/100gのカーボンブ
ラックを含有し、前記無me粒子がポリシロキサンアン
モニウム塩により表面処理された無機微粒子であり、前
記トナーの誘電率が8〜30であることを特徴とする静
電像現像剤により達成される。
〔発明の作用効果〕
本発明のトナーは従来のトナーに比べ誘電率が大きく、
しかも、正摩擦帯電性が高く、キャリアとの静電付着力
がかなり強いにもかかわらず、更に、現像性が非常に良
好である。従って、スリーブ線速300mm/sec以
上の高速機においてもトナー飛散が少なく、得られる複
写画像の濃度が高く画像が鮮明で階調性に優れ解像力(
細線、網点画像)に優れた複写画像が得られた。
更に、同現像剤を従来プロセスに使用した場合には、感
光体表面電位を低くできることから感光体の帯電、転写
時に発生するオゾンを少なくできる。従って、感光体の
耐久性が改善され、更に、労働衛生上の問題点を軽減で
きる。
更に、同現像剤を従来プロセスに使用した場合には、現
像器のDsd、 Hcutを広く使え、現像剤ライフが
大巾にアップし、しかも、現像器コストが低減した。
本発明に係る着色粒子は、ポリエステル樹脂、スチレン
−アクリル系共重合体樹脂等よりなるバインダ中に本発
明のカーボンブラックを含有して成るものであるが、更
に必要に応じて樹脂中に、特性改良剤を含有してもよい
。又、環境変化に対して、良好な画像性能を与えるスチ
レン−アクリル系共重合体樹脂の使用が特に好ましい。
本発明に規定するカーボンブラックはいわゆるストラフ
チャーをとりやすく、樹脂中に分散した場合には、少な
いカーボンブラック添加量で、カーボンブラックの粒子
間距離が小さくなり、トナーの誘電率が向上する。
従って、トナーの定着特性を損わない範囲の添加量で、
高い誘電率のトナーを得ることができる。
DBP吸油量が150〜260cc/100gでかつ、
BET比表面積240〜1200m”/gの範囲のカー
ボンブラックを使用した場合には、バインダ樹脂100
重量部(以後W eight factorと称し、w
rと略す。)に対し、lO〜20W fの比較的少ない
量で、誘電率8〜30の高い値が得られる。
又、DBP吸油量が260〜500cc/100gでか
つ、BET比表面積800〜1500m”/gの範囲の
カーボンブラックを使用した場合には、2〜IOW f
の更に少ない量で高い誘電率が得られる。ただし後者の
範囲のカーボンブラックでは、誘電率が添加量に対し、
敏感となり、誘電率コントロールが難しくなるので、特
に好ましくは、DBP吸油量150〜260cc/10
0gでかつBET比表面積240−1200+a”/g
の範囲のカーボンブラックが良い。
DBP吸油量150〜260cc/100gでかつ、B
ET比表面積が240〜1200+a”/gのカーボン
ブラックの代表的なものとしては、「フンダクテックス
4〇−220(コロンビアカーボン社製)j等がある。
DBP吸油量260〜500cc/100gでかつ、B
ET比表面積が800〜1500m”/gのカーボンブ
ラックの代表的なものとしては、「ブラックパールズ2
000(キャボット社製)」等がある。
本発明に係るトナーの誘電率は8〜30である。
誘電率が8未満の場合には、トナーの電荷保有能(トナ
ーの帯電量)が小さくなり、正帯電性の強い本発明の無
機微粒子を使用しても、トナー飛散及び転写不良が発生
する。
又、誘電率が30を越える場合には、トナーの電荷床有
能が過剰となり、キャリアとの静電的付着力が大きくな
り、現像性が悪くなり、従って得られる複写画像の濃度
が低くなる傾向が見られる。
更に、カーボンブラック添加部数は、バインダ樹脂10
0W fに対して2Wf未満では適正な誘電率を得るこ
とができなく、また25W fを越える場合には、トナ
ーの定着性を損ねるので好ましくは、2〜25W fが
良い。
該誘電率は使用するバインダの種類、重合度及び含有さ
せるカーボンブラックの種類、添加量、更に必要に応じ
用いられる特性改良剤、その添加量によって調整される
尚本発明の規制に用いられる各特性の測定は下記の通り
である。
DBP吸油量の測定 ASTMD −2414〜75による方法により測定し
た。
N、BET比表面積の測定 窒素吸着によるBET比表面積の測定はマイクロメリテ
ィック社製r 2200型」を用いて適正な条件下で行
った。
トナー誘電率の測定 トナー(無機微粒子を含む)を200°Cにおいて、1
0++in加熱熔融して、直径7+am、厚さ1.5m
a+の円板プレートを作成した後、円板プレート両面に
金を蒸着して、電極とする。
測定値は横河ヒューレットパッカード(株)製RFネッ
トワーク・アナライザmode I HP8753 A
を使用し、適当な条件下で915MH2における誘電率
を測定した。尚、測定は20℃、65%RHにて行った
本発明に係る現像剤には、ポリシロキサンアンモニウム
塩により表面処理された無機微粒子を混合して用いる。
このような表面処理を与える無機微粉末としては例えば
、シリカ微粉末、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリ
ウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チ
タン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、珪砂、クレー、雲母
、珪灰石、珪藻土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガ
ラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコ
ニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム
、炭化珪素、窒化珪素などが挙げられるが、シリカ微粉
末が特に好ましい。
無機微粒子の表面をポリシロキサンアンモニウム塩で処
理する方法としては、公知の技術を用いることができ、
具体的には、例えば前記ポリシロキサンアンモニウム塩
を溶剤に溶解した溶液中に、無機微粉末を分散した後、
濾別もしくはスプレィドライ法により溶剤を除去し、次
いで加熱により乾燥及び硬化せしめる方法、或いは流動
化ベツド装置を用いて、前記ポリシロキサンアンモニウ
ム塩を溶剤に溶解した溶液をスプレィし無機微粉末を被
覆し、次いで加熱乾燥させることにより溶剤を除去して
皮膜を形成させる方法等を用いることができる。
尚ブレード方式のクリーニングを行う際の無機微粒子の
すり抜けによるクリーニング不良を防止し、かつ現像剤
の流動性、帯電安定性、現像剤の耐久性を良好とするた
めには、本発明に係るポリシロキサンアンモニウム塩に
より表面処理された無機微粒子の粒径は、その1次粒子
の平均粒径が、3〜2000mμ、特に5〜500mμ
の範囲内のものであり、BET比表面積は、20〜50
0m1/gであることが好ましい。
前記の無機微粒子を含有する現像剤は、前記の無機微粒
子が、着色粒子に外部から添加混合されて着色粒子の表
面に付着した状態とし、これにさらにキャリア等が混合
され、現像剤が構成される。
前記の無機微粒子の含有割合は、現像剤の流動性を向上
、トナーへの適正正帯電量の付与し、カブリ発生の防止
、及び無機微粒子の離脱に伴うキャリア粒子への付着転
移、或いは現像器の内壁、現像スリーブ、規制スリーブ
等への付着堆積を防止し、カブリのない画像濃度の高い
高画質とするには、トナーの0.1〜5wt%であるこ
とが好ましく、特に0.1〜2wt%であることが好ま
しい。
このようなポリシロキサンアンモニウム塩で表面が処理
された無機微粒子を添加した本発明のトナーによれば、
正帯電性に優れ、しかも耐湿性および耐久性が優れてい
て環境条件に左右されない安定した正の摩擦帯電性を有
するトナーとなる。
本発明に係るポリシロキサンアンモニウム塩としては、
正帯電性が高く、クリーニング不良を発生しにくいジメ
チルポリシロキサンアンモニウム塩であることが好まし
い。ジメチルポリシロキサンアンモニウム塩としては一
般に下記(A)式で表される構成単位を含むジメチルシ
ロキサンでアリ、例えば(B)式の構造式で表される。
(A)式 %式% ここで、R1は水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、又はp。
R3、R4及びR6はそれぞれ水素原子、アルキル基又
はアリール基を表し、Xはハロゲン原子を表す。
R,−R,で表される番茶は置換基を有するものも含ま
れる。
(B)式 ここで、R6及びR7はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ
基、アルキル基、アリール基又はアルコキシ基を表し、
これらの基は置換基を有するものも含まれる。
Ri”””Rs%Xは前記(A)式におけるR、〜Rい
Xと同義である。m、nはそれぞれ1以上の整数を表す
キレン基、アリーレン基、アラルキレン基、−NH−1
−NHCO−1あるいはこれらの基を任意に組合せた基
等が挙げられる。)、又は単なる結合手を表し、構造式
で示されるものが挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
−C2H,−NH,−C(2” CH。
Hj CsHa  N (CH3)3・CQ −C,1(6−Nl(3−CQ ポリシロキサンアンモニウム塩を得る方法としては、ア
ンモニウム塩を官能基として有するオルガノハロゲン化
シランと特にアンモニウム塩基を有していないオルガノ
ハロゲン化シランを用いて重合段階で共重合せしめるこ
とにより導入する方法、オルガノハロゲン化シランを用
いた重合により得たポリシロキサンにアンモニウム塩を
官能基として有する有機基により一部を変性する方法等
によって得ることができる。ここでオルガノハロゲン化
シランの代りにオルガノアルコキシシランを用いてもよ
い。また、一部の化合物については市販品として入手す
ることもできる。ただし、シリコーンオイル等の液状物
は、耐久性の点で劣るため好ましくはない。
本発明の二成分系現像剤の構成には、上記着色粒子及び
無機微粒子とともに、さらにキャリアを用いる。
該キャリアとしては特に限定されないが、磁性体粒子よ
りなる非被覆キャリア、磁性体粒子の表面を樹脂により
被覆してなる樹脂被覆キャリア、バインダ樹脂中に磁性
体粒子を分散含有させてなる磁性体分散型キャリア等を
用いることができる。
キャリアを構成する磁性体粒子としては、磁場によって
その方向に強く磁化する物質、例えば鉄、フェライト、
マグネタイトをはじめとする鉄、ニッケル、コバルト等
の強磁性を示す金属もしくは合金又はこれらの元素を含
む化合物よりなる粒子を用いることができる。
ここで、フェライトとは、鉄を含有する磁性酸化物の総
称であり、例えばMO−Fezes (Mは2価の金属
)の化学式で示されるスピネル型フェライトを挙げるこ
とができる。斯かるフェライトは、含有金属成分の組成
を変更することにより種々の磁気特性が得られることか
ら、本発明において好適に用いることができる。なかで
も、マンガン−亜鉛系フェライト、ニッケルー亜鉛系フ
ェライトよりも電気抵抗が高くて優れた摩擦帯電能が発
揮されることから銅−亜鉛系7エライトが特に好ましい
。又、7エライトは酸化物であるため、その比重が鉄や
ニッケル等の金属より小さくて軽量であり、そのためト
ナーとの混合、攪拌が容易であり、トナー濃度の均一化
、摩擦帯電量の均一化を達成するうえで好適である。
樹脂被覆キャリアの被覆用樹脂あるいは磁性体分散型キ
ャリアのバインダ樹脂としては、例えばスチレン−アク
リル系共重合体、シリコーン系樹脂、弗素系樹脂等を好
適に用いることができる。
特にトナーに正帯電性を付与する点から負帯電性の強い
弗素系樹脂が好ましい。
キャリアの被覆層を形成するための弗素系樹脂としては
、弗素原子が含まれている樹脂であれば特に限定されな
いが、例えば下記一般式■または■で示される単量体を
重合してなる重合体、弗化ビニリデン−四弗化エチレン
共重合体等を好ましく用いることができる。
一般式■ CH,胃C COO(CC00(CH2)n++ 。
一般式■ R1! ■ 式中、R”及びR”は、それぞれ水素原子又はメチル基
を表し、nr pは、それぞれ1〜8の整数を表し、l
、 Qは、それぞれ1〜19の整数を表す。
上記一般式■又は■で示される単量体のうち、特に摩擦
帯電性の点において下記一般式■又は■で示される単量
体が好ましい。
一般式■ (Jl、冨C C00CH,CrF、r+ + 一般式■ CH2−C COOCHz(CFx)SH 式中、R′3及びR14は、それぞれ水素原子又はメチ
ル基を表し、rは、1又は2を表し、Sは、2〜4の整
数を表す。
又、前記一般式■又は■で示される単量体のうち、特に
、メタクリル酸−1,1−ジビトロパーフルオロエチル
、メタクリル酸−1,1,3−トリヒドロパーフルオロ
プロピル等を好ましく用いることができる。 又、弗化
ビニリデン−四弗化エチレン共重合体を用いる場合にお
いては、これらの共重合モル比が75:25〜95:5
の範囲内にあるものが好ましく、特に75:25〜87
.5: 12.5の範囲内にあるものが好ましい。この
ような範囲内のものを用いることにより、被覆層の形成
に用いられる被覆液の調製においては溶剤に容易に可溶
となって当該被覆液の調製が容易となり、また得られる
被覆層の機械的強度が大きくて耐久性の優れた樹脂被覆
キャリアを得ることが可能となる。
弗素系樹脂の具体的物質例としては以下の構造式で示さ
れる単量体から構成される重合体を挙げることができる
。尚、下記構造式中、nは1以上の整数で、重合度を表
し、末端は任意の有機基を有する。
例示重合体(1) 例示重合体(6) CH。
例示重合体(2) CI。
例示重合体(7) CI。
例示重合体(3) 例示重合体(8) 例示重合体(4) 例示重合体(5) キャリアの平均粒径は、20〜200.umが好ましく
、特に40〜150μmが好ましい。当該平均粒径が過
小のときにはキャリアが静電潜像に付着して定着画像を
構成するいわゆるキャリア付着現象が発生し、その結果
画像が不鮮明となる場合があり、一方平均粒径が過大の
ときには画像流れが発生する場合がある。ここで、キャ
リアの平均粒径(重量)とは、「マイクロトラック」(
日機装社製)を用いて測定された値をいう。
前記特性改良剤としては、着色剤、定着性向上剤、荷電
制御剤、その他がある。
着色剤としては、従来から知られている比較的少ない添
加量で着色力の強いDBP吸油量150cc7100g
より小さいカーボンブラックや染料・顔料等を用いるこ
とができる。
定着性向上剤としては、例えばポリオレフィン、脂肪酸
エステル、部分鹸化脂肪酸エステル、パラフィンワック
ス、ポリアミド系ワックスなどを1種もしくは2種以上
をトナー全体に対して1−10vt%の割合で用いるこ
とができる。
荷電制御剤としては、従来から知られているものを用い
ることができ、例えば、ニグロシン系染料、含金属染料
等が挙げられる。
本発明のトナーの好適な製造方法の一例を挙げると、ま
ずバインダの材料樹脂、前記カーボンブラックと必要に
応じて特性改良剤等のトナー成分を添加したものを、例
えばエクストルーダにより熔融混練し、冷却後ジェット
ミル等により微粉砕し、これを分級して、望ましい粒径
の着色粒子を得ることができる。
更に、前記着色粒子と前記無機微粒子をヘンシェルミキ
サーに入れ混合して、トナーを得る事ができる。
又、現像ニップ内に運ばれる無機微粒子を有してなるト
ナーの帯電量は絶対値が28〜40μc/gである。
尚、トナーの帯電量は通常よく知られているブローオフ
法にて20℃、65%RHにて測定した。
画質の良好な複写物を得るためには、誘電率が8〜30
にあることが必要である。
本発明のトナーは、例えば電子写真複写機において形成
された静電潜像の現像に供され、得られたトナー像は転
写紙上に静電転写された上、加熱ローラ定着器により定
着されて複写画像が得られる。
前記、加熱ローラとしては、従来知られている熱ローラ
が好ましく用いられる。
例えば、四弗化エチレン−過弗化アルキルビニルエーテ
ル共重合体(PFA樹脂)、弗化エチレン−六弗化プロ
ピレン共重合体(FEP樹脂)、ポリ四弗化エチレン(
PTFE樹脂)で表面被覆した熱ローラが用いられる。
特に好ましくは、前記被覆層にカーボンブラック、金属
酸化物、金属粉末、グラファイト等を含有して、導電化
し、静電オフセットを改善した熱ローラが良い。
〔実施例〕
■、現像剤 以下に本発明の好ましい静電潜像現像剤の実施の一例を
説明する。
(無機微粒子の製造) (1)  無機微粒子A(実施例用) 下記に示すポリシロキサンアンモニウム塩をキシレン溶
解して、処理液を調製した。
次に、シリカ微粉末[アエロジル200J (日本アエ
ロジル社製)をミキサに入れ、このシリカ微粉末に対し
て、上記のポリシロキサンアンモニウム塩が51℃%と
なるような割合で噴霧した後、これらをフラスコに入れ
、撹拌しながら温度200℃にて5時間にわたり溶剤で
あるキシレンを除去し、ポリシロキサンアンモニウム塩
で表面処理してなる無機微粒子を得た。これを「無機微
粒子A」とする。
この無機微粒子Aは、1次粒子の平均粒径が12mμ、
BET比表面積が115m”/gであつt;。
(2)無機微粒子(B)(比較例用) 負帯電性シリカ微粒子「アエロジルR−9724(日本
アエロジル社製)を比較例用無機微粒子(B)とする。
(キャリアの製造) (1)キャリアCI(本発明用) 流動化ベツド装置を用い、フェライト粒子「F−150
J (日本鉄粉工業社製)の表面を、具体例として前記
した弗素系樹脂である例示重合体(1)により膜厚約1
.5μmで被覆して樹脂被覆キャリアを製(Xは5王支
7) 造した。これをキャリアCIとする。このキャリアCI
の重量平均粒径は80μlであった。
(2)キャリアC2(本発明用) 流動化ベツド装置を用い、フェライト粒子「F−150
J (日本鉄粉工業社製)の表面を、具体例として前記
した弗素系樹脂である例示重合体(2)により膜厚約1
.5μ重で被覆して樹脂被覆キャリアを製造した。これ
をキャリアC2とする。このキャリアC2の重量平均粒
径は80μmであった。
実施例1 スチレン−アクリル共重合体樹脂  100W f本発
明のカーボンブラック (DBP吸油量260cc/100g。
BET比表面積1066+m”/g)  IOW rカ
ーボンブラック 「モーガルLJ  (キャポット社製”)   10W
f低分子量ポリプロピレンワックス   5Wf以上を
混合し、加熱ロールにより熔融混練し冷却した後、粗粉
砕し更に超音速ジェットミルにより微粉砕し、風力分級
機により分級して平均粒径11.0μlの着色粒子を得
た。
前記方法によって製造した着色粒子100W fに前記
本発明の無機微粒子A 0.8W fをヘンシェルミキ
サによって混合し得られるトナー5Wrと前記キャリア
C1・100W rをv梨混合機を用いて、混合してノ 現像剤とした。
有機感光体の表面電位が−700(V )となる様にス
コロトロン帯電電極により帯電した後、負の静電潜像を
形成し、前記現像剤によって一40+amのスリーブ(
スリーブ線速600mm/5ea)、 Dsd−0,7
5am。
Hcut m 0−65a+wの現像器を用いて現像し
た。
次いで、転写紙の背面から約−3KVの直流コロナを照
射し、トナー像を転写し、導電性カーボンブラックを表
面被覆層に含有分散した加熱ローラにより定着した。
得られた複写画像は画像濃度が高く鮮鋭性、階調性に優
れ、オフセットを発生せず定着性が良好で200.00
0回コピーの実写の結果、トナー飛散なく優れたトナー
の帯電安定性を示した。
尚、前記方法により測定したトナーの誘電率は22、ブ
ローオフ法により測定した現像剤のトナー濃度5Wlに
おけるトナー帯電量は+38μc/gであつjこ 。
実施例2 上記の実施例1において、本発明のカーボンブラックの
添加量を13W fにした他は全く同様にしたところ、
はぼ同様な結果が得られた。
尚、トナーの誘電率はIO1又、トナー帯電量は+32
μc/gであった。
実施例3 上記の実施例1において、バインダ樹脂をポリエステル
にかえた他は全く同様にしたところ、はぼ同様な結果が
得られた。
尚、トナーの誘電率は20、又、トナー帯電量は+28
μc/gであった。
実施例4 上記の実施例1において、キャリアを前記キャリアC2
にかえた他は全く同様にしたところ、はぼ同様な結果が
得られた。
尚、トナーの誘電率は22、又、トナー帯電量は+33
μc/gであった。
実施例5 上記の実施例1において、本発明のカーボンブラックを
BET比表面積1270m”/g、 D B P吸油量
495cc/ 100gにかえ、3Wf添加した他は全
く同様にしたところ、はぼ同様な結果が得られた。
尚、トナーの誘電率は15、又、トナー帯電量は+34
μc/gであった。
実施例6 上記の実施例1において、本発明のカーボンブラックを
BET比表面積1475+a2/g、 D B P吸油
量330cc/ loogにかえ、6Wf添加した他は
全く同様にしたところ、はぼ同様な結果が得られた。
尚、トナーの誘電率は24、又、トナー帯電量は+40
μc/gであった。
実施例7 上記の実施例1において、本発明のカーボンブラックを
BET比表面積800Il”/g、 D B P吸油量
360cc/100gにかえ、5Wf添加した他は全く
同様にしたところ、はぼ同様な結果が得られた。
尚、トナーの誘電率は14、又、トナー帯電量は+35
μc/gであった。
実施例8 上記の実施例1において、本発明のカーボンブラックを
BET比表面積254m”/g%D B P吸油量17
8cc/100gにかえ、18W f添加した他は全く
同様にしたところ、はぼ同様な結果が得られた。
尚、トナーの誘電率は8、又、トナー帯電量は+30μ
c/gであった。
実施例9 上記の実施例1において、有機感光体の表面電位を−4
00(V ’)、D sd−0,50a+mSHcut
−0,45mmとした他は全く同様にした。
得られた複写画像は画像濃度が高く、鮮鋭性、階調性、
解像力に優れ、感光体のオゾン劣化による画像不良もな
く、複写機外に排出されるオゾンも少なかった。
比較例(1) 上記の実施例7において、無機微粒子Aを除いた他は全
く同様にしたところ、得られた画像は画像濃度が低く、
転写不良が発生、コピー操作とともに3000回コピー
でトナー飛散が発生、トナー帯電量が低下した。
尚、トナーの誘電率は14、帯電量は+1lpc/gや
あった。
比較例(2) 上記の実施例7において、無機微粒子を比較用の無機微
粒子(B)にかえた他は、全く同様にしたところ、比較
例(1)とほぼ同様な結果となった。
尚、トナーの誘電率は14、トナーの帯電量は+8μc
/gであった。
比較例(3) 上記の実施例7において、本発明のカーボンブラックを
IOW f添加した他は全く同様にしたところ、比較例
(1)とほぼ同様な結果となった。
尚、トナーの誘電率は4、又、トナーの帯電量は+15
μc/gであった。
比較例(4) 上記の実施例7において、本発明のカーボンブラックを
除いた他は全く同様にしたところ、比較例(1)とほぼ
同様な結果となった。
尚、トナーの誘電率は3、又、トナーの帯電量は+14
μc/gであった。
比較例(5) 上記の実施例7において、本発明のカーボンブラックを
BET比表面積138m”/g%DBP吸油量55cc
/ longの比較用のカーボンブラックにかえ、30
Wf添加したところ、得られた画像複写は画像濃度が低
く、転写不良が発生、1000回コピーでトナー飛散が
発生した。又、定着性が悪かった。
尚、トナーの誘電率は35、又、トナーの帯電量は+4
8μc/gであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着色粒子と無機微粒子とを有してなるトナーとキャリア
    粒子により構成された静電像現像剤において、前記着色
    粒子に、窒素吸着法によるBET比表面積が240m^
    2/gから1500m^2/g、かつDBP吸油量が1
    50cc/100gから500cc/100gのカーボ
    ンブラックを含有し、前記無機微粒子がポリシロキサン
    アンモニウム塩により表面処理された無機微粒子であり
    、前記トナーの誘電率が8〜30であることを特徴とす
    る静電像現像剤。
JP63295667A 1988-11-21 1988-11-21 静電像現像剤 Pending JPH02140758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295667A JPH02140758A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 静電像現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295667A JPH02140758A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 静電像現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02140758A true JPH02140758A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17823623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295667A Pending JPH02140758A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 静電像現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02140758A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651561A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正帯電非磁性一成分トナー及び現像方法
JPH0651560A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正帯電非磁性一成分現像剤及び現像方法
EP1265108A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-11 Toda Kogyo Corporation Black toner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651560A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正帯電非磁性一成分現像剤及び現像方法
JPH0651561A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正帯電非磁性一成分トナー及び現像方法
EP1265108A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-11 Toda Kogyo Corporation Black toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS598827B2 (ja) 静電荷像現像用キヤリア
JPS5926945B2 (ja) 静電荷像現像用キヤリア
JP2004347654A (ja) 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP3141799B2 (ja) 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP2007033631A (ja) キャリアおよび二成分現像剤
JPH086295A (ja) 電荷制御剤組成物それを用いた電子写真用トナーおよび現像剤
JPH11202560A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤および画像形成方法
JPH026985A (ja) 電子写真画像形成方法
JP2003345058A (ja) 電子写真用カラートナー並びにそれを用いた電子写真用カラー現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP3286849B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア
JP3061734B2 (ja) 正帯電性トナーおよび現像剤組成物
JPH02140758A (ja) 静電像現像剤
JP2001083731A (ja) 静電荷像現像用乾式現像剤及び静電荷像の現像方法
JPH04335359A (ja) 電子写真用現像剤
JPH02140756A (ja) 静電像現像剤
JPH11184239A (ja) 画像形成方法
JP2001305803A (ja) 静電潜像現像用キャリア
JP4072986B2 (ja) 電子写真用キャリア及び電子写真用現像剤
JP3845325B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP2005345999A (ja) キャリアおよび二成分現像剤
JPH0247671A (ja) 電子写真画像形成方法
JPH05341580A (ja) 電子写真用現像剤
JP4332989B2 (ja) キャリアおよび該キャリアを用いた2成分現像剤
JPS63169658A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPH05188645A (ja) 電子写真用正極性現像剤