JPH0247671A - 電子写真画像形成方法 - Google Patents

電子写真画像形成方法

Info

Publication number
JPH0247671A
JPH0247671A JP63199081A JP19908188A JPH0247671A JP H0247671 A JPH0247671 A JP H0247671A JP 63199081 A JP63199081 A JP 63199081A JP 19908188 A JP19908188 A JP 19908188A JP H0247671 A JPH0247671 A JP H0247671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
toner
developer
inorganic fine
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63199081A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Masaki
裕也 正木
Hiroyuki Takagiwa
高際 裕幸
Kunio Akimoto
秋本 國夫
Akizo Shirase
明三 白勢
Michiaki Ishikawa
美知昭 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63199081A priority Critical patent/JPH0247671A/ja
Publication of JPH0247671A publication Critical patent/JPH0247671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真複写に関し、更に複写像を形成する現
像剤及び複写像の定着に関する。
〔従来技術〕
可視化すべき情報から画像を形成する方法として、電子
写真法、静電記録法、静電印刷法等のように静電潜像を
経由する方法が広く利用されている。
例えば電子写真法においては、光導電性材料よりなる感
光層を設けた、潜像担持体に−様な静電荷を付与した後
、原稿画像に対応した像露光を与え潜像担持体の表面に
対応静電潜像を形成し、この静電潜像を現像剤により現
像し、トナー像を形成する。このトナー像は紙等の記録
材に転写された後、加熱あるいは加圧等により定着され
て複写画像が形成される。一方、転写工程後の潜像担持
体は、除電され、次いで転写されずに潜像担持体上に残
留したトナーをクリーニングし次の複写画像の形成に供
される。
更に多数回にわたりかぶりのない高画質の複写画像を安
定に形成するためには、トナーの摩擦帯電性が安定に維
持されることが要求される。
電子写真法に用いられる現像剤の例としてはポリエステ
ルをバインダ樹脂として含有してなるトナー粒子と、負
帯電性シリカ微粒子よりなる無機微粒子と、弗素樹脂被
覆キャリアとにより構成された静電像現像剤(特開昭6
0−176052号)、或いはポリエステルをバインダ
樹脂として含有してなるトナー粒子と、アルミナ微粒子
、酸化チタン微粒子、窒素含有シリカ微粒子等よりなる
正帯電性の無機微粒子と、弗素樹脂被覆キャリアとによ
り構成された静電像現像剤(特開昭62−229158
号)等が知られている。
しかしながら前記特開昭60−176052号に開示さ
れた負帯電性のシリカ微粒子、負帯電性の強い弗素系樹
脂被覆キャリアを組合せ用いる技術においては、トナー
粒子の摩擦帯電性の立上がりが悪く、複写回数の増大に
つれて現像部でトナー飛散が生じ、帯電電極、転写電極
、分離電極等を汚染し、画像不良又は転写不良が生ずる
。更にトナー飛散量が多くなると、転写材の先端裏面が
トナーで汚れる裏面汚れが発生する。
又、定着ロールの被覆層として使用しているポリ四弗化
エチレン、弗化エチレンプロピレン等の弗素系樹脂は電
気絶縁性が良好で、負帯電し易い材料であることから、
特開昭62−229158号に開示された正帯電性の無
機微粒子を用いる技術ではトナー粒子の摩擦帯電性の立
上がりが良好で、トナー飛散による画像不良は軽減され
るが、反面トナー粒子の高い正の帯電性により、負帯電
している定着ロールへの静電気的な付着が増加し、オフ
セット性が悪くなり、定着クリーニングロール交換サイ
クルが短くなる。
一方、オフセット性を向上させる技術としては、加熱ロ
ール被覆層に低抵抗物質を含有させる技術(特公昭58
−23626号)、或いはプライマ層に導電性物質を含
有させる技術、特開昭57−150869号、同59−
83181号、同59−111177号、或いは加熱ロ
ール被覆層として使用している弗素樹脂に金属粉末を含
有させる技術(特開昭61−230180号)などが開
示されている。
これらの技術は加熱ロール被覆層を導電化する事により
、オフセット性や紙の定着ロールへの巻付き性を改善す
るが、低抵抗の転写材の場合、或いは高温高湿環境下に
転写材が吸湿し転写紙の抵抗が低下した場合には、該加
熱ローラから、転写電流がリークして、転写不良、転写
効率の低下を引起こす欠点があった。更に鉛、ビスマス
、タリウム、カドミウム等は有毒金属であって労働衛生
及び公害的見地からは避けるべき金属である。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基づいて、トナーの摩擦帯電
の立上がりが良好で、且つ長期にわたり安定な正の摩擦
帯電性と、高温高湿環境下において良好な転写性能が持
続され、又定着ロールへの静電気的なトナーの付着力が
小さく、定着クリーニングロールの交換サイクルが長く
、従って現像剤ライフと定着器メンテナンスサイクルの
長い画像形成方法を提供する事を目的とする。
C発明の構成〕 前記した本発明の目的は、潜像担持体上に静電潜像を形
成し、現像剤で現像し、生成したトナー像を記録材に転
写して熱ローラ定着する画像形成方法に於て、前記現像
剤にpH7,0以上の無機微粒子を含有し、かつ前記熱
ローラ定着に用いるローラの表面層として金属粉末を分
散含有する樹脂被覆層を設け、かつ核層がアースされて
いることを特徴とする電子写真画像形成方法によって達
成される。
更に前記樹脂被覆層の体積抵抗率は10’〜10星10
cmであることが好ましい。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明に係る定着ローラの典型的態様例を第1図に示し
た。同図(a)は、熱ローラlと加圧ローラ2の軸に直
角な断面を示し、同図(b)は熱ローラlの軸を含む断
面一部破断図である。
熱ローラlと加圧ローラ2は互に所定圧力で圧接するよ
うに複写機筐体に軸着され、一般に熱ローラに回転駆動
機構を連結し加圧ローラに従属して自在に回転するよう
に設けられる。
軸着の用に供する軸受は導電性材を用いることが好まし
く、特に本発明に於てはアースをとる必要上熱ローラl
の軸受3は導電性材質であることが必須である。
加圧ローラ2はアルミニウム等の円筒状基体21上にシ
リコーンゴム等の弾性樹脂材より弾性層22が設けられ
る。
本発明に係る熱ローラlはアルミニウム等の円筒基体1
1の表面に接着の用に供するプライマ層12を介して離
型層13を設ける。更に円筒基体11の中空空間には加
熱熱源、例えばハロゲンヒータ14が挿入される。尚第
1図(b)には熱源14の図示は省略しである。
熱ローラIの表面温度は、サーミスタ4によって検知さ
れ、温度制御手段に連結されて熱源のオン・オフを行い
、オフセット故障を起さぬ定着適温領域に保たれる。
前記離型層13には離型性の良好な弗素系樹脂が好まし
く、特にその樹脂の組成構成は四弗化エチレン−過弗化
アルキルビニルエーテル共重合体(PFA樹脂)、弗化
エチレン−六弗化プロピレン共重合体(F E P樹脂
)、ポリ四弗化エチレン(PTFE樹脂)の少くとも1
つから成ることが好ましい。
更に本発明においては、前記離型層13の樹脂に金属粉
末を分散含有させることによって該離型層の体積抵抗率
が調節される。該体積抵抗率としては10’〜1011
ΩcImの範囲が好ましい。体積抵抗率が10”ΩC1
1lを越える場合には実用性には問題はないがオフセン
ト性が低下する傾向があり、また10喀Ωco+に満た
ぬ時には高温高湿環境下で転写不良を起すことがある。
又、本発明の場合には金属粉末過多となって離型性が低
下する兆しが認められ耐オフセット性が低下してゆく傾
向を辿る。
前記金属粉末としては、金、銀、銅、 Ni、アルミ、
錫、亜鉛もしくは黄銅その他の合金類が使用可能であり
市販品としては、下表に示す各種のも第2図にPFA樹
脂に分散含有させる前記金属粉末のvt%と体積抵抗率
Ω・cmとの関係を示した。
尚体積抵抗率の測定は20μmの樹脂被膜を形成させた
熱ローラ表面に金を真空蒸着させ、面積1cmX l 
c+wについてエレクトロメータ(ケスレー製617プ
ログラマブルエレクトロメータ)を用いて測定した。
前記プライマ層12に用いる離型性樹脂用プライマとし
ては、鉄合金、アルミニウム合金等の前記金属材料に対
する接着性下塗り剤として弗素樹脂を主体とした市販溶
液タイプのプライマが用いられる。具体的には、デュポ
ン社製タックウェア(Aプライマ)459−882、三
井70ロケミカル製MP9028N等が使用される。
前記の素材を用いる本発明に係る熱ローラは前記アルミ
ニウム製の円筒状基体上に、前記溶液タイプのプライマ
を塗布した後、その上にPFA等の粉末と金属粉末を混
合分散せしめて得られる分散液を塗布し、乾燥及び必要
に応じて熱処理を施して作られる。
本発明に係る現像剤には、無機微粒子を混合して用いる
。このような無機微粉末としては例えば、シリカ微粉末
、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸
マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロン
チウム、酸化亜鉛、珪砂、クレー、雲母、珪灰石、珪藻
土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アン
チモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バ
リウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化珪素、窒
化珪素などが挙げられるが、シリカ微粉末が特に好まし
い。
前記本発明に用いられる無機微粒子にはpH7,0以上
のものが選ばれる。
尚、pHの測定は下記の方法に拠った。
pH値の測定 無機微粒子4gに蒸留水100m12を加え、ホモミキ
サで5分間強力に撹拌する。蒸留水は煮沸してCO8を
追い出して少なくともp)(5,5を示すものを用いる
。いかなる場合もアルカリ液を加えてpH値を上げるこ
とは行わない。
測定する場合には撹拌を止め、溶液の9H値をガラス電
極pH計で測定する。装置は測定前に緩衝溶液を用いて
調整する。
pH7,0以上を示すシリカ微粒子の市販品としては「
アエロジルR812J 、rアエロジルRX 200J
(日本アエロジル社製)等が挙げられる。
更にこれら無機微粒子はアミン変性シリコーン化合物で
表面処理されてもpH7,0以上となるものも好ましい
前記アミンは第1級、第2級及び第3級アミンを含み、
更に第3級アミンから誘導されるアンモニウム塩が含ま
れる。
アミン変性シリコーン化合物の好ましい例としてはアミ
ノ変性シランカンブリング剤、アミノ変性シリコーンオ
イル、アンモニウム塩を含むポリシロキサン(ポリシロ
キサンアンモニウム塩)が挙げられる。
無機微粒子の表面を前記アミン変性シリコーン化合物で
処理する方法としては、公知の技術を用いることができ
、具体的には、例えば前記シリコーン化合物を溶剤に溶
解した溶液中に、無機微粒子を分散した後、濾別もしく
はスプレィドライ法により溶剤を途去し、次いで加熱に
より乾燥および硬化せしめる方法、或いは流動化ベツド
装置を用いて、前記シリコーン化合物を溶剤に溶解した
溶液をスプレィし無機微粒子を被覆し、次いで加熱乾燥
させることにより溶剤を除去して皮膜を形成させる方法
等を用いることができる。
本発明に係る無機微粒子の粒径は、その1次粒子の平均
粒径が、3mμ〜2μm1特に5〜500mμの範囲内
のものであることが好ましい。また、BET法による比
表面積は、20〜500ff12/gであることが好ま
しい。平均粒径が過小若しくは比表面積が過大のときに
は、例えばブレード方式のクリーニング装置を用いてク
リーニングする際に無機微粒子がすり抜けやすくなりク
リーニング不良が発生する場合がある。一方、平均粒径
が過大もしくは比表面積が過小のときには、現像剤の流
動性が低下して帯電性が不安定となり、その結果、耐久
性が低下する場合がある。
前記の無機微粒子を用いて現像剤を構成する場合には、
前記の無機微粒子がトナーの粒子粉末に外部から添加混
合されることによりトナー粒子の表面に付着された状態
で含有され、これにさらにキャリア等が混合される。
前記の無機微粒子の含有割合は、トナーの0.1〜5v
L%であることが好ましく、特に0.1〜2vt%であ
ることが好ましい。該無機微粒子の含有割合が過小のと
きには、現像剤の流動性が低下する場合があり、その結
果トナーの摩擦帯電性が不良となってトナーに適正な帯
電量の正電荷を付与することが困難となり、かぶりを発
生する場合がある。
また、含有割合が過大のときには、無機微粒子の一部が
トナー粒子から遊離した状態で存在する場合があり、そ
の結果遊離した無機微粒子がキャリア粒子に付着転移し
たり、あるいは現像器の内壁、現像スリーブ、規制ブレ
ード等に付着堆積し、結局早期にトナーの摩擦帯電性が
不良となってトナーに適正な帯電量の正電荷を付与する
ことが困難となり、かぶり、画像濃度の低下が発生する
場合がある。
このようなpH7,0以上、特にアミン変性ンリコーン
化合物で表面が処理された無機微粒子によれば、正帯電
性の優れた無機微粒子となり、しかも耐湿性および耐久
性が優れていて環境条件に左右されない安定した正の摩
擦帯電性を有する無機微粒子となる。
前記本発明に係るアミノ変性シランカップリング剤とし
ては、例えば以下の化合物を好ましく用HzNCHzC
HzCHtCH2Si(OClh)sH,NCH2C1
(2CH,5i(QC,H,)。
HzNCONFIC)IzCHzCHzSi(OCz)
is)sHzNC)LzC82NHCI(zCHzCH
2Si(OCHs) sH2NCH2CH2Nl(CH
zcl(zNHcH2−CI(2CH!S 1 (OC
I(s ) 5H5C20COCR1CI(、NCH2
C1(z−3i(OCHx)xH5C20COCHIC
H2NHCH2CH2NH−CHzcHzcIl zs
t (OCHi ) sH5c20cOcH2CH2N
HCFl 2CH2NH−CH2CH2NHCH2CH
2NHCHx −−CJCH2St(OCH3)x H3COCOCHzcHJHcHzcHi NH−CH
3CN 2CH2S 1 (OCtl s )sHzN
CCHzCHzNH) zcHzcHxcHz−3i(
OCHs) s又、上記化合物において、アルコキシ基
が塩素原子に置換された形態のものであってもよい。こ
れらの化合物は単独で用いてもよいし、複数のものを組
合せて用いてもよい。
前記本発明に係るアミノ変性シリコーンオイルとしては
、例えば以下の一般式(1)で示されるものを好ましく
用いることができる。
一般式(1) %式% R目はアルキレン基、アリーレン基、アミノアルキレン
基等を表し R+2及びR1″は、それぞれ水素原子、
ヒドロキシル基、アルキル基、アリール基等を表し、x
、 yはそれぞれ1以上の整数を表す。
好ましく用いることができるアミノ変性シリコーンオイ
ルの市販品としては、例えば下記表に記載するものを挙
げることができる。
塩であることが好ましい。ジメチルポリシロキサンアン
モニウム塩としては一般に下記(A)式で表される構成
単位を含むジメチルシロキサンであり、例えば(B)式
の構造式で表される。
(A)式 ここで、RIは水素原子、ヒドロキン基、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、又はp。
本発明に係るポリシロキサンアンモニウム塩としては、
正帯電性が高く、クリーニング不良を発生しにくいジメ
チルポリシロキサンアンモニウムキレン基、アリーレン
基、アラルキレン基、−NH−−NHCO−あるいはこ
れらの基を任意に組合せた基等が挙げられる。)、又は
単なる結合手を表し、R1、R4及びR5はそれぞれ水
素原子、アルキル基又はアリール基を表し、Xはハロゲ
ン原子を表す。
R1−R6で表される6基は置換基を有するものも含ま
れる。
(B)式 ここで、R6及びR7はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ
基、アルキル基、アリール基又はアルコキシ基を表し、
これらの基は置換基を有するものも含まれる。R1−R
6、Xは前記(A)式におけるR3−R6、Xと同義で
ある。m、nはそれぞれ1以上の整数を表す。
CH。
CH。
CHl 構造式で示されるものが挙げられるが、限定されるもの
ではない。
これらに C3H6N (CH3)3・CQ ニー C3H6−NH3・CQ C2H4NHz・CCθ CH。
C2H4NH(CI(x)z・CQ CJ@  NHCo  NIL・Cff\ C2H,OH ボリンロキサンアンモニウム塩を得る方法としては、ア
ンモニウム塩を官能基として有するオルガノハロゲン化
シランと特にアンモニウム塩基を宵していないオルガノ
ハロゲン化シランを用いて重合段階で共重合せしめるこ
とにより導入する方法、オルガノハロゲン化シランを用
いた重合により得たポリシロキサンにアンモニウム塩を
官能基として有する有機基により一部を変性する方法等
によって得ることができる。ここでオルガノハロゲン化
シランの代りにオルガノアルコキシシランを用いてもよ
い。また、一部の化合物については市販品として入手す
ることもできる。
本発明に係る静電潜像現像用トナーは、通常用いられる
トナー用樹脂例えばポリエステル樹脂、スチレン−アク
リル系樹脂等よりなるバインダ中に着色剤を含有して成
るものであるが、さらに必要に応じて樹脂中に磁性体、
特性改良剤を含有してもよい。
前記着色剤としては、例えば、カーボンブラック、ニグ
ロシン染料(C,l 、No504158)、アニリン
ブルー(C,I 、No50405)、カルコオイルブ
ルー(C,INoazoic BIue3)、クロムイ
エロー(C,1,No14090)、ウルトラマリンブ
ルー (C,1No77103)、デュホンオイルレッ
ド (C,1,No26105)、キノリンイエロー(
C,1,No47005)、メチレンブルークロライド
(C,I。
No52015)、フタロシアニンブルー (C,1,
No74160)、マラカイトグリーンオクザレート(
C,I 、No42000)、ランプブランク (C,
1,No77266)、ローズベンガル(C,1,No
45435)及びこれらの混合物などを用いることがで
きる。着色剤の使用量は、トナー100重量部に対して
通常0.1〜20重量部であることが好ましい。
前記磁性体としてはフェライト、マグネタイトなどの強
磁性を示す金属若しくは合金またはこれらの元素を含む
化合物その他を挙げることができる。これらの磁性体は
、例えば平均粒径が0.01〜1μlの微粉末の形で樹
脂中に均一に分散され、その含有量はトナー100重量
部当り20〜80重量部である。
前記特性改良剤としては、定着性向上剤、荷電制御剤、
その他がある。
定着性向上剤としては、例えばポリオレフィン、脂肪酸
金属塩、脂肪酸エステル系ワックス、パラフィンワック
ス、ポリアミド系ワックス、シリコーンワックスなどを
用いることができる。特に軟化点(環球法JIS K2
531)が60〜180°Cのワックスが好ましい。
荷電制御剤としては、従来から知られているものを用い
ることができ、例えば、ニグロシン系染料、含金属染料
等が挙げられる。
本発明のトナーの好適な製造方法の一例を挙げると、ま
ずバインダの材料樹脂もしくはこれに必要に応じて着色
剤等のトナー成分を添加したものを、例えばエクスI・
ルーダにより熔融混練し、冷却後シェアドミル等により
微粉砕し、これを分級して、望ましい粒径のトナーを得
ることができる。
本発明のトナーは、例えば電子写真複写機において形成
された静電潜像の現像に供され、得られたトナー像は転
写紙上に静電転写された上加熱ローラ定着器により定着
されて複写画像が得られる。
本発明においては、非磁性トナーもしくは、磁性体を含
有せしめたトナーのみから成るl成分系現像剤、または
、トナーとキャリアを用いる2成分系現像剤のいずれに
おいても本発明の効果を得ることができる。−層優れた
帯電の立上り及び帯電の安定性を保ち多数回の使用にお
いても良好な画像性を得るためには、キャリア粒子を用
いる2成分系現像剤である事が好ましく、更にキャリア
粒子はトナー等による汚染を防止するために、低表面エ
ネルギーの樹脂であるンリコーン系樹脂もしくは弗素系
樹脂にて被覆した樹脂被覆キャリアであることが好まし
く、特に、トナーに正帯電性を付与する性能に優れる点
から弗素系樹脂被覆キャリアであることが好ましい。
前記磁性体粒子としては、磁場によってその方向に強く
磁化する物質、例えば鉄、フエライ]・、マグネタイト
をはじめとする鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性を示
す金属もしくは、合金またはこれらの元素を含む化合物
、強磁性元素を含まないが適当に熱処理することによっ
て強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅−
アルミニウムもしくはマンガン−銅−錫等のホイスラー
合金とよばれる種類の合金または二酸化クロム等よりな
る粒子を用いることができる。
〔実施例〕
■、現像剤 以下に本発明の好ましい静電潜像現像剤の実施の一例を
説明する。
(バインダ樹脂の製造) 後記表1に示すジカルボン酸及びジアルコールを、温度
計、ステンレススチール製攪拌器、ガラス製窒素ガス導
入管、及び流下式コンデンサを備えた容量laの4つロ
丸底フラスコ内に入れ、このフラスコをマントルヒータ
にセットし、窒素ガス導入管より窒素ガスを導入してフ
ラスコ内を不活性雰囲気に保った状態で昇温し、次いで
0.05gのジブチル錫オキンドを加えて温度200℃
に保って反応させた後、表1に示す3価以上の多価半量
表1 (トナーの製造) 前記バインダ樹脂        100重量部カーボ
ンブラック「モーガルL」 (キャポット社製)100重量部 低分子量ポリプロピレン[ビスコール660PJ(三洋
化成社製)      2重量部アルキレンビス脂肪酸
アミド「ヘキストWaXCJ(ヘキスト社製)    
  2重量部以上の物質を混合し、加熱ロールにより熔
融混練し、冷却した後、粗粉砕し更に超音速ジエ・ノド
ミルにより微粉砕し、風力分級機により分級して平均粒
径11.0μIのトナー粉末を得た。
(無機微粒子の製造) (1)無機微粒子l(実施例用) シリカ微粒子「アエロジル200J  (日本アエロジ
ル社製)をミキサに入れ、このシリカ微粒子に対して、
アミノ変性シランカップリング剤が5wt%となるよう
にアルコールで希釈したγ−アミノプロピルトリエトキ
ンシランを加え、高速で撹拌した。得られた微粉体を1
20℃にて乾燥した後、再びミキサ中に入れ、撹拌しな
がら、該シリカに対して、25°Cにおける粘度が10
0cpsであるジメチルシリコーンオイルが2W【%と
なるように、噴霧した。室温で2時間高速撹拌し、更に
160 ’C!″′C″15時間撹拌し、次いでこの混
合物を更に大気圧で室温にて3時間撹拌し、窒素含有物
質により処理された無機微粒子1を製造した。
この無機微粒子lは1次粒子の平均粒径が12mμBE
T比表面積が130111”/gであった。
(2)無機微粒子2(実施例用) 平均粒径力12111.17 、BET比表面積カ20
offlffi/gノンリカ微粒子「アエロジル200
J(日本アエロジル社製)100重量部を高速回転ミキ
サに入れ、次いでアミノ当量が3500.25°Cにお
ける粘度が1200cpsノアミノ変性シリコーンオイ
ルrS F 8417J (、トーμ・シリコーン社製
) 10重量部とへキサメチルジシラザンrsZ607
9J(t・−レシリコーン社製)8重量部とをヘキサン
100重量部に溶解した処理液を、上記高速回転ミキサ
に滴下して加えて表面処理を行った後、ミキサの内容物
をフラスコに移し、不活性ガス雰囲気下において温度1
00〜150℃で撹拌しながら5時間にわたり加熱する
ことにより、溶剤であるヘキサンを除去すると共に反応
を進め、窒素含有物質により処理された無機微粒子2を
製造した。
この無機微粒子2は1次粒子の平均粒径が13mμ、B
ET比表面積が180m”/ gであった。
(3)無機微粒子3(実施例用) 下記に示すポリシロキサンアンモニウム塩をキシレンに
溶解して、処理液を調製した。
(Xは整数) 次に、シリカ微粒子[アエロジル200J (日本アエ
ロジル社製)をミキサに入れ、このシリカ微粒子に対し
て、上記のポリシロキサンが5vt%となるような割合
で噴霧した後、これらをフラスコに入れ、撹拌しながら
温度200℃にて5時間にわたり溶剤であるキシレンを
除去し、ポリシロキサンアンモニウム(窒素含有物質)
塩で表面処理してなる無機微粒子を得た。これを「無機
微粒子3」とする。この無機微粒子3は、1次粒子の平
均粒径が12mμ、BET法による比表面積が115m
”/g テアツメ二 。
(4)無機微粒子4(実施例用) ヘキサメチルジシラザンにより処理されたシリカ微粒子
[アエロジルR812J(日本アエロジル社製)を本発
明実施例用無機微粒子4とする。
この無機微粒子4は1次粒子の平均粒径が7mμ、BE
T比表面積が200m”/gであった。
(5)無機微粒子5(実施例用) ヘキサメチルジシラザンにより処理されたアルミナ微粒
子「アエロジルRX−CJ(日本アエロジル社l!1)
を本発明実施例用無機微粒子5とする。
この無機微粒子5の1次粒子の平均粒径は20mμ、B
ET比表面積は70m″/gであった。
(6)無機微粒子(1)(比較例) 負帯電性シリカ微粒子「アエロジルR−972J(日本
アエロジル社製)を比較例用無機微粒子(1)とする。
各無機微粒子のpHを表2に掲げた。
※l メタノール、水1対l溶液に4%分散させた場合
の値※2  HMDS:ヘキサメチルジシラザン(キャ
リアの製造) 弗化ビニリデン−四弗化エチレン共重合体rVT−1o
ol(共重合モル比= 80420、固有粘度−0,9
5dQ/g、ダイキン工業社製)6gと、メタクリル酸
メチル共重合体[アクリベットMFJ (三菱レイヨン
社製)6gとを、アセトンとメチルエチルケトンとの混
合溶媒(混合体積比= 1 : 1) 500m(!中
に溶解して被覆液を調製した。流動化ベツド装置を用い
て、上記被覆液を球形の銅−亜鉛系フェライト(日本鉄
粉工業社製)よりなる磁性体粒子IKgに塗布処理し、
更に200°Cで5時間にわたり熱処理し、次いで凝集
物を篩分して、厚さが約2μmの樹脂被覆層を有してな
るキャリアを製造した。このキャリアの平均粒径は82
μmであった。
(現像剤の製造) 前記方法によって製造したトナー100重量部に前記無
機微粒子0.8重量部をヘンシェルミキサによって混合
し得られる複合トナー5重量部と前記キャリア100重
量部をV型混合機を用いて、混合して現像剤とした。
■、熱ローラ 表3に本発明の定着ロールA−G及び比較用定着ロール
Hの仕様を記載する。
金属粉末の添加については前記した方法で行っlこ 。
■、オフセット性の評価 前記方法にて作製した各無機微粒子を含有する現像剤と
、各熱ローラをそれぞれ組合せた時のオフセット発生温
度を表4に記載する。
評価はコニカ(株)製U−Bix 1550改造機(線
速139mm/5ec)を使用。あらかじめ、十分に通
紙を行い、熱ローラとバックアップローラ温度が安定し
た状態で、複写評価を行った。
0 ;230°Cで発生せず ◎:240°Cでも発生
せず本発明の熟ローラは、いずれの無機微粒子を含有し
た現像剤との組合せにおいても、熱ローラ温度が230
°Cとなってもオフセットの発生が見られない。更に2
40℃とした場合は、本発明のA、B。
C,F、G、Hの熱ローラでオフセットの発生が見られ
る場合がある。
一方、比較例の熱ローラでは本発明に係る無機微粒子を
含有する現像剤を組合せても、210’Oでオフセット
が発生し、実用レベルを満足しない。
又、比較例の熱ローラと比較例の無機微粒子を含有する
現像剤の組合せにおいては、210°Cでオフセットが
発生する場合があり、220℃では、オフセットの発生
が確実に見られる。
■、総合評価 高温高湿環境下(33℃80%)において、コニカ(株
)i! U −Bix1550改造機(線速139mm
/ 5ee)で実写総合性能評価を行った結果を表5に
記載する。
尚、定着温度は200℃とした。
本発明の熟ローラと本発明の無機微粒子を含有する現像
剤の組合せでは、(実施例1〜8)いずれも、帯電立ち
上がりが良好で初期画像が良好で且つ、60に’を終了
しても尚、画像良好であった。
中でも本発明に係る窒素含有物質で表面処理された無機
微粒子1.2.3を含有する現像剤は1・す−帯電量が
非常に安定であったので、実施例2〜5について更に評
価を行ったところ、100Kcまで画像良好であった。
一方、比較例の無機微粒子を含有する現像剤では、いず
れの熱ローラとの組合せにおいても、 15に0までに
トナー飛散に起因する画像先端汚れが発生しj二。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る熱ローラの断面図である。 第2図はPFA樹脂に分散含有させる金属粉末量と体積
抵抗率(ΩcI11)の関係を示すグラフである。 1・・・熱ローラ 2・・・加圧ローラ 11・・・円筒状基体 12・・・プライマ層 13・・・離型層 14・・・熱源 21・・・円筒状基体 22・・・弾性層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 潜像担持体上に静電潜像を形成し、現像剤で現像し、生
    成したトナー像を記録材に転写して熱ローラ定着する画
    像形成方法において、前記現像剤にpH7.0以上の無
    機微粒子を含有し、かつ前記熱ローラ定着に用いるロー
    ラの表面層として金属粉末を分散含有する樹脂被覆層を
    設けかつ該層がアースされていることを特徴とする電子
    写真画像形成方法。
JP63199081A 1988-08-09 1988-08-09 電子写真画像形成方法 Pending JPH0247671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199081A JPH0247671A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 電子写真画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199081A JPH0247671A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 電子写真画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247671A true JPH0247671A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16401790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63199081A Pending JPH0247671A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 電子写真画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247671A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175872A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 粉体収容器及び画像形成装置
US7558520B2 (en) 2003-10-24 2009-07-07 Ricoh Company, Ltd. Heating member for an image forming apparatus, having improved releasibility and conductivity
US7817927B2 (en) 2006-08-29 2010-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developer collection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558520B2 (en) 2003-10-24 2009-07-07 Ricoh Company, Ltd. Heating member for an image forming apparatus, having improved releasibility and conductivity
US7817927B2 (en) 2006-08-29 2010-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developer collection
JP2008175872A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 粉体収容器及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS598827B2 (ja) 静電荷像現像用キヤリア
JP3575203B2 (ja) 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP3696954B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、現像方法、画像形成方法、加熱定着方法及びトナーの製造方法
JP2729301B2 (ja) 電子写真画像形成方法
JP2007033631A (ja) キャリアおよび二成分現像剤
JPS598821B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナ−
JP2000098666A (ja) 静電潜像現像用被覆キャリア、静電潜像現像剤および画像形成方法
JP3696910B2 (ja) 画像形成方法
JPH0247671A (ja) 電子写真画像形成方法
JP2002341587A (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP2729303B2 (ja) 電子写真画像形成方法
JPH0247670A (ja) 電子写真画像形成方法
JPH0247669A (ja) 電子写真画像形成方法
JP3074587B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、その現像剤の製造方法及び画像形成方法
JP5949580B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JPH0627728A (ja) 現像剤およびその製造方法
JP3481028B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH02140758A (ja) 静電像現像剤
JP3141310B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JPS63169658A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JP2802756B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP4332989B2 (ja) キャリアおよび該キャリアを用いた2成分現像剤
JP2003255591A (ja) 電子写真用二成分現像剤
JPH0627729A (ja) 現像剤およびその製造方法
JPH01114857A (ja) 画像形成方法