JPH02140219A - エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH02140219A
JPH02140219A JP29444288A JP29444288A JPH02140219A JP H02140219 A JPH02140219 A JP H02140219A JP 29444288 A JP29444288 A JP 29444288A JP 29444288 A JP29444288 A JP 29444288A JP H02140219 A JPH02140219 A JP H02140219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
epoxy resin
epoxy
general formula
skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29444288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822902B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Sakai
勝寿 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP29444288A priority Critical patent/JPH0822902B2/ja
Publication of JPH02140219A publication Critical patent/JPH02140219A/ja
Publication of JPH0822902B2 publication Critical patent/JPH0822902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エーテル基とビニル性2重結合を合わせ持つ
ポリエーテル化合物のビニル性2重結合をエポキシ化剤
を用いてエポキシ化することによって得られる脂環式エ
ポキシ樹脂であって、かつ。
末端に有機カルボン酸エステル構造を有する新規な脂環
式エポキシ樹脂に関する。
さらに詳しくは、耐熱性、耐候性、耐水性が改良され、
かつ、粘度が低く吸水性が改良された新規な脂環式エポ
キシ樹脂に関する。
[従来技術] 産業界において現在数も広く使用されているエポキシ樹
脂はビスフェノールとエピクロルヒドリンとの反応によ
って製造される。いわゆる、エピ−ビス型エポキシ樹脂
である。
この樹脂は液体から固体まで幅広い製品が得られ、しか
もエポキシ基の反応性は高く、ポリアミンで常温硬化で
きるという利点を有している。
しかしながら、その硬化物は耐水性に優れ2強靭である
という特徴があるにもかかわらず耐候性が悪いこと、耐
トラツキング性など電気特性が悪いこと、熱変形温度が
低いことなどの欠点がある。
とくに最近、超LSIなどの封止用樹脂にフェノールや
ノボラック樹脂とエピクロルヒドリンと反応させたエポ
キシ樹脂が使用されているが、樹脂中に塩素が数110
0pp含まれ、それが電気部品の電気特性を悪くするな
どの問題が起きている。塩素を含まず電気特性、耐熱性
に優れたエポキシ樹脂としては脂環式エポキシ樹脂があ
る。
これらの樹脂のエポキシ基は、いわゆる、内部エポキシ
基であり2通常、酸無水物による加熱硬化が行なわれて
いるが1反応性が低いためポリアミンによる常温硬化は
できない。
そのため脂環式エポキシ樹脂の使用範囲を著しく狭いも
のにしている。
上記のような欠点を改良した脂環式エポキシ樹脂として
、%Jえば、特開昭60−166675号公報、同60
−161940号公報(=USP  4゜565.85
9)などに開示されたものがある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のエポキシ樹脂は本発明のエポキシ
樹脂と同様に前記(II)の構造を含んではいるが、末
端がOH基であるため比較的低分子量のものでも粘度が
高くなってしまうこと、また、硬化物の吸水率が高いな
ど一部問題が残されている。
そのためにエポキシ樹脂を改質する試みがなされている
が、充分なものは得られていない。
このような状況から本発明者らが検討した結果。
前記公報に開示された脂環式エポキシ樹脂の分子末端の
O)(基の一部または全部にエステル結合を導入するこ
とにより低粘度化を達成し、その結果。
硬化物の耐水性が改良されることを見出だし2本発明に
至った。
[発明の構成コ すなわち1本発明は 「下記一般式(I) [但し、一般式(I)においてXはその全てまたは一部
が下記一般式(II)で表わされるエポキシ基を有する
オキシシクロヘキサン骨格で構成され。
該骨格(II)が少なくとも1分子中に1個以上含まれ
ることが必須である。YはOH(ただし、開始剤がOH
またはC0OHを有していないアミンの場合にはH)ま
たは有機カルボン酸エステル残基を表わし、少なくとも
1分子中に1個以上の該残基を含む。
Rはfヶの活性水素を有する有機化合物残基。
n 1 、n2−・−−−−nJは0又は1〜100の
整数で、その和が1〜100である。jは1〜100の
整数を表わすコ で表わされるエポキシ樹脂J である。
次に本発明について詳述する。
本発明の(I)式で表わされる新規なエポキシ樹脂にお
いて、Rは活性水素を有する有機化合物残基である。
その前駆体である活性水素を有する有機物としては、ア
ルコール類、フェノール類、カルホン酸類、アミン類、
チオール類等かあげられる。
アルコール類としては、1価のアルコールでも多価アル
コールでもよい。
例えはメタノール、エタノール、プロパツール、ブタノ
ール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール等の
脂肪族アルコール、ベンジルアルコルのような芳香族ア
ルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール
、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
プロピレンクリコール、ジプロピレングリコール、1.
3ブタンジオール、1.4ブタンジオール、ペンタンジ
オル、1,6ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコル
、オキシピバリン酸ネオペンチルクリコールエステル、
シクロヘキサンジメタツール、グリセリン、ジグリセリ
ン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、トリメ
チロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトールなどの多価アルコール等がある。
フェノール類としては、フェノール、クレゾール、カテ
コール、ピロガロール、ハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノメチルエーテル、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、4.4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス
フェノールS、フェノール樹脂、タレゾールノボラック
樹脂等がある。
カルボン酸類としてはギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸
、動植物油の脂肪酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン
酸、ドデカン2酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、
ポリアクリル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸等がある。
また、乳酸、クエン酸、オキシカプロン酸等、水酸基と
カルボン酸を共に有する化合物もあげられる。
アミン類としてはモノメチルアミン、ジメチルアミン、
モノエチルアミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、
モノブチルアミン、ジブチルアミン、ペンチルアミン、
ヘキシルアミン、シクロへキシルアミン、オクチルアミ
ン、ドデシルアミン、4.4°−ジアミノジフェニルメ
タン、イソホロンジアミン、トルエンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン、キシレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、エタノールアミン等
がある。
チオール類としてはメチルメルカプタン、エチルメルカ
プタン、プロピルメルカプタン、フェニルメルカプタン
等のメルカプト類、メルカプトプロピオン酸あるいはメ
ルカプトプロピオン酸の多価アルコールエステル、例え
ばエチレングリコールジメルカプトプロピオン酸エステ
ル、トリメチロールプロパントリメルカプトプロピオン
酸、ペンタエリスリトールペンタメルカプトプロピオン
酸等があげられる。
さらにその他、活性水素を有する化合物としてはポリビ
ニルアルコール、ポリ#酸ビニル部分加水分解物、デン
プン、セルロース、セルロースアセテート、セルロース
アセテートブチレート、しドロキシエチルセルロース、
アクリルポリオール樹脂、スチレンアリルアルコール共
重合樹脂、スチレン−マレイン酸共重合樹脂、アルキッ
ド樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、ポリエステルカ
ルボン酸樹脂、ポリカプロラクトンポリオール樹脂、ポ
リプロピレンポリオール、ポリテトラメチレングリコー
ル等がある。
また、活性水素を有する化合物は、その骨格中に不飽和
2重結合を有していても良く、具体例としては、アリル
アルコール、アクリル酸、メタクリル酸、3−シクロヘ
キセンメタノール、テトラしドロフタル酸等がある。
これら活性水素を有する化合物であればどのようなもの
でも用いることが出来、それら2種以上を混合して用い
てもよい。
本発明の一般式<I)で表わされる新規なエポキシ樹脂
において、Xはその全てまたは一部が下記一般式(II
)で表わされるエポキシ基を有するオキシシクロヘキサ
ン骨格で構成され、該骨格(II)が少なくとも1分子
中に1個以上含まれることが必須である。
のビニル基をエポキシ化剤を用いてエポキシ化したもの
である。
一般式(I)において、Xは(III)単独の場合だけ
でなく、4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシド以外
のエポキシ基を1個以上有するエポキシ化合物が開環し
た骨格を含んでいても差し支えはない。エポキシ基を1
個以上有する化合物は2種類以上使用しても良い。
具体的には以下のような化合物が挙げられる。
上記基本骨格(II)はブタジェンの二重化により得ら
れる4−ビニルシクロヘキセンを部分エポキシ化した4
−ビニルシクロヘキセン−1−オキシドが開環した下記
骨格(III) n=2〜25で表わされるα−オレフィンエポキサイド (R、R、R7はC9〜C11のtert−カルボン酸
のエステル) などの脂環型エポキシ樹脂 (ただし、Ryは水素原子、アルキル基など)どのポリ
アルコールおよびポリグリコールのグリシジルエーテル
、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油などのポリオ
レフィン型エポキシ樹脂。
ジグリシジルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌ
レートなどの複素環式エポキシ樹脂、テトラグリシジル
ジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルP−アミノ
フェルノールなどのグリシジルアミン系樹脂、フタル酸
ジグリシジルエステル。
テトラしドロフタル酸ジグリシジルエステレルなどのグ
リシジルエステル系樹脂、その他、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボ
ラック型エポキシ樹脂などを挙げることができる。
本発明の一般式<I)で表わされるエポキシ樹脂におい
て、nl 、n2・・・・・・n」は0または1〜10
0の整数で、その和が1〜100である。
nl 、n2・・・・・・n」の和が100を越えると
分子量が高くなり過ぎて実際上は使用できるものとはな
らない。
pは一般式(I)で表わされるエポキシ樹脂におけるR
の前駆体である開始剤の活性水素を有する化合物の活性
水素の数であり、1〜100の整数である。
一般式(I)で表わされるエポキシ樹脂におけるYはそ
の全てまたは一部が有機カルボン酸エステル残基で構成
され、少なくとも1分子中に1(11以上の該残基を含
むことが必須である。
有機カルボン酸エステル残基としては、ギ酸。
酢酸、プロピオン酸などのエステル残基を挙げることが
できる。
また、Yの一部がOHのままであっても良い。
さて、一般式(I)で表わされる本発明のエポキシ樹脂
を得るためには先ず、前記各種の活性水素をj個有する
化合物とエポキシ基を1個以上有する化合物(4−ビニ
ルシクロヘキセン−1−オキシドを含む)とを触媒存在
下で反応させる。
この反応で得られる化合物は一般式(I)で表わされる
エポキシ樹脂のYの部分が全てOH基。
Xの部分の側鎖が全てビニル基であるポリエーテル化合
物である。
即ち、以下の構造を有している。
[ただし、Zは R,jおよびnl 、n2・・・・・・nilは前記一
般式(I)の場合と同じである」 反応時に用いられる触媒としてはメチルアミン、エチル
アミン、プロピルアミン、ピペラジン等のアミン類、ピ
リジン類、イミダゾール類等の有機塩基、テトラブチル
アンモニウムブロマイドなどの4級アンモニウム塩、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類、硫酸、塩酸等の
無機酸、ナトリウムメチラート等のアルカリ金属類のア
ルコラド類、KOH,NaOH等のアルカリ類、BF3
、ZnCj  、Aj CJ  、SnC,04等のル
イス酸又はそのコンプレックス類、トリエチルアルミニ
ウム、ジエチル亜鉛等の有機金属化合物をあげることが
できる。
触媒の量は種類によって異なるが、出発原料に対して0
.01〜10%、好ましくは0.1〜5%の範囲で使用
することができる。
反応温度は一20〜200℃、好ましくは0℃〜120
℃である。
反応は溶媒を用いて行なうこともできる。
溶媒としては活性水素を有しているものは使用すること
ができない。
すなわち、アセ1ヘン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンのようなケトン類、ベンゼン、トルエン
、キシレンのような芳香族溶媒その他エーテル、脂肪族
炭化水素、エステル類等を使用することができる。
反応に供する原料の仕込みモル比は以下の通りである。
開始剤である活性水素を有する化合物1モルに対して4
−ビニルシクロヘキセン−1−オキシドを1〜100モ
ル、4−ビニルシクロヘキセン1−オキシド以外のエポ
キシ基を1個以上有する化合物を99〜0モルの範囲で
混合して、エポキシ化合物の合計が100モル以下にな
るようにして反応させる。
エポキシ化合物の合計100モル中4−ビニルシクロヘ
キセン−1−オキシドが1モル以下の場合にはビニル基
の含有量が少くなるため、シクロヘキサン骨格の特徴が
出ない。
逝に、エポキシ化合物の合計が100モルを越えると活
性水素を有する化合物の開始剤としての働きがなくなる
うえ2分子量が高くなりすぎて実際上使用できるものと
はならない。
また、エポキシ基を2個以上有する化合物を使用する時
は4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシドに対して5
0モル%以内になるように混合する。50モル%を越え
るように混合すると分子量が高くなりすぎて実際上使用
できるものとはならない。
次に、一般式(Iv)で表わされるポリエーテル化合物
の末端OH基のエステル化反応の部分について述べる。
エステル化剤としてはギ酸、酢酸、プロピオン酸などの
有機カルボン酸類およびその塩、塩化アセチル、塩化ベ
ンゾイルなどのハロゲン化アミン類、無水酢酸、無水プ
ロピオン酸などの有機カルボン酸無水物などを挙げるこ
とができる。
また、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類とのエ
ステル交換反応を行なっても良い。
エステル化反応およびエステル交換反応の際。
触媒は使用しなくても良いが、硫酸、トルエンスルホン
酸などのプロトン酸、BF3.5nCj 3などのルイ
ス酸およびその錯塩、ピリジン、NaOHなどの塩基類
など通常用いられる触媒を使用することもできる。
触媒の使用量は種類によって異るが、出発原料に対して
10%以下、好ましくは5%以下である。
エステル化剤の種類と量1反応条件を選定することによ
り末端のOH基、カルボン酸エステル基の比率を調節す
ることができるが、1分子中1つ以上のOH基をエステ
ル化する必要がある。
エステル化反応およびエステル交換反応の温度は一20
〜200℃、好ましくは、0〜200°Cである。
反応をコントロールするために溶媒を使用することもで
きる。
以上のようにして得られた末端OH基の一部をカルボン
酸エステル化した一般式(mで表わされるポリエーテル
化合物の側鎖のビニル基をエポキシ化することにより一
般式CI)で表わされるエポキシ樹脂が得られる。
次に、エポキシ化反応の部分について述べる。
エポキシ化剤を作用させる場合、用い得るエポキシ化剤
としては過酸類、およびハイドロパーオキサイド類をあ
げることができる。
過酸類としては過キ酸、過酢酸、過安息香酸。
トリフルオロ過酢酸などがある。
このうち、過酢酸は工業的に大量に製造されており、安
価に入手でき、安定度も高いので好ましいエポキシ化剤
である。
ハイドロパーオキサイド類としては過酸化水素。
ターシャリブチルハイドロパーオキサイド、クメンパー
オキサイド等がある。
エポキシ化の際には必要に応じて触媒を用いることがで
きる。
例えば、過酸の場合、炭酸ソーダ等のアルカリや硫酸な
どの酸を触媒として用い得る。
また、ハイドロパーオキサイド類の場合、タングステン
酸と苛性ソータの混合物を過酸化水素と。
あるいは有機酸を、過酸化水素と、あるいはモリブデン
ヘキサカルボニルをターシャリブチルハイドロパーオキ
サイドと併用して触媒効果を得ることができる。
エポキシ化反応は、装置や原料物性に応じて溶M使用の
有無や反応温度を調節して行なう。
用いるエポキシ化剤の反応性によって使用できる反応温
度域は定まる。
好ましいエポキシ化剤である過酢酸についていえば0〜
70℃か好ましい。
0℃以下では反応が遅く、70℃を越える温度では過酢
酸の分解が生じる。
また、ハイドロパーオキサイドの1例であるターシャル
ブチルハイドロパーオキサイド/モリブデン二酸化物ジ
アセチルアセトナート系では同じ理由で20℃〜150
℃が好ましい。
溶媒は原料粘度の低下、エポキシ化剤の希釈による安定
化などの目的で使用することができる。
過酢酸の場合であれば芳香族化合物、エーテル化合物、
ケトン化合物等を溶媒として用いることができる。
不飽和結合に対するエポキシ化剤の仕込みモル比は不飽
和結合をどれくらい残存させたいがなどの目的に応じて
変化させることができる。
エポキシ基が多い化合物が目的の場合、エポキシ化剤は
不飽和基に対して等モルかそれ以上加えるのが好ましい
ただし、経済性、及び次に述べる副反応の問題から2倍
モルを越えることは通常不利であり、過酢酸の場合1〜
1.5倍モルが好ましい。
エポキシ化反応の条件によってオレフィン基のエポキシ
化と同時に原料中の置喚基 や生成してくる がエポキシ化剤と副反応を起こした結果、変性された置
換基 HORx が生じ、目的化合物中に含まれてくる。
3者の混合物の生成比は混合比率、エポキシ化剤の種類
、エポキシ化剤オレフィン結合のモル比、反応条件など
によって定まる。
なお、変性された置換基はエポキシ化剤が過酢酸の場合
、下のような構造のものが主であり、生成したエポキシ
基と副生じた酢酸から生じる。
一般式(I)で表わされる本発明の脂環式エポキシ樹脂
中のBに結合した置換基は以下のようになるのが好まし
い。
とも1個以上含まれることが必須である。
反応の結果、得られる化合物、すなわち2本発明の一般
式(1)で表わされる脂環式エポキシ樹脂中のXは前記
3種類の置換基の混合物となる。
なお、上記エポキシ化反応を行なう際に用いるエポキシ
化剤が過酢酸の場合、ビニル基に対する仕込みモル比を
0.1〜2.0好ましくは0.5〜1.5にする。
0.1以下ではエポキシ樹脂として十分な性能をもつも
のが得られず2.0以上の仕込みは意味がない。
このようにして合成したエポキシ化合物は濃縮等通常の
、化学工学的手段によって反応粗液から取り出すことが
できる。
次に実施例を挙げて本発明を説明する。
「実施例」 く合成例−1〉 トリメチロールプロパン38g (0,28モル)と4
−ビニルシクロヘキセン−1−オキシド527g <4
.25モル)を混合し、続いてBF3エーテラート10
%酢酸エチル溶液126gを4時間かけて滴下し反応さ
せた。
この時2滴下中糸内は50℃に保った。
滴下終了後、ガスクロマトグラフィーにより分析したと
ころトリメチロールプロパン、4−ビニルシクロヘキセ
ン−1−オキシドがほとんど消失していることを確認で
きた。
続いて、無水酢酸97g (0,95モル)を加えて8
0℃で3時間加熱した。
続いて、純水で3回水洗を行ない、溶媒を除去した。赤
外線吸収スペクトル分析により末端のOH基が消失して
いることを確認した後、過酢酸323gを酢酸エチル溶
液として50℃に保持しながら4時間かけて滴下した。
純水で洗浄した後酢酸エチル層をロータリーエバポレー
ターで濃縮し、得られた化合物の構造をガスクロマトグ
ラフィーおよびNMRを用いて分析した結果、以下の通
りであった。
[ただし、 ni十n2+ n3=平均15.Xは以下
のビニル基を有するオキシシクロヘキサン骨格く合成例
−2〉 メタノール32g (1モル)、4−ビニルシクロヘキ
セン−1−オキシド327g (3モル)。
無水酢酸153g (1,5モル)、過酢酸228g(
1モル)を用いた以外は合成例−1と同様にして対応す
るエポキシ樹脂を得た。
〈合成例−3〉 エチレングリコール62g (1モル)、4−ビニルシ
クロヘキセン−1−オキシド248g (2モル)、無
水酢酸204g (2モル)、過酢酸152g (2モ
ル)を用いた以外は合成例−1と同様にして対応するエ
ポキシ樹脂を得た。
〈合成例−4〉 トリメチロールプロパン134g (1モル)と4−ビ
ニルシクロヘキセン−1−オキシド327g(3モル)
、無水酢酸367g (3,6モル)過酢酸228g 
(3モル)を用いた以外は合成例−1と同様にして対応
するエポキシ樹脂を得た。
く比較合成例−1〜4〉 合成例−1〜4における無水#酸を用いた酢化反応を省
略した以外は合成例−1と同様にして末端にOH基を有
するエポキシ樹脂を得た。
合成例−1〜4および比較合成例−1〜4で得たエポキ
シ樹脂の軟化点と粘度を測定した結果を表−1に示す。
「応用例」 〈合成例−1〉および〈比較合成例−1〉で得たエポキ
シ樹脂1.0当量にそれぞれフェノールノボラック型エ
ポキシ樹脂(群栄化学:PSM−4300)1.0当量
およびトリフェニルフォスフイン0.5%を表1に示す
配合量で使用してエポキシ樹脂組成物を得た。これらの
エポキシ樹脂組成物を粉砕後、150°Cで30分間プ
レス成形してさらに200°Cで2時間かけて硬化させ
た。
続いてプレッシャークツカーテスト(121°C195
%RH,144時間)を行ない、吸水率を測定したとこ
ろ、比較例−1のエポキシ化合物では3.3%であった
のに対して実施例−1のものは2.6%であった。
[発明の効果] このようにして合成した本発明のエポキシ樹脂は低粘度
のグレードのものを製造することが可能であり、耐水性
などに優れ、各種の用途に供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [但し、 一般式( I )においてXはその全てまたは
    一部が下記一般式(II)で表わされるエポキシ基を有す
    るオキシシクロヘキサン骨格で構成され、該骨格(II)
    が少なくとも1分子中に1個以上含まれることが必須で
    ある、YはOH(ただし、開始剤がOHまたはCOOH
    を有していないアミンの場合にはH)、または有機カル
    ボン酸エステル残基を表わし、少なくとも1分子中に1
    個以上の該残基を含む、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) Rはlヶの活性水素を有する有機化合物残基、n1、n
    2・・・・・・nlは0又は1〜100の整数で、その
    和が1〜100である、lは1〜100の整数を表わす
    ] で表わされるエポキシ樹脂。
JP29444288A 1988-11-21 1988-11-21 エポキシ樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JPH0822902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29444288A JPH0822902B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 エポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29444288A JPH0822902B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 エポキシ樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02140219A true JPH02140219A (ja) 1990-05-29
JPH0822902B2 JPH0822902B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17807828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29444288A Expired - Lifetime JPH0822902B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822902B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0665107A2 (en) * 1994-01-31 1995-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing ink jet recording head and ink jet recording head manufacturing by the method
US5469317A (en) * 1989-10-11 1995-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film magnetoresistive head for magnetic recording and reproducing apparatus
US5478606A (en) * 1993-02-03 1995-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing ink jet recording head
EP1016525A2 (en) 1998-12-29 2000-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-ejecting head, liquid-ejecting method and liquid-ejecting printing apparatus
US6354698B1 (en) 1997-12-26 2002-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection method
US6481819B2 (en) 2000-07-10 2002-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and recording apparatus having recording element substrates with different liquid ejection systems
US6547381B2 (en) 2000-06-23 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Ink, image recording process, ink cartridge, recording unit, ink set, crust-preventing method and image forming apparatus
US6663217B2 (en) 2000-09-29 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
US6830309B2 (en) 2000-09-06 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing ink jet recording head, ink jet recording head and ink jet recording method
WO2004111732A1 (en) 2003-06-16 2004-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, ink-jet recording head using the composition, and production method for the same
US6895668B2 (en) 1999-03-15 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an ink jet recording head
US6951380B2 (en) 2002-07-10 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing microstructure, method of manufacturing liquid discharge head, and liquid discharge head
WO2006001518A2 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Cationic photopolymerizable epoxy resin composition, minute structural member using the same and method for manufacturing minute structural member
WO2006001515A1 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, ink jet head using photosensitive resin composition, and process for manufacturing ink jet head
US6993840B2 (en) 2002-07-18 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of liquid jet head
US7055938B1 (en) 1995-04-21 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head and process for production thereof
US7473520B2 (en) 2004-12-03 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, ink jet recording head using such composition and method for manufacturing such recording head
US7629111B2 (en) 2004-06-28 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head manufacturing method, and liquid discharge head obtained using this method
US7670757B2 (en) 2004-06-28 2010-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, method of forming level difference pattern using the photosensitive resin composition, and method of producing ink jet head
US7735961B2 (en) 2005-10-20 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and method of producing the same
US8017307B2 (en) 2004-06-28 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing minute structure, method for manufacturing liquid discharge head, and liquid discharge head
US8105761B2 (en) 2008-01-25 2012-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head manufacturing method
US8227043B2 (en) 2004-06-28 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head manufacturing method, and liquid discharge head obtained using this method
US8304177B2 (en) 2010-09-08 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing ink jet head
US8394307B2 (en) 2008-12-12 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid discharge head
JP2014136786A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Daicel Corp エポキシ樹脂及びその製造方法
US9254660B2 (en) 2013-09-02 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a liquid ejection head
US10363746B2 (en) 2016-12-20 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing liquid ejection head
US10618287B2 (en) 2017-08-03 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, method for manufacturing the same, and recording method

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469317A (en) * 1989-10-11 1995-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film magnetoresistive head for magnetic recording and reproducing apparatus
US5478606A (en) * 1993-02-03 1995-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing ink jet recording head
EP0665107A3 (en) * 1994-01-31 1996-05-08 Canon Kk A method of manufacturing an ink jet recording head and an ink jet recording head produced by this method.
US6455112B1 (en) 1994-01-31 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing ink jet recording head and ink jet recording head manufactured by the method
EP0665107A2 (en) * 1994-01-31 1995-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing ink jet recording head and ink jet recording head manufacturing by the method
US7055938B1 (en) 1995-04-21 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head and process for production thereof
US6354698B1 (en) 1997-12-26 2002-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection method
US6612688B2 (en) 1997-12-26 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection method
EP1016525A2 (en) 1998-12-29 2000-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-ejecting head, liquid-ejecting method and liquid-ejecting printing apparatus
US6895668B2 (en) 1999-03-15 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an ink jet recording head
US6547381B2 (en) 2000-06-23 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Ink, image recording process, ink cartridge, recording unit, ink set, crust-preventing method and image forming apparatus
US6481819B2 (en) 2000-07-10 2002-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and recording apparatus having recording element substrates with different liquid ejection systems
US6830309B2 (en) 2000-09-06 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing ink jet recording head, ink jet recording head and ink jet recording method
US6663217B2 (en) 2000-09-29 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
US6951380B2 (en) 2002-07-10 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing microstructure, method of manufacturing liquid discharge head, and liquid discharge head
US6993840B2 (en) 2002-07-18 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of liquid jet head
WO2004111732A1 (en) 2003-06-16 2004-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, ink-jet recording head using the composition, and production method for the same
US7063933B2 (en) 2003-06-16 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, ink-jet recording head using the composition, and production method for the same
WO2006001515A1 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, ink jet head using photosensitive resin composition, and process for manufacturing ink jet head
US8017307B2 (en) 2004-06-28 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing minute structure, method for manufacturing liquid discharge head, and liquid discharge head
US8227043B2 (en) 2004-06-28 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head manufacturing method, and liquid discharge head obtained using this method
US7575851B2 (en) 2004-06-28 2009-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Cationic photopolymerizable epoxy resin composition, minute structural member using the same and method for manufacturing minute structural member
US7629111B2 (en) 2004-06-28 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head manufacturing method, and liquid discharge head obtained using this method
US7670757B2 (en) 2004-06-28 2010-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, method of forming level difference pattern using the photosensitive resin composition, and method of producing ink jet head
WO2006001518A2 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Cationic photopolymerizable epoxy resin composition, minute structural member using the same and method for manufacturing minute structural member
US7473520B2 (en) 2004-12-03 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, ink jet recording head using such composition and method for manufacturing such recording head
US7735961B2 (en) 2005-10-20 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and method of producing the same
US8105761B2 (en) 2008-01-25 2012-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head manufacturing method
US8394307B2 (en) 2008-12-12 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid discharge head
US8304177B2 (en) 2010-09-08 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing ink jet head
JP2014136786A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Daicel Corp エポキシ樹脂及びその製造方法
US9254660B2 (en) 2013-09-02 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a liquid ejection head
US10363746B2 (en) 2016-12-20 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing liquid ejection head
US10618287B2 (en) 2017-08-03 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, method for manufacturing the same, and recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822902B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02140219A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH0625194B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂の製造方法
JPH07119269B2 (ja) エポキシ樹脂
JP2819418B2 (ja) 粉体塗料組成物のポットライフを改善する方法
JPS60166675A (ja) 新規なエポキシ樹脂
US5140091A (en) Compositions of polyether compounds, epoxy compounds and processes for production thereof based on 4-vinylcyclohexene-1-oxide
JP2532912B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP2639833B2 (ja) ポリエーテル化合物
JP2916487B2 (ja) ポリエーテル化合物およびエポキシ樹脂
JP3072113B2 (ja) ポリエーテル化合物、エポキシ化合物およびエポキシ化合物からなる組成物
JP3014404B2 (ja) ポリエーテル化合物およびエポキシ化合物
US5122586A (en) Compositions of polyether compounds, epoxy compounds and processes for production thereof based on 4-vinylcyclohexene-1-oxide
JPS61200177A (ja) 粉体塗料
JPS63234028A (ja) ポリエ−テル化合物
JPH058928B2 (ja)
JPH0425524A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01225629A (ja) ポリエーテル化合物
JPH0412889B2 (ja)
JPH03152151A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63179919A (ja) 不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法
JPS6361019A (ja) 新規なエポキシ樹脂
JP2860547B2 (ja) 表面反射視野外除去板
JPH0684203A (ja) 光デイスク用基板
JPH0647881A (ja) 難燃性積層板
JPS63178122A (ja) 光デイスク用基板