JPS63179919A - 不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法 - Google Patents

不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS63179919A
JPS63179919A JP993287A JP993287A JPS63179919A JP S63179919 A JPS63179919 A JP S63179919A JP 993287 A JP993287 A JP 993287A JP 993287 A JP993287 A JP 993287A JP S63179919 A JPS63179919 A JP S63179919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated
acid
formula
epoxy
saturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP993287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514017B2 (ja
Inventor
Takaaki Murai
孝明 村井
Masaharu Watanabe
正治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP993287A priority Critical patent/JP2514017B2/ja
Publication of JPS63179919A publication Critical patent/JPS63179919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514017B2 publication Critical patent/JP2514017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐候性、耐熱性に優れた硬化物を与える不飽
和エポキシエステル樹脂に関する。
さらに詳しくは分子内にエーテル結合を有するエポキシ
樹脂を用いた不飽和エポキシエステル樹脂に関する。
[従来技術] 従来より不飽和エポキシエステル樹脂は熱硬化性、光硬
化性などの特徴を生かし、木工関係、金属、プラスチッ
ク用の塗料原料として、また、FRP用樹脂として、印
刷インキ用樹脂として、また、絶縁塗料用樹脂原料とし
て、電子部品の封止材として広く使用されている。
この不飽和エポキシエステル樹脂は特公昭44−314
72.特公昭45−1465.特公昭45−15988
.特公昭45−40069.特開昭48−28599に
記載されている如く、エポキシ化合物と不飽和モノカル
ボン酸とを又は必要に応じて不飽和モノカルボン酸の一
部分又は大部分を飽和モノカルボン酸、飽和多価カルボ
ン酸。
飽和無水多価カルボン酸、不飽和多価カルボン酸。
不飽和無水多価カルボン酸、末端カルボキシル基を有す
る不飽和アルキッドの中から選ばれた1種又は2種以上
で置換して反応触媒および必要に応じて重合防止剤、溶
剤あるいは重合性単量体を共存させ加熱反応させて製造
されていた。
[発明が解決しようとする問題点1 通常用いられているエポキシ化合物はビスフェノール−
Aとエピクロルヒドリンより合成されるエピ−ビス型の
エポキシ樹脂、ノボラックフェノールとエピクロルヒド
リンより合成されるノボラックエポキシ樹脂など分子骨
格にベンゼン環を有するものである。
これらのエポキシ樹脂を用いて得られる不飽和エポキシ
ポリエステル樹脂の硬化物はこのベンゼン骨格のため耐
候性が悪く、また、透明性に欠けるといった欠点を有し
ている。
その他のエポキシ樹脂として脂環式のエポキシ。
、エポキシ化植物油などが用いられるが、耐熱性。
強靭性などに欠けるという欠点を有している。
このような状況に鑑み1本発明者らが鋭意検討した結果
、特開昭60−166675で開示した新規なエポキシ
樹脂を用いることにより耐熱性。
耐候性、硬度に優れた特性を有する硬化物を与える不飽
和エポキシエステル樹脂が得られることを見出し9本発
明に到達した。
[発明の構成] すなわち、本発明は 「(A)一般式(I)で表わされるエポキシ化合物 [但し、R1はjヶの活性水素を有する有機化合物残基
nl、n2・・・・・・nfJは0又は1〜100の整
数で、その和が1〜100である。
1は1〜100の整数を表わす。
Aは置換基を有するオキシシクロヘキサン骨格であり9
次式で表わされる。
Rはト(、アルキル基、カーボアルキル基、カーボアリ
ール基、のうちいずれか1つであるが。
式(1)の樹脂中に少なくとも1個以上含む]と (B)不飽和モノカルボン酸又は必要に応じて不飽和モ
ノカルボン酸の一部分又は大部分を飽和モノカルボン酸
、飽和多価カルボン酸、飽和無水多価カルボン酸、不飽
和多価カルボン酸、不飽和無水多価カルボン酸、末端カ
ルボキシル基を有する不飽和アルキッドの中から選ばれ
た1種又は2種以上で置換して 反応触媒および必要に応じて重合防止剤、溶剤あるいは
重合性単量体の存在下で加熱反応させて得られる不飽和
エポキシエステル樹脂」 である。
次に本発明について詳述する。
本発明の不飽和エポキシエステル樹脂の主要樹脂成分で
ある(I>式で表わされるエポキシ樹脂において、R1
は活性水素を有する有機物残基であるが、その前駆体で
ある活性水素を有する有機物としては、アルコール類、
フェノール類、カルボン酸類、アミン類、チオール類等
があげられる。
アルコール類としては、1価のアルコールでも多価アル
コールでもよい。
例えばメタノール、エタノール、プロパツール、ブタノ
ール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール等の
脂肪族アルコール、ベンジルアルコールのような芳香族
アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール
、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1
.3ブタンジオール、1.4ブタンジオール、ベンタン
ジオール、1.6ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール、オキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエス
テル、シクロヘキサンジメタツール、グリセリン、ジグ
リセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペン
タエリスリトールなどの多価アルコール等がある。
フェノール類としては、フェノール、クレゾール、カテ
コール、ピロガロール、ハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノメチルエーテル、ビスフェノールA1ビスフエノ
ールF、4.4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス
フェノール$1フェノール樹脂、クレゾールノボラック
樹脂等がある。
カルボン酸類としてはギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸
、動植物油の脂肪酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン
酸、ドデカン2酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、
ポリアクリル酸、フタル酸、インフタル酸、テレフタル
酸等がある。また乳酸、クエン酸、オキシカプロン酸等
、水酸基とカルボン酸を共に有する化合物もあげられる
アミン類としてはメチルアミン、エチルアミン、プロピ
ルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルア
ミン、シクロヘキシルアミン、オクチルアミン、ドデシ
ルアミン、4,4°−ジアミノジフ工二ルメタン、イソ
ホロンジアミン、トルエンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、キシレンジアミン、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、エタノールアミン等がある。
チオール類としてはメチルメルカプタン、エチルメルカ
プタン、プロピルメルカプタン、フエ二ルメルカブタン
等のメルカプト類、メルカプトプロピオン酸あるいはメ
ルカプトプロピオン酸の多価アルコールエステル、例え
ばエチレングリコールジメルカプトプロピオン酸エステ
ル、トリメヂロールプロパントリメルカブトプロピオン
酸、ペンタエリスリトールペンタメルカプトプロピオン
酸等があげられる。
さらにその他、活性水素を有する化合物としてはポリビ
ニルアルコール、ポリ酢酸ビニル部分加水分解物、デン
プン、セルロース、セルロースアセデート、セルロース
アセテートブチレート、ヒドロキシエチルセルロース、
アクリルポリオール樹脂、スチレンアリルアルコール共
重合樹脂、スチレン−マレイン酸共重合樹脂、アルキッ
ド樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、ポリエステルカ
ルボン酸樹脂、ポリカプロラクトンポリオール樹脂、ポ
リプロピレンポリオール、ポリテトラメチレングリコー
ル等がある。
また、活性水素を有する化合物は、その骨格中に不飽和
2重結合を有していても良く、具体例としては、アリル
アルコール、アクリル酸、メタクリル酸、3−シクロヘ
キセンメタノール、テトラヒドロフタル酸等がある。
これらの化合物の不飽和2重結合はさらにそれらがエポ
キシ化された構造でも差し支えない。
一般式(I)におけるn  Sn2・・・・・・nlは
Oまたは1〜100の整数である。
その和が1〜100であるが、100以上では融点の高
い樹脂となり取り扱いにくく、実際上は使用できるよう
なものとはならない。
1は1〜100までの整数である。
式<I>におけるAの置換基Xのうち、が多ければ多い
程好ましい。
少ない程好ましい。
すなわち、本発明においては、置換基Xは 11一 本発明の不飽和エポキシエステル樹脂用のエポキシ樹脂
には組成物の特性を損わない限り他のエポキシ樹脂と混
合して用いることが出来る。
ここで伯のエポキシ樹脂とは一般に用いられているもの
ならなんでも良いが1例えば、エピビス型エポキシ、ビ
スフェノール−Fエポキシ、脂環型エポキシ及びスチレ
ンオキシド、ブチルグリシジルエーテルなどのエポキシ
希釈剤が含まれる。
次に本発明の不飽和エポキシエステル樹脂の(B)成分
である不飽和モノカルボン酸として使用できるものとし
ては例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸な
どが一般的である。
また(A)成分である上記不飽和カルボン酸の一部又は
全部を置換する飽和モノカルボン酸、飽和多価カルボン
酸、無水飽和多価カルボン酸、不飽和多価カルボン酸、
無水不飽和カルボン酸としては酢酸、安息香酸、無水マ
レイン酸、マレイン酸、フタル酸2.無水フタル酸、コ
ハク酸、アジビン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水
ピロメリット酸などが挙げられ、この中から選ばれた1
種又は2種以上でも使用できる。
末端にカルボキシル基を有する飽和又は不飽和アルキッ
ドとは多価アルコールと多価カルボン酸との脱水縮合反
応により得た末端カルボキシル基を有するアルキッドで
ある。
これらカルボン酸とエポキシ化合物との反応モル比はエ
ポキシ1モルに対してカルボン酸のカルボキシル基の合
計が0.1モル以上であれば可能であるが、硬化性、性
能の面より好ましい範囲は0.2〜2モルである。
重合禁止剤としてはハイドロキノン、メチルハイドロキ
ノン、メトキシハイドロキノン、などである。
重合性単量体としてはメチルメタクリレート。
ヒドロキシエチルアクリレート、スチレン、ビニルトル
エン、エチレングリコールジアクリレート。
トリメチロールプロパントリアクリレートなどがある。
溶剤としてはベンゼン、エチルアアルコール。
酢酸エチル、トルエン、エチルセロソルブなどがあり、
1種又はそれ以上で用いられる。
これらの存在下でエポキシ化合物とカルボン酸を加熱反
応させるが、その反応温度は一般には50〜130℃、
好ましくは80〜120℃で行なわれる。
[発明の効果] 以上のようにして得られる本発明の不飽和エポキシエス
テル樹脂は耐熱性、耐候性に優れた硬化物を与え、非常
に広範囲な利用が出来るものである。
以下実施例をもって本発明を特徴する 特許出願人  ダイセル化学工業株式会社代  理  
人   弁理士   越  場  隆手  続  補 
 正  書 (自発)昭和62年2月2日 昭和62年1月21日出願の特許部(1)2、発明の名
称 不飽和エポキシエステル樹脂 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 590 住 所  大阪府堺市鉄砲町1番地 名 称  (290)ダイセル化学工業株式会社代表者
  久保1)美文 4、代理人 住所 東京都千代田区霞が関三丁目8番1号虎の門三井
ビル ダイセル化学工業株式会社 特許部内 5、補正の対象 明I書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明細書の第12ページ2行目 「・・・が主なものである。」 の次に以下の文章を追加する。
「本発明の不飽和エポキシエステル樹脂の主要樹脂成分
である(1)式で表わされるエポキシ化合物の製造は、
活性水素を有する有機化合物を開始剤にし4−ビニルシ
クロヘキセン−1−オキサイドを開環重合させることに
よって得られるポリエーテル樹脂、すなわち、ビニル基
側鎖を有するポリシクロヘキセンオキサイド重合体を過
酸等の酸化剤でエポキシ化することによって製造するこ
とができる。
4−ビニルシクロヘキセン−1−オキサイドはブタジェ
ンの2m化反応によって得られるビニルシクロヘキセン
を過酢酸によって部分エポキシ化することによって得ら
れる。
4−ビニルシクロヘキセン−1−オキサイドを活性水素
存在下に重合させるときには触媒を使用することが好ま
しい。
触媒としてはメチルアミン、エチルアミン、プロピルア
ミン、ピペラジン等のアミン類、ピリジン類、イミダゾ
ール類等の有機塩基酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の
有機酸類、硫酸、塩酸等の無機酸、ナトリウムメチラー
ト等のアルカリ金属類のアルコラード類、KO31Na
OH等のアルカリ類、BF  、ZnCJl  、  
AflCfJ  、SnC,l14等のルイス酸又はそ
のコンプレックス類、トリエチルアルミニウム、ジエチ
ル亜鉛等の有機金属化合物を挙げることができる。
これらの触媒は出発原料に対して0.01〜10%、好
ましくは0.1〜5%の範囲で使用することができる。
反応温度は一70〜200℃、好ましくは一30℃〜1
00℃である。
反応は溶媒を用いて行なうこともできる。溶媒としては
活性水素を有しているものは使用することができない。
すなわち、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンのJζうなケトン類、ベンゼン、トルエン
、キシレンのような芳香族溶媒その他エーテル、脂肪族
炭化水素、エステル類等を使用することができる。
さて、このようにして合成したビニル基側鎖を有するポ
リシクロヘキセンオキサイド重合体をエポキシ化し、本
発明の不飽和エポキシエステル樹脂の主要樹脂成分であ
る式(I)のエポキシ化合物を製造するには過酸類、ハ
イドロパーオキシド類、のどちらかを用いることができ
る。
過酸類としては、過ギ酸、過酢酸、過安息香酸、トリフ
ルオロ過酢酸等を用いることができる。
このうち特に過酢酸は工業的に安価に入手可能で、かつ
安定度も高く、好ましいエポキシ化剤である。
ハイドロパーオキサイド類としては、過酸化水素、ター
シャリブチルハイドロパーオキサイド、クメンパーオキ
サイド等を用いることができる。
エポキシ化の際には必要に応じて触媒を用いることがで
きる。
たとえば過酸の場合・、炭酸ソーダなどのアルカリや硫
酸などの酸を触媒として用い得る。
また、ハイドロパーオキサイドの場合、タングステン酸
と苛性ソーダの混合物を過酸化水素とあるいは有機酸を
過酸化水素と、あるいはモリブデンヘキサカルボニルを
ターシャリブチルハイドロパーオキサイドと使用して触
媒効果を得ることができる。
エポキシ化反応は、装置や原料物性に応じて溶媒使用の
有無や反応温度を調節しておこなう。
エポキシ化反応の条件によってオレフィン結合のエポキ
シ化と同時に原料中の置換基 が過酢酸等のエポキシ化剤と副反応を起こした結果、変
性された置換基が生じ、目的化合物中に含まれてくる。
−ρ    − エポキシ化剤の種類、エポキシ化剤オレフィン結合のモ
ル比、反応条件によって定まる。
変性された置換基はエポキシ化剤が過酢酸の場合、下の
様な構造のものが主であり、生成したエポキシ基と副生
した酢酸から生じる。
−ワ   − 目的化合物は濃縮等の通常の化学工学的手段によって反
応粗液から取り出すことができる。」(2)明細書の第
13ページ3行目 r・・・でも使用できる。」 の次に以下の文章を追加する。
「本発明でいう1部とは使用する不飽和モノカルボン酸
およびカルボン酸などにより種々とりうるが1重量比率
で0.1%以上加えると置換効果が期待できる。
置換する目的は不飽和エポキシエステルを種々の用途に
応じて改質するためである。」(3)明細書の第13ペ
ージ15行目 「ある、」 の次に以下の文章を追加する。
「用いる反応触媒としてはトリエチルアミン、ベンジル
ジメチルアミンなどの三級アミン、テトラメチルアンモ
ニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイ
ドなどの4級アンモニウム塩。
ジエチルアミン、酢酸塩、ギ酸塩などの2級アミンの有
機塩、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムなどのアル
カリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、酢酸ナトリウ
ム、ギ酸ナトリウム、酢酸カリウムなどのアルカリ金属
、アルカリ土類金属塩。
イミダゾール類、ジアザビシクロウンデセンなどの環状
含窒素化合物などがある。
その使用量は出発原料に対して0.01%〜5%である
。」 (4)明m書の第13ページ20行目 「ある、」 の次に以下の文章を追加する。
「その使用量は出発原料に対して10%〜80%程度で
ある。」 (5)明細書の第14ページ3行目 「・・・で用いられる。」 の次に以下の文章を追加する。
「そめ使用量は出発原料に対して10%〜80%程度で
ある。」 (6)明細書の第12ページ16行目 r一部または全部を・・・」 を以下のように修正する。
手  続  補  正  書 (自発)昭和62年4月
2β日 1、事件の表示 昭和62年特許願第9932号 2、発明の名称 不飽和エポキシエステル樹脂 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 590 住 所  大阪府堺市鉄砲町1番地 名 称  (290)ダイセル化学工業株式会社代表者
  久保1)美文 °■□ 審査 4、代理人 住所 東京都千代田区霞が関三丁目8番1号虎の門三井
ビル ダイセル化学工業株式会社 特゛許部内 昭和62年2月2日提出の手続補正書(自発)6、補正
の内容 昭和62年2月2日提出の手続補正書(自発)の第8頁
の式

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)一般式( I )で表わされるエポキシ化合物▲数
    式、化学式、表等があります▼( I ) [但し、R_1はlケの活性水素を有する有機化合物残
    基。 n_1、n_2・・・・・・n_lは0又は1〜100
    の整数で、その和が1〜100である。 lは1〜100の整数を表わす。 Aは置換基を有するオキシシクロヘキサン骨格であり、
    次式で表わされる。 ▲数式、化学式、表等があります▼ xは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ RはH、アルキル基、カーボアルキル基、カーボアリー
    ル基、のうちいずれか1つであるが、▲数式、化学式、
    表等があります▼を 式( I )の樹脂中に少なくとも1個以上含む]と (B)不飽和モノカルボン酸又は必要に応じて不飽和モ
    ノカルボン酸の一部分又は大部分を飽和モノカルボン酸
    、飽和多価カルボン酸、飽和無水多価カルボン酸、不飽
    和多価カルボン酸、不飽和無水多価カルボン酸、末端カ
    ルボキシル基を有する不飽和アルキッドの中から選ばれ
    た1種又は2種以上で置換して 反応触媒および必要に応じて重合防止剤、溶剤あるいは
    重合性単量体の存在下で加熱反応させて得られる不飽和
    エポキシエステル樹脂。
JP993287A 1987-01-21 1987-01-21 不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP2514017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP993287A JP2514017B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP993287A JP2514017B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63179919A true JPS63179919A (ja) 1988-07-23
JP2514017B2 JP2514017B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=11733827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP993287A Expired - Lifetime JP2514017B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514017B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022083024A1 (zh) * 2020-10-22 2022-04-28 江南大学 一种光热双重固化环氧树脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022083024A1 (zh) * 2020-10-22 2022-04-28 江南大学 一种光热双重固化环氧树脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514017B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02140219A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS60161973A (ja) 新規なエポキシ樹脂の製造方法
JPH07119269B2 (ja) エポキシ樹脂
EP0459913A2 (en) Composition comprising a novel alicyclic compound, a process for the preparation thereof, a curable composition, and a photo-polymerizable composition
JPS60166675A (ja) 新規なエポキシ樹脂
JPS63179919A (ja) 不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法
US5140091A (en) Compositions of polyether compounds, epoxy compounds and processes for production thereof based on 4-vinylcyclohexene-1-oxide
JP2532912B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP2916487B2 (ja) ポリエーテル化合物およびエポキシ樹脂
JP2639833B2 (ja) ポリエーテル化合物
US5122586A (en) Compositions of polyether compounds, epoxy compounds and processes for production thereof based on 4-vinylcyclohexene-1-oxide
JP3072113B2 (ja) ポリエーテル化合物、エポキシ化合物およびエポキシ化合物からなる組成物
JPH0521132B2 (ja)
JP3014404B2 (ja) ポリエーテル化合物およびエポキシ化合物
JPH0582866B2 (ja)
JPS61200177A (ja) 粉体塗料
JPH058928B2 (ja)
JPS6361019A (ja) 新規なエポキシ樹脂
JPS62187720A (ja) エポキシ樹脂治工具
JP2860547B2 (ja) 表面反射視野外除去板
JPH0425524A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63178122A (ja) 光デイスク用基板
JPH01152119A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6372721A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06107752A (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term