JPH02138758A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02138758A
JPH02138758A JP1261270A JP26127089A JPH02138758A JP H02138758 A JPH02138758 A JP H02138758A JP 1261270 A JP1261270 A JP 1261270A JP 26127089 A JP26127089 A JP 26127089A JP H02138758 A JPH02138758 A JP H02138758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
pad
pads
regions
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1261270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048948B2 (ja
Inventor
Satoru Tanizawa
谷澤 哲
Hitoshi Omichi
大道 等
Katsuharu Mitono
水戸野 克治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1261270A priority Critical patent/JPH02138758A/ja
Publication of JPH02138758A publication Critical patent/JPH02138758A/ja
Publication of JPH048948B2 publication Critical patent/JPH048948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関し、特に、その電源接続用パ
ッドの配置の改良に関する。
〔従来の技術〕
たとえば、複雑な集積論理回路のような大規模集積回路
(以下LSI とする)においては、顧客の要求に応じ
て非常に多数の種類が存在する。このような多数の種類
のLSIを迅速且つ低コストで製造するために、マスク
スライス方式が提案されている。この方式では、論理ゲ
ートを基本セルとして多数配列させて予め製造し、顧客
の要求に応じて基本セル内および基本セル間の配線パタ
ーンのみを後に個別的に製造するものであり、これらの
基本セルパターンおよび配線パターンはコンビコータに
よって設計される。
従来、集積論理LSIにおいては、基本セルが周期的に
配置された基本セルアレイが配置され、その周辺部に人
出力バッファがやはり周期的に配置され、さらに、人出
力バッファの周辺部に外部接続用パッドが形成される。
この場合、基本セルアレイ、人出力バッファ等の素子が
形成される領域を素子形成領域(アクティブ領域)、そ
の他の領域を非素子形成領域(ノンアクティブ領域)と
呼び、特に、非素子形成領域のうち、パッド、引出し線
その他の配線等のいずれも形成されない領域をデッド領
域と呼ぶ。すなわち、外部接続用パッドは素子形成領域
の周辺部に配置されることになる。このように、CAD
によって各領域を周期的に配置すると、周辺部のコーナ
一部にデッド領域が発生しやすくなる。従来、このよう
なコーナ一部のデッド領域をできるだけ少なくするため
に、人出力バッファの一部等をコーナ一部に形成してい
た。
たとえば、第4図は従来の半導体装置のレイアウトを示
す図である。第4図において、1は集積論理回路を構成
する半導体装置であって、基本セルアレイ形成領域2、
人出力バッファ形成領域31.3−2.・・・、3−5
6、人出力バッファ形成領域4−1’、4−2.4−3
.4−4、信号用パッド領域P、  、 P2.・・・
’P60s電源用パッド領域GND、 Vcc等からな
る。この場合、基本セルアレイ形成領域2、人出力バッ
ファ形成領域3−13−2.・・・、3−56、人出力
バッファ形成領域4−1〜4−4は素子形成領域であっ
て、その周辺部にパッド領域が設けられている。なお、
コーナ一部に設けられた4つの人出力バッファ形成領域
4−1.4−2.4−3.4−4およびそれらのパッド
領域Pst+ Pse+ Pss+ Psoは、他の入
出力バッファ形成領域3−1.3−2.・・・、3−5
6およびそれらのパッド領域Pl 、P2.・・・、P
56の周期性から外れており、この結果、このようなコ
ーナ一部のバッファ形成領域はCADよりも手作業によ
る設計にもとづいて行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の従来形においては、2つの電源パ
ッドVcc、 GNDはそれぞれ異なる箇所に設けられ
ており、その結果、第4図の拡大図を第5図に示すよう
に、2つの電源パッドVC,,GNOと斜線で示す配線
パターンとを接続する引き出し線A、Bが占有する面積
が大きくなり、この結果、人出力パッドの配置が困難に
なるという課題がある。
従って、本発明の目的は、電源パッドVcc、 GND
と配線パターンとを接続する引き出し線の占有面積を小
さくして人出力バッド(信号パッド)の配置を容易にす
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するための手段は、2つの電源パッド
V。C+ GNDを半導体装置(チップ)の同一コーナ
ー領域に設けることである。
〔作 用〕
上述の手段によれば、2つの電源パッドVCC+GND
を同一のコーナー領域に移動し、且つ第3図に示すごと
く、2本の引き出し線を互いにオーバラップするように
配設しているので、配線パターンとの引き出し線の占有
部分が小さくなる。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る半導体装置の一実施例のレイアウ
ト図である。第1図において、第4図の構成要素と同一
の要素については同一の参照番号を付しである。すなわ
ち、コーナ一部には電源パッド領域Vcc、 GNDが
設けられ、この結果、第4図の人出力バッファ領域4−
1.4−2.4−34−4およびそれらのパッド領域P
st、Pss+Pss、PG0の代りに、人出力バッフ
ァ領域4′1.4’−2,4’−3,4’ −4および
それらのパッド領域P’ 571 P’ ss+ P’
 59I P’ 60が設けられている。この場合、人
出力バッファ領域4’−1,4’−2,4’−3,4’
 −4およびそれらのパッド領域P ’ 5ffl P
’ 581 P’ 59’p’6oは他の人出力バッフ
ァ領域3−1.3−2゜・・・、3−56およびそれら
のパッド領域P、、P2 。
・・・、P、6と周期性を有する。従って、第1図の半
導体装置においては、第4図の半導体装置に比較して、
パターンの周期性が向上してCADを有効的に利用する
こともできる。
第2図は第1図の部分拡大図、第3図は第2図の部分拡
大図である。第3図においては、配線パターンPVCC
,PG)1f、を詳細に図示しである。これらの配線パ
ターンは、通常、2層の導体層によって形成されるもの
であり、従って、図示するごとく、電源パッド領域Vc
C,GNDを各配線パターンPVCCI p[1)In
 に接続させることができる。
このように同一の電源接続用パッド領域に2個の電源パ
ッドVce、 GNDが設けると、これら2個のパッド
から引き出された引き出し電源線は、第2図の矢印Cに
示すようにオーバーラツプする。
この結果、電源パッドVcc、 GNDと電源線Pvc
c+PGNtlとを接続する引き出し線の占有する面積
が第4図、第5図に示す従来装置よりも小さくて済む。
さらに、上述のごとく、第4図、第5図の矢印A、Bに
示す部分には人出力バッファの信号パッドが配置できな
いので、この部分に入出力パッドを設けても使用するこ
とができないが、第1図〜第3図においては、電源パッ
ドVcc、 GNDを入出力バッファが設けられていな
いチップのコーナー部に設けているので、より多くの人
出力バッファを基本セル形成領域外側に配列することが
できる。
なお、上述の実施例では、CADによるマスクスライス
方式の半導体装置について説明したが、本発明はマスク
スライス方式以外の半導体装置にも適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、電源パッドとiU
M線との引き出し線の占有面積を小さくできるので、人
出力バッファ用の信号パッドを増加させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置の一実施例を示すレイ
アウト図、 第2図は第1図の部分拡大図、 第3図はさらに第2図の部分拡大図、 第4図は従来の半導体装置の一実施例を示すレイアウト
図、 第5図は第4図の部分拡大図である。 1・・・半導体装置、 2・・・基本セルアレイ形成領域(素子形成領域)、3
−1.3−2.・・・、3−56.4’ −1,4’ 
−2,4’ −3,4’ −4・・・人出力バッファ形
成領域(素子形成領域)、4−1.4−2.4−3.4
−4・・・人力バッファ形成領域、P I+ P21”
’V6G+P’ st、P’ sa、P’ ss+P’
 60”’パッド領域、 Vce、 GND・・・電源パッド領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、チップの中央部に設けられ、所定の動作を行なう論
    理回路部と、 前記論理回路部に電源を供給する第1及び第2の電源線
    と、 チップ周縁部に設けられ、前記論理回路部へ入力信号を
    供給し、又は該論理回路部からの出力信号を受ける複数
    の信号用パッドと、 前記第1及び第2の電源線に電源電流を供給するために
    設けられた第1及び第2の電源接続用パッドを有する半
    導体装置において、 前記第1及び第2の電源接続用パッドは、前記チップの
    同一コーナー領域内に配置され、さらに、前記第1の電
    源接続用パッドと前記第1の電源配線とを相互接続する
    第1の引き出し配線は、前記第2の電源接続用パッドと
    前記第2の電源配線とを相互接続する第2の引き出し配
    線上に設けられていることを特徴とする半導体装置。 2、前記半導体装置は、さらに、前記論理回路部の外側
    に配置され、前記信号用パッドと前記論理回路部に接続
    された複数の入出力バッファを有し、 前記第1及び第2の電源配線は前記複数の入出力バッフ
    ァ上をまたがるように配設されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置。
JP1261270A 1989-10-07 1989-10-07 半導体装置 Granted JPH02138758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261270A JPH02138758A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261270A JPH02138758A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132066A Division JPS5833864A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138758A true JPH02138758A (ja) 1990-05-28
JPH048948B2 JPH048948B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=17359494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1261270A Granted JPH02138758A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02138758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104810348A (zh) * 2014-01-24 2015-07-29 瑞萨电子株式会社 半导体器件和io单元

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104810348A (zh) * 2014-01-24 2015-07-29 瑞萨电子株式会社 半导体器件和io单元

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048948B2 (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527981B2 (ja)
JPH02177345A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0480538B2 (ja)
JPH02138758A (ja) 半導体装置
JPH0221145B2 (ja)
JPS6070742A (ja) マスタ・スライス型半導体装置
JPS59197151A (ja) 半導体集積回路装置
JP2671883B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH01152642A (ja) 半導体集積回路
JPS63273332A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61225845A (ja) 半導体装置
JPH0383376A (ja) ゲートアレイ
JPS6132456A (ja) スタンダ−ド・セル集積回路の製造方法
JPS60175438A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02306650A (ja) 半導体装置
JPH0475665B2 (ja)
JPH0548054A (ja) マスタスライス型半導体集積回路装置
JP2652948B2 (ja) 半導体集積回路
JPH03196661A (ja) 半導体集積回路装置及びその形成方法
JPH03116868A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0485942A (ja) 半導体集積回路
JPH04186749A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0548048A (ja) マスタスライス型半導体集積回路装置
JPH03165062A (ja) 半導体装置
JPH0226046A (ja) マスター・スライス半導体集積回路装置