JPH0213438Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213438Y2
JPH0213438Y2 JP1984154312U JP15431284U JPH0213438Y2 JP H0213438 Y2 JPH0213438 Y2 JP H0213438Y2 JP 1984154312 U JP1984154312 U JP 1984154312U JP 15431284 U JP15431284 U JP 15431284U JP H0213438 Y2 JPH0213438 Y2 JP H0213438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reach
state
handling mechanism
chopper
cargo handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984154312U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172594U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984154312U priority Critical patent/JPH0213438Y2/ja
Publication of JPS6172594U publication Critical patent/JPS6172594U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213438Y2 publication Critical patent/JPH0213438Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、バツテリリーチフオークリフトの車
速を制御する装置に関するものである。
従来の技術 バツテリと電動モータとをアクセルによつて制
御させるチヨツパを介して接続し、アクセルの操
作ストロークに応じて電動モータに電流を流して
電動モータの回転速度を制御することで、電動モ
ータによつて駆動する駆動輪の回転速度を制御し
て走行速度、つまり車速をアクセルの操作ストロ
ークに応じた値とするようにした車速制御装置。
考案が解決しようとする問題点 車速がアクセルの操作ストロークに応じた値と
なるから、左又は右に旋回する時にはその旋回半
径に応じてアクセルを操作して車速を減速しない
と、車体に大きな遠心力が急激に作用して車体安
定性を失なつて車体がおどり上つたり、転倒した
りすることがあつて危険である。
これを防止するのは旋回半径に応じてアクセル
を操作して車速を減速すれば良いが、ハンドル操
作とアクセル操作とを対応して同時にすることは
非常に面倒かつ熟練を要すると共に、一般にバツ
テリフオークリフトの車速は遅いので感覚的に車
速を減速しようとする意志が働らかないので、旋
回時にアクセルを操作して減速することは事実上
無理である。
特にリーチフオークリフトにおいては荷役機構
を車体に引き込んだリーチイン状態で、荷物がフ
オーク爪上に載つていない無負荷時に前述のよう
なおどり上りや転倒が発生する。
つまり、フオーク爪上に荷物が載つていない無
負荷状態ではフオーク爪を下方位置としても荷役
機構が上方に突出しているために、その重心位置
が高く車体の重心位置が高くなると共に、荷役機
構が車体を構成する本体部側のリーチイン状態と
なると荷役機構の重心位置が本体部寄となつて全
体の重心位置が本体部寄となるから、本体部に設
けた駆動輪に大部分の荷重が作用して車体を構成
するリーチレツグ部に設けた前輪にはあまり荷重
が作用しないので、前述のことと相俟つて車体が
不安定となつて車体がおどり上つたり、転倒し易
くなる。
これに対して、フオーク爪上に荷物を載せた荷
積状態ではフオーク爪を下方に移動して走行する
から、フオーク爪上の荷物の荷重によつて荷役機
構の重心位置が無負荷状態よりも低くなり、車体
の重心位置がそれだけ低くなると共に、荷役機構
がリーチレツグ部の前部寄のリーチアウト状態と
なると荷役機構の重心が前輪寄となつて全体の重
心が前輪寄となつて駆動輪と前輪とに荷重が略均
等に作用するから、前述のことと相俟つて車体が
安定するので、車体がおどり上つたり、転倒し難
くなる。
問題点を解決するための手段及び作用 リーチイン状態を検出する手段と、無負荷状態
を検出する手段と、旋回操作を検出する手段とを
設け、各検出手段の検出信号によつてチヨツパに
減速指令を出力するコントローラを設けて、リー
チイン状態で無負荷状態において旋回する時には
自動的に車速を減速できるようにしたもの。
実施例 第2図はバツテリリーチフオークリフトの正面
図であり、車体1は本体部2とリーチレツグ部3
とにより略L字形となつていると共に、そのリー
チレツグ部3にはマスト4に沿つてフオーク爪5
をリフトシリンダ6で上下動自在にした荷役機構
7がリーチイン状態とリーチアウト状態とに前後
摺動自在に装着され、本体部2にはハンドル8と
アクセル9などの操縦部材が配設してあると共
に、駆動輪10と操向輪11とが装着され、駆動
輪10は電動モータ12で駆動されると共に、電
動モータ12はバツテリ13に接続されている。
14は本体部2に設けたスイツチであり、荷役機
構7がリーチイン状態となるとONとするように
してある。なおリーチレツグ部3の前部に前輪1
0aが設けてある。
第3図はリフトシリンダ6の油圧回路図であ
り、前記バツテリ13を電源とする電動モータ1
5で油圧ポンプ16を駆動し、その吐出路17は
操作弁18を経て上げ側室6aに供給制御される
と共に、吐出路17には圧力スイツチ19が設け
られ、この圧力スイツチ19はリフトシリンダ6
の上げ側室6a内の圧力が所定圧力以下であると
ONとなつてフオーク爪5上に荷物が載つていな
い状態、つまり無負荷状態を検出できるようにし
てある。
第4図に示すように、操向輪11と同時に回転
するカム20と対向して旋回検出用スイツチとな
る左右側スイツチ21,22が車体に配設され、
操向輪11が左向となると左側スイツチ21が
ONし、右向となると右側スイツチ22がONし、
真直ぐとなると左右側スイツチ21,22が
OFFするようにしてある。
第1図は車速制御回路図であり、前記バツテリ
13と電動モータ12とはチヨツパ23を介して
接続され、チヨツパ23はコントローラ24より
の信号で制御されると共に、コントローラ24は
アクセル9の操作ストロークに応じて信号を出力
する第1回路25と最高速度の略1/4程度の速度
に対応する信号を出力する第2回路26とを備
え、第2回路26の信号と第1回路25の信号の
小さな方の信号がコントローラ24よりチヨツパ
23に送られて電動モータ5への供給電流を制御
するようにしてある。
そして、第2回路26には、前記スイツチ14
と圧力スイツチ19と左右側スイツチ21,22
とが直接に接続され、各スイツチがONすると第
2回路26より信号が出力されるようにしてあ
る。
この様であるから、荷役機構7がリーチイン状
態で、無負荷状態の時に旋回する際にはアクセル
9の操作ストロークが大きくとも低速の走行速度
に自動的に切り換えられる。
なお、荷役機構7のリーチイン状態を検出する
にはリーチシリンダ(図示せず)の油圧力によつ
て検出しても良いし、無負荷状態を検出するには
フオーク爪5上にスイツチを設けて検出しても良
いと共に、ハンドル8にスイツチを設けて旋回操
作を検出するようにしても良い。
考案の効果 荷役機構をリーチイン状態で無負荷状態の時に
旋回すると、各検出手段が信号を出力してコント
ローラ24よりチヨツパ23に減速指令を出力す
るので、アクセルなどを操作せずに自動的に車速
を減速でき、車体安定性が悪い状態で旋回する際
に車体がはね上つたり、転倒したりすることを確
実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は車速制
御回路図、第2図はバツテリリーチフオークリフ
トの正面図、第3図はリフトシリンダの油圧回路
図、第4図は操向輪とカムの平面図である。 1は車体、7は荷役機構、10は駆動輪、12
は電動モータ、13はバツテリ、23はチヨツ
パ、24はコントローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体部2とリーチレツグ部3とで略L字形の車
    体1を構成し、この本体部2に駆動輪、操作輪を
    設けると共に、リーチレツグ部3の前方に前輪1
    0aを設け、前記リーチレツグ部3に沿つてフオ
    ーク爪5を備えた荷役機構7を、本体部2側のリ
    ーチイン状態とリーチレツグ部3の前方にリーチ
    アウト状態とに亘つて前後摺動自在に装着し、前
    記駆動輪を駆動する電動モータ12とバツテリ1
    3とをチヨツパ23を介して接続し、前記荷役機
    構7のリーチイン状態を検出する手段と無負荷状
    態を検出する手段と旋回操作を検出する手段とを
    それぞれ設けると共に、各検出信号がそれぞれ出
    力された時に前記チヨツパ23に減速指令を出力
    するコントローラ24を設けたことを特徴とする
    バツテリリーチフオークリフトの車速制御装置。
JP1984154312U 1984-10-15 1984-10-15 Expired JPH0213438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984154312U JPH0213438Y2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984154312U JPH0213438Y2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172594U JPS6172594U (ja) 1986-05-17
JPH0213438Y2 true JPH0213438Y2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=30712307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984154312U Expired JPH0213438Y2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213438Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5868107B2 (ja) * 2011-10-11 2016-02-24 ユニキャリア株式会社 リーチ式フォークリフト

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279423A (en) * 1975-12-11 1977-07-04 Toyo Umpanki Co Ltd Acceleration limiting circuit for industrial motor vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563394U (ja) * 1978-10-25 1980-04-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279423A (en) * 1975-12-11 1977-07-04 Toyo Umpanki Co Ltd Acceleration limiting circuit for industrial motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172594U (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002104800A (ja) バッテリフォークリフトの遠隔制御装置
JPH0213438Y2 (ja)
KR100225961B1 (ko) 전동지게차의 조향시스템
JP2004260968A (ja) 車両の走行モータ制御方法及び装置
JPS6338239Y2 (ja)
JP3777954B2 (ja) 産業車両の駆動制御装置
JPH0676196B2 (ja) 自動揚高停止装置
JPS6137200B2 (ja)
KR100481447B1 (ko) 전동지게차의 유압모터 회전속도 조절장치
JP2949497B1 (ja) 荷役作業車
JP3865228B2 (ja) 運転台昇降式荷役車両
JPH07158474A (ja) 荷役車両のエンジン回転数制御装置
JPH0617837Y2 (ja) リモコン装置付フォークリフトの安全装置
JP3278030B2 (ja) フォークリフトトラックの荷役制御装置
JP2510313Y2 (ja) ブ―ム付き作業車の安全装置
JPS644799Y2 (ja)
JPS6192933A (ja) バツテリフオ−クリフトの車速制御装置
JP3417356B2 (ja) 電気式フォークリフトの機台制御装置及び電気式フォークリフト
JPS6241039Y2 (ja)
JPH10310395A (ja) フォークリフトの荷役装置
JPS63128000A (ja) リ−チ式フオ−クリフトの荷役制御装置
JPH0849658A (ja) 可変容量ポンプの斜板制御装置
JP2002019596A (ja) 産業車両のブレーキ制御装置
JP2002087781A (ja) 荷役車両
KR19980014780A (ko) 가변 레그(Leg)형 리치방식 전동지게차