JPS63128000A - リ−チ式フオ−クリフトの荷役制御装置 - Google Patents

リ−チ式フオ−クリフトの荷役制御装置

Info

Publication number
JPS63128000A
JPS63128000A JP27268186A JP27268186A JPS63128000A JP S63128000 A JPS63128000 A JP S63128000A JP 27268186 A JP27268186 A JP 27268186A JP 27268186 A JP27268186 A JP 27268186A JP S63128000 A JPS63128000 A JP S63128000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo
reach
hydraulic
limit switch
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27268186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669880B2 (ja
Inventor
広瀬 親男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP61272681A priority Critical patent/JPH0669880B2/ja
Publication of JPS63128000A publication Critical patent/JPS63128000A/ja
Publication of JPH0669880B2 publication Critical patent/JPH0669880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はリーチ弐フA−クリフトの荷役制御装置に関
するものである。
(従来技術) 従来、リーチ式フォークリフトにおいては、リーチ動作
させる際にはリーチレバーの操V[によりリーチシリン
ダへの作動油の供給を制御するコントロールバルブ(油
圧回路の一部をなす)のスプールを開閉してマストの前
後方向への移動速度が調整できるようになっていた。ツ
なわち、マストの移動及びその速度は荷役物の有無及び
荷役物の揚高位置に関係なくリーチレバーの操作によっ
て決まっていた。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、フォークに荷役物をIli、置した状態で誤
ってリーチレバーを急速に操作すると、全速にてマスト
が前後方向に移動し、荷役物の落下や機台の転倒が発生
ずる危険があった。
この発明の目的は上記問題点を解消し、フォークに荷役
物を載置した状態でも安全にリーヂ動作を行なうことが
できるリーチ式フォークリフトを提供することにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記目的を達成すべく、リーチシリンダに作
動油を油圧回路を介して供給する油圧ポンプと、前記油
圧ポンプを駆動する油圧モータと、前記油圧モータを一
定の回転速度で回転させるモータ駆動手段とからなるリ
ーチ式フォークリフトにおいて、フォークに荷役物の有
無を検出する荷役物検出手段と、前記荷役物検出手段が
荷役物を検出したとき前記油圧モータの回転速度を前記
所定の回転速度より低い回転速度に変更させるモータ低
速駆動制御手段とを備えたリーチ式フォークリフトの荷
役制御装置を採用したものである。
(作用) 上記構成により、モータ低速駆動制御手段は荷役物検出
手段が荷役物を検出したときモータ駆動手段にて油圧モ
ータが一定の回転速度で回転された状態から油圧モータ
の回転速度をその所定の回転速度より低い回転速度に変
更きせる。その結果、リーチ操作の際には、油圧モータ
にて駆動する油圧ポンプのリーチシリンダへの作動油の
供給量が低下し、リーチシリンダはゆっくり駆動される
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。
第1図に示すように、リーチ式フォークリフ1〜1の車
体フレーム2にはその前面下部に前後方向に延びるリー
チレッグ3が左右に設りられている。
このリーチレッグ3には同す−ヂレッグ3に沿って摺動
可能なアウタマスト4が立設支持されている。又、リー
チシリンダ5はその基端部が車体フレーム2に固定され
、同リーチシリンダ5のピストンロッド5aの先端は前
記アウタマスト4に連結されている。
従って、運転席のり一チレバー6の操作によりそのピス
トンロッド5aが伸縮動しアウタマスト4がリーチレッ
グ3に沿って前後方向に移動される。
リフトシリンダ7は前記アウタマスト4の復側部に固設
され、そのピストンロッド7aの先端はアウタマスト4
の内側に昇降可能に装着されたインナマス1−8の後面
上部に連結されている。インナマスト8の内側にはリフ
トブラケット9がインナマスト8に沿って芦降可能に装
着され、このリフトブラケット9にフA−910が取着
されている。
又、前記インナマスト8の上部にはヂエーンボイール1
1が回転可能に支承され、同チェーンホイール11には
一端を前記リフトシリンダ7のシリンダ本体上部に他端
を前記リフ1〜ブラケツト9に連結したチェーン12が
li)装されている。従って、運転席のリフトレバー1
3の操作によって前記リフトシリンダ7のビス1〜ン0
ツド7aが上下方向に伸縮動されると、チェーン12を
介してフォーク10が上下動される。
アウタマスト4の内部には荷役物検出手段としての揚高
検出用リミットスイッチ14が設けられ、同スイッチ1
4はインナマス1〜8が所定の高さ以上上昇すると同イ
ンナマスト8に固設されたスイッチ作動板(図示しない
)にて押圧されオン動作する。すなわち、揚高検出用リ
ミットスイッチ14はフA−り1oが所定揚高以上とな
ったとぎにオン動作するようになっている。なお、この
スイッチ14の取付高さくスイッチ作動板の取付高さ)
はリーチ式フォークリフ]−1の種類により決められて
いる。又、同スイッチ14はリミットスイッチの他揚高
検出のための各種の検出器を使用してもよい。
次に、リーチシリンダ5及びリフトシリンダ7の駆動の
ための油圧回路を第2図に基づいて説明する。
リーチシリンダ5及びリフトシリンダ7にオイルタンク
15の作動油を供給する油圧ポンプ16は油圧モータ1
7の回転により駆動される。この油圧ポンプ16とリー
チシリンダ5の間にはリーチ用コントロールバルブ18
が設けられ、リーチレバー6の操作にてこのリーチ用コ
ントロールバルブ18が切換えられるとともに同コント
ロールバルブ18のスプールを開閉して作動油の流足調
整を行ないアウタマスト4の前後方向の移動速度が調整
されるようになっている。すなわち、作動油をリーチシ
リンダ5のシリンダロッド堅5bあるいはシリンダボト
ム室5Cに供給することによりピストンロッド5aが伸
縮動される。
又、同様に油圧ポンプ16とリフトシリンダ7との間に
はリフト用コントロールバルブ19が設けられ、リフト
レバー13の操作にてリフト用コントロールバルブ19
が切換えられ作動油がリフトシリンダ7に給排油されて
フォーク10を所定の揚高位置に上下動させることがで
きるようになっている。このリフト用コントロールバル
ブ19とリフトシリンダ7との配管途中には荷役物検出
手段としての油圧検出用リミットスイッチ20が設けら
れ、同スイッチ20はリフトシリンダ7に加わる油圧を
検知し所定の油圧になるとオン動作するようになってい
る。すなわち、同スイッチ20はフォーク10に荷役物
Wが載置されるとその上昇するリフトシリンダ7の油圧
から荷役物Wを検出しオン動作する。
次に、このように構成されたリーチ式フォークリフト1
の荷役制御装置の電気的構成を説明する。
第3図に示すように、バッテリー21に対しモータ用ヒ
ユーズ22、モータ用コンタクタ23、油圧モータ17
及びチョッパ回路24がそれぞれ直列に接続されている
。モータ駆動手段及びモータ低速駆動制御手段としての
コントローラ25はこのチョッパ回路24を制御して、
すなわちチョッパ回路24のスイッチング素子24aの
オン時間(11通率)を調整することにより油圧モータ
17をチョッパ制御して所定の回転速度で回転させるよ
うになっている。
又、コントローラ25の第1端子とバッテリー21間に
はコンl−ローラ用ヒユーズ26.キースイッチ27及
びリフト用リミットスイッチ28よりなる直列回路が接
続されている。又、リフト用リミットスイッチ28とコ
ン1〜a−ラ25との接続点aは高速リフト用リミット
スイッチ29を介してコントローラ25の第2端子と接
続されている。そして、キー操作によりキースイツ27
が閉路されるとともにリフトレバー13の操作によりリ
フト用リミットスイッチ28が閉路されると、コントロ
ーラ25は第1端子から信号を入力しこの信号入力に基
づいてモータ用コンタクタ23を閉路させ所定回転速度
となるように油圧モータ17をチョッパ制御する。又、
高速リフト用リミットスイッチ29がリフトレバー13
の操作により閉路されると、コントローラ25は第2端
子から信号を入力しこの信号入力により油圧モータ17
を高速にて回転させる。
前記キースイッチ27とリフト用リミットスイッチ28
との間の接続点すはリーチ用リミットスイッチ30を介
してコントローラ25の第3端子と接続されている。さ
らに、同リーチ用リミットスイッチ30とコントローラ
25との間の接続点Cは、前記揚高検出用リミットスイ
ッチ14と油圧検出用リミットスイッチ20との直列回
路を介してコントローラ25の第4端子と接続されてい
る。そして、前記キースイッチ27が閉路された状態か
らリーチレバー6が操作されリーチ用リミットスイッチ
30が閉路すると、コントローラ25は第3端子から信
号を入力しこの言号入ツノによりモータ用コンタクタ2
3を閉路さゼるとともに油圧モータ17を所定の回転速
度となるようにチョッパ制御する。
又、コントローラ25は揚高検出用リミットスイッチ1
4と油圧検出用リミットスイッチ20の両スイッチが閉
路すると、第4端子から信号を入力しこの信号入力によ
り油圧モータ17の回転速度を前記第3端子からの信号
入力に伴う所定の回転速度より低い回転速度に変更させ
るようになつている。
次に、このように構成した荷役制御装置の作用を説明す
る。
まず、キー操作によりキースイッチ27が閉路される。
その後、フォーク10に荷役物Wを載置していない状態
及び荷役物Wを載置していてもフォーク10が所定の揚
高以下のときには、リーチレバー6が操作されリーチ用
リミットスイッチ30が閉路してもコン1〜ローラ25
は揚高検出用リミットスイッチ14及び油圧検出用リミ
ットスイッチ20の両方がオンしないので所定の回転速
度とすべく油圧モータ17をチョッパ制御する。
この状態においてはリーチレバー6の操作に伴うマスト
4,8の前後方向の移動は通常の移動速度で行なわれる
そして、フォーク10に荷役物Wを載置し所定の揚高以
上に上昇させると、揚高検出用リミットスイッチ14及
び油圧検出用リミットスイッチ20がともにオンする。
コントローラ25は両スイッチ14.20のオン動作を
検知してリーチ動作の際にはチョッパ回路24への導通
率を下げ油圧モータ17の回転速度をそれまでの所定の
回転速度より低い回転速度に変更させる。よって、リー
チレバー6が操作されリーチ用リミットスイッチ30が
閉路されても、油圧モータ17が低回転となっているこ
とから同モータ17にて駆動される油圧ポンプ16の回
転速度も低下しリーチシリンダ5への作動油の供給口も
低下する。
従って、荷役物Wを載置し所定の場高以2Lに上昇させ
た状態でリーチレバー6が急速に操作されても低速度で
しかマスト4,8が前後に移動されないこととなる。
このように本実施例においては、フォーク1゜に荷役物
Wを載置し、かつフォーク1oが所定の揚高以上のとき
には油圧モータ17の回転速度を強制的に低速に落すこ
とにより、この状態で急速なリーチレバー6の操作が行
なわれてもマスト4゜8は低速でしか前後動されないの
で荷役物Wの落下や機台の転倒を防止し安全を確保する
ことができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されることなく、例
えば、上記実施例ではオンオフ動作する揚高検出用リミ
ットスイッチ14と油圧検出用リミットスイッチ20を
それぞれ1つずつ設けたが、アウタマスト4の上下方向
に揚高検出用リミットスイッチ14を多数設けたりオン
動作する油圧の異なる油圧検出用リミットスイッチ20
を多数設け、フォーク10の揚高位置及び荷役物Wの重
8に応じて落す油圧モータ17の回転速度を変更しても
にい。
又、その揚高検出用リミットスイッチ14と油圧検出用
リミットスイッチ20の検知動作に基づき、全くマスト
の前後動を行なうことができないようにしてもよい。
さらに、上記実施例では揚高検出用リミットスイッチ1
4と油圧検出用リミッ1−スイッチ20を設(プたが、
荷役物Wを検出する油圧検出用リミットスイッチ20の
み使用し、荷役物Wを検出した場合は常に油圧モータ1
7の回転速度を低速に変更するようにしてもにり、要は
荷役物Wの有無を検知する検出器であるならば何でもよ
い。
発明の効果 以上詳述したように、この発明はフォークに荷役物を載
置した状態で急速なリーチ操作が行なわれてもマストは
低速でしか前後動されないので荷役物の落下や機台の転
倒を防止し安全を離床することができる優れた効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したリーチ式フォークリフト
の側面図、第2図はリーチ式フォークリフトの油圧回路
図、第3図はリーチ式フォークリフトの荷役制御装置の
電気回路図である。 1はリーチ式フォークリフト、5はリーチシリンダ、1
4は揚高検出用リミットスイッチ、16は油圧ポンプ、
17は油圧モータ、18はリーチ用コントロールバルブ
、20は油圧検出用リミットスイッチ、25はコントロ
ーラ、Wは荷役物である。 特許出願人  株式会社  豊田自動織tR製作所代 
理 人   弁理士  恩1)傅宜第1図 182図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リーチシリンダに作動油を油圧回路を介して供給す
    る油圧ポンプと、 前記油圧ポンプを駆動する油圧モータと、 前記油圧モータを一定の回転速度で回転させるモータ駆
    動手段と からなるリーチ式フォークリフトにおいて、フォークに
    荷役物の有無を検出する荷役物検出手段と、 前記荷役物検出手段が荷役物を検出したとき前記油圧モ
    ータの回転速度を前記所定の回転速度より低い回転速度
    に変更させるモータ低速駆動制御手段と を備えたリーチ式フォークリフトの荷役制御装置。 2、荷役物検出手段はリフトシリンダの作動油の油圧を
    検出する油圧検出用リミットスイッチである特許請求の
    範囲第1項に記載のリーチ式フォークリフトの荷役制御
    装置。 3、荷役物検出手段はリフトシリンダの作動油の油圧を
    検出する油圧検出用リミットスイッチとフォークの高さ
    を検出する揚高検出用リミットスイッチである特許請求
    の範囲第1項に記載のリーチ式フォークリフトの荷役制
    御装置。
JP61272681A 1986-11-15 1986-11-15 リーチ式フォークリフトの荷役制御装置 Expired - Fee Related JPH0669880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272681A JPH0669880B2 (ja) 1986-11-15 1986-11-15 リーチ式フォークリフトの荷役制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272681A JPH0669880B2 (ja) 1986-11-15 1986-11-15 リーチ式フォークリフトの荷役制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128000A true JPS63128000A (ja) 1988-05-31
JPH0669880B2 JPH0669880B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=17517309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61272681A Expired - Fee Related JPH0669880B2 (ja) 1986-11-15 1986-11-15 リーチ式フォークリフトの荷役制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669880B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265957A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Industries Corp 産業車両の荷役装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506141U (ja) * 1973-05-11 1975-01-22
JPS58140000A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 小松フオ−クリフト株式会社 リ−チ式荷役車両の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506141U (ja) * 1973-05-11 1975-01-22
JPS58140000A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 小松フオ−クリフト株式会社 リ−チ式荷役車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265957A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Industries Corp 産業車両の荷役装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669880B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001063989A (ja) 産業車両におけるマスト傾動速度制御装置
US5119949A (en) Crane vehicle with operation speed control
US5088879A (en) Forward tilt limit system for lift trucks
JP4806984B2 (ja) フォークリフト
JP2003252588A (ja) エネルギー回生式荷役機
JPS63128000A (ja) リ−チ式フオ−クリフトの荷役制御装置
JP4090580B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH02163300A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JPS63127999A (ja) フオ−クリフトの荷役制御装置
JP3681298B2 (ja) 高所作業車の過積載作動規制装置
JP3846862B2 (ja) フォークリフト
JPH0228498A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JP4094404B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH0213438Y2 (ja)
JP2604638Y2 (ja) 作業車の安全装置
KR970006523B1 (ko) 지게차의 자동 틸팅장치
JP2535069Y2 (ja) 作業車両の駆動装置
JP2006225091A (ja) フォークリフト
KR100481447B1 (ko) 전동지게차의 유압모터 회전속도 조절장치
JP2003002598A (ja) 高所作業車の安全装置
JP3865228B2 (ja) 運転台昇降式荷役車両
JP2004142706A (ja) 荷受台昇降装置
KR0128377Y1 (ko) 자동차의 리프트 게이트 안전장치
JP3417356B2 (ja) 電気式フォークリフトの機台制御装置及び電気式フォークリフト
JP3279718B2 (ja) 高所作業車の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees