JPH02130A - ポリプレニル系化合物およびその製造方法ならびにそれを含有する医薬 - Google Patents

ポリプレニル系化合物およびその製造方法ならびにそれを含有する医薬

Info

Publication number
JPH02130A
JPH02130A JP8809589A JP8809589A JPH02130A JP H02130 A JPH02130 A JP H02130A JP 8809589 A JP8809589 A JP 8809589A JP 8809589 A JP8809589 A JP 8809589A JP H02130 A JPH02130 A JP H02130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
integer
tables
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8809589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639449B2 (ja
Inventor
Isao Yamatsu
功 山津
Shinya Abe
信也 阿部
Yuichi Inai
稲井 裕一
Takeshi Suzuki
鈴木 赳
Kensaku Kinoshita
木下 健策
Mannen Mishima
三島 万年
Yoshinori Kato
義則 加藤
Seiichi Kobayashi
小林 精一
Manabu Murakami
学 村上
Koji Yamada
浩司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP1088095A priority Critical patent/JPH0639449B2/ja
Publication of JPH02130A publication Critical patent/JPH02130A/ja
Publication of JPH0639449B2 publication Critical patent/JPH0639449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、医薬品として優れた作用を有する新規なポリ
プレニル系化合物およびその製造方法ならびにそれを含
有する医薬に関する。
(発明の背景および先行技術) 抗炎症剤は、大きく分類すればステロイドホルモン、非
ステロイド剤、消炎酵素剤、免疫抑制剤の4つに分類さ
れるが、このうち、非ステロイド剤が最も重要な位置を
占めており、近年世界的に非ステロイド系抗炎症剤の開
発が活発におこなわれている。
現在、非ステロイド剤として汎用されているのは、イン
ドメタシンなどのインドール酢酸系化合物、イブフェナ
ック、イブプロフェンなどのフェニル酢酸系化合物、ア
スピリン、サリチル酸、サリチロサリチル酸などのサリ
チル酸系化合物、メフェナム酸、フルフェナム酸などの
アントラニル酸系化合物、フェニルブタシン、オキシフ
ェニルブタシン、ケトフェニルフリシンなどのピラゾリ
ジンジオン系化合物、ベンジダミン、メピリゾール、チ
ノリジンなどの塩基性薬剤などがある。
しかしながら、これらの非ステロイド剤も臨床的には問
題点も多い。その最も大きな点は消化管障害、腎障害な
どの副作用である。特に現在市販されている非ステロイ
ド剤の中では最も抗炎症作用が強いとされているインド
ール酢酸系化合物の代表例であるインドメタシンは、リ
ウマチ治療剤としても非ステロイド系抗炎症剤の中でフ
ァーストチョイスの薬剤とされており、その治療効果は
強力であるが同時に重篤な胃腸障害、中枢作用。
腎障害などの副作用を有しており使用上大きな障害とな
っている。この副作用の問題は、リウマチなどの疾患で
は長期連続投与が必要とされること。
この種の抗炎症剤は投与量が多いことから重大な問題で
ある。
更にこの種の抗炎症剤は、患者によりその効果と副作用
の差異が著しいので、どうしても種々のタイプの多種類
の薬剤が必要である。
そこで副作用が少な(、かつ持続性のある新しい抗炎症
剤の開発が渇望されている。
本発明者等は、上述の実情に鑑み、副作用が少なく、か
つ持続性のある抗炎症剤を開発すべ(多数の化合物につ
いて探索を長期間にわたって研究を重ねてきたが、よう
やく本発明化合物がこのような条件を満足することを見
い出し本発明を完成した。
(発明の構成および効果) 本発明化合物は次の一般式II)で表わされるポリプレ
ニル系化合物である。
〔式中Rは。
ル基を示し9mは1〜2の整数を意味する)で示される
基 (式中R2およびR3は同一または相異なる水素原子ま
たはハロゲン原子を意味し、pはOまたは1の整数を意
味する)で示される基または1〜3の整数を意味する〕 上記一般式+I+においてR1の定義中にみられる低級
アルキル基とは、炭素数1〜6の直鎖若しくは分枝状の
アルキル基1例えばメチル、エチル。
n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、1−メチル
プロピル、 tert−ブチル、n−ペンチル。
1−エチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル基など
のアルキル基を意味する。またR2およびR3の定義に
みられるハロゲン原子とは具体的には塩素、臭素、ヨウ
素、フッ素を意味する。
本発明によって提供されるポリプレニルアルコール系化
合物は、いずれも文献未収載の新規化合物であり、低毒
性で著しい抗炎症作用を有する化合物である。
上記一般式fI+で表わされるポリプレニル系化合物は
胃腸障害、中枢作用、腎障害などの副作用が少な(、シ
かも持続性を有する抗炎症剤である。
したがって2本発明の目的はすぐれた抗炎症作用を有す
る新規な化合物を提供するにある。
更に本発明の目的は、従来の非ステロイド系抗炎症の欠
点とされていた消化管障害、腎障害などの副作用を著し
く軽減した安全性の高い新規な化合物を提供するにある
更に本発明の目的は、持続性のある抗炎症活性を有する
新規な化合物を提供するにある。
更に本発明の目的は、優れた抗炎症作用を有する化合物
の製造方法を提供するにある。
更に本発明の目的は、副作用が少なく、持続性を有する
新規な抗炎症剤を提供するにある。
本発明化合物の製造方法は本発明化合物がポリプレニル
アルコールのエステル体であることカ)ら種々の方法が
考えられるが1代表的な方法を以下に述べる。
(製造方法1) 一般式 (式中R2およびR3は同一または相異なる水素原子ま
たはハロゲン原子を意味し、pは0または1の整数を意
味する)で示される基。
(式中nは1〜3の整数・を示す) で表わされるポリプレニルアルコ−′ルの末端の水酸基
を常法によりエステル化することにより目的物質fIl
を得ることができる。
代表的な方法としては上記の一般式(mlで示されルホ
リフレニルアルコールに (イ)一般式 (R1は低級アルキル基を示し9mは1〜2の整数を意
味する)で示される化合物。
(ロ) 一般式 で示される化合物またはそれらの反応性酸誘導体を反応
させてエステル体である目的物質(Ilを得る。
最も好ましく9通常おこなわれる方法をあげれば上記の
カルボン酸(IID、 [VlまたはMの酸ハロゲン化
合物と上述の化合物tmと反応させることにより本発明
化合物fIlを容易に得ることができる。この際溶媒と
しては例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
チルホルムアミド、クロロホルムなどを用いることがで
きる。また必要によりトリエチルアミン、炭酸カリウム
、炭酸ナトリウムなどの脱酸剤を用いると好ましい結果
を与える。
(製造方法2) 一般式 (式中nは1〜3の整数を示し、Xはハロゲン原子を示
す)で表わされる化合物■に(製造方法1)に示した化
合物(IID、 [VlまたはMを脱酸剤の存在下に通
常の方法により容易に目的物質+Ilを得ることができ
る。
次に本発明の代表的化合物をあげるが本発明がこれらの
化合物に限定されることがないことはいうまでもない。
02−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノコフェニ
ル酢酸3. 7.11.15−テトラメチル−2,6,
10,14−ヘキサデカテトラエニルエステル 02−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノコフェニ
ル酢酸 3.7.11−)ジメチル−2゜6 、10−
1’7’ カトリエニルエステル02[’(2,6−ジ
クロロフェニル)アミノコフェニル酢酸 3.7−ジメ
チル−2.6−オクタジエニルエステル 02−(4−インブチルフェニル)プロピオン酸3、 
7.11.15−テトラメチル−2,6,10゜14−
ヘキサデカテトラエニルエステル02−(4−インブチ
ルフェニル)プロピオン酸3.7−ジメチル−2.6−
オクタジエニルエステル 02−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸3.7
.11−)ジメチル−2,6,10−ドデカトリエニル
エステル ○ アセチルサリチル酸 3. 7.11.15−テト
ラメチル−2,6,10,14−ヘキサデカテトラエニ
ルエステル Oアセチルサリチル酸 3. 7.11.15−)ジメ
チル−2,6,10−ドデカトリエニルエステル Oアセチルサリチル酸 3.7−ジメチル−2゜6−オ
クタジエニルエステル 02−(p−インブチルフェニル)プロピオン酸3.7
−ジメチル−2,6−オクタジエニルエステル 02−(p−イソブチルフェニル)プロピオン酸3.7
.11−)ジメチル−2,6,10−ドデカトリエニル
エステル 02−(p−イソブチルフェニル)プロピオン酸3、 
7.11.15−テトラメチル−2,6,10゜14−
ヘキサデカテトラエニルエステル次に本発明の効果を更
に詳しく説明するため本発明化合物の代表的化合物にお
ける薬理実験の結果を実験例により示す。
実験例 ■化合物A・・・・・・2〔(2,6−ジクロロフェニ
ル)アミノコフェニル酢酸 3. 7.11.15−テ
トラメチル−2,6,10,14−ヘキサデカテトラエ
ニルエステル ■化合物B・・・・・・2−(4−インブチルフェニル
)プロピオン酸 3,7.11−1−ジメチル−2゜6
、10−トテカ) !Jエニルエステル■化合物C・・
・・・・アセチルサリチル酸 3,7−ジメチル−2.
6−オクタジエニルエステル■インドメサシン ■イブプロフェン 実験1 カラゲニンを起炎剤とし9体重150〜180gのS、
 D、系雄性ラットを試験動物(各群8匹)とし9足踏
浮腫法を用いてカラゲニン浮腫抑制作用を測定した(W
inter et、 al ; Pro、 Soc、 
Exp、 Biol、 Med、、 111゜544 
(1962)参照〕。
試験化合物およびコントロール化合物としてのインドメ
サシン、イブプロフェンをゴム油に溶解させ、起炎側投
与6時間前経ロ投与した。後肢足踏容積の測定は起炎側
投与3時間後におこない次に示す(1)式によって浮腫
率を算出し、(2)式により浮腫抑制率を求めた。
(1)式 、a=浮腫発生前の後肢足踵の容積 b:浮腫発生後の後肢足踵の容積 (2)式 C:対照群の平均浮腫率 d:化合物投与の各動物の浮腫率 結果を表1に示す。
表1 上記の薬理実験例より9本発明化合物が、優れた抗炎症
作用を有することが明らかとなった。
更に9本発明化合物は、持続的な抗炎症作用を有し、従
来の非ステロイド系抗炎症剤の大きな欠点である消化管
障害などの副作用を軽減することができる。
したがって本発明は非常に価値の高いものである。
本発明の化合物を抗炎症剤として使用す°る場合は、経
口投与若しくは非経口投与(筋肉内、皮下。
静脈内、坐薬等)により投与される。投与量は症状9年
令9個人差などにより異なり限定は困難であるが9通常
成人1日あたり0.1〜500 mg 、好ましくは0
.1〜100mg程度である。
本発明の化合物を製剤化するためには、製剤の技術分野
における通常の方法で錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤
、注射剤、坐薬等の剤型とする。
すなわち、経口用固形製剤を調製する場合は生薬に賦形
剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤。
滑沢剤9着色剤、矯味矯臭剤を加えた後、常法により錠
剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等とする。
賦形薬としては例えば、乳糖、コーンスターチ。
白糖、ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース。
二酸化ケイ素などが、結合剤としては例えば、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルエーテル、エチルセルロース
、メチルセルロース、アラビアゴム。
トラガント、ゼラチン、シェラツク、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ポリビニ
ルピロリドン、白糖、ソルビットなどが、崩壊剤として
は例えば、デンプン、寒天。
ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム。
炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリ
ン、ペクチン等が、滑沢剤としては例えば。
ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリ
コール、シリカ、硬化植物油等が9着色剤としては医薬
品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤
としては、ココア末、ノド7カ脳、芳香散、ハツカ油、
前脳、桂皮末等が用いられる。これらの錠剤、顆粒剤に
は糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティン
グすることはもちろんさしつかえない。
また経口用液状製剤を調製する場合には生薬に必要によ
り矯味矯臭剤、緩衝剤、安定化剤等を加えて、常法によ
りシロップ剤などにすることができる。
注射剤を調製する場合には、主薬に必要によりpH調整
剤、緩衝剤、懸濁化剤、溶解補助剤、安定化剤1等張化
剤、保存剤などを添加し、常法により皮下、筋肉内、静
脈内用注射剤とする。
懸濁化剤としては9例えばメチルセルロース。
ポリソルベート80.  ヒドロキシエチルセルロース
アラビアゴム、トラガント末、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレート等が、溶解補助剤としては。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80
、ニコチン酸アミド、ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノラウレート、マグロゴール、ヒマシ油脂肪酸エチルエ
ステル等が、安定化剤としては例えば、亜硫酸ナトリウ
ム、メタ亜硫酸ナトリウム。
エーテル等が、保存剤としては、パラオキシ安息香酸メ
チル、パラオキシ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェノ
ール、クレゾール、クロロフレソール等をあげることが
できる。
次に本発明の代表的な実施例を掲げるが1本発明がそれ
のみに限定されることがないことはいうまでもない。
実施例1 3.7−ジメチル−2,6−オクタジニノール(ゲラニ
オール)7gとトリエチルアミン6.8gをテトラヒド
ロフラン507rLLに溶解し、冷却下、アセチルサリ
チル酸塩化物13.4 、を満願する。更に室温で30
分撹拌した後2反応物に水を加え、n−ヘキサンで抽出
した。
溶媒を減圧下に留去し、得られる油状物をシリカゲルカ
ラムクロマト(展開溶媒n−ヘキサン−ベンゼン(1:
1))にて精製し、無色油状物として、標題化合物アセ
チルサリチル酸 3,5−ジメチル−2,6−オクタジ
エニルエステル6gを得た。
■元素分析値: Cl9 H2404としてH 理論値(%)   72.12  7.65実測値(%
)   72.13  7.63■マススヘクト/l/
 (m/e) : 316■1.R,(cm−リ :2
970. 2930. 2850. 1770. 17
18■N、 M、 R,(CDCl、)δ:8.02 
(IH,dd、 J=2Hz、 7Hz)7.67 (
LH,dt、 J=2Hz、 7Hz)7.28 (I
H,dt、 J=2Hz、 8Hz)7.08 (I 
H,dd、 J=2Hz、 8Hz)5.44 (IH
,t、 J=7Hz)5.22〜4.96 (I H,
broad)4.78 (2H,d、 J−7Hz)2
.32 (3H,s) 2.22〜1.80 (4H,broad)1.74 
(3H,s) 1.67 (6H,s) 1.58 (6H,s) 実施例2 実施例1に記載した方法に準じて次の物性を有する標題
化合物を得た。
■元素分析値:C24H320,としてH 理論値(%)   74.97  8.39実測値(%
)   74.96  8.40■マススペクトル(m
/e) : 384■1.R,(cm−リ :  29
70. 2930. 2850. 1770. 171
8■N、 M、 R,(CDCl、)δ:8.02 (
IH,dd、 J=2Hz、 7Hz)7.68 (I
H,dt、 J−2Hz、 7Hz)7.28 (1B
、 dt、 J=2Hz、 8Hz)7.08 (LH
,dd、 J=2Hz、 8Hz)5.44 (L H
,t、 J=7Hz)5.20〜4.95 (2H,b
road)4.78 (2H,d、 J=7Hz)2.
30 (3H,s) 2.20〜1.82 (8H,broad)1.73 
(3H,8) 1.66 (3H,s) 1.58 (6H,s) 実施例3 ルエステル 実施例1に記載した方法に準じて次の物性を有する標題
化合物を得た。
■元素分析値:C−匂04として H 理論値(96)   76.95  8.9)実測値(
%)   76.95  8..92■マススペクトル
(m/e) : 452■1.R,(cm−リ :  
2970. 2930. 2850. 1770. 1
718■N、 M、 R,(CDCI、)δ:8.01
 (LH,dd、 J=2Hz、 7Hz)7.66 
(IH,dt、 J=2Hz、 7Hz)7.28 (
IH,dt、 J=2Hz、 8Hz)7.07 (I
H,dd、 J=2Hz、 8Hz)5.43 (LH
,t、 J=7Hz)5.20〜4.96 (3H,b
road)4.77 (2H,d、 J=7Hz)2.
32 (3H,s) 2.20〜1.82 (12H,broad)1.73
 (3H,s) 1.66 (3H,s) 1.58 (3H,s) 実施例4 水素化ナトリウム(55%油分散)1.1.をヘキサメ
チルリン酸トリアミド30mLに分散し、冷却下。
2−(4−インブチルフェニル)−プロピオン酸5gを
少量ずつ加える。室温にて30分撹拌後、3゜7.11
−)ジメチル−2,6,10−ドデカトリエニルブロマ
イド(ファルネシルブロマイド)7gをテトラヒドロフ
ラン20m1に溶かした溶液を満願する。さらに、1時
間撹拌した抜水を加え、n−ヘキサンで抽出した。
溶媒を減圧下に留去し、得られる油状物をシリカゲルカ
ラムクロマト(展開溶媒n−ヘキサン−ベンゼン(8:
2))にて精製し、無色油状物として、標題化合物2−
(4−インブチルフェニル)プロピオン酸 3,7.1
1−トリメチル−2,6゜10−ドデカトリアニルエス
テル4gを得た。
■元素分析値: C28H4202としてCH 理論値(96)   8).90  10.31実測値
C96)   8).9)  10.31■マススペク
トル(m/e) : 410■1.R,(cm−リ :
2950. 2920. 2870. 1725■N、
 M、 R,(CDCl5)δニア、23 (2H,d
、 J=8Hz)7−08(2H,d、 J=8Hz) 5.29 (IH,t、 J=6−5Hz)5.18〜
4.96 (2H,broad)4.57 (2H,d
、 J=6.5Hz)3.68 (LH,q、 J=7
Hz)2.44 (2H,d、 J=7Hz)2.24
〜1.80 (8H,broad)1.96〜1.76
(IH,m) 1.68 (3H,s) 1.64 (3H,s) 1.60 (6H,s) 1.47 (3H,d、 J=7Hz)0.88 (6
H,d、 J=6Hz)実施例5 チル 実施例4に記載した方法に準じて次の物性を有する標題
化合物を得た。
■元素分析値:C23Hあ02として CH 理論値(%)   80.65  10.01実測値(
%)   80.66  10.02■マススヘクト/
l/ (m/e) : 342■1.R,(cm−1)
: 2950.2920.2870.1725■N、 
M、 R,(CDCl5)δニアー24 (2H,d、
 J=8Hz)7.10 (2H,d、 J=8Hz)
5.31 (IH,t、 J=6.5Hz)5.20〜
4.98 (LH,broad)4.58 (2H,d
、 J=6.5Hz)3−70 (IH,q、 J=7
Hz)2.45 (2H,d、 J=7Hz)2.28
〜1.82 (4H,broad)1.98〜1.76
 (I H,m) 1.69 (3H,S) 1.66 (3H,s) 1.62 (3H,s) 1.48 (3H,d、 J=7Hz)0−89 (6
H,d、 J=6Hz)実施例6 −ヘキサデカテトラエニルエステル 実施例4に記載した方法に準じて次の物性を有する標題
化合物を得た。
■元素分析値:C33H,O□として CH 理論値(%)   82.79  10.53実測値(
%)   82.80  10.54■マススペクトル
(m/e) : 478■1.R,(cm−’) : 
2950.2926.2870.1725■N、 M、
 R,(CDCl3)δニア、22 (2H,d、 J
=8Hz)7.08 (2H,d、 J=8Hz)5.
28 (I H,t、 J=6.5Hz)5.17〜4
.95 (3H,broad)4.57 (2H,d、
 J=6.5Hz)3.67 (IH,q、 J=7H
z)2.42 (2H,d、 J=7Hz)2.24〜
1.78 (12H,broad)1.95〜1.74
 (I H,m) 1.67 (3H,8) 1.63 (6H,s) 1.59 (6H,S) 1.46 (3H,d、 J=7Hz)0.88 (6
H,d、 J=6Hz)実施例7 ル 水素化ナトリウム(55%油分散)0.24gをヘキサ
メチルリン酸トリアミド10m1に分散し、冷却下。
2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノコフェニル
酢酸2.7gを少量ずつ加える。室温にて30分撹拌後
、  3. 7.11.15−テトラメチル−2,6゜
10、14−へキサデカテトラエニルブロマイド(ゲラ
ニルゲラニルブロマイド)3.5gをテトラヒドロフラ
ン20 mLに溶かした溶液を潤油する。さらに1時間
撹拌した抜水を加え、n−ヘキサンで抽出した。
溶媒を減圧下に留去し、得られる油状物をシリカゲルカ
ラムクロマト(展開溶媒n−ヘキサン−ベンゼン(7:
3))にて精製し無色油状物として標題化合物2−〔(
2,6−ジクロロフェニル)アミノコフェニル酢酸 3
. 7.11.15−テトラメチル−2,6,10,1
4−ヘキサデカテトラエニルエステル3gを得た。
■元素分析値:C3lFI43C12NO2としてCH
N 理論値(%)   ?1.82  7.62  2.4
6実測値(%)   71.80  7.61  2.
48■マススペクトル(m/e) : 567■1.R
,(、−リ:3300. 2960. 2920. 2
840. 1710■N、 M、 R,(CDCl、)
δニア、30 (2H,d、 J=8Hz)7.30〜
6.78 (5H,m) 6.51 (IH,d、 J=8Hz)5.33 (I
 H,t、 J=7Hz)5.16〜4.92 (3H
,broad)4.63 (2H,d、 J=7Hz)
3.75 (2H,s) 2.26〜1.75 (12H,broad)1.67
 (6H,S) 1.60 (9H,s) 実施例8 実施例7に記載した方法に準じて次の物性を有する標題
化合物を得た。
■元素分析値:C24H27C1□No2トシテCHN 理論値(%)   66.67  6.29  3.2
4実測値(%)   66.66  6.29  3.
23■マススペクトル(m/e) : 431■1.R
,(cm−リ:3300. 2960. 2920. 
2840. 1710■N、 M、 R,(CDCl5
)δニア、30 (2H,d、 J=8Hz)7.29
〜6.79 (5H,m) 6.51 (IH,d、 J=8Hz)5.32 (I
H,t、 J=7Hz)5.19〜4.92 (L H
,broad)4.64 (2H,d、 J=7Hz)
3.75 (2H,s) 2.24〜1.77 (4H,broad)1.66 
(3H,s) 1.56 (6H,S) 実施例9 7.31)〜6.80 (5H,m) 6.52 (IH,d、 J=8Hz)5.33 (I
 H,t、 J=7Hz)5.18〜4.93 (2H
,broad)4−64 (2H,d、 J=7Hz)
3.76 (2H,s) 2.24〜1.76 (8H,broad)1.66 
(6H,s) 1.56 (6H,s) 実施例7に記載した方法に準じて次の物性を有する標題
化合物を得た。
■元素分析値二C29H35CI2N02としてCHN

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^は、 (イ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1は、低級アルキル基を示し、mは1〜2の
    整数を意味する)で示される基 (ロ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^2およびR^3は同一または相異なる水素原
    子またはハロゲン原子を意味し、pは0または1の整数
    を意味する)で示される基または (ハ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基を意味し、mは、1〜3の整数を意味する
    〕で表わされるポリプレニル系化合物。
  2. (2)Rが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1は低級アルキル基を示し、mは1〜2の整
    数を意味する)で示される基である特許請求の範囲第1
    項記載のポリプレニル系化合物。
  3. (3)Rが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^2およびR^3は同一または相異なる水素原
    子またはハロゲン原子を意味し、pは0または1の整数
    を意味する)で示される基である特許請求の範囲第1項
    記載のポリプレニル系化合物。
  4. (4)Rが式 ▲数式、化学式、表等があります▼で示される基である
    特許請求の範囲第1項記載のポリプレニル系化合物。
  5. (5)アセチルサリチル酸3,7−ジメチル−2,6−
    オクタジエニルエステルである特許請求の範囲第1項記
    載のポリプレニル系化合物。
  6. (6)アセチルサリチル酸3,7,11−トリメチル−
    2,6,10−ドデカトリエニルエステルである特許請
    求の範囲第1項記載のポリプレニル系化合物。
  7. (7)アセチルサリチル酸3,7,11,15−テトラ
    メチル−2,6,10,14−ヘキサデカテトラエニル
    エステルである特許請求の範囲第1項記載のポリプレニ
    ル系化合物。
  8. (8)2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸3
    ,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエ
    ニルエステルである特許請求の範囲第1項記載のポリプ
    レニル系化合物。
  9. (9)2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸3
    ,7−ジメチル−2,6−オクタジエニルエステルであ
    る特許請求の範囲第1項記載のポリプレニル系化合物。
  10. (10)2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
    3,7,11,15−テトラメチル−2,6,10,1
    4−ヘキサデカテトラエニルエステルである特許請求の
    範囲第1項記載のポリプレニル系化合物。
  11. (11)2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕
    フェニル酢酸3,7,11,15−テトラメチル−2,
    6,10,14−ヘキサデカテトラエニルエステルであ
    る特許請求の範囲第1項記載のポリプレニル系化合物。
  12. (12)2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕
    フェニル酢酸3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニ
    ルエステルである特許請求の範囲第1項記載のポリプレ
    ニル系化合物。
  13. (13)2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミノ〕
    フェニル酢酸3,7,11−トリメチル−2,6,10
    −ドデカトリエニルエステルである特許請求の範囲第1
    項記載のポリプレニル系化合物。
  14. (14)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは1〜3の整数を示す)で表わされるポリプレ
    ニルアルコールに、 (イ)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1は低級アルキル基を示し、mは1〜2の整数を
    意味する)で示される化合物、 (ロ)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^2およびR^3は同一または相異なる水素原
    子またはハロゲン原子を意味し、pは0または1の整数
    を意味する)で示される基、または (ハ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはそれらの反応性酸誘導体を反応
    させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは、 (イ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1は、低級アルキル基を示し、mは1〜2の
    整数を意味する)で示される基 (ロ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^2およびR^3は同一または相異なる水素原
    子またはハロゲン原子を意味し、pは0または1の整数
    を意味する)で示される基または (ハ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基を意味し、mは、1〜3の整数を意味する
    〕で表わされるポリプレニル系化合物の製造方法。
  15. (15)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは1〜3の整数を示し、Xはハロゲン原子を示
    す)で表わされる化合物に、 (イ)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1は低級アルキル基を示し、mは1〜2の整数を
    意味する)で示される化合物 (ロ)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^2およびR^3は同一または相異なる水素原
    子またはハロゲン原子を意味し、pは0または1の整数
    を意味する)で示される基、または(ハ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を反応させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは、 (イ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1は、低級アルキル基を示し、mは1〜2の
    整数を意味する)で示される基 (ロ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^2およびR^3は同一または相異なる水素原
    子またはハロゲン原子を意味し、pは0または1の整数
    を意味する)で示される基または (ハ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基を意味し、mは、1〜3の整数を意味する
    〕で表わされるポリプレニル系化合物の製造方法。
  16. (16)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは、 (イ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1は、低級アルキル基を示し、mは1〜2の
    整数を意味する)で示される基 (ロ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^2およびR^3は同一または相異なる水素原
    子またはハロゲン原子を意味し、pは0または1の整数
    を意味する)で示される基または (ハ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基を意味し、mは、1〜3の整数を意味する
    〕で表わされるポリプレニル系化合物を有効成分とする
    抗炎症剤。
JP1088095A 1989-04-10 1989-04-10 ポリプレニル系化合物およびその製造方法ならびにそれを含有する医薬 Expired - Lifetime JPH0639449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088095A JPH0639449B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ポリプレニル系化合物およびその製造方法ならびにそれを含有する医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088095A JPH0639449B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ポリプレニル系化合物およびその製造方法ならびにそれを含有する医薬

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56114371A Division JPS5815940A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 ポリプレニル系化合物およびその製造方法ならびにそれを含有する医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02130A true JPH02130A (ja) 1990-01-05
JPH0639449B2 JPH0639449B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=13933313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088095A Expired - Lifetime JPH0639449B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ポリプレニル系化合物およびその製造方法ならびにそれを含有する医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639449B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1123548C (zh) * 1997-02-12 2003-10-08 洪性镛 用于吸收电磁波的陶瓷组合物及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962479A (ja) * 1972-08-16 1974-06-17
JPS5134141A (en) * 1974-07-05 1976-03-23 Syntex Inc Shinkina 22 chikan 55 okiso 5hh jibanzo * a b ** shikuroheputenjudotai oyobi sonoesuteru narabini eeteruno seizohoho
JPS5262213A (en) * 1975-11-18 1977-05-23 Sankyo Co Ltd Polypluenyl derivatives
JPS5278848A (en) * 1975-12-24 1977-07-02 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Preparation of novel propionic acid ester derivatives
JPS5353639A (en) * 1976-10-21 1978-05-16 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Novel phenylpropionic acid ester derivatives
JPS542340A (en) * 1977-03-28 1979-01-09 Procter & Gamble Antiinflammatory composition containing salycilic acid

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962479A (ja) * 1972-08-16 1974-06-17
JPS5134141A (en) * 1974-07-05 1976-03-23 Syntex Inc Shinkina 22 chikan 55 okiso 5hh jibanzo * a b ** shikuroheputenjudotai oyobi sonoesuteru narabini eeteruno seizohoho
JPS5262213A (en) * 1975-11-18 1977-05-23 Sankyo Co Ltd Polypluenyl derivatives
JPS5278848A (en) * 1975-12-24 1977-07-02 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Preparation of novel propionic acid ester derivatives
JPS5353639A (en) * 1976-10-21 1978-05-16 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Novel phenylpropionic acid ester derivatives
JPS542340A (en) * 1977-03-28 1979-01-09 Procter & Gamble Antiinflammatory composition containing salycilic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1123548C (zh) * 1997-02-12 2003-10-08 洪性镛 用于吸收电磁波的陶瓷组合物及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639449B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745436B2 (ja) フェニルアルカン酸誘導体、その製造方法並びにその光学異性体の分離方法
KR101708073B1 (ko) 록소프로펜 유도체 및 그것을 함유하는 의약
JPH0249294B2 (ja)
JPS5915889B2 (ja) エチニルベンゼン化合物の製造方法
KR910003337B1 (ko) 인단 유도체 및 그 염의 제조방법
JPS6033818B2 (ja) 新ナフタレン誘導体の製法
EP0350878B1 (en) Conjugated gamma-oxybutenolide compounds for treating ulcer
JPH0234951B2 (ja)
JPH02130A (ja) ポリプレニル系化合物およびその製造方法ならびにそれを含有する医薬
KR880001027B1 (ko) 폴리프레닐계 화합물의 제조방법
JPS5973516A (ja) 抗炎症剤
US4205087A (en) Acetic acid derivatives
NL8101630A (nl) 3,7,11,15-tetramethyl-2,4,6,10,14-hexadecapentaeenzuur.
US4094995A (en) Ethynylbenzene compounds and derivatives thereof to treat pain, fever and inflammation
US4075354A (en) Ethynylbenzene compounds and derivatives thereof for treating pain fever and inflammation
JPS6033373B2 (ja) 1−ナフチル酢酸誘導体、その製造法ならびに1−ナフチル酢酸誘導体を含有する薬剤
JPS6345678B2 (ja)
EP0179428A2 (en) Indoleacetic acid derivative and a pharmaceutical preparation
JPS58225039A (ja) ポリプレニル系化合物
JPS595192A (ja) カルボン酸誘導体
US4166133A (en) Ethynylbenzene compounds and derivatives thereof to treat pain, fever and inflammation
US4171373A (en) Ethynylbenzene compounds and derivatives thereof to treat pain, fever and inflammation
US3849572A (en) Biphenyleneacetic acid anti-inflammatory agents
JPH0212938B2 (ja)
KR840000277B1 (ko) 디벤조사이클로헵테닐리덴알카논산의 제조방법