JPH02129164A - ウレタンアクリレートプレポリマー - Google Patents

ウレタンアクリレートプレポリマー

Info

Publication number
JPH02129164A
JPH02129164A JP63282422A JP28242288A JPH02129164A JP H02129164 A JPH02129164 A JP H02129164A JP 63282422 A JP63282422 A JP 63282422A JP 28242288 A JP28242288 A JP 28242288A JP H02129164 A JPH02129164 A JP H02129164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
styrene
prepolymer
allyl alcohol
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63282422A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Matsuhira
松比良 伸也
Masaro Ogawa
小川 正郎
Shunsaku Mino
三野 俊作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Rhodia Chemical Co
Original Assignee
Showa Rhodia Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Rhodia Chemical Co filed Critical Showa Rhodia Chemical Co
Priority to JP63282422A priority Critical patent/JPH02129164A/ja
Publication of JPH02129164A publication Critical patent/JPH02129164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、塗料・被覆材、成形用樹脂等の原料として有
用な、ウレタンアクリレートプレポリマーに関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、ウレタンアクリレートプレポリマーとして各種の
ものが知られている1例えば、特開昭53−14499
2号公報には、無水フタル酸、コハク酸。
ジエチレングリコール、プロピレングリコールを反応さ
せて得られるポリエステルにトリレンジイソシアネート
とヒドロキシエチルメタクリレートのl=1付加物を付
加させたウレタンアクリレートプレポリマーの使用が示
されている。また、特開昭61−59621号公報には
、ポリビニルアルコールまたは、水酸基をもつ塩化ビニ
ル系重合物にインシアナトエチルメタクリレートを反応
させて得られるウレタンアクリレートプレポリマーを磁
気記録媒体用バインダーとして使用する方法が提示され
ている。更に特開昭61−115919号公報にはポリ
エーテルポリオールにヒドロキシエチルメタクリレート
とトリレンジイソシアネートのl=1付加物、または2
−イソシアナトエチルメタクリレートを反応させて得ら
れるマクロマーの利用が示されている。その他にも、フ
ッ素含有ポリエーテルポリオールをベースとするもの、
エポキシ樹脂をベースとするもの。
フェノキシ樹脂をベースとするもの等、数多くの提案が
なされている・ 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、各用途分野における要求性能の多様化と
高度化に伴なって、既存のこれらプレポリマーでは十分
にその求められている性能を満足させられない場合も起
きてくる0例えば高硬度とつや、及び靭性を兼ね備え、
かつポリエステル等のプラスチックスに対する密着性の
よいものの要求などに対しては、従来のプレポリマーで
は十分満足させることはむづかしい。
本発明者らは上記情勢に鑑み、既存のプレポリマーでは
不満足な用途にも適合できる、ラジカル硬化性ウレタン
アクリレートプレポリマーの合成について種々検討して
いたが、(a)スチレン・アリルアルコール共重合体と
、(b)2−イソシアナトエチルメタクリレート、メタ
クロイルイソシアネート。
メタクロイルイソシアネート、4−または3イソプロペ
ニル−α、α−ジメチルベンジルイソシアネートから選
ばれる不飽和イソシアネートとを反応して得られるプレ
ポリマーとラジカル重合性モノマーとの均一溶液からな
る組成物が要求され−る性能の多様化と高度化の一端を
満足させることが出来ることを見出し1本発明を完成す
るに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は(a)スチレンとアリルアルコールの共
重合体と、(b)2−イソシアナトエチル(メタ)7ク
リレート、メタクリロイルイソシアネート、3−または
4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイシ7
ネートから選ばれる不飽和イソシアネートとを、水酸基
/イソシアナト基の数の比が、0.1〜1.0の割合で
反応させて得られるウレタンアクリルプレポリマーに関
するものである。
本発明の理解を助けるために、本発明の代表的なウレタ
ンプレポリマーの製造方法について、水酸基/イソシア
ナト基=1.0の場合を、化学式で以て(I)式に示す
上記の如く、スチレン・アリルアルコール共重合体の1
級水酸基はウレタン結合を介して不飽和基と結合し、ポ
リマー側鎖に不飽和結合が付加された形となる。これに
より1本来熱可塑性であったスチレン・アリルアルコー
ル共重合体を熱硬化性に転換でき、また、紫外線、電子
線等の活性エネルギー線硬化も可能となり、表面硬度、
光沢にすぐれるポリスチレンの性質に加え、耐熱性の付
与、耐薬品性、耐水性、接着性の向J:等に有用なもの
となる。
本発明のウレタンプレポリマーの製造に利用されるスチ
レン自アリルアルコール共重合体は一般式(II )で
表わされる共重合体であって、ある。
CH2−C−Coo−CH2CH2−NGOR<H([
II )R龜H(rV) χとyの比率は目的に応じて変えることができるが。
通常、−分子中の一〇H基の数(y)は、数平均分子量
基準で5〜6個であり、分子量の大なるものはχの価が
大きい、一般に有用なものは、数平均分子量が1,00
0から100,000のものであり。
これより低分子量のものは他のポリオールに比較して特
長が出にくい上1着色しやすく、また、あ丈り高分子量
のものは普通のポリスチレンと殆んど差がなくなる。
本発明でスチレン・アリルアルコール共重合体との付加
反応に使用される不飽和インシアナートは2−イソシア
ナトエチル(メタ)アクリレート(m〜■)、メタクリ
ロイルイソシアネート(v)および3−または4−イソ
プロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシアネート
(■)から選ばれるもので不飽和イソシアネートとして
はこれらの他に、ジイソシアネート(例えば、トリレン
ジイソシアネート、インホロンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート等)と不飽和モノアルコー
ル(例えば2.2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート。
アリルアルコール等)との1:l付加化合物が知られて
いるが、これらの付加化合物の場合には、たとえ、2.
4−)リレンジイソシアネートのように2債のインシア
ナト基の間に著しい反応性がある場合でも、l:1付加
物が単独で得られるわけではなく、未反応ジイソシアネ
ートおよびl:2付加化合物がかなりの量、不純物とし
て含まれる。これらの成分が含まれると好ましくない副
反応を起し、ゲル化するか、あるいは粘度が増大して取
扱いが困難になるため1本発明の目的には適していない
スチレン・アリルアルコール共重合体と不飽和イソシア
ネートとの反応割合は、水酸基1当量当たりイソシアナ
ト基0.1重量以上1.0当量以下が望ましいが、更に
好ましくは、0.2当量以上1.0当量以下である。イ
ンシアナト基がO11当量より少ない場合は、耐熱性、
耐薬品性が十分によくならない、また、この反応はほぼ
定量的に進行するため、1.0当量より多い不飽和イソ
シアネートを使用すると、生成したウレタン結合に更に
イソシアネートが反応してアロハネート結合を形成して
粘度の増大を招くほか、長時間放置すると未反応イソシ
アネートが大気中の水分と反応して不溶性のウレア化合
物を形成し、濁りの原因となるので好ましくない。
反応に際しては、反応を円滑に進行させるために、触媒
を用いることが望ましい、触媒としては、トリエチルア
ミンや1.4−ジアザビシクロ〔2・2・2〕オクタン
のような3級アミン、あるいは、ジブチルスズジラウレ
ートのような宥機スズ化合物が有効である。
また1反応中のゲル化を防止するために重合防止2.6
−シーtart−ブチル−4−メチルフェノールやフェ
ノチアジン等、通常用いられるものが使用できる。
本発明のウレタンプレポリマーは単独でも用いることが
できるが、このプレポリマーを溶解することができる他
のラジカル重合性モノマーとの混合物としても、塗料、
被覆材、成形用樹脂等の原料として用いられる。
〔実施例〕
次に本発明の理解を助けるために、以下に実施例を示す
実施例1 撹拌機、温度計、環流コンデンサーを付した1文三ツロ
フラスコに、スチレン・アリルアルコール共重合体とし
てモンサント社%RJ−100(数平均公刊11600
.OH価187)200g、)ルエン150g、2.8
−ジーtert−ブチル−4−メチルフェノール0.0
5gを仕込み、70℃で均一溶液とした後、2−イソシ
アナトエチルメタクリレート51g(水酸基1当景に対
し0.5当量)、ジブチルスズジラウレート0.3gを
追加し、赤外分析でインシアナト基の吸収が認められな
くなるまで(約3時間)反応させた。
得られた溶液に、光増感剤としてチ、<社のイルガキュ
ア#651を4g加え、鋼板上にスピンニートした後、
2KWの紫外線照射ランプ下ioamを2m/分で通過
させたところ、塗膜硬度4Hの、光沢のよい塗膜が得ら
れた。このゴノ(ン目密着テスト結果は100/loo
であった。
実施例2 実施例1と同様の反応器に、スチレン・アリルアルコー
ル共重合体としてモンサンド社のRJ−101(数平均
分子量1150.OH価255)150g、スチレンモ
ノマー200g、バラベンゾキノン0.1gを仕込み、
約70℃で均一に溶解させた後、室温にもどし、よく攪
拌しながらメタクリロイルイソシアネー)16.5gを
5回に分けて加えた。そのまま室温で1時間攪拌を続け
た後、赤外分析でインシアナト基の吸収が認められない
ことを確認し。
反応を終了した。得られたものは黄褐色で、わずかに濁
りが認められた。
この生成物100gをとり、これにメチルエチルケトン
パーオキラド2g、ナフテン酸コバルト1gを添加し、
均一にまぜて、100℃で4時間硬化させたところ、成
形品のロックウェル硬さはM−116、熱変形温度11
5℃0曲げ強さ13.9kg/mm2であった。
実施例3 実施例1と同様の反応器に、スチレン・アリルアルコー
ル共重合体(数平均分子量10000.OH価30)1
50g、3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジ
ルイソシアネー)16g (水酸基とインシアナト基の
比はl:l)、DABCOlg。
トルエン150gを仕込み、80℃で7時間攪拌した後
、室温で16時間放置した。赤外分析では、わずかにイ
ンシアナト基の吸収が認められた。
この反応混合物にラウリルメタクリレート100g、γ
−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランを
30g、イルガキュア#651を4g加え、ガラス板上
にスピンニートした後、2kwの紫外線照射ランプ下I
Qcmを2m/分で通過させたところ、ゴバン目密着テ
スト結果は90/looであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (a)スチレンとアリルアルコールの共重合体と、(b
    )2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、メタ
    クリロイルイソシアネート、3−または4−イソプロペ
    ニル−α,α−ジメチルベンジルイシアネートから選ば
    れる不飽和イソシアネートとを水酸基/イソシアナト基
    の数の比が、0.1〜1.0の割合で反応させて得られ
    るウレタンプレポリマー。
JP63282422A 1988-11-10 1988-11-10 ウレタンアクリレートプレポリマー Pending JPH02129164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282422A JPH02129164A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 ウレタンアクリレートプレポリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282422A JPH02129164A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 ウレタンアクリレートプレポリマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02129164A true JPH02129164A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17652204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282422A Pending JPH02129164A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 ウレタンアクリレートプレポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02129164A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1153997A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-14 Rohm And Haas Company Hot melt adhesive
EP1251145A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-23 Rohm And Haas Company Hot melt adhesive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1153997A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-14 Rohm And Haas Company Hot melt adhesive
EP1251145A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-23 Rohm And Haas Company Hot melt adhesive
KR100884559B1 (ko) * 2001-04-20 2009-02-18 롬 앤드 하스 캄파니 고온 용융 접착제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0198610A (ja) (n−置換されたカルバモイルオキシ)アルカノイルオキシアルキルアクリレートポリマー及びこれらから作った組成物
EP1529793A2 (en) Acrylate-functional blocked polyisocyanate resin for uv/thermally curable coatings
DE60225527T2 (de) Urethan (meth)acrylat metallsalze
JP3091871B2 (ja) 自己架橋性樹脂の製造方法
JPH0125322B2 (ja)
JPH02129164A (ja) ウレタンアクリレートプレポリマー
JP3980120B2 (ja) 重合性マロン酸誘導体および硬化性組成物
JPH0645697B2 (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPH0333180B2 (ja)
JP4023762B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JPH03199217A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
EP0130323B1 (en) Free-radical addition copolymers of meta- or para-isopropenyl-alpha,alpha-dimethylbenzylisocyanate
EP0498010B1 (en) Optical resin articles
JPS619424A (ja) ウレタン(メタ)アクリレ−ト樹脂
JPS62250012A (ja) 片末端に官能基を有するメタクリル系ポリマ−の製造法
JP2004315570A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物
JPH03215512A (ja) 注型重合用樹脂組成物
JPH0149723B2 (ja)
JPH0580922B2 (ja)
JPS62232408A (ja) 片末端に官能基を有するアクリル系ポリマ−の製造法
KR970004596B1 (ko) 전착도료용 조성물
JPH0248013B2 (ja)
JPS5850651B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2001151999A (ja) ラクトン連鎖を低減したラクトン変性反応性単量体組成物およびこれを用いたアクリル樹脂組成物
JPH03255117A (ja) プラスチックレンズ用組成物