JPH02127760A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH02127760A
JPH02127760A JP63280395A JP28039588A JPH02127760A JP H02127760 A JPH02127760 A JP H02127760A JP 63280395 A JP63280395 A JP 63280395A JP 28039588 A JP28039588 A JP 28039588A JP H02127760 A JPH02127760 A JP H02127760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
document information
input
instruction
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63280395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Shimamura
島村 康人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63280395A priority Critical patent/JPH02127760A/ja
Publication of JPH02127760A publication Critical patent/JPH02127760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、入力された文書情報を編集可能な文書処理装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来からワードプロセッサ等の文書処理装置において文
書処理対象となる文書情報は、論理構造上は、章9節1
図1表といフた文書構成要素により構成されている。
またこのような文書構成要素には項目番号およびその項
目のタイトルが作成されることが多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のこの種の文書処理装置では文書構
成要素の先頭に項目番号を設けたい場合、オペレータが
各文書構成要素毎に項目番号を入力せねばならず、オペ
レータの入力操作が煩雑であるという問題点があった。
また上述のように作成された文書の中の例えば第1O章
第2節の文章を表示する場合、オペレータは文書の最初
のページから順に所望の文章が表示されるまでページ単
位で表示画面を更新せねばならず、オペレータの入力操
作が煩雑であるという第2の問題点があった。
そこで、本発明の目的は、このような問題点を解決し、
文書の作成、および検索に関してオペレータの入力操作
を容易にすることができる文書処理装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成するために、本発明は章0文節を
含む文書構成要素の種類を指示入力する第1入力手段と
、文書情報を入力する第2入力手段と、第2入力手段か
ら入力された文書情報および文書情報についての第1入
力手段から指示入力された文書構成要素の種類を互いに
関連付けて記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された
文書情報の中から読み出し指示信号で指定された文書構
成要素の種類毎に記憶手段から文書情報を読み出すこと
の可能な文書情報読み出し手段とを具えたことを特徴と
する。
〔作 用〕
本発明の第1形態では、文書情報を入力する際に、その
文書情報の例えば、タイトル、本文1本文中の章9節1
図1表1等の論理構造上の構成要素の種類を第1入力手
段により入力し、文書情報と構成要素の種類を第2記憶
手段に記憶しておくようにしたので、例えば第1入力手
段により構成要素の種類を指示することで、オペレータ
の読み出し指示に応じて記憶手段から構成要素単位での
読み出しが可能となり、オペレータの文書指定操作のた
めの労力が大幅に軽減される。
本発明の第2形態は、第1入力手段により指定された構
成要素毎に、対応する文書情報に項目番号を付加すると
共に、この項目番号第2指示手段の指示に応じて、更新
手段が項目番号を自動更新する。したがってオペレータ
は数回のキー入力操作で項目番号を文書中に作成するこ
とが可能となり、従来のように数字情報で項目番号を入
力する場合と比べると、オペレータの入力操作が大幅に
容易となる。
本発明の第3形態は、第2形態に加えて、項目番号を細
分化手段により細分化可能としたので、節などの文章を
細く分類した項目番号を任意の範囲で自動設定できる。
〔実施例〕
以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(A)は本発明実施例の第1形態の基本構成を示
す。
第1図(^)において、100は章9文節を含む文書構
成要素の種類を指示入力する第1入力手段である。
200は文書情報を入力する第2入力手段である。
300は第2入力手段から入力された文書情報および文
書情報についての第1入力手段から指示入力された文書
構成要素の種類を互いに関連付けて記憶する記憶手段で
ある。
400は記憶手段に記憶された文書情報の中から読み出
し指示信号で指定された文書構成要素の種類毎に記憶手
段から文書情報を読み出すことの可能な文書情報読み出
し手段である。
第1図(B)は本発明実施例の第2形態および第3形態
の基本構成を示す。
第1図(B)において、500は章1文節を含む文書構
成要素の種類を指示入力する第1入力手段である。
600は文書情報を入力する第2入力手段である。
700は構成要素の種類毎の文書情報に項目番号を付加
することおよびこの項目番号の更新を指示入力する第1
指示入力手段である。
800は第1指示入力手段の指示に応じて、第1入力手
段により指示入力された構成要素の種類毎に、項目番号
を更新する更新手段である。
また第1指入力手段700は、文書構成要素の種類毎の
項目番号の細分化および細分化する項目番号の範囲を指
示入力する第2指示入力手段を有し、更新手段は、第2
指示入力手段の指示に応じて、項目番号を細分化する手
段を有する。
第2図は本発明実施例の具体的な構成を示す。
第2図において、1は文字情報や図形情報および文書処
理命令を入力するキーボードであり、本発明に関わる項
目選択キー1−1が設けられている。項目選択キー1−
1はタイトル、前書き9本文、コラム、表および図とい
った文書構成要素単位での文書処理を行うモードを指示
するキーである。この文書処理については後で詳しく説
明する。キーボード1が第1入力手段および第2入力手
段に相当する。
2はキーボード1から入力された文書情報を文書処理命
令に応じて文書処理する文字処理装置本体である。
文字処理装置本体2において、3は文書処理を行う中央
演算処理装置(cpu)である。(:Pt13が読み出
し手段、更新手段、付加手段に相当する。4はリードオ
ンリメモリ(ROM)であり、CPU3が実行するため
の周知の文書処理手順の他、第6図、第7図および第8
図に示す制御手順を予め格納する。
5は記憶手段としてのランダムアクセスメモリ(RAM
)であり、キーボード1からの入力情報や、CPU3に
より文書処理された文書情報を格納する。
RAM5には本発明に関わる論理項目テーブル5−1が
設けられており、この論理項目テーブル5−1に後述の
論理項目毎に分割された文書情報の位置が格納される。
6は表示器8に表示する文字情報を、コードの形態から
画像パターンに変換するためのフォント情報を記憶する
フォントメモリである。7は画像パターンに変換された
文字情報を記憶するビデオRAM (VRAM)である
第3図は第2図に示す論理項目テーブル5−1のメモリ
構成を示す。
第3図において、RAM5内の論理項目テーブル5−1
は文書を構成する論理項目、すなわち、タイトル、前書
、目次、コラム、表0図、説明文1脚注、索引に対応さ
せて、その論理項目と対応する文書情報が格納されてい
るメモリアドレスを記憶する。
また、本文の章1節、や表1図のように、項目番号付け
を行う文章に対してはその作成文書に対応させて、項目
番号および対応する文書情報のメそリアドレスが各領域
51^・・・に記憶される。さらに、オペレータから指
示された項目番号に対する自動的な番号材の指示もこの
項目テーブル5−1に記憶される。
次に本発明実施例の動作を第6図のフローチャートを参
照して説明する。
第6図は第2図に示すCPU3が実行する主制御手順を
示す。
ここで、オペレータは第4図に示す文書を作成するもの
とする。
オペレータが項目処理選択キー1−1を押下すると、C
PU3は第5図に示す論理項目を表示器8に表示する(
ステップ5l−53)、オペレータがカーソルキー(不
図示)を表示画面中の”本文”に移動し、実行キー(不
図示)を押下すると、CPU3は、カーソルキーの指示
位置に基いて論理項目として“本文”が選択されたこと
を検出する(ステップS4)。
なお、カーソルキーにより表示画面上の位置指示を行っ
て、情報の入力方法は従来から周知であるので、詳細な
説明は省略する。
次にオペレータがカーソルキーにより第5図に示す表示
L−1、および表示し−4の項で選択項目を指定し、童
単位および節単位での自動番号付けを指示入力すると、
CPU3は第3図に示す論理項目テーブル5−1に番号
付の指示有りの旨を記憶し、CPu3の内部カウンタを
初期値設定する。
第7図はこの内部カウンタの初期値設定のための制御手
順を示す。
第7図においてCPU3はカーソルキーによる表示画面
上の“文章”の指示を検出すると、章カウンタに“1”
を設定する(ステップ55−1→55−1−1)。
続いて、゛自動番号付け”の指示に応じて、CPU3は
章カウンタの計数値“1”を第4図に示すように表示画
面上に表示すると共に、RAM5内の文章メモリに格納
する。
このとき、CPu3は第3図に示す論理項目テーブル5
−1の本文格納領域5−1cの論理項目覧に“1゛を書
き込み、アドレス範囲覧に“1”と格納した文章メモリ
のアドレスを書き込む。
このようにして、章番号の自動設定処理が終了し、第4
図に示すように、オペレータが、“特許2は”という文
章を入力すると、(:Pu3は従来から周知の文書処理
を実行し、入力文章をRAMa内の文書メモリに格納す
る(ステップ51−52→S6→57)。この結果、文
書メモリにおいて、入力文章に対して項目番号“1”が
付加される。
続いて、オペレータが項目処理選択キー1−1により、
第5図に示す論理項目選択項目を表示画面に表示させた
後、カーソルキーにより表示画面上の“文節“と“自動
番号付” (第5図参照)の指示を行う。CPt13は
この指示に応じて、CPII3内の第1番目の節カウン
タに初期値“1”を設定する(ステップ55−1→55
−2→55−2−1)。
また、CPU3は童カウンタの計数値“1”および節カ
ウンタの計数値“1”を用いて、表示画面上に節番号“
1.1”を表示させる。また論理項目テーブル5−1の
本文格納領域5−1cに節番号1.1を記憶し、文章メ
モリへの格納アドレスをも記憶する(ステップS5−5
)。
この後、オペレータがキーボード1から文章“特許の目
的”を入力すると、(:Pu3はこの入力文章を文章メ
モリに記憶すると共に表示画面にも表示する(第6図ス
テップ51−52→S6→S7)。
次に、オペレータが、第5図示の選択項目リストにより
“文節”を指示すると、CPU3は第1番目の節カウン
タの計数値を現在の“1″から“2“に更新する。
続いて、章カクンタおよび節カウンタの計数値に基いて
CPu3は新しい節番号“1.2”を文書メモリに格納
し、第4図に示すように表示器8に表示させる。また、
CPU3はこの節番号および文章メモリの格納アドレス
を項目テーブル(第3図参照)に格納する。
以下、オペレータが、章番号を更新する場合は第6図示
の“文章”1節番号を更新する場合は“文節”をカーソ
ルキーにより指示することによりCPU3は項目番号を
自動的に更新する。
このようにオペレータが文書情報を入力し、例えば図の
作成を指示した場合は、CPU3は上述と同様の手順で
図番を自動設定し、画面表示すると共に論理項目テーブ
ルS−1に、図番および文章メモリの図番の格納アドレ
スを記憶する。なお、タイトル、前書き、説明文のよう
に項目番号をつけない論理項目については、論理項目の
種類の次に入力された文書情報の格納アドレスをCPI
I3が記憶する。
以上説明したように本発明実施例では、入力された文書
情報と共にその文書の論理構造がRAM5の論理項目テ
ーブル5−1に記憶される。
この論理項目テーブル5−1の記憶内容に基いて、次の
ような処理が可能である。
(1)表示画面に表示された文書情報の範囲指定のため
には、従来から単語1行1文節、!#位で行うことが知
られているが、論理項目テーブル5−1の記憶情報に基
いて、例えば、図、説明文、コラム、本文単位の範囲指
定が可能となる。この場合範囲指定された論理項目と対
応する文章メモリの格納アドレスから図や説明文の文書
情報をCPU3により読み出せばよいことは言うまでも
ない。
(2)作成文書をプリンタにより印刷する場合、文書処
理装置は、文書情報をページ単位でプリンタに送ってい
るが、1ページを構成する行数がプリンタの印刷可能な
行数を超えるとき、プリンタは印刷不能となる。けれど
も、本実施例では文書処理装置はページに関係なく論理
項目単位で文書情報を送信するので、上述のようなプリ
ンタ側でも自動的にページ換えすることにより印刷が可
能となる。
(3)本実施例では論理項目テーブル5−1により文書
情報の位置を記憶するようにしているが、文書情報を記
憶するメモリに、文書情報と共に文書構成要素の種類を
示す識別情報を共に記憶しておけば、この識別情報に基
き、各文書情報の位置を判別できるので、論理項目テー
ブル5−1を設ける必要はない。
次に、上述した項目番号(章番号および節番号)の自動
更新において、項目番号の個(桁)数を可変設定させて
節などの論理項目を細分化する例について説明する。
第8図は、第2図に示すにPU3が実行する制御手順を
示す。
本実施例においては、節番号として3個の項目番号を可
変設定し、例えば“1,1.1”−“1,1゜2″・・
・、また、”1,1.IQ″→“1,2.1 ”−l、
2゜2″、さらに1,5,10→2→2,1というよう
に各項目の桁位置の番号を更新する例を示す2なお、本
制御手順において、mは現在設定されている項目番号の
個数を示す。
nは更新すべき番号の桁位置を示す。文字変数B (n
lは項目番号中のn桁目の番号を示す。また、Own≦
mの関係がある。
第8図において、文書処理装置に、電源が投入された時
点で、CPU3は変数n=02文字変数B、。+= O
、B(Il= O、B121= O、n(31= Oに
初期値を設定する(ステップ5IOI〜5102)。
オペレータが第5図示の、°゛次章Llを選択指示した
ときは、CPU3はn=oに設定し、現在までのB、。
)の値に1を加えその加算結果を新しいBLo)の値と
する0本例ではB(。、の値が“ONから“1”と変わ
る。このB(。)の値“1”が章を表す項目番号として
CPu3の指示により表示器8に表示される(ステップ
5105〜5106)。
次に、オペレータが第5図示の“成縮“Llを選択指示
したときは、CPU3はその入力が節番号の第1回目の
初期設定であることを確認し、n=1゜m= 1 、 
all)=″1″に設定する。次にn=1であるので、
CPU3はB(。)+Btoの文字加算を行って′1.
1″を表示する(ステップ5121→5122→512
4) 。
以下、表示画面で“成縮”Llが押される毎にCPII
3はn=1を固定し、8(。)を“1”→“2″→“3
”と更新する。この結果、表示画面上は1.1”→″1
.2 ”→“1.3”と更新されることになる(ステッ
プ5121→5123→5124)。
一方、オペレータが“下位節”L3(第6図参照)を指
示した場合、CPII3はn=1をn=2に更新し、B
い、=0を[1(n)=1に更新する。次に、CPU3
B (o+ + 8 (11+ 8 (2)の加算演算
を行いその演算結果“1.1.1”を画面表示する(ス
テップ5108→5109→5tlo)。
この次に、オペレータが“成縮″L2を指示すると、C
PU3はステップ5121−5123→5124を実行
し、現在のn=2のままでB(。)を現在の“1”から
“2”に更新する。したがって表示は“1.1.2”と
なる。
第5図示の“前節”をオペレータにより選択すると、C
PII3がBい)の値を“1”減じ、例えば現在の項目
番号“1.2.2 ”を“1,2.1“に修正する。
また、オペレータが第6図示の“上位節““文節”と続
けて選択すると、例えば現在の項目番号″1.2.2”
におけるn=2.Jo)=1゜B(11”2.812)
=2をCPt13がn=1.B1.)=3に変更し、表
示が“1.3”と更新される。
“上位節”を選択した場合は既に説明した“下位節”の
逆の手順を用いればよいので、詳細な説明を省略する。
次に、本発明の応用形態として次のことが考えられる。
(1)章のみの項目番号と節の項目番号の画面表示位置
は数文字分ずれるようにオペレータがタブ設定する場合
が多いので、タブ実行キーによるタブ実行指示があった
ことをCPII3が検出したときには、節番号を更新す
る必要有りと判断し、CPII3が自動的に章の項目番
号から、節の項目番号に更新することが可能である。
(2)本実施例では項目番号の個数の可変設定および項
目番号の指示を表示画上の位置指定により行うようにし
ているが、表示画上に表示された選択項目を専用のキー
により入力するようにしてもよい。
(3)本実施例では項目番号の細分化を行う例を説明し
たが、このように細分化された項目番号とこの項目番号
の文書情報の記憶アドレスを第3図の論理項目テーブル
に記憶することにより、文書の論理構造自体が細分化さ
れる。
(発明の効果) 以上、説明したように、本発明によれば、本発明の第1
形態では、文書情報を入力する際に、その文書情報の例
えば、タイトル、本文1本文中の章1節1図0表1等の
論理構造上の構成要素の種類を第1入力手段により入力
し、文書情報と構成要素の種類を第2記憶手段に記憶し
ておくようにしたので、例えば第1入力手段により構成
要素の種類を指示することで、オペレータの読み出し指
示に応じて記憶手段から構成要素単位での読み出しが可
能となり、オペレータの文書指示操作のための労力が大
幅に軽減される。
本発明の第2形態は、第1入力手段により指定された構
成要素毎に、対応する文書情報に項目番号を付加すると
共に、この項目番号第2指示手段の指示に応じて、更新
手段か項目番号を自動更新する。したがってオペレータ
は数回のキー入力操作で項目番号を文書中に作成するこ
とが可能となり、従来のように文字情報で項目番号を入
力する場合と比べると、オペレータの入力操作が大幅に
容易となる。
本発明の第3形態は、第2形態に加えて、項目番号を細
分化手段により細分化可能としたので、節などの文章を
細く分類した項目番号を任意の範囲で自動設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1、図(A)は本発明の第1形態の基本構成を示すブ
ロック図、 第1図(B)は本発明の第2形態の基本構成を示すブロ
ック図、 第2図は本発明実施例の具体的な構成を示す回路図、 第3図は第2図に示す論理項目テーブル5−1のメモリ
構成を示すメモリマツプ、 第4図は本発明実施例の作成文書例を示す説明図、 第5図は本発明実施例における選択項目の表示例を示す
説明図、 第6図〜第8図は第2図に示すCPU3が実行する制御
手順を示すフローチャートである。 1・・・キーボード、 3・・・CPU  。 5・・−RAM  。 8・・・表示器。 不そ明×1魁ダノjθフ゛Oッグ図 第 図 (A) 不把シ月玄カ邑ダ1]めフ゛ロック図 第1図(B) 2丈丁6埋蔵!奈体 参毫T3A束幌例の回什圓 第 図 冬発明大1色昶jのす釘鑞頂目デーブ?し5−10メ七
リマツフ。 第 図 A章の嬶目、tr号 4≦崎5ヨ月夛ぐ肥イグtJlンづγば\メ1tイ列を
示すす3巳旦月図第 図 奮殆明火1邑伊Jの遺欽頌目0表不イ列亨示す會桔明図
第5図 不奢明×1邑@のす命゛埋ネ鯵丈にょるズ1シト判θた
ベフロー寸キード第6図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)章、文節を含む文書構成要素の種類を指示入力する
    第1入力手段と、 文書情報を入力する第2入力手段と、 該第2入力手段から入力された文書情報および当該文書
    情報についての前記第1入力手段から指示入力された前
    記文書構成要素の種類を互いに関連付けて記憶する記憶
    手段と、 該記憶手段に記憶された前記文書情報の中から読み出し
    指示信号で指定された前記文書構成要素の種類毎に前記
    記憶手段から前記文書情報を読み出すことの可能な文書
    情報読み出し手段と を具えたことを特徴とする文書処理装置。 2)章、文節を含む文書構成要素の種類を指示入力する
    第1入力手段と、 文書情報を入力する第2入力手段と、 前記構成要素の種類毎の前記文書情報に項目番号を付加
    することおよびこの項目番号の更新を指示入力する第1
    指示入力手段と、 該第1指示入力手段の指示に応じて、前記第1入力手段
    により指示入力された前記構成要素の種類毎に、前記項
    目番号を更新する更新手段と、該更新手段により更新さ
    れた項目番号を文字情報として、前記第2入力手段によ
    り入力された文書情報に、付加する付加手段と を具えたことを特徴とする文書処理装置。 3)請求項2に記載の文書処理装置において、前記第1
    指示入力手段は、前記文書構成要素の種類毎の項目番号
    の細分化および細分化する前記項目番号の範囲を指示入
    力する第2指示入力手段を有し、前記更新手段は、前記
    第2指示入力手段の指示に応じて、前記項目番号を細分
    化する手段を有することを特徴とする文書処理装置。
JP63280395A 1988-11-08 1988-11-08 文書処理装置 Pending JPH02127760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280395A JPH02127760A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280395A JPH02127760A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02127760A true JPH02127760A (ja) 1990-05-16

Family

ID=17624432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280395A Pending JPH02127760A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02127760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096770A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Ee I Sofuto Kk 文書編集装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096770A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Ee I Sofuto Kk 文書編集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954977A (en) Pedagogic calculating machine for arithmetic instruction
US5627948A (en) Information processing apparatus and method for displaying format information for a line to which a cursor is shifted by scrolling in a format display area
JPH02127760A (ja) 文書処理装置
JPH0251720A (ja) タッチパネル装置
JPH08335210A (ja) 入力装置
JPH08335152A (ja) 文書処理装置
JPS5814688B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JP2599936B2 (ja) 文書作成処理装置
JPH06214789A (ja) ファジィルール開発支援装置
JPH0731315Y2 (ja) 電子機器
JPH04123257A (ja) 文書処理装置
JP2509554B2 (ja) 文字処理方法
JPS5922255B2 (ja) 漢字入力方法
JPH03206550A (ja) 読み入力文字列の変換候補表示方法および装置
JPH08249126A (ja) 入力制御装置
JPH03229306A (ja) 対話形編集マクロプログラムのデータ入力方法
JPH069044B2 (ja) 文字処理装置
JPH03176716A (ja) 電子機器
JPH0782493B2 (ja) 辞書登録機能付き文字処理装置
JPS59174934A (ja) 日本語入力装置
JPH06214986A (ja) 文書作成装置
JPS61151595A (ja) 電子機器
JPH01216461A (ja) 文書作成装置
JPH0821036B2 (ja) 文書編集装置
JPH05303565A (ja) 文字処理装置