JPH02127203A - 粉粒体の分割装置 - Google Patents

粉粒体の分割装置

Info

Publication number
JPH02127203A
JPH02127203A JP28073388A JP28073388A JPH02127203A JP H02127203 A JPH02127203 A JP H02127203A JP 28073388 A JP28073388 A JP 28073388A JP 28073388 A JP28073388 A JP 28073388A JP H02127203 A JPH02127203 A JP H02127203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
powder
excision
cutting
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28073388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108684B2 (ja
Inventor
Shiro Omura
司郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Shokai Ltd
Original Assignee
Tokyo Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shokai Ltd filed Critical Tokyo Shokai Ltd
Priority to JP63280733A priority Critical patent/JPH07108684B2/ja
Publication of JPH02127203A publication Critical patent/JPH02127203A/ja
Publication of JPH07108684B2 publication Critical patent/JPH07108684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は一定量ずつ分包されるようになった散薬等の
粉粒体を、1包量ごとに分割する粉粒体の分割装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来のこの種のものには、特公昭52−22598号公
報に開示された粉粒体分割機構があり、第4図にその概
略を示しである。
この粉粒体分割a構は、第4図に示すように、図示しな
いモータの駆動によって一方向に任意の速度で回転され
るターンテーブル22に、断面円弧状の凹溝23が環状
に形成され、また、図示しないモータの駆動によって一
方向に一定速度で回転される定速回転板24が、凹溝2
3を仕切るようにして設けられている。
定速回転板24の周縁一部には、粉粒体を凹?JI23
に配分する際、凹溝23の仕切を逃がすための切欠25
が形成され、また、所定幅の掻落し部26が、定速回転
板24の一部に一体に固定されている。
このように構成された粉粒体分割機構は、まず、定速回
転板24の切欠25が凹溝23と向かい合って、それに
より凹溝23を仕切らないように位置決めした状態で、
ターンテーブル22を一方向に回転させながら、あらか
じめ計量された粉粒体(−処方分の散薬)Aを図示しな
いホッパから徐々に落下させると、ターンテーブル22
の凹溝23内に粉粒体Aが一様に配分される。
つぎに、粉粒体Aの配分が終了したら、定速回転板24
を一方向に定速回転させながら、ターンテーブル22を
任意の回転速度で回転させると、凹溝23内の粉粒体A
は凹溝23を仕切る位置にきた定速回転板24によって
堰止められたうえ、この堰止められな粉粒体Aが、定速
回転板24とともに回転する掻落し部26によって凹溝
23からシュート34に掻落される。
そのため、この掻落し量(すなわち分割量)は、定速回
転板24の一定の回転速度に対して、ターンテーブル2
2の回転速度を変動することによって加減されることと
なる。
すなわち、ターンテーブル22の回転速度を上げると、
定速回転板24によって堰止められる粉粒体Aの量が増
えるため、1回当たりの掻落し量(すなわち1包量)が
増えるとともに、ターンテーブル1周に対する分割数(
すなわち分包される包装数)が少なくなる。
また反対に、ターンテーブル22の回転速度を下げると
、定速回転板24によって堰止められる粉粒体Aの量が
減るなめ、1回当なりの掻落し量(すなわち1包量)が
減るとともに、ターンテーブル1周に対する分割数(す
なわち分包される包装数)が多くなる。
たとえば、定速回転板24とターンテーブル22との回
転数の比を10:1とすると、掻落し部26は凹溝23
全周を10分割することとなり、この場合、ホッパから
ターンテーブル22に供給して配分されな粉粒体Aは、
掻落し部26によって10分割してシュート34に掻落
されることとなる。
そして、シュート34に掻落された粉粒体Aは、シュー
ト34の下方に設置された図示しない適宜の包装装置に
よって、1回分ごとの掻落し量がそれぞれ1包ずつに分
包されるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来のものは、1包分の粉粒
体Aを分割する際、掻落し部26の作動に先立って、凹
溝23内の粉粒体Aのうち1包分に相当する量の粉粒体
Aを定速回転板24で堰止めることが必要不可欠であり
、そのため、掻落し部26の幅に比べて凹溝23に沿っ
た粉粒体Aの分割数が比較的少ない場合、分割量に大き
な誤差が生じることが避けられない。
すなわち、定速回転板24で凹7s23を仕切った状態
で、ターンテーブル22を回転させることによって粉粒
体Aを堰止めた場合、粉粒体Aは、まず定速回転板24
の付近から堰止められるが、ターンテーブル22の回転
にともなって堰止め量が増えるにしたがい、次第に定速
回転板24から離れた位置まで堰止められ、やがて、掻
落し部26の幅を越えた位置でも堰止められることとな
る。
そのため、定速回転板24の回転にともなって掻落し部
26が作動しても、その作動によって掻落される粉粒体
Aの量は堰止められた粉粒体Aの一部に限られ、堰止め
られた残りの粉粒体Aは掻落されず、その結果、1回目
の掻落し量(すなわち1包目の分割量)は、あらかじめ
決められた分包ずべき1包景に比べて明らかに少なくな
り、また反対に、最終回目の掻落し量(すなわちn色目
の分割量)は、あらかじめ決められた分包すべき1包量
に比べて明らかに多くなってしまうことが避けられない
等の問題点があった。
この発明は上記従来のもののもつ問題点を解決して、凹
溝に沿っな粉粒体の分割数が比較的少ない場合であって
も、1包目から最終色(n包)目までのすべての1包量
に実質的な誤差を生じさせずに、均等に分割することの
できる粉粒体の分割装置を提供することを目的とするも
のである。
[課題を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するため、ターンテーブルに
環状に形成された凹溝内に配分された粉粒体を、前記凹
溝の曲率中心のまわりに回転する切出装置によって分割
するようになった粉粒体の分割装置において、前記切出
装置の回転軸線に沿った切出幅を、前記凹溝に沿った粉
粒体の分割数に応じて任意に変更できるように構成した
ものである。
[作用] この発明は上記手段を採用したことにより、凹溝内の粉
粒体を分割する際、粉粒体を凹溝内で堰止めることがな
く、しかも、凹溝に沿った粉粒体の分割数が比較的少な
い場合は、切出装置の切出幅を比較的大きなものに変更
することができ、そのため、凹溝内の粉粒体は能率よく
分割されるとともに、切出装置によって切出された分割
量には、1包目から最終色(n包)目まで実質的な誤差
が生じないこととなる。
[実施例] 以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1〜3図はこの発明の一実施例を示し、この粉粒体の
分割装置は、モータ1の駆動によって一方向に回転され
るターンテーブル2に、断面円弧状の凹溝3が環状に形
成され、ターンテーブル2の上方には、モータ4の駆動
によって一方向に回転される切出装置5が設けられてい
る。
切出装置5は、その回転中心が凹溝3の曲率中心に一致
する分割位置と、分割位置から離間した待避位置との間
を、適宜の移動手段によって移動可能に配置されている
また切出装置5は、その回転中心のまわりに回転するよ
うになった単一の切出部材(スクレーパ)6によって構
成され、切出部材6は、おのおの凹溝3の曲率に対応し
た円弧状の側縁7を有する2枚の側板8.8を、はぼ長
方形をなす切出板9の両側に連設したものであり、切出
板9の外方端には切出端縁lOが形成されている。
切出部材6は、切出装置5が分割位置にあるとき、両側
板8.8の側縁7.7が、凹溝3の曲率に対応した円周
上に位置して、両側板8.8が、切出準備位置(第2図
に1点鎖線6aとして示す位置)で凹溝3内に侵入し始
めるとともに、切出板9が、切出開始位置(第2図に2
点鎖線6bとして示す位置)で仰角θ(0〈θく/R)
をなし、かつ、切出完了位置(第2図に実線6Cとして
示す位置)でほぼ垂直をなすように切出装置5に装着さ
れている。
そして、切出部材6は、切出装置5の回転軸線に沿った
切出幅Wを、凹溝3に沿った粉粒体Aの分割数に応じて
任意に変更できるように、切出装置5に着脱可能に装着
されている。
すなわち、第3図に示すような種々の切出幅Wを有する
切出部材6.6、・・・が用意されていて、これらのな
かから、凹溝3に沿った粉粒体Aの分割数に応じた適切
な切出部材6を選んで、切出装置5に装着して使用する
ようになっている。
ターンテーブル2を一方向に回転させるモータ1と、切
出装置5を一方向に回転させるモータ4とは、粉粒体A
を分割する際、切出装置5の回転数とターンテーブル2
の回転数との比が、切出部材6の切出幅Wと凹溝3の全
長りとの比の逆数を下回らない速度で、切出装置5およ
びターンテーブル2を回転させるように、回転数調整装
置11および速度調整装置12によって、回転速度およ
び相対回転数が任意に調整できるようになっている。
すなわち、たとえば、切出部材6の切出幅Wと凹溝3の
全長りとの比が1=40であるとすると、切出装置5の
回転数とターンテーブル2の回転数との比が40:1を
下回らない速度、すなわち、ターンテーブル2が1回転
する間に、切出装置5が40回以上回転する速度で、切
出装置5およびターンテーブル2を回転させる必要があ
る。
このとき、ターンテーブル2が1回転する間に、切出装
置5がちょうど400回転る場合には、切出部材6が1
回転するごとに凹溝3における前回の切出部分に隣接し
た部分を切出すこととなって、切出部分どうしが互いに
全く重なり合わないため、切出部分に隣接した部分の粉
粒体Aが切出部分に向けてこぼれることが全くないか、
またはあっても実質的に無視できる程度であれば、切出
装置5をちょうど400回転せればよいことになる。
しかし、一般には、切出部分に隣接した部分の粉粒体A
が切出部分に向けて実質的にこぼれることが予想される
ため、このこぼれた部分を含めて前回の切出部分に隣接
した部分を切出すように、すなわち切出部分どうしが互
いに一部オーバーラップするように、切出装置5の回転
数を400回転りも大きく設定する必要がある。
そして、切出装置5の回転数を400回転りも大きく、
具体的に何回転に設定すればよいかについては、取り扱
う粉粒体Aのこぼれやすさの程度と、分割数とに応じて
任意に設定すればよく、そのため、ターンテーブル2が
1回転するのに対して、切出袋N5を400回転上任意
の回転数に設定できるように、モータ1とモータ4との
相対回転数を任意に調整する回転数調整装置11が設け
られている。
また、切出装置5の回転速度が速すぎると、切出部材6
が粉粒体Aに対して激しく作用して粉粒体Aの無用な飛
散を生じさせるため、切出装置5の回転速度を、取り扱
う粉粒体Aの飛散しやすさの程度に応じて任意に設定で
きるように、モータ4の回転速度を任意に調整する速度
調整装置12が設けられている。
したがって、速度調整装置12によって、取り扱う粉粒
体Aの飛散しやすさの程度に応じてモータ4の回転速度
を任意に調整するとともに、回転数調整装置itによっ
て、取り扱う粉粒体Aのこぼれやすさの程度と、分割数
とに応じてモータ1とモータ4との相対回転数を任意に
調整し、さらに、分割数に応じて適切な切出幅Wを有す
る切出部材6を選んで切出装置5に装着することによっ
て、切出装置5およびターンテーブル2を最適の回転速
度で回転させることができるようになっている。
つぎに上記のものの作用について説明する。
まず、モータ1の駆動によってターンテーブル2を一方
向に回転させながら、あらかじめ計量されな粉粒体(−
処方骨の散薬)Aをホッパ13がら徐々に落下させると
、ターンテーブル2の凹溝3内に粉粒体Aが一様に配分
される。
このとき、切出袋W5は、分割位置がら離間した待避位
置にあって、粉粒体の配分動作を妨げないようになって
いる。
つぎに、ターンテーブル2の凹溝3内に粉粒体Aが一様
に配分されたら、切出装置5を分割位置に位置決めした
のち、モータ4の駆動によって切出装置5を一方向に回
転させながら、モータ1の駆動によってターンテーブル
2を一方向に回転させる。
このとき、速度調整装置12によって、取り扱う粉粒体
Aの飛散しやすさの程度に応じてモータ4の回転速度を
任意に調整するとともに、回転数調整装Wllによって
、取り扱う粉粒体Aのこぼれやすさの程度と、分割数と
に応じてモータ1とモータ4との相対回転数を任意に調
整し、さらに、分割数に応じて適切な切出幅Wを有する
切出部材6を選んで切出装置5に装着することによって
、切出装置5の回転数とターンテーブル2の回転数との
比が、切出部材6の切出幅Wと凹溝3の全長りとの比の
逆数を下回らない最適の回転速度で、切出装置5および
ターンテーブル2を回転させる。
すると、切出装置5の回転にともない、切出部材6はま
ず、切出準備位置(第2図に1点鎖線6aとして示す位
置)において、両側板8.8が凹溝3の曲率に沿って凹
溝3内に侵入し始めるなめ、所定の切出幅Wの粉粒体A
が残りの粉粒体Aと仕切られて区分される。
つぎに、切出部材6はさらに回転して、切出板9の切出
端縁10が凹溝3の内周縁に接する切出開始位置(第2
図に2点鎖線6bとして示す位置)に到達する。
この切出開始位置において、切出板9が仰角θ(0<θ
く/R)をなすため、たとえば粉粒体Aの配分量が多く
て、そのため粉粒体Aが凹溝3がら上方へ盛り上がって
いるような場合であっても、切出開始位置に到達するよ
り手前で切出板9が粉粒体Aに接することがなく、その
ため、粉粒体Aは切出動作が開始されるまで切出板9が
ら無用の外力を受けることがない。
続いて、切出部材6がさらに回転すると、両側板8.8
間に仕切られな粉粒体Aは、切出板9によって凹溝3の
外周に向けて移動されたうえ、凹溝3の外周縁からシュ
ート14に向けて外方へ落下される。
このとき、切出完了位置(第2図に実線6cとして示す
位置)において、切出板9がほぼ垂直をなすため、たと
えば切出板9が切出完了位置において斜め上方を向くよ
うになった従来のものに比べて、粉粒体Aの飛散は最少
限に抑えられることとなる。
そして、分包する1包量がたとえば切出量1回分に相当
する場合は、切出装置5が1回転するたびに、その間に
シュート14に向けて切出された1回分の粉粒体Aが、
シュート14の下方に設置された適宜の包装装置I5に
よって、1包にまとめて分包されることとなる。
また、分包する1包量がたとえば切出量2回分に相当す
る場合には、切出装置5が2回転するたびに、その間に
シュート14に向けて切出された2回分の粉粒体Aが、
シュート14の下方に設置された適宜の包装装置15に
よって、1包にまとめて分包されることとなる。
このようにして、凹溝3内の粉粒体Aを1分割につきた
とえば2回ずつ切出して順次分割していった場合、最後
の1分割は、最初の1回目の切出部分へのこぼれを考慮
して、1回多い3回の切出によって分割することが好ま
しく、そのようにすれば、凹溝3に配分された粉粒体A
の全量が、あらかじめ決められた分割数に、それぞれ均
等に分割されることとなる。
なお、上記実施例では、切出部材6の切出幅Wと凹溝3
の全長りとの比を1=40とし、そのため、切出装置5
の回転数とターンテーブル2の回転数との比が40=1
を下回らない速度、すなわち、ターンテーブル2が1回
転する間に、切出装置5が40回以上回転する速度で、
切出装置5およびターンテーブル2を回転させるように
したが、切出部材6の切出幅Wと凹溝3の全長りとの比
、したがって切出装置5の回転数とターンテーブル2の
回転数との比は、これに限定するものでない。
また、ターンテーブル2の回転は、切出装置5が切出準
備位置(第2図に1点鎖線6aとして示す位置)から切
出完了位置(第2図に実線6cとして示す位置)に到達
するまでの間−時停止させて、ターンテーブル2を間欠
回転させるようにしてもよいし、あるいは連続回転させ
るようにしてもよく、また、切出装置5についても、間
欠回転あるいは連続回転が可能である。
また、上記実施例では、ターンテーブル2の凹溝3に粉
粒体Aを配分する際、切出装置5を、分割位置から離間
した待避位置に待避させて、粉粒体Aの配分動作を妨げ
ないようにしたが、分割位置に配置したまま、切出部材
6を回転中心の上方に位置させることによって、粉粒体
Aの配分動作を妨げないようにしてもよい。
さらに、上記実施例では、ホッパ13から凹溝3に粉粒
体Aを直接配分するようにしたが、これに限定するもの
でなく、その他この発明は上記実施例の種々の変更、修
正が可能であることはいうまでもない。
[発明の効果コ この発明は上記のように構成したので、凹溝内の粉粒体
を分割する際、粉粒体を凹溝内で堰止めることがなく、
しかも、凹溝に沿った粉粒体の分割数が比較的少ない場
合は、切出装置の切出幅を比較的大きなものに変更する
ことができ、そのため、切出装置によって切出された分
割量には、1包目から最終包(n包)目tで実質的な誤
差が生じないこととなり、しかも、凹溝に沿った粉粒体
の分割数が比較的少ない場合であっても、1包目から最
終包(n包)目までのすべての1包量に実質的な誤差を
生じさせずに、均等に分割することができ、したがって
、たとえば散薬の分包機に適用して、−処方分の散薬を
一定量ずつ分包するため、1包量ごとに均等に分割する
ことができる等のすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略的説明図、第2
図は第1図のものの要部の拡大説明図、第3図は切出装
置の種々の切出幅を示す説明図、第4図は従来の粉粒体
分割機構の要部の概略図である。 1・・・モータ      2・・・ターンテーブル3
・・・凹溝       4・・・モータ5・・・切出
装置     6・・・切出部材7・・・側縁    
   8・・・側板9・・・切出板      lO・
・・切出端縁1】・・・回転数調整装置  12・・・
速度調整装置13・・・ホッパ      14・・・
シュート15・・・包装装置 22・・・ターンテーブル  23・・・凹溝24・・
・定速回転板 25・・・切欠 26・・・掻落し部 34・・・シュート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ターンテーブルに環状に形成された凹溝内に配分さ
    れた粉粒体を、前記凹溝の曲率中心のまわりに回転する
    切出装置によって分割するようになった粉粒体の分割装
    置において、前記切出装置の回転軸線に沿つた切出幅を
    、前記凹溝に沿つた粉粒体の分割数に応じて任意に変更
    できるように構成したことを特徴とする粉粒体の分割装
    置。
JP63280733A 1988-11-07 1988-11-07 粉粒体の分割装置 Expired - Lifetime JPH07108684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280733A JPH07108684B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 粉粒体の分割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280733A JPH07108684B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 粉粒体の分割装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02127203A true JPH02127203A (ja) 1990-05-15
JPH07108684B2 JPH07108684B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17629193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280733A Expired - Lifetime JPH07108684B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 粉粒体の分割装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108684B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000017150A (ko) * 1998-08-18 2000-03-25 유야마 쇼지 산약분할장치
KR100462944B1 (ko) * 1996-03-19 2005-02-28 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 산약의분할제어장치
JP2009262944A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Takazono Sangyo Co Ltd 分包方法および分包装置
JP2016187544A (ja) * 2014-09-24 2016-11-04 株式会社湯山製作所 薬品払出装置及び散薬調剤業務支援システム
JP2018177269A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社タカゾノテクノロジー 粉粒体分割装置
JP2018177247A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社タカゾノテクノロジー 粉粒体分割装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288156B2 (ja) * 2015-04-30 2018-03-07 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 分包装置、及びその制御方法、プログラム
JP6582829B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-02 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 分包装置、及びその制御方法、プログラム
JP2017109777A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 分包装置、及びその制御方法、プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112701U (ja) * 1983-12-22 1984-07-30 湯山 正二 分包機における粉粒体の定量分割装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112701U (ja) * 1983-12-22 1984-07-30 湯山 正二 分包機における粉粒体の定量分割装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462944B1 (ko) * 1996-03-19 2005-02-28 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 산약의분할제어장치
KR20000017150A (ko) * 1998-08-18 2000-03-25 유야마 쇼지 산약분할장치
JP2009262944A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Takazono Sangyo Co Ltd 分包方法および分包装置
JP2016187544A (ja) * 2014-09-24 2016-11-04 株式会社湯山製作所 薬品払出装置及び散薬調剤業務支援システム
JP2018177247A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社タカゾノテクノロジー 粉粒体分割装置
JP2018177269A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社タカゾノテクノロジー 粉粒体分割装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108684B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02127203A (ja) 粉粒体の分割装置
KR100760737B1 (ko) 산약 분할 장치
JPH02127204A (ja) 粉粒体の分割装置
JPH02127201A (ja) 粉粒体の分割装置
JPH061301A (ja) 粉粒体の分割装置
JPH03176310A (ja) 粉粒体の分包機
JPH02127202A (ja) 粉粒体の分割装置
JP6207482B2 (ja) 散薬掻出機構および散薬分包機
JP3186970B2 (ja) 散薬の分割制御装置
JPH04352601A (ja) 回転式分包機における粉粒体分割装置
SU646921A3 (ru) Усреднительна машина дл сыпучих материалов
JPH09254903A (ja) 散薬の分割方法
JPH0710684B2 (ja) 回転式分包機
JP3131153B2 (ja) 散薬分割装置
JP2873263B2 (ja) 粉粒体分包機における粉粒体の分割方法
JP4729206B2 (ja) 散薬分割装置
JPS6331944A (ja) 粉粒体の分割装置
JP2002002873A (ja) 粉粒体収容器のブリッジ解消装置
JP2575734Y2 (ja) 粉粒体の分割装置
JP3859793B2 (ja) 分包機
JPS6312401A (ja) 粉粒体の分割装置
JPS6333201A (ja) 粉粒体の分割装置
JPH0649559Y2 (ja) 粉粒体の分割装置
JPH0532228A (ja) 回転式分包機への粉粒体供給方法
SU1002131A1 (ru) Роторно-конвейерна машина