JPH0212436A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0212436A
JPH0212436A JP63162861A JP16286188A JPH0212436A JP H0212436 A JPH0212436 A JP H0212436A JP 63162861 A JP63162861 A JP 63162861A JP 16286188 A JP16286188 A JP 16286188A JP H0212436 A JPH0212436 A JP H0212436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
ram
data
bus
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63162861A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takada
明 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63162861A priority Critical patent/JPH0212436A/ja
Publication of JPH0212436A publication Critical patent/JPH0212436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、lチップコントローラ型のマイクロコンピ
ュータやDSPの半導体装置に関し、特に試験回路を具
備する半導体装置に関する。
[従来の技術] この種のチップにおいては、通常動作時、クロックCK
−“L“の期間に、命令語を格納している番地がプログ
ラムカウンタ(PC)バス上に出力され、この番地に対
する命令語がROMから読み山される。読み出された命
令語は、命令バスを通して命令語デコード回路に送出さ
れ、この命令語デコード回路において、命令語がデコー
ドされ、チップの各部における動作が制御される。
flOMに格納された命令語は、通常時の動作を規定す
る命令語列であり、チップに対するテスト動作を行うた
めのものでなく、又、ROMであるため、テスト動作の
ための命令語に書き替えることらできない。
[発明が解決しようとする課題] このようなチップを試験する手段として、通常動作時に
I10ボート等が使用する外部端子を用いてテスト用の
命令語やデータを入出力してテストする方法が搗案され
ているが、この方法では、外部端子を本来の目的用途に
使用できなくなり、これらの端子を用いた機能テストが
行えなくなるといった欠点があった。
この発明は、上述した問題点をなくすためになされたも
のであり、上述のテスト方法に加え、通常の動作時と同
じ要領で試験の行える半導体装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] この発明の半導体装置は、ROM及びRAMを有するl
チップコントローラ型の半導体装置において、アドレス
バス及びデータバスを切り替える手段を設け、RAMに
所望の命令及びデータを書き込み可能とし、該RAMよ
り読み出した命令及びデータに基づき当該装置の試験を
行えるようにしたことを特徴とする。
[作用] 上記構成によれば、アドレスバス及びデータバスの切り
替えにより、外部端子より入力したテスト用の命令語列
をRAMに書き込み、該RAMより読み出した命令語列
に基づき当該半導体装置のテストを行う。
し実施例] 第1図は、この発明の半導体装置の1実施例を示してい
る。
lは、命令語のアドレスを発生させる命令語アドレス発
生回路であり、ゲートGlを介してPCバスに出力ずろ
。2は、データのアドレスを発生させるデータアドレス
発生回路であり、アドレスに出力する。3及び4は、P
Cバス上の命令語アドレスあるいはアドレスバス上のデ
ータアドレスを選択的に110M5及びRAM6にそれ
ぞれ入力するマルチプレクサである。7は、PCバス上
の命令語アドレスあるいは110M5で読み出された命
令語アドレスを選択するマルチプレクサであり、8は、
マルチプレクサ7よりの命令語アドレスをラッヂする命
令語レジスタであり、ラッチされた命令語アドレスはゲ
ートG2を介し命令語デコード回路9の命令バスに出力
されろ。10及びl!は、110M5よりの命令語アド
レスをラッチするレジスタであり、ラッチされた命令語
アドレスは、ROM出力イネーブル(OE)の信号でゲ
ートオンするゲートG3を介してデータ1バスに出力さ
れる。12ないし14は、RAM6よりのデータをラッ
チするレジスタであり、G4ないしG6は、レジスタで
ラッヂされたデータをそれぞれデータlバス、データ2
バス及び命令バスに送出するゲートである。
第2図は、第1図に用いられるテストl信号及びテスト
2信号を発生させるためのテスト信号発生回路である。
フリップフロップ回路21は、テスト入力端子T。より
入力されるテスト信号を内部のクロックCKに同期させ
るためのものであり、クロックCKの信号立上がりに同
期さけている。
デバッグレジスタ22は、“0”あるいは“ピの信号を
発生させるものであり、該デバッグレジスタ22よりの
1ビツト(テストモードビット)を用いている。表1は
、テスト信号、テストモードビットに対する出力端子T
、、Ttの出力状態を示していて、テスト信号=“0”
のときは通常動作であり、テスト信号が“ビとなったと
き、テストモードとなり、このとき、テストモードビッ
トがO”あるいは“l”かによってテストlあるいはテ
スト2のモードが設定される。
表1 テスト2モードからテスト2モードに切替わると、命令
語デコード回路9への命令語の供給は、10M5からI
NAM6に切替わるが、供給された命令語は、CK=“
H”の期間で使用されるため、CK−“L”の期間でテ
スト2モードに切替わるように、テスト2信号は、CK
クロックを用いD型ラッチ回路23で作成される。
次に上記構成の装置の動作を説明する。
RAM6は、通常動作時、データの格納に使用されてい
て、クロックCKの1周期につき2回のアクセスが行な
われ、読み出されたデータは、C1く−“II”の期間
にデータバス1に出力され、CK=“L”の期間にはデ
ータ2バスに出力される。
命令語を格納している110M5も、クロックCKの1
周期につき2回のアクセスが行なわれ、読み出されたデ
ータは、CK−“I−1“の期間にデータlバスに出力
され、OK=“し”の期間に命令バスに出力されろ。従
ってこのCK−“L“におけるアクセスか110M5か
らの命令語読み出し期間となっている。
一方、ROM/RAMへのアクセスのために、データア
クセス用のアドレスがアドレスバスに、又、命令語アク
セス用のアドレスがPCバスに出力されている。そのた
め、ROM5のアドレス入力の旧設に設けられたマルチ
プレクサ3により、CK=“H”の期間にアドレスバス
からデータアクセスのアドレスが、又、CK=“L”の
ICII 間にPCバスから命令語アクセスのアドレス
か選択的に人力されるようになっている。このようなマ
ルチプレクサと、CK−“L”の期間にRAM6よりの
読み出したデータをデータ2バスへ出力する代わりに命
令バスへ出力する手段とをRAMに備えることでROM
の機能をrlAMに代行さけろことができ、そのために
マルチプレクサ4及びゲート6を備えている。
次に、チップのテストを行うテストの手順を述べる。
テスト入力端子T。を“II”にして通常動作からテス
トモートに移行するが、このとき、デバッグレジスタ2
2はリセットされているのでテスト1モードに入る。
次にテスト1の機能により、まず、テスト用データ端子
を用いて命令語を入力し、人ノJした命令語列をRAM
6に書き込む。
デバッグレジスタ22に“ビを書き込み、テスト2モー
ドに切り替える。
rlAM上のテストプログラムの先頭番地jヘジャンプ
する。
RAMのj番地よりテストプログラムを実行する。
本DSPは、4段のバイブライン構造となっている。従
って命令語を読み出してから3クロック分後にデバッグ
レジスタ22の更新が行なわれる。
第3図の例では、(i+l)番地の読み出しくクロック
2)が3クロック分後のクロック5で実行される(デバ
ッグモードビットが1にセヅチされる)。
従って、rlAM6にテストプログラムを書き込んだ後
、下記のような命令を実行さ仕ると、テスト2モードに
移行し、テスト2の実行が行える。
1oad i 16   DB i−ト210001■ i+3   jumpa jload i 8 [発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、内蔵のRAM
にテストプログラムを外部から書き込んだ後、テストを
実行するため、全端子が通常動作時と同じ機能を果たす
ことができ、完全なテストか行え、又、完全な実時間動
作のテストが行える。
特にこの発明は、外部端子数の制限からアドレス/デー
タバスを外部に出していない1チツプコントローラ型の
マイクロコンピュータやDSPに有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体装置の1実施例を示すブロッ
ク図、第2図は、第1図の装置に用いられるテスト信号
の発生回路図、第3図は、第1図における動作を示すタ
イムチャートである。 1・・・命令語アドレス発生回路、2・・・データアド
レス発生回路、3,4.7・・・マルチプレ〉す、5・
・・ROM、6・・・RAM、8・・・命令語レジスタ
、9・・・命令語デコード回路、I O,11,+ 2
.13.14・・レジスタ、GlないしG6・・・ゲー
ト、21・・・フリップフロップ回路、22・・・デバ
ッグレジスタ、23・・・ラッチ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ROM及びRAMを有する1チップコントローラ
    型の半導体装置において、アドレスバス及びデータバス
    を切り替える手段を設け、RAMに所望の命令及びデー
    タを書き込み可能とし、該RAMより読み出した命令及
    びデータに基づき当該装置の試験を行えるようにしたこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP63162861A 1988-06-30 1988-06-30 半導体装置 Pending JPH0212436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162861A JPH0212436A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162861A JPH0212436A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0212436A true JPH0212436A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15762648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162861A Pending JPH0212436A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0212436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003141A (en) * 1995-08-30 1999-12-14 Nec Corporation Single chip processor with externally executed test function
US7073094B1 (en) * 2002-05-09 2006-07-04 Winbond Electronics Corporation Method and systems for programming and testing an embedded system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003141A (en) * 1995-08-30 1999-12-14 Nec Corporation Single chip processor with externally executed test function
US7073094B1 (en) * 2002-05-09 2006-07-04 Winbond Electronics Corporation Method and systems for programming and testing an embedded system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212436A (ja) 半導体装置
JPH01239485A (ja) 大規模集積回路
JP2004094451A (ja) オンチップjtagインタフェース回路およびシステムlsi
JPH045217B2 (ja)
JP2872117B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPH06324906A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
KR100557918B1 (ko) 조인트 테스트 액세스 그룹을 이용한 오류수정장치
JP2877505B2 (ja) Lsi実装ボード及びデータ処理装置
JPH0256644A (ja) マイクロプロセッサ用デバッグ装置
JPS6210389B2 (ja)
JPS62248043A (ja) マイクロコンピユ−タ・インストラクシヨン・フエツチ用メモリ切換回路
JPS63311447A (ja) デバック用マイクロプロセッサ
JPH03196231A (ja) 情報処理装置
JPS59167764A (ja) メモリアクセス方式
JPS63307543A (ja) デバッグ装置
JPS62182940A (ja) ブレ−クポイント制御装置
JPS59208475A (ja) 1チツプマイクロコンピユ−タの試験方法
JPH04304532A (ja) Rom化プログラムのデバッグ機能付コンピュータ
JPH09325935A (ja) バス切り換え回路
JPS6093519A (ja) プロセス入出力信号の模擬装置
JPS619733A (ja) テスト装置
JPH04313125A (ja) オペコードラッチ
JPS6356739A (ja) ヒストリメモリ制御方式
JPS62247437A (ja) インサ−キツトエミユレ−タのトリガ信号発生回路
JP2002358211A (ja) Asic内部レジスタ切替回路