JPH02123459A - マーカ・エンテイテイ管理方法 - Google Patents

マーカ・エンテイテイ管理方法

Info

Publication number
JPH02123459A
JPH02123459A JP1252507A JP25250789A JPH02123459A JP H02123459 A JPH02123459 A JP H02123459A JP 1252507 A JP1252507 A JP 1252507A JP 25250789 A JP25250789 A JP 25250789A JP H02123459 A JPH02123459 A JP H02123459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
entity
data
document
data stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1252507A
Other languages
English (en)
Inventor
Barbara A Barker
バーバラ・エー・バーカー
Thomas R Edel
トーマス・アール・エイデル
Jeffrey A Stark
ジエフリイ・エー・スターク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH02123459A publication Critical patent/JPH02123459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/274Converting codes to words; Guess-ahead of partial word inputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は文書データ・ストリームの操作に関し、より
具体的にはデータ・ストリーム中の「マーカ」エンティ
ティの管理の生成、記述および制御に関する。
B、従来の技術 従来所定のコンピュータ・アプリケーション内でアプリ
ケーション轡レベルで数えあげ処理を行っていることは
周知である。たとえばワード・プロセッシング・プログ
ラムはしばしばページ番号付は機能を有し、このワード
・プロセッシング・プログラムで作成した文書用にペー
ジ番号を付すのにこの機能が利用される。同様のワード
φプロセッシング・プログラムは番号参照機能も有して
おり、この機能を用いて文書の特定の部分たとえばペー
ジ、節、図を参照することができる。通常ワード・プロ
セッシング・システムは参照番号の値を別のエンティテ
ィとして扱うことはない。むしろ、参照符号を有するテ
キスト・データの一部として扱われる。この発明とは違
って、ワード・ゾI」セツサマJ、−は他の文書クイズ
のプロセッサにおける数えにげ機能は固有の文」゛プロ
セッシング・アプリケーションの画像および表示フォー
マット機能と密接に関係側げられており、一般的には利
用できない。したがって番号エンティティの記述、表現
および操作は文書データの内容のいかなる処理とも独立
なものとなっている。
上述の数え上げ処理手法は問題となっている文書の所定
の部分の内容と個別に関係側けることができないという
事実があるにもかかわらず、所定のAPA型のユーザー
インターフェースを用いればアプリケーション内におい
てデータのアイコン表示を生成し、どれをデータ自体と
関係付けることかできる。この手法はグラフィック表示
を提供し1、これをアプリケーション内で使用し、アプ
リケーションの内容と関係側けることができるものであ
るが、反面アプリケーション・レベルでt、カ利用でき
ず、実質的に非グラフィックの内容たとえばデキス■・
については適用できない。
このよう′!:(ことから、数え一日ず処理のエンティ
ティのようなマーカ・エンティティを、f・−タ型に独
立にし、しかも任意の文書プロヤッシング・アプリケー
ションに独立なデータ・ストリーノ・の1/ベルで生成
し、記述し、制御できるようにし、さらに同一データ型
のまたは異なるデ・−夕型の他のデータ・ストリーム・
エンティデイと物理的にも論理的にも関係側けることが
できるように1゛る手法が望まれる。
C1発明が解決しようどする問題点 この発明の目的は文書データ・ストリームを操作する改
善された方法を提供1゛ることである。
またこの発明の他の目的はデータ・ストリームの内容と
独立にデータ・ストリーノ、内においてマーカ争エンテ
ィティを利用、操作できるようにする改善された文書デ
ータ・ストリーム操作方法を提供することである。
さらにこの発明の他の目的はデータ・スl−リームの内
容と独立にデータ・ストリーノ・内においてマーカ・エ
ンティティを利用、操作でき、か一つそのマーカ・エン
ティティを文書エンティティ・レベルまたより下位のエ
ンティティ・レベルでデータ・ストリーム内の1のエン
ティティと物理的にまたは論理的に関係付けることがで
きるような文書データ・ストリーム操作方法を提供する
ことである。
D1問題点を解決するための手段 この発明では、テキスト・データおよび非テキスト・デ
ータの双方を含むことができ、しかも文書レベルまたは
それ以下のレベルで物理的にまたは論理的にデータ・ス
) IJ−ムの内容と関係付けることができるマーカ・
エンティティに対して一貫性のある仕様を実現しまた独
立に処理できるようにしている。データ・ストリーム中
でマーカ構造定義制御を用いてデータ型に独立な態様で
マーカ・エンティデイの物理的構成およびその内容を特
定し、同時にマーカ・エンティティとデータ・スl−I
J−人中のエンティデイとの所望の関係を定義するよう
になって℃・る。つぎにマーカやマツピング制御を用い
て、マーカ・エンティティが表示されるべき表示領域内
の位置を制御するようになっている。このようにして、
この発明では表示に際し特定のレイアウト領域に連結可
能なマーカ・エンティティを文書データ・ストリーム中
に実現でき、またこのマーカ・エンティティをデータ・
ストリーム・レベルで容易に操作できるようになる。
E、実施例 第1図は文書の一部の表示10を示しており、この図に
おいて、文書は複数のマーカ・エンティティ12.14
.16および18を有している。
表示10内の各マーカ・エンティティは後に詳細に説明
するようにマーカ構造定義制御によって定義されており
、このマーカ構造定義制御がマーカ・エンティティの物
理的構造および内容を特定するとともにマーカ・エンテ
ィティとデータ・ストリーム中の他のエンティティとの
間の論理的関係を定義する。またマーカ・マツピング制
御を用いて表示10内においてマーカを表示すべき位置
を特定する。
図からも理解されるように、各マーカ・エンティティは
テキスト・データと、グラフィック・データや画像デー
タのような非テキスト・データとの双方を含むことがで
きる。たとえばマーカにはテキスト・データの”PAG
E2”を含み、また表示10内のいずれのデータ・オブ
ジェクトと物理的にも論理的にも無関係となっている。
他方マーカ・エンティティ14はグラフィックスのパラ
グラフ・シンボルを含み、このシンボルが参照番号20
のテキスト・オブジェクトと論理的に結合し、ただし物
理的に分離するようになっている。
マーカ・エンティティ16はグラフィックスのデータ・
オブジェクト22と論理的に結合し、ただし物理的には
分離するようになっている。またマーカ・エンティティ
18は物理的にも論理的にもテキスト・データ・オブジ
ェクト24の内容と関係付けられ、マーカ・エンティテ
ィの位置および内容の双方がテキスト・データ・オブジ
ェクトトΦデータ・オブジェクト24の内容に連結させ
ることによって、表示領域における操作を必要とするこ
とな(、マーカ・エンティティ18をデータ・ストリー
ム・レベルで操作することが可能になる。
第2図および第4図において、単一のマーカ・エンティ
ティの複数の写しを含む文書の表示Eおよびこの表示E
の高レベルのデータ・ストリームが示されている。図か
ら明らかなように第2図の表示の高レベル・データ・ス
トリーム表現はBegin  Data  S tre
am (B DT )制御およびBegin  Mas
ter  EnwironmentGroup (BM
E)制御で始まる。DefineMarke (DMO
)制御は第2図のマーカ・エンティティDの物理的構造
および内容を定義するのに用いられる。
つぎに、マーカ・オブジェクトDの領域は0bject
  Define(OBD)制御により定義され、奇数
および偶数番号のページに対して用いられるモデルは、
各ページについて用いられる表示領域の例であるオブジ
ェクト領域とともに特定される。つぎにRTD制御が用
いられ、各マーカφエンティティの内容を画像表示する
種々のフォーマットを特定する。第2図から明らかなよ
うにマーカ・エンティティCの内容はマーカ・エンティ
ティAおよびBと違うフォーマットで表示される。En
d  Master  Envioronment  
Group(EMG)制御はつぎに用いられ環境の特定
が終了したことを表示する。
さらに第4図において、データ・ストリームはBigi
n  Page (BPG)制御で継続し、とのBPG
制御が上述奇数番号のモデルに続くページの始まシを指
示する。このページに対する環境グループが始まシ、つ
ぎの一連の制御を用いてページを特定しマーカ・エンテ
ィティAおよびBを定義する。当該ページにおけるオブ
ジェク)領域A、BおよびCの位置は0bject  
Po5ition(OBP)制御によって特定される。
つぎにこの発明の重要な特徴にしたがって、Map M
arker 0bject (MMOB )制御を用い
てマーカ・エンティティD5−オブジェクト領域A%B
およびCにマツピングする。このマツピングは第4図に
示すようにデカルト座標で特定される一連の座標位置に
対して行われる。さらにMapMarker 0bje
ct制御は上述したようにマーカ・エンティティDを異
なるフォーマットでコピーできるようにフォーマット情
報を提供する。図から明らかなようにオブジェクト領域
C内のマーカ・エンティティDはフォーマットM2で表
示され、他方オブジェクト領域AおよびB内ではフォー
マットM1が用いられる。
このようにしてこの発明では、マーカ・エンティティを
一貫して特定でき、データ・ストリーム・レベルで定義
することができる。各マーカ・エンティティの位置、フ
ォーマットおよび内容は必要に応じてオペレータや数え
上げ処理にって修正できる。
第3図はこの発明のもう1つの重要な特徴を説明するも
のであり、この図において、グラフィックスのデータ・
オブジェク)Hのアイコン(絵文字)表示60を示すマ
ーカ・エンティティ60を含む史書が表示さJlでいる
。第6図の表示を生成するL法は第5図才6よび第6図
を参照して説明さノ]否〕、−1第!51ソ10第5図
の表示の高レベルのデータ・ス)!]−ム表現を示し、
第6図は第5図のデータ・、ストリーム内ど関連して用
いられるリソース仕様を表わしている。
第5図に示すf−タ・ストリームの例はBcgin  
Data  Stream(BDT)制御で始4、す、
そのの)しりソース−グループBで特徴付けらJ′Lる
リソース・グループを活動化させる。つぎにM3ste
r  Emvioronment  GroupをBM
G制御により導入し、マーカナオブジェク)30を上述
のように定義する。この定義はDefineMarke
r  0hject (DMO)制御を用いて行うo図
示のとおり、マーカ・オブジェク1−60はオブジェク
ト領域B内のデータを含みかつ特定のパーセントだけ縮
小された態様となるように定義さ第1ている。第ろ図に
示すように、このような定義により、オブジェクト領域
■3内のデータのミニチュ”ア表現と1〜でオブジェク
ト領域B内のデータのアイコン表示をオブジェクト領域
A内に表わ″」ことができる。こののちM a s t
 erEnvioronment  Groupは図示
のとトリEMG制御により終了する、。
つぎにページ表示が図示のとおり+1 e g i n
Page(BPG)制御により始斗り、一連の定義およ
び仕様の制御を用いて上述と同様にオブジェクト領域お
よびそのオブジェクト領域のどこにマーカ・データを表
示するかを定義−1゛る。こののちオブジェクト領域B
内に表わされでいるビジネス−グラフィックス−オブジ
ェクトをオブジェクト領域A内に位置(X、Y)でマツ
ピングする。このマツピングにはこの発明のM a p
  M a r k e r”0bject制御を用い
る。
第6図は、当業者に明らかなように、リソース仕様を表
わす。この仕様を周知のとおり用いて第6図のオブジェ
クト領域B内に表わされるビジネス・グラフィックス・
オブジェクトを生成する。
このリソースの仕様は、グラフィックス・オブジェクト
を特定し、こののちこのグラフィックス・オブジェクト
のアイコン表現をなずマーカ・エンティティを生成する
のに用いる、1つの手法を説明するためにのみ示されて
いる。
さて第7図はこの発明にしたがって、マーカ・エンティ
デイを含む文書データ・ストリームを処理する各スデッ
グを示す。図から明らかなように、まずブロック32で
処理が始まり、ブロック34で通常のデータ・スl−I
J−入処理手順でデータ・ストリーム・エンティティが
アクセスされる。こののち判別ブロック3乙においてマ
ーカ・エンティデイに遭遇しl、−かどうかを判別する
。遭遇しないなら、処理がブロック44に進み終了する
判別ブロック66においてマーカ・エンティティに遭遇
したことが判別されると、判別ブロック3Bにお(・て
遭遇t7たマーカ・エンティティがDcfine  M
arker  0bject制御かどうかが判別さ才す
る。ノーであれば、マーカ・オブジェクトがブロック4
0において処理される。この処理については第9図のフ
ローチャー1・を参照する。
マーカ11AブジエクトがDcfine  Marke
rOb je c tの場合には、処理がブロック42
に進み、ここでDefine  Marker  0b
ject を用いて文書データ・ストリーム内で用いる
マーカ争エンティティを生成する。この生成には第8図
のフローチャートを参照する。ごののし処理はブロック
44で終了する。
第8図は文書データ・スl−IJ−人中で用いるマーカ
・エンティティの生成に必要な処理を示す。
この処理はブロック46で始まって、ブロック48でマ
ーカ・オブジェクトが生成される。ブロック50ではユ
ーザがマーカ・エンティティを特徴する特許すパラメー
タを検索する。
こののちブロック52.54.56.#よび58におい
て、必要に応じてマーカ・オブジェクトのフォーマット
を記述し、マーカ・オブジェクトに対するレイアウトΦ
インストラクションを決定し、マーカ・オブジェクト内
の情報を処理し、マーカ・オブジェクトが用いるデータ
を特定する。マーカφオブジェクトに対するフォーマッ
ト記述を修正、生成する必要がある場合には、ブロック
6゜においてマーカ・オブジェクトとともに用いるフォ
ーマット制御を確立する。ブロック54においてレイア
ウト・インストラクションの選択が要求される場合には
、ブロック62においてマーカ・オブジェクトを所望の
オブジェクト領域にマツピングする。同様にブロック5
6の情報の処理が選択されたときにはブロック64でマ
ーカ・オブジェクトを適切なマーカまたはデータ操作ル
ーチンにリンクさせる。このルーチンは当業者に明らか
なように、所望の数え上げ処理または繰り返し処理を実
現するのに用いられる。最後に、マーカ・オブジェクト
で用いるデータが特定されたならば(ブロック58)、
ブロック66においてオブジェクトのデータおよび型を
、生成されたマーカ・オブジェクトに結合する。
こののちブロック68において処理されたパラメータが
データ・ストリーム・エンティティ中の最後のパラメー
タかどうかを判断する。最後でなげればブロック50に
戻り処理を繰り返す。最後のパラメータと判別されたと
きには、ブロック70において処理が終り、第7図のブ
ロック44の処理終了となる。
最後に第9図を参照する。第9図は文書データ・ストリ
ーム中のマーカ・エンティティの修正または操作を示す
。まずブロック72で処理が始まり、ブロック74でア
クセスされたデータ・ストリーム−エンティティがマー
カのリファレンスかどうかが判別される。ノーであれば
、ブロック78においてデータ・ストリーム中のエンテ
ィティをマーカ・エンティティの処理にしたがって操作
し、ブロック80においてプログラムが終了する。
ブロック74で、アクセスされたデータ・ストリーム・
エンティティがマーカ・エンティティのリファレンスで
あれば、ブロック76でデータ・ストリーム中にある制
御にしたがってマーカ・エンティティを修正または操作
する。そしてブロック80で処理が終了する。
F0発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、データ・ス) 
IJ−ムを処理する際に、番号付けや他の数え上げ機能
により生成されたデータを記述したり処理したりする必
要がある場合に、極めて有益な改善が実現される。この
発明のマーカ・エンティティ・データは複数の型のデー
タに適用でき、テキスト・データに限定されるものでは
ない。このようなデータを特定のオブジェクト領域に結
び付けることにより表示に際し、画像表示でき、単一ペ
ージまたは複数ページの複数の個別の領域にコピーでき
る。さらにこの発明では、マーカ・エンティティをデー
ターストリーム・レベルで一貫して定義し、操作できる
ので、文書のようなデータ・ストリームを画像型の表現
に変換する必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例における複数のマーカ・エ
ンティティを含む文書の表示を表わす図(第1゛図は英
文を含むけれど、実施例が英文仕様のアプリケーション
であるので日本語への翻訳は無意味または不可能である
。第2図〜第6図も同様である)、第2図は同様の単一
マーカ・エンティティの複数のコピーを含む文書の表示
を表わす図、第6図は同様のデータ・オブジェクトのア
イコン表示を表わすマーカ・エンティティを含む文書の
表示を表わす図、第4図は第2図例の高レベル・データ
・ストリーム表現を示す図、第5図は第6図例の高レベ
ル・データ・ストリーム表現を示す図、第6図は第5図
例の高レベル・データ・ストリームとともに用いる高レ
ベル・データ・ストリーム表現を示す図、第7図、第8
図および第9図は上述一実施例の動作を示すフローチャ
ートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データ・ストリームにより記述される文書の中のマーカ
    ・エンティティをデータ・ストリームの内容と無関係に
    管理するマーカ・エンティティ管理方法において、 マーカ・エンティティの構造を定義するステップと、 上記文書の表示領域の中の位置を特定するステップと、 上記マーカ・エンティティを上記位置に画像表示するス
    テップとを有することを特徴とするマーカ・エンティテ
    ィ管理方法。
JP1252507A 1988-10-11 1989-09-29 マーカ・エンテイテイ管理方法 Pending JPH02123459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US255675 1981-04-20
US07/255,675 US5696918A (en) 1988-10-11 1988-10-11 Method of managing marker entities within a document data stream

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123459A true JPH02123459A (ja) 1990-05-10

Family

ID=22969404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252507A Pending JPH02123459A (ja) 1988-10-11 1989-09-29 マーカ・エンテイテイ管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5696918A (ja)
EP (1) EP0364384B1 (ja)
JP (1) JPH02123459A (ja)
BR (1) BR8905112A (ja)
CA (1) CA1315895C (ja)
DE (1) DE68926425T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9505741D0 (en) * 1995-03-21 1995-05-10 Maid Plc Image data transfer
DE19725790A1 (de) * 1997-06-18 1998-12-24 Fischer Gmbh Gert Verfahren zum selektiven Erfassen und Auslesen einer Zeichenkette
US6874122B1 (en) * 1998-01-15 2005-03-29 International Business Machines Corporation Computer system, program product and method of adjusting the display positions of hypertext links to modify the relative alignment thereof
DE19903631A1 (de) * 1999-01-29 2000-08-03 Siemens Ag System und Verfahren zur Vorparametrierung von Komponenten
BE1012625A3 (nl) * 1999-04-22 2001-01-09 Fotek Nv Werkwijze voor het bewerken van een gestructureerd document.
US6671853B1 (en) * 1999-07-15 2003-12-30 International Business Machines Corporation Method and system for selectively streaming markup language documents
US6363376B1 (en) 1999-08-02 2002-03-26 Individual Software, Inc. Method and system for querying and posting to multiple career websites on the internet from a single interface
US7318191B2 (en) * 2002-10-10 2008-01-08 Bhk Systems, L.P. Automated system and method for dynamically generating customized typeset question-based documents
US8352509B2 (en) * 2007-12-19 2013-01-08 International Business Machines Corporation Methods, systems, and computer program products for accessing a multi-format data object
US8589788B2 (en) * 2007-12-19 2013-11-19 International Business Machines Corporation Methods, systems, and computer program products for automatic parsing of markup language documents

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382541A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Seiko Epson Corp 文書編集装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698624A (en) * 1985-04-16 1987-10-06 International Business Machines Corp. Definition of line unit size
US4843538A (en) * 1985-04-30 1989-06-27 Prometrix Corporation Multi-level dynamic menu which suppresses display of items previously designated as non-selectable
US4698625A (en) * 1985-05-30 1987-10-06 International Business Machines Corp. Graphic highlight adjacent a pointing cursor
JPS6381574A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Toshiba Corp 図形デ−タベ−ス入力装置
JPS63245556A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 図表データ割付け方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382541A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Seiko Epson Corp 文書編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0364384A2 (en) 1990-04-18
EP0364384A3 (en) 1992-02-26
DE68926425T2 (de) 1996-11-07
CA1315895C (en) 1993-04-06
DE68926425D1 (de) 1996-06-13
US5696918A (en) 1997-12-09
EP0364384B1 (en) 1996-05-08
BR8905112A (pt) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61229164A (ja) ビジネス用図表のデータの更新方法
JPH02123459A (ja) マーカ・エンテイテイ管理方法
JPH06511575A (ja) グラフィックスシステムにおけるグラフィックセグメント編成
JPH0812668B2 (ja) 手書き校正方法
JPS6315322A (ja) コマンド履歴取得再利用方式
JP2619487B2 (ja) フアイル操作方式
US6728935B1 (en) Apparatus for setting attributes to character strings and graphic objects
JP2585311B2 (ja) プログラム作成方法
JPS60167059A (ja) 表および文書内デ−タ利用方式
JPH0766374B2 (ja) 文書管理装置
JPH038059A (ja) 文書処理装置
JPS63285675A (ja) 図形処理システム
JP3004526U (ja) 図形を含む定型文書の作成装置
JPH0916790A (ja) パターン編集方式
JPH04174056A (ja) 文書処理装置
JP3162130B2 (ja) 図形デ−タ入力方式および図形デ−タ出力方式
JPH02285414A (ja) キー表示処理方式
JPH039475A (ja) Cadシステムにおける回路図入力方式
JPH01303572A (ja) メニュー作成装置
JPS61147371A (ja) 会話形図形処理システム
JPH03148751A (ja) 文書処理装置
JPH06131341A (ja) 文書処理装置
JP2005038138A (ja) Cad装置、プログラム及び記録媒体
JPS63163967A (ja) イメ−ジ・プロセツシング処理装置
JPS6381560A (ja) 文書編集方式