JPS60167059A - 表および文書内デ−タ利用方式 - Google Patents

表および文書内デ−タ利用方式

Info

Publication number
JPS60167059A
JPS60167059A JP59021767A JP2176784A JPS60167059A JP S60167059 A JPS60167059 A JP S60167059A JP 59021767 A JP59021767 A JP 59021767A JP 2176784 A JP2176784 A JP 2176784A JP S60167059 A JPS60167059 A JP S60167059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
copy
chart
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59021767A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Yanagi
柳 邦宏
Masayuki Satsuta
颯田 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59021767A priority Critical patent/JPS60167059A/ja
Publication of JPS60167059A publication Critical patent/JPS60167059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は文書編集に係り、表内データをコピーしてテキ
スト列を作成する際、表内データの変更にともない、コ
ピー先のテキスト列のデータも自動的に変更されること
等を特徴とした表および文書内データ利用方式に関する
ものである。
〔発明の背景〕
従来の文書編集装置には、表内枠のデータを独立にコピ
ーする機能はない。また一般のテキストデータをコピー
する際には、データそのもののコピーしかおこなわれず
、コピー元のデータが変更されても、作成者がどの部分
を変更しなければならないかを判定し、その部分を変更
しなければならないという煩雑な手続が必要であった。
また一括訂正機能により与えられたテキスト列を別のテ
キスト列にすべて訂正する機能をもつ文書編集装置もあ
るが、これをおこなうと予期しない部分まで訂正されて
しまうという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、表内データをコピーしてテキスト列を
作成する際に1表内データの変更にともなって、このデ
ータをコピー元とするすべてのテキスト列を自動的に変
更することにより、作成者の負担を軽減する表および文
書内データ利用方式蓼提供することにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するため、本発明では、表内で罫
線で囲まれた表内枠を管理する情報の中に、コピー先を
示すリンク情報をもつとともに、テキストデータの中に
コピーされたデータであることを識別するための制御情
報を埋め込むことにより1表内枠内のデータが変更され
た際、上記リンク情報に基づいて、コピー先のデータを
探索し、上記制御情報内のコピーデータを変更すること
が可能となる。このように、表内枠のデータのコピー機
能の処理において、表内枠管理情報の中にコピー先との
リンク情報をもち、コピー先のテキストデータ中におい
ては、コピーされたデータであることを示す制御情報を
埋め込む。これによって表内枠データの変更にともなっ
てコピー先のデータも変更される機能を提供することに
ある。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の実施例に係る表示装置の概観図を示
す。図のように表示装置はキーボードlとCRT表示部
2からなり、キーボード1には、カーソル移動キー3.
コピー指示キー4.削除指示キー5.訂正指示キー6、
実行指示キー7、文字列入力用キ一部8が設けられてい
る。
次に表示部2上に示されている文書を用いて、表内デー
タの文書自利用の操作の手順と表示について第2図を用
いて説明する。第2図(a)に第1図の表示部2に表示
される文書の例を示す。第2図(a)でカーソルをカー
ソル移動キー3を用いてテレビの売上枠11に移動し、
コピー指示キー4を押下し、カーソルをカーソル移動キ
ー3を用いて12に移動し、実行指示キー6を押下する
ことによって第2図(b)の表示に変わる。第2図(b
)で、カーソルをカーソル移動キー3を用いて13に移
動し、コピー指示キー4を押下し、カーソルをカーソル
移動キー3を用いて14に移動し、実行指示キー6を押
下することにより第2図(c)の表示に変わる。次に第
2図(c)において、カーソルをカーソル移動キー3を
用いて15に移動し。
訂正指示キー6を押下し、訂正文字列「15」を文字列
入力用キ一部8を用いて入力し、実行命令キー6を押下
し、さらにカーソル移動キー3を用いてカーソルを16
に移動し、訂正指示キー6押下し、訂正文字列ri、2
oo、ooo Jを入力し、実行命令キー6を押下する
ことにより、第2図(c)の17.18のコピー先のデ
ータも自動的に1.200,000に変更され、第2図
(d)の表示に変わる。
ここでキー3〜8は、特殊なキーをもつ必要はなく、ア
ルファ・ニューメトリックキーに上記機能をもたせても
よい。
第3rsは、本発明による表内データ文書白和用方式を
実現する装置のブロック図を示したものである。このよ
うな構成において、第1のキーボード1上のカーソル移
動キー3を押下し、カーソルを移動する。CR7表示部
2上でのカーソル位置情報は、CRTドライバ21によ
りレジスタ22に格納される。次にコピー指示キー4.
削除指示キー5.訂正指示キー6、実行命令キー7およ
び文字入力用キ一部8を押下すると、キーボードドライ
バー23でコードが発生し、そのコードがレジスタ24
に格納される。CPU25はレジスタ24内のコードに
より記憶装置26内のプログラムを起動する。プログラ
ムは、まずレジスタ22に格納されているCR7表示部
2上でのカーソル位置を画面バッファ27での位置に変
換し、その変換された位置を操作対象位置としてレジス
タ28に格納する。
押下されたキーがコピー指示キー4であれば、プログラ
ムは、記憶装置29に格納されている矩形領域管理情報
(矩形領域の紙面上での左上座標。
幅、高さ、属性等の情報)を参照し、レジスタ28内の
位置座標の含まれている矩形領域を特定し、該矩形領域
のiDをレジスタ3oに格納し。
プログラムはカーソル移動と実行命令キー7の押下操作
を待つ。その操作がおこなわれたとき、プログラムはカ
ーソル位置から操作対象文字を上記と同様の方法で特定
し、レジスタ30に格納されている矩形領域iDの中に
表示されているデータを記憶装[31内からコピーし、
そのデータに表内枠からコピーされたデータであること
を示す制御情報を付加した後、上記操作対象の文字の前
に挿入するとともにレジスタ30に格納されている矩形
領域iDに対応する記憶装置29内の領域管理情報内に
リンク情報(コピー先を示す情報)を追加する。
また押下されたキーが削除指示キー5であれば、プログ
ラムはレジスタ28に格納された操作対象位置がテキス
ト列を示しているか表を示しているかを記憶装置29内
の領域管理情報を参照して決定する。もし、表を示して
いれば領域管理情報を削除するとともに、領域管理情報
内のリンク情報を参照しコピー先のデータを探索し、そ
のデータに付加された制御情報を削除する。またテキス
ト列を示していれば、削除対象末尾文字の入力を待ち、
その入力によって該当文字列を削除する。その際削除文
字列の中にコピーしたことを示す制御情報が含まれてい
れば、そのコピー元である領域管理情報内の削除対象デ
ータとのリンク情報を削除する。
また押下されたキーが訂正指示キー6であれば、プログ
ラムはレジスタ28に格納された操作対象位置がテキス
ト列を示しているか表を示しているかを記憶装置29内
の領域管理情報を参照して決定する。もし、表を示して
いれば、訂正文字列の入力と実行命令キー7の入力を待
ち、その入力によって、操作対象領域内のデータを訂正
するとともに、領域管理情報内のリンク情報に基づいて
、コピー先のデータをすべてコピーする。またテキスト
列を示していれば、一般の文字列訂正処理をおこなう。
次にプログラムは、記憶装置29に格納された領域管理
情報と記憶装置131に格納されたデータを用いて、C
RT表示部2の表示位置に対応している画面バッファ2
7上のバッファに表示パターンの格納されているキャラ
クタジェネレータ(CG)メモリ32のアドレスを格納
する。画面表示アダプタ33は、画面バッファ27上の
それぞれの位置に格納されているアドレスに基づいてC
Gメモリ32から表示パターンを取り出しCRT表示部
2上に表示する。
第4図に記憶装置29に矩形領域を管理するための領域
管理情報100と領域コピー先の位置との関係を記述す
るリンク情報101の詳細を示す。
まず領域管理情報100は、領域が存在するページを示
すページ番号PN、領域に与えられる領域番号AN、同
じページ内にある領域を接続するための前方領域番号F
Aと後方領域番号BA、領域のページ内での位置を示す
領域左上X座標T L X 、領域左上Y座標TI、Y
、領域横幅wnおよび領域縦幅HTをもち、さらに領域
内のデータの種類(テキスト、図形2画像2表)を示す
領域種別TP、領域内に表示されるデータを格納してい
るデータレコードを示すデータレコード番号DR,コピ
ー先の位置を示すリンク情報番号LIから構成されてい
る。また、リンク情報101は、リンク情報番号L I
 、同じ領域からのリンク情報を接続するための前方リ
ンク情報番号FLと後方リンク情報番号B Lをもち、
さらにコピー先の位置を示すコピー先ページ番号CPN
とコピー先領域番号CANとコピー先データ番号CDN
から構成される。
第5図にコピー先のテキストデータに埋め込まれる制御
情報110の詳細を示す。制御情報110は、開始を表
現する表内データコピー開始TC5と終了を表現する表
内データコピー終了TCEによってコピー元ページ番号
PN、コピー元領域番号AN、コピー元リンク情報番号
LIおよびコピーデータDをはさみこむ構造をもってい
る。
次に第6図を用いて、ページ内を矩形領域に分割する方
法を述べる。第6図(a)に示す矩形領域40内に新た
に矩形領域41が定義された場合、領域40は矩形でな
くなる。そこで、矩形領域41を構成する上辺42と下
辺43のy座標と領域40と左辺44と右辺45の交点
をみつけ、領域40を第6図(b)に示す矩形領域46
.47゜48に分割する。これらの矩形領域の管理情報
は、記憶装置29に格納される。また表に関しては。
罫線によって囲まれる表内枠をひとつの矩形領域とみな
すため罫線枠認定をおこなう。この方法は、特願昭57
−189061に示しであるためここでは省略する。
次に第2図(c)から第2図(d)に変わるときの処理
とデータの変更を第7図を用いて説明する。
ここでは、ページ番号を1.テキストのはいっている領
域番号を1.テレビの売上の表内枠を表現する領域番号
を2とする。第7図(a)に第2図(c)の状態を表現
する領域管理情報50,51、リンク情報52,53、
テキストデータを示す。
ここでは空白は、本説明に必要でないため省略した。ま
た’F F’″はデータがないことを示している。
第2図(c)の16のデータをrl、200,0OOJ
と訂正されると、領域番号2のデータ55を変更すると
ともに領域管理情報51のリンク情報番号よりリンク情
報52を用い、領域1のテキストデータ54内のコピー
先データを訂正する。またリンク情報52は、後方リン
ク情報番号をもっているため、次のリンク情報53を用
い、領域1のテキストデータ54内のコピー先データを
訂正する。またリンク情報53は、後方リンク情報番号
をもつっていないため処理を終了する。この処理の結果
、表示は第2図(d)となりデータは第7図(b)とな
る。また、第2図において表が削除された場合。
領域管理情報の表に関する情報を削除するとともに、該
領域のリンク情報を参照して、テキストデータの中のコ
ピー先を示す制御情報を削除する。
その結果、データは第7図(c)となる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば表内枠のデータをコ
ピーしてテキストデータ内で利用する際、リンク情報を
もたせ、表内枠のデータが訂正された際、コピー先のデ
ータも自動的に訂正される。
この機能を用いれば、文書作成者は文書を作成した手順
を覚える必要がなく、スムーズな文書編集がおこなえる
ものである。特に1表計算機能を持ち、表内データの更
新の際、表計算の再実行をおこなうことのできる文書編
集装置においては、データ変更2表計算再実行、コピー
先データ変更の一連の処理により文書の変更ができると
いう秀れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る表示装置の概観図、第2図は本発
明による処理を示す図、第3図は本発明による方式を実
現する装置の実施例を示すためのブロック図、第4図、
第5図は本発明を実現するデータ形式の一例を示す図、
第6図は紙面を矩形領域に分解する方法の例を示す図、
第7回は本発明をおこなった際のデータの変更の過程を
示す図である。 1・・・キーホード、2・・・CR,T表示部、3・・
・カ・−ツル移動キー、4・・コピー指示キー、訃・・
削除指示キー、6・・訂正指示キー、7・・・実行命令
キー、8−・・文字列入力用キ一部。 Y 1 図 η Z 図 (a−)(1)) Z 3 図 ■ 4 図 1ρρ ■ 5 図 //1 第7図(^ン 5〃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文書を構成する画面をテキスト、図形1画像。 表の属性をもつ領域の集合として表現し、表内の罫線で
    囲まれた表内枠を独立した表内枠領域として表現する画
    像表現装置において、該領域と上記属性のうち少くとも
    1つの第1の属性の領域の位置情報と領域の管理情報を
    格納するステップと該領域と上記第1の属性の領域内に
    表示される内容を格納するステップと、上記第1の属性
    の領域内の内容を他の属性領域にコピーする際、上記第
    1の属性の領域の管理情報の中にコピー先とのリンク情
    報をもたせ、上記コピー先データの中に上記第1の属性
    のコピーデータであることを示す制御情報とともにコピ
    ーデータを格納するステップを有することを特徴とする
    表およO文書内データ利用方式。
JP59021767A 1984-02-10 1984-02-10 表および文書内デ−タ利用方式 Pending JPS60167059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021767A JPS60167059A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 表および文書内デ−タ利用方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021767A JPS60167059A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 表および文書内デ−タ利用方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60167059A true JPS60167059A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12064217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59021767A Pending JPS60167059A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 表および文書内デ−タ利用方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167059A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816557A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Casio Comput Co Ltd データ処理装置
JPH09305601A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Canon Inc 文字・図形処理方法及び装置
JP2003281118A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp 文書管理装置、文書編集装置、文書管理方法、文書編集方法及びプログラム
US7472339B2 (en) 2000-10-24 2008-12-30 International Business Machines Corporation Method in an electronic spreadsheet for persistently self-replicating multiple ranges of cells through a copy-paste operation and a self-replication table

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816557A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Casio Comput Co Ltd データ処理装置
JPH09305601A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Canon Inc 文字・図形処理方法及び装置
US7472339B2 (en) 2000-10-24 2008-12-30 International Business Machines Corporation Method in an electronic spreadsheet for persistently self-replicating multiple ranges of cells through a copy-paste operation and a self-replication table
US8250461B2 (en) 2000-10-24 2012-08-21 International Business Machines Corporation Persistently self-replicating multiple ranges of cells through a table
US9158751B2 (en) 2000-10-24 2015-10-13 International Business Machines Corporation Persistently self-replicating multiple ranges of cells through a table
US9922019B2 (en) 2000-10-24 2018-03-20 International Business Machines Corporation Persistently self-replicating cells
JP2003281118A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp 文書管理装置、文書編集装置、文書管理方法、文書編集方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07219754A (ja) 画面遷移図を用いた要求定義支援装置
JPH0541997B2 (ja)
JPS60167059A (ja) 表および文書内デ−タ利用方式
JP2723109B2 (ja) 画像処理方法
JPH01103764A (ja) マルチウィンドウを用いた文書編集方法
JP2659092B2 (ja) 論理図作成処理装置におけるカーソル表示制御方式
JP2572441B2 (ja) 帳票固有図形作成装置
JP2002024796A (ja) 文字認識装置および方法
JP2001051771A (ja) 画像処理システム及び方法
JPH02244282A (ja) 図形作成方法及びその装置
JPH08185507A (ja) ファイリング機能付き文書処理装置
JP3528249B2 (ja) 文書処理装置
JPH0934933A (ja) 部品レイアウト装置
JPH01108670A (ja) 数式入力編集方式
JP2756186B2 (ja) 文書編集方法及び装置
JPH0525344B2 (ja)
JPH1063656A (ja) 文書作成装置
JP2005316902A (ja) マークアップ言語編集装置およびプログラム
JPS61229161A (ja) 文書作成編集装置
JPS62115579A (ja) グラフイツク図形表示制御装置
JPS63101928A (ja) 学習によるメニユ−項目選択表示処理方式
JPH11120267A (ja) 文書処理装置及びそのための記録媒体
JPH05158924A (ja) 文書編集装置及び文書編集方法
JPH05165810A (ja) 文書編集装置及び文書編集方法
JPH04188268A (ja) 文書処理装置