JPS63101928A - 学習によるメニユ−項目選択表示処理方式 - Google Patents
学習によるメニユ−項目選択表示処理方式Info
- Publication number
- JPS63101928A JPS63101928A JP61247201A JP24720186A JPS63101928A JP S63101928 A JPS63101928 A JP S63101928A JP 61247201 A JP61247201 A JP 61247201A JP 24720186 A JP24720186 A JP 24720186A JP S63101928 A JPS63101928 A JP S63101928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- menu
- processing
- partial
- display
- item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 116
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 38
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011022 operating instruction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
各種処理機能を選択するメニューを、ディスプレイに表
示し9選択されたメニュー項目に対応する処理を起動す
るメニュー制御を行う装置において、メニュー項目の数
が多い場合に、全体のメニュー項目から、使用回数の多
いメニュー項目を抽出して2部分的なメニューを編集し
表示する手段を設けることにより、ディスプレイ画面に
表示するメニュー領域の大きさを削減すると共に、よく
使用する処理機能の選択操作を容易化している。
示し9選択されたメニュー項目に対応する処理を起動す
るメニュー制御を行う装置において、メニュー項目の数
が多い場合に、全体のメニュー項目から、使用回数の多
いメニュー項目を抽出して2部分的なメニューを編集し
表示する手段を設けることにより、ディスプレイ画面に
表示するメニュー領域の大きさを削減すると共に、よく
使用する処理機能の選択操作を容易化している。
本発明は、メニューによって各種処理機能を選択する処
理装置に係り、特にメニューの選択唄口の数が多い場合
に、学習によって、よ(使用する項目を抽出することに
より、メニュー選択の容易化を可能とした学習によるメ
ニュー項目選択表示処理方式に関するものである。
理装置に係り、特にメニューの選択唄口の数が多い場合
に、学習によって、よ(使用する項目を抽出することに
より、メニュー選択の容易化を可能とした学習によるメ
ニュー項目選択表示処理方式に関するものである。
コンピュータの普及に伴い、コンピュータ操作の容易化
が一層望まれるようになってきている。
が一層望まれるようになってきている。
そのため、操作指示の入力が比較的簡単ないわゆるメニ
ュ一方式が多く採用されるようになってきている。
ュ一方式が多く採用されるようになってきている。
メニュ一方式による操作指示の入力では、予め各種処理
機能に対応してメニュー項目が割当てられているメニュ
ーを、ディスプレイ画面に表示し。
機能に対応してメニュー項目が割当てられているメニュ
ーを、ディスプレイ画面に表示し。
キーボードによるメニュー項目番号の入力またはカーソ
ル移動キーやマウス等によるカーソルの位置合わせによ
って、メニューに表示されている各種処理機能の選択入
力を行うようにされている。
ル移動キーやマウス等によるカーソルの位置合わせによ
って、メニューに表示されている各種処理機能の選択入
力を行うようにされている。
メニュ一方式において3選択対象となる処理機能の数が
多い場合、そのメニュー項目をディスプレイ画面に表示
しきれなかったり、メニューが画面上で見ずらくなり、
メニュー項目を選択する操作が煩雑化するという問題が
ある。従来、その問題を解決するため9例えばメニュー
を複数の階層に分けて、何回かのメニュー選択により、
所望される処理機能を選択することや、メニューを複数
ページに分けて表示することが行われている。
多い場合、そのメニュー項目をディスプレイ画面に表示
しきれなかったり、メニューが画面上で見ずらくなり、
メニュー項目を選択する操作が煩雑化するという問題が
ある。従来、その問題を解決するため9例えばメニュー
を複数の階層に分けて、何回かのメニュー選択により、
所望される処理機能を選択することや、メニューを複数
ページに分けて表示することが行われている。
メニューを階層化した場合、最終的な処理機能の選択ま
でに、多くのメニュー選択操作が必要となり、操作性が
悪くなるという問題がある。また。
でに、多くのメニュー選択操作が必要となり、操作性が
悪くなるという問題がある。また。
メニューを複数ページに分ける場合にも、先頭のページ
に表示される項目の選択は容易にできるが。
に表示される項目の選択は容易にできるが。
他のページに表示される項目を選択する操作が煩雑にな
るという問題がある。
るという問題がある。
本発明は上記問題点の解決を図り、メニューの選択項目
数が多い場合にも、メニュー表示用の領域を小さクシ、
比較的簡単に所望する項目を選択できるようにすること
を目的としている。
数が多い場合にも、メニュー表示用の領域を小さクシ、
比較的簡単に所望する項目を選択できるようにすること
を目的としている。
第1図は本発明の基本構成例を示す。
第1図において、11はメニュー項目情報を記憶するメ
ニューテーブル、12はメニュー項目毎に選択使用され
た回数を記憶する使用回数記憶部。
ニューテーブル、12はメニュー項目毎に選択使用され
た回数を記憶する使用回数記憶部。
13はメニュー項目毎の使用回数に基づいて部分メニュ
ーを編集する部分メニュー編集処理部、14は部分メニ
ューを表示する処理を行う部分メニュー表示部、15は
表示したメニューの選択情報を入力するメニュー選択情
報入力部、16はすべての処理機能が網羅された全体メ
ニューを表示する全体メニュー表示部、17は学習対象
となるメニュー項目の使用回数をカウントする可変メニ
ュー項目使用回数計数部、18はメニュ−項目毎にシス
テムがサポートする処理機能に関する処理を実行するメ
ニュー項目対応処理部、19は部分メニュー編集バッフ
ァ、20は全体メニューから抽出された部分的なメニュ
ー項目を持つ部分メニュー、21は全体メニュー、22
はキーボードやマウス等の入力装置、32はディスプレ
イ、50はCPUおよびメモリ等からなる処理装置、6
0はメニューの表示および選択制御を行うメニュー制御
部を表す。
ーを編集する部分メニュー編集処理部、14は部分メニ
ューを表示する処理を行う部分メニュー表示部、15は
表示したメニューの選択情報を入力するメニュー選択情
報入力部、16はすべての処理機能が網羅された全体メ
ニューを表示する全体メニュー表示部、17は学習対象
となるメニュー項目の使用回数をカウントする可変メニ
ュー項目使用回数計数部、18はメニュ−項目毎にシス
テムがサポートする処理機能に関する処理を実行するメ
ニュー項目対応処理部、19は部分メニュー編集バッフ
ァ、20は全体メニューから抽出された部分的なメニュ
ー項目を持つ部分メニュー、21は全体メニュー、22
はキーボードやマウス等の入力装置、32はディスプレ
イ、50はCPUおよびメモリ等からなる処理装置、6
0はメニューの表示および選択制御を行うメニュー制御
部を表す。
メニューテーブル11には9例えば、処理機能名に対応
するメニュー項目名と、メニュー項目の種別と、メニュ
ー項目対応処理部18における処理機能を実現する命令
群への制御移行先のアドレスと、処理機能が選択使用さ
れた回数を記憶するエリアとが設けられる。メニュー項
目の種別には。
するメニュー項目名と、メニュー項目の種別と、メニュ
ー項目対応処理部18における処理機能を実現する命令
群への制御移行先のアドレスと、処理機能が選択使用さ
れた回数を記憶するエリアとが設けられる。メニュー項
目の種別には。
「固定」と「可変」とがあり、固定のメニュー項目の場
合1部分メニュー20に常に表示される。
合1部分メニュー20に常に表示される。
可変のメニュー項目の場合、全体メニュー21には必ず
表示されるが1部分メニュー20には、使用状況に応じ
て表示される。
表示されるが1部分メニュー20には、使用状況に応じ
て表示される。
部分メニュー20には、固定項目用の表示領域と、可変
項目用の表示領域とが設けられ、また。
項目用の表示領域とが設けられ、また。
全体メニュー21を呼び出すための領域が設けられる。
可変のメニュー項目については、可変メニュー項目使用
回数計数部17によって、その使用回数が計数され、使
用回数記憶部12に計数値が記憶される。
回数計数部17によって、その使用回数が計数され、使
用回数記憶部12に計数値が記憶される。
部分メニュー編集処理部13は1部分メニュー20にお
ける可変項目用のエリアに設定する項目を、使用回数記
憶部12に記憶されている使用回数によって抽出する。
ける可変項目用のエリアに設定する項目を、使用回数記
憶部12に記憶されている使用回数によって抽出する。
即ち、それまでに最も多く使用されているメニュー項目
を、メニューテーブル11から選び出し2部分メニュー
編集バッファ19上で部分メニュー20を編集する。
を、メニューテーブル11から選び出し2部分メニュー
編集バッファ19上で部分メニュー20を編集する。
部分メニュー表示部14は1部分メニュー編集バッファ
19に編集された部分メニュー20を。
19に編集された部分メニュー20を。
ディスプレイ32に表示し、メニュー選択情報入力部1
5は9部分メニュー20における選択情報を入力装置2
2から入力する。
5は9部分メニュー20における選択情報を入力装置2
2から入力する。
部分メニュー20に表示されなかった可変のメニュー項
目の場合には、全体メニューの呼び出し指定により、全
体メニュー表示部16が起動され。
目の場合には、全体メニューの呼び出し指定により、全
体メニュー表示部16が起動され。
全体メニュー21の表示から選択が行われる。この全体
メニュー21の扱いについては、従来と同様であると考
えてよい。
メニュー21の扱いについては、従来と同様であると考
えてよい。
メニュー選択情報入力部15によって2選択されたメニ
ュー項目により、メニュー項目対応処理部18における
該当処理機能が起動され、その使用回数が、可変メニュ
ー項目使用回数計数部17によって計数される。
ュー項目により、メニュー項目対応処理部18における
該当処理機能が起動され、その使用回数が、可変メニュ
ー項目使用回数計数部17によって計数される。
なお1本発明が対象とするメニューは、必ずしも文字列
で表記される項目に限られず、いわゆるコマンドルート
バー等のパターンによる処理機能選択のメニューも含ま
れる。
で表記される項目に限られず、いわゆるコマンドルート
バー等のパターンによる処理機能選択のメニューも含ま
れる。
メニュー項目対応処理部18において処理する処理機能
の数が多いため、全体メニュー21で選択対象となるメ
ニュー項目数が多くなって、ディスプレイ32の画面に
表示しきれない場合や1表示できても2画面が見にくく
なって、その選択操作に時間がかかってしまうことがあ
る。
の数が多いため、全体メニュー21で選択対象となるメ
ニュー項目数が多くなって、ディスプレイ32の画面に
表示しきれない場合や1表示できても2画面が見にくく
なって、その選択操作に時間がかかってしまうことがあ
る。
本発明では1部分メニュー20として、よく使用される
処理機能のメニュー項目が優先的に表示され、あまり使
用されない処理機能のメニュー項目については9部分メ
ニュー20としては表示されないため、全体のメニュー
項目数が多い場合でも、最初に表示するメニュー項目数
を削減できることとなる。
処理機能のメニュー項目が優先的に表示され、あまり使
用されない処理機能のメニュー項目については9部分メ
ニュー20としては表示されないため、全体のメニュー
項目数が多い場合でも、最初に表示するメニュー項目数
を削減できることとなる。
各処理機能の使用回数は、動的に計数されるので、使用
状況に応じて1部分メニュー20として表示されるメニ
ュー項目が9選択抽出されることになり9部分メニュー
20だけで処理機能を選択できる確率は大きい。なお、
必要に応して、前回に使用された処理機能のメニュー項
目についても。
状況に応じて1部分メニュー20として表示されるメニ
ュー項目が9選択抽出されることになり9部分メニュー
20だけで処理機能を選択できる確率は大きい。なお、
必要に応して、前回に使用された処理機能のメニュー項
目についても。
部分メニュー20として表示してもよい。
第2図は本発明の一実施例に係る部分メニューの例、第
3図は本発明の一実施例に係るハードウェア構成例、第
4図は本発明の適用例である論理図作成処理装置の例、
第5図は本発明の一実施例処理説明図を示す。
3図は本発明の一実施例に係るハードウェア構成例、第
4図は本発明の適用例である論理図作成処理装置の例、
第5図は本発明の一実施例処理説明図を示す。
部分メニュー20は1例えば第2図に部分メニュー・フ
ォーマットとして示すように、固定メニュー項目領域A
1と、最多使用メニュー項目領域A2と、前回使用メニ
ュー項目頭域A3と、全体メニュー呼び出し用領域A4
とからなる。
ォーマットとして示すように、固定メニュー項目領域A
1と、最多使用メニュー項目領域A2と、前回使用メニ
ュー項目頭域A3と、全体メニュー呼び出し用領域A4
とからなる。
固定メニュー項目領域A1に表示される項目は。
この例では、「挿入」、「削除」、「複写」。
「移動」、「記号変換」、「限定構文J、rHELPJ
、r終了」である。これらは、使用回数に関係なく、常
に表示される。
、r終了」である。これらは、使用回数に関係なく、常
に表示される。
最多使用メニュー項目頭域A2には、上記固定メニュー
項目以外の項目であって、それまでに最も多く使用され
た処理機能のメニュー項目が、使用回数記憶部12の記
憶情報に基づいて選択され。
項目以外の項目であって、それまでに最も多く使用され
た処理機能のメニュー項目が、使用回数記憶部12の記
憶情報に基づいて選択され。
表示される。この例では、「部品展開」となっている。
前回使用メニュー項目頭域A3には、前回のメニューに
おいて選択された処理機能のメニュー項目が、前回使用
項目記憶部25により選択されて5表示される。この例
では、「概要表示」である、なお、最多使用メニュー項
目と前回使用メニュー項目とが一致する場合には9重複
を避けるため、2番目に多く使用された処理機能または
前々回に使用された処理機能のメニュー項目を優先的に
表示対象とするとよい。
おいて選択された処理機能のメニュー項目が、前回使用
項目記憶部25により選択されて5表示される。この例
では、「概要表示」である、なお、最多使用メニュー項
目と前回使用メニュー項目とが一致する場合には9重複
を避けるため、2番目に多く使用された処理機能または
前々回に使用された処理機能のメニュー項目を優先的に
表示対象とするとよい。
例えば第2図に示す部分メニュー20において。
表示されていないメニュー項目「メモ登録」を選択する
場合には1部分メニュー20における「全体メニュー」
をマウス等により、クリックすると。
場合には1部分メニュー20における「全体メニュー」
をマウス等により、クリックすると。
メニューの表示が1部分メニュー20から全体メニュー
21に切り換わるので、全体メニュー21により、「メ
モ登録」を選択する。
21に切り換わるので、全体メニュー21により、「メ
モ登録」を選択する。
これにより、「メモ登録」の処理機能が動作し。
次の部分メニュー20の表示の際には、前回使用メニュ
ー項目領域A3に、「メモ登録」が表示される。また、
「メモ登録」の使用回数が1番多くなった場合には、最
多使用メニュー項目頭域A2に表示される。
ー項目領域A3に、「メモ登録」が表示される。また、
「メモ登録」の使用回数が1番多くなった場合には、最
多使用メニュー項目頭域A2に表示される。
本発明は2例えば第3図に示すような通常の計算機シス
テムに適用して実施することが可能である。
テムに適用して実施することが可能である。
第3図において、30は逐次命令をフェッチして実行す
る中央処理装置(CPU)、31はメモリ、32はディ
スプレイ、33は磁気ディスク装置やフロッピィ・ディ
スク装置等の外部記憶装置。
る中央処理装置(CPU)、31はメモリ、32はディ
スプレイ、33は磁気ディスク装置やフロッピィ・ディ
スク装置等の外部記憶装置。
34はプリンタ、35はキーボード、36はマウス、ラ
イトペンまたはタブレフト等の位置指示装置である0位
置指示装置36として、キーボード35上のカーソル移
動キー等を用いることもできる。
イトペンまたはタブレフト等の位置指示装置である0位
置指示装置36として、キーボード35上のカーソル移
動キー等を用いることもできる。
本発明は、メニューによって選択される処理機能の数が
多い処理装置に適用すると効果的である。
多い処理装置に適用すると効果的である。
第4図はその適用装置の例であり、第4図に示す処理装
置50は、プログラムの制御構造およびデータ構造等を
1図形パターン等によって表記する論理図の作成/W集
を行う。
置50は、プログラムの制御構造およびデータ構造等を
1図形パターン等によって表記する論理図の作成/W集
を行う。
論理図ファイル51は1作成された論理図が格納される
ファイルである。主制御部52は、論理図作成に関する
各種処理部の起動制御■を行う。
ファイルである。主制御部52は、論理図作成に関する
各種処理部の起動制御■を行う。
セントアップ部53は、最初に起動されて、論理図作成
処理に使用するテーブル初期化処理、デバイス初期化処
理等を行うものである。新規作成/更新処理部54は、
新しい論理図の作成処理または以前に作成された論理図
の更新処理を実行するものである。ヘルプ処理部55は
、論理図作成に関連する操作、の全体のガイド情報を表
示する処理を行う。
処理に使用するテーブル初期化処理、デバイス初期化処
理等を行うものである。新規作成/更新処理部54は、
新しい論理図の作成処理または以前に作成された論理図
の更新処理を実行するものである。ヘルプ処理部55は
、論理図作成に関連する操作、の全体のガイド情報を表
示する処理を行う。
印刷制御部56は9作成された論理図を、プリンタ34
に出力する制御を行う、制御レベル処理部57は、論理
図を印刷するにあたって、ページが切り換わるとき、各
ページ内における論理図の制御線に対応して、その先頭
と最終とに制御レベル情報を付加する処理を行うもので
ある。
に出力する制御を行う、制御レベル処理部57は、論理
図を印刷するにあたって、ページが切り換わるとき、各
ページ内における論理図の制御線に対応して、その先頭
と最終とに制御レベル情報を付加する処理を行うもので
ある。
ファイル入出力部58は、論理図ファイル51に対する
入出力を処理する0画面表示制御部59は、第4図に示
すような画面を、ディスプレイ32に表示する制御を行
う。メニュー制御部60は。
入出力を処理する0画面表示制御部59は、第4図に示
すような画面を、ディスプレイ32に表示する制御を行
う。メニュー制御部60は。
本発明に関連するメニュー制御を行うものである。
入力処理部61は、キーボード35および位置指示装置
36からの入力処理を行う、キーヒストリ管理部62は
、入力処理部61による論理図作成に関する入力情報を
保存し、その保存した入力情報によって1作成操作を再
現する処理を行うものである。キーヒストリ・ファイル
63は、その人力情報を記憶するファイルである。
36からの入力処理を行う、キーヒストリ管理部62は
、入力処理部61による論理図作成に関する入力情報を
保存し、その保存した入力情報によって1作成操作を再
現する処理を行うものである。キーヒストリ・ファイル
63は、その人力情報を記憶するファイルである。
新規作成/更新処理部54において、スクロール処理部
70は、ディスプレイ画面の表示内容を。
70は、ディスプレイ画面の表示内容を。
上下左右に移動させる処理を行う0位置付は処理部71
は、論理図における指定された位置に1表示画面を合わ
せる処理を行う。特に、マーク処理部72は9位置付け
のために、予め論理図内の指定位置にマークを付加する
処理を行うものである。
は、論理図における指定された位置に1表示画面を合わ
せる処理を行う。特に、マーク処理部72は9位置付け
のために、予め論理図内の指定位置にマークを付加する
処理を行うものである。
サミング処理部73は、あたかも書物に指を差し挟んで
所望する位置を開くように、論理図の表示位置付けを処
理するものである。ウィンドウ処理部74は、他の論理
図の一部分を1画面上の元の論理図に9部分的に重ねて
表示する処理を行うものである。
所望する位置を開くように、論理図の表示位置付けを処
理するものである。ウィンドウ処理部74は、他の論理
図の一部分を1画面上の元の論理図に9部分的に重ねて
表示する処理を行うものである。
挿入処理部75.削除処理部76、複写処理部77、移
動処理部78は、それぞれワードプロセッサ等における
文書の挿入、削除、複写、移動などと同様な処理を行う
。ただし、論理図の場合には9文書データだけの場合と
異なり1編集対象に構造を表記する図記号が含まれるた
め、制御レベルの自動調整など、整合性が考慮された処
理がなされる。
動処理部78は、それぞれワードプロセッサ等における
文書の挿入、削除、複写、移動などと同様な処理を行う
。ただし、論理図の場合には9文書データだけの場合と
異なり1編集対象に構造を表記する図記号が含まれるた
め、制御レベルの自動調整など、整合性が考慮された処
理がなされる。
記号変更処理部79は、構造を表記する図記号の変更処
理を行うものである。限定構文処理部80は5論理図に
おける右側の文部弁の入力にあたって、規格化・標準化
された構文の表現を選択できるようにし、その可変部分
の入力を処理するものである。
理を行うものである。限定構文処理部80は5論理図に
おける右側の文部弁の入力にあたって、規格化・標準化
された構文の表現を選択できるようにし、その可変部分
の入力を処理するものである。
複写置換処理部81は、複写処理部77が複写する内容
を複写位置に挿入するのに対し、複写内容を複写位置の
元の論理図の内容と置き換える処理を行う。チェック処
理部82は9作成された論理図が、構造上および意味上
、正しいか否かを検査し、正しくない表記があった場合
には、その部分に表示を位置付けする処理を行うもので
ある。
を複写位置に挿入するのに対し、複写内容を複写位置の
元の論理図の内容と置き換える処理を行う。チェック処
理部82は9作成された論理図が、構造上および意味上
、正しいか否かを検査し、正しくない表記があった場合
には、その部分に表示を位置付けする処理を行うもので
ある。
部品登s3/部品展開処理部83は、論理図において頻
繁に使用される一連の表記を抽出して部品化し、指定さ
れた任意の位置に展開する処理を行うものである。
繁に使用される一連の表記を抽出して部品化し、指定さ
れた任意の位置に展開する処理を行うものである。
検索処理部84は、指定された表記を論理図中から探し
出す処理を行う。置換処理部85は、指定された表記を
論理図中から探し出し、それを他の指定された表記に置
き換える処理を行う。段下げ7段上げ処理部86は、処
理内容を見易くするために、ある一連の処理を「要約」
としてまとめて、制御レベルを深くしたり、「要約」を
解除して1元の制御レベルに戻す処理を行うものである
。
出す処理を行う。置換処理部85は、指定された表記を
論理図中から探し出し、それを他の指定された表記に置
き換える処理を行う。段下げ7段上げ処理部86は、処
理内容を見易くするために、ある一連の処理を「要約」
としてまとめて、制御レベルを深くしたり、「要約」を
解除して1元の制御レベルに戻す処理を行うものである
。
メモ登録/メモ展開処理部87は、所定の作業用バッフ
ァに、論理図の一部分を一時的に記憶し。
ァに、論理図の一部分を一時的に記憶し。
これを他の場所に展開する処理を行うものである。
概要表示処理部88は、制御レベルに応じて、論理図の
全体を見渡せるようにするために、制御構造上1重要な
部分を元の論理図から抽出し、その論理図の概要を表示
する処理を行うものである。
全体を見渡せるようにするために、制御構造上1重要な
部分を元の論理図から抽出し、その論理図の概要を表示
する処理を行うものである。
詳細記述処理部89は、概要記述に対応する詳細記述の
位置付は処理および詳細記述の入力処理を行うものであ
る0分#/組込み処理部90は。
位置付は処理および詳細記述の入力処理を行うものであ
る0分#/組込み処理部90は。
論理図中において指定された一連の処理を抽出して、そ
れを概要記述で置き換えると共に、抽出した部分を詳細
記述として1分離して記述する処理を行うものである。
れを概要記述で置き換えると共に、抽出した部分を詳細
記述として1分離して記述する処理を行うものである。
また、これとは逆に、指定により詳細記述を概要記述に
組込む処理も行う。
組込む処理も行う。
書込み処理部91は9作成中の論理図を、論理図ファイ
ル51に書込む処理を行う。ヘルプ処理部92は、新規
作成/更新処理に関する操作ガイド・メツセージを表示
する処理を行う。終了処理部93は、新規作成/更新処
理の終了処理を行うものである。この終了処理において
、指定により。
ル51に書込む処理を行う。ヘルプ処理部92は、新規
作成/更新処理に関する操作ガイド・メツセージを表示
する処理を行う。終了処理部93は、新規作成/更新処
理の終了処理を行うものである。この終了処理において
、指定により。
編集した論理図の保存または廃棄処理を行う。
以上のように、処理装置50は、新規作成/更新処理部
54によって、論理図を作成/更新するために、多くの
処理機能を有している。このような各処理機能の選択は
、メニュー制御部60により1例えば第2図に示すよう
な部分メニュー20を表示することによって行われる。
54によって、論理図を作成/更新するために、多くの
処理機能を有している。このような各処理機能の選択は
、メニュー制御部60により1例えば第2図に示すよう
な部分メニュー20を表示することによって行われる。
以下、メニュー制御部60による処理の例を。
第5図に従って説明する。以下の説明における番号■〜
[相]は、第5図に示す処理番号■〜[相]に対応する
。
[相]は、第5図に示す処理番号■〜[相]に対応する
。
■ 初期設定時に、第1図に示す使用回数記憶部12の
使用回数をOクリアする。
使用回数をOクリアする。
■ また1部分メニュー編集バッファ19等のメニュー
編集バッファの初期化処理を行う。
編集バッファの初期化処理を行う。
■ 初期設定終了後に、メニュー表示依頼があるかどう
かを判定する。メニュー表示依頼がない場合、処理要求
待ちを含む他の処理に制御を渡す。
かを判定する。メニュー表示依頼がない場合、処理要求
待ちを含む他の処理に制御を渡す。
■ メニュー表示依頼があったならば、前回使用された
処理機能のメニュー項目を選出する。
処理機能のメニュー項目を選出する。
■ また、第1図に示す使用回数記憶部12を調べるこ
とにより、使用回数の多いメニュー項目を選出する。
とにより、使用回数の多いメニュー項目を選出する。
■ 処理■および処理■により選出したメニュー項目に
より、第2図に示すような部分メニュー20を編集する
。
より、第2図に示すような部分メニュー20を編集する
。
■ 編集した部分メニュー20をディスプレイに表示す
る。
る。
■ 入力装置22からメニュー選択情報を入力する。
■ カーソルの座標位置等により、指示されたメニュー
項目を判定する。
項目を判定する。
[株] 指示されたメニュー項目が、全体メニューであ
るか否かを判定する。全体メニューでない場合、処理0
へ制御を移す。
るか否かを判定する。全体メニューでない場合、処理0
へ制御を移す。
■ 第2図に示すような全体メニュー21を表示する。
なお、1ページで表示できない場合には。
複数ページに分割して表示する。その後、処理■へ制御
を戻し、メニュー選択情報を入力する。
を戻し、メニュー選択情報を入力する。
■ メニュー項目で指定された処理を起動する。
■ 各メニュー項目対応処理から制御が戻ったならば、
処理のキャンセルがあったか否かを判定する。処理のキ
ャンセルがあった場合、使用回数をカウントすることな
く、処理■へ制御を戻す。
処理のキャンセルがあったか否かを判定する。処理のキ
ャンセルがあった場合、使用回数をカウントすることな
く、処理■へ制御を戻す。
■ 次に起動された処理が学習対象となる可変メニュー
項目であるか否かを判定する。固定メニュー項目である
場合には、処理■へ制御を戻す。
項目であるか否かを判定する。固定メニュー項目である
場合には、処理■へ制御を戻す。
■ 使用された処理機能のメニュー項目を記憶する。
[相] 第1図に示す使用回数記憶部12における使用
されたメニュー項目の使用回数をカウント・アップする
。その後、処理■へ制御を戻し、同様に処理を繰り返す
。
されたメニュー項目の使用回数をカウント・アップする
。その後、処理■へ制御を戻し、同様に処理を繰り返す
。
以上説明したように1本発明によれば、全体のメニュー
項目数が多い場合でも、一度に表示するメニュー項目数
が削減されるので、メニューが見易くなり、処理機能の
選択を容易にできるようになる。特に、学習によって、
多く使用される処理機能が優先して表示されるので、最
初に表示される部分メニュー内に所望する処理機能のメ
ニュー項目が存在する確率が大きく1通常の場合に、操
作が煩雑になることはない。
項目数が多い場合でも、一度に表示するメニュー項目数
が削減されるので、メニューが見易くなり、処理機能の
選択を容易にできるようになる。特に、学習によって、
多く使用される処理機能が優先して表示されるので、最
初に表示される部分メニュー内に所望する処理機能のメ
ニュー項目が存在する確率が大きく1通常の場合に、操
作が煩雑になることはない。
第1図は本発明の基本構成例、第2図は本発明の一実施
例に係る部分メニューの例、第3図は本発明の一実施例
に係るハードウェア構成例、第4図は本発明の適用例で
ある論理図作成処理装置の例、第5図は本発明の一実施
例処理説明図を示す。 国中、11はメニューテーブル、12は使用回数記憶部
、13は部分メニュー編集処理部、14は部分メニュー
表示部、15はメニュー選択情報入力部、16は全体メ
ニュー表示部、17は可変メニュー項目使用回数計数部
、18はメニュー項目対応処理部、19は部分メニュー
編集バフファ。 20は部分メニュー、21は全体メニュー、22は入力
装置を表す。
例に係る部分メニューの例、第3図は本発明の一実施例
に係るハードウェア構成例、第4図は本発明の適用例で
ある論理図作成処理装置の例、第5図は本発明の一実施
例処理説明図を示す。 国中、11はメニューテーブル、12は使用回数記憶部
、13は部分メニュー編集処理部、14は部分メニュー
表示部、15はメニュー選択情報入力部、16は全体メ
ニュー表示部、17は可変メニュー項目使用回数計数部
、18はメニュー項目対応処理部、19は部分メニュー
編集バフファ。 20は部分メニュー、21は全体メニュー、22は入力
装置を表す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 中央処理装置と、メモリと、ディスプレイとを備え、各
種処理機能を選択するメニューを上記ディスプレイに表
示し、選択されたメニュー項目に対応する処理を起動す
るメニュー制御を行う装置において、 全体の処理機能に対する各メニュー項目から抽出された
部分的なメニュー項目を持つメニューを表示する部分メ
ニュー表示手段(14)と、上記メニュー項目であって
学習対象となる所定のメニュー項目毎に、処理機能が選
択された回数を記憶する使用回数記憶手段(12)と、 上記メニュー項目毎の使用回数に応じて、部分メニュー
として表示するメニュー項目を選出し、上記部分メニュ
ー表示手段(14)が表示するメニューを編集する部分
メニュー編集処理手段(13)とを備えたことを特徴と
する学習によるメニュー項目選択表示処理方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61247201A JPS63101928A (ja) | 1986-10-17 | 1986-10-17 | 学習によるメニユ−項目選択表示処理方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61247201A JPS63101928A (ja) | 1986-10-17 | 1986-10-17 | 学習によるメニユ−項目選択表示処理方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63101928A true JPS63101928A (ja) | 1988-05-06 |
Family
ID=17159953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61247201A Pending JPS63101928A (ja) | 1986-10-17 | 1986-10-17 | 学習によるメニユ−項目選択表示処理方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63101928A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0996053A2 (en) * | 1998-10-20 | 2000-04-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Graphical user interface with improved layout of menu items |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57204975A (en) * | 1981-06-11 | 1982-12-15 | Nec Corp | Automatic selecting system for word display for reference |
JPS5827237A (ja) * | 1981-08-11 | 1983-02-17 | Hitachi Ltd | 表示画面制御方式 |
JPS5962940A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-10 | Canon Inc | 電子機器 |
-
1986
- 1986-10-17 JP JP61247201A patent/JPS63101928A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57204975A (en) * | 1981-06-11 | 1982-12-15 | Nec Corp | Automatic selecting system for word display for reference |
JPS5827237A (ja) * | 1981-08-11 | 1983-02-17 | Hitachi Ltd | 表示画面制御方式 |
JPS5962940A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-10 | Canon Inc | 電子機器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0996053A2 (en) * | 1998-10-20 | 2000-04-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Graphical user interface with improved layout of menu items |
EP0996053A3 (en) * | 1998-10-20 | 2006-06-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Graphical user interface with improved layout of menu items |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4235500B2 (ja) | 認識されたテキストおよびオブジェクトと共にインクオブジェクトを表示しリンクする方法、およびシステム | |
Meyrowitz et al. | Interactive editing systems: Part I | |
US5982365A (en) | System and methods for interactively generating and testing help systems | |
JPH06502734A (ja) | ノートブック型複合文書としてのコンピュータ文書 | |
JPH04344928A (ja) | データ処理システムにおいてユーザダイアログ表示を主要アプリケーションに図式的に関連付ける方法及び装置 | |
US5408599A (en) | Editing apparatus for simultaneously editing two different types of data with a single edit command | |
JPS63101928A (ja) | 学習によるメニユ−項目選択表示処理方式 | |
JPS63109578A (ja) | 論理図概要表示処理方式 | |
JP2659092B2 (ja) | 論理図作成処理装置におけるカーソル表示制御方式 | |
JPH1021220A (ja) | 文書編集装置及び文書管理方法 | |
JP2575665B2 (ja) | 論理図概要記述変換処理方式 | |
JP2763289B2 (ja) | 論理図作成処理装置における詳細記述位置付け処理方式 | |
US20010021933A1 (en) | Data processing system with file memory and data processing method | |
JP2701781B2 (ja) | 文書編集装置 | |
JPH11272666A (ja) | 文書編集システム、方法、及び記録媒体 | |
JPH03266066A (ja) | 属性付き文字列置換装置 | |
JP3060383B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPH04369704A (ja) | 情報処理装置 | |
JP3753780B2 (ja) | 情報処理装置におけるコマンド処理方式 | |
JPS63109567A (ja) | 編集デ−タ表示位置付け制御方式 | |
JPS63101925A (ja) | 論理図制御レベル印刷制御方式 | |
Hargreaves | Computer graphics for directed graph design methods | |
JPH0619894A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH04111058A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH03129461A (ja) | 文書編集処理装置 |