JPH02122209A - 形状測定方法 - Google Patents

形状測定方法

Info

Publication number
JPH02122209A
JPH02122209A JP27555388A JP27555388A JPH02122209A JP H02122209 A JPH02122209 A JP H02122209A JP 27555388 A JP27555388 A JP 27555388A JP 27555388 A JP27555388 A JP 27555388A JP H02122209 A JPH02122209 A JP H02122209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
reflected
laser
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27555388A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuki Ohashi
勝樹 大橋
Kenji Sasaki
賢司 佐々木
Akira Ono
明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27555388A priority Critical patent/JPH02122209A/ja
Publication of JPH02122209A publication Critical patent/JPH02122209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、微細形状を測定する形状測定方法に関する。
(従来の技術) 表面形状を測定する方法には各種あり、例えば焦点すれ
を利用した方法、ヘテロダイン干渉を応用した方法、共
焦点の光学系を利用した方法がある。先ず、焦点ずれを
利用した方法は第4図に示すように臨界角プリズム]を
備え、この臨界角プリズム]に対物レンズ2を通して試
料3からの光を入射する。そして、臨界角プリズム1を
通過した光を各フォトディテクタ4,5に送り、これら
フォトディテクタ45から出力される受光量に応じた電
気信号を比較器6に送る構成となっている。しかるに、
試料3が位置Aにあるときは各フォトディテクタ4.5
に入射する受光量が同一となるが、試料3が位置B又は
Cにあると、臨界角プリズム1において発散及び集束光
が生じるために各フォトディテクタ4.5に入射する受
光量に差か生じる。従って、これら受光量の差から試料
3の形状か測定される。
次にヘテロダイン干渉を応用したノブ法は第5図に示す
ように2周波数の直交偏光ビーム7をビームスプリッタ
8で2方向に分岐し、その−ノjのビム7aを参照干渉
光検出部9に送るとともに他ノjのビーム光7bを同図
(b)に示すウオーラストン・プリズム10に送る。こ
のウオーラストン・プリズム10に入射したビーム7b
は各周波数の偏光成分に分離されて対物レンズ]1を通
して回転している試料12に照射される。このとき、分
離された一方の周波数成分のビームは試料12の回転中
心にフォーカスされて照射されるとともに他方の周波数
成分のビームは回転中心からずれた位置にフォーカスさ
れて照射される。この場合、回転中心に照射されたビー
ムか参照ビームとなり、回転中心からずれた位置に照射
されたビームが測定ビームとなる。そして、試料12か
らの各反射ビームは対物レンズ11を通して再びウオー
ラストン・プリズム10に入射し、このプリズム10に
おいて各反射ビームが重ね合わされる。そうして、この
重ね合わされたビーム7cは測定干渉光検出部]3に送
られる。ところで、前記参照干渉光検出部9及び測定干
渉光検出部13は、それぞれ偏光板1.4.15とフォ
トディテクタ16゜17とから構成されており、2周波
数の各偏光ビムにより生じるビートを検出するものとな
っている。従って、各フォトディテクタ16,1.7の
各出力が位相メータ18に送られることにより、この位
相メータ18で両ビートの位相差が測定される。そこで
、試料12における参照点と測定点との間に高さ差が生
じると、この高さに応じて両ビートに位相差が生じる。
しかるに、この位相差から試料12の形状が求められる
次に共焦点の光学系を利用した方法は第6図に示すよう
に点光源1つから放射されたnI視先をビムスプリッタ
20を通して2方向に分岐してその一方を測定光として
対物レンズ21を通して試料22に照射するとともに他
方の可視光を参照光として検出器23に送る。このとき
、試料22からの反射光は物体光として対物レンズ21
、ビムスプリッタ20を通して検出器23に入射する。
しかるに、検出器23には参照光と試料22からの物体
光との干渉光が入射し、この干渉光の強度から試料22
の形状が測定される。ところが、実際には光の波動性に
よって第7図に示すように回折像の中心が最も明るく、
これを中心に暗環と四環とが交互に現れるものとなる。
このような回折像が現れた場合、最初の暗環から外側の
ある四環(これをハロと称する)は試料22の微小部分
を測定するに障害となる。このため、検出器23の前方
にピンホール24を形成した板25を配置してハロを除
外している。
(発明が解決しようとする課題) 以」−のように−に記名方法では横分解能を満足するも
のではなかった。
そこで本発明は、高い横分解能と高さ分解能とが得られ
て微小な形状を高精度に測定できる形状測定方法を提供
することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明は、紫外光を参照ミラーに照射するとともに紫外
光を回折限界に絞って試料に照射し、参照ミラーで反射
された参照光と試料で反射された物体光とを干渉させ、
この干渉した光を小さく絞り回折限界以下の直径を有す
るピンホールを透過させた一ト渉光を取り出し、この干
渉光の位相から試料の測定領域における形状を求めるよ
うにして−1−記目的を達成しようとする形状測定方法
である。
(実施例) 以下、本発明の第1実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は本発明方法を適用した変位測定装置の構成図で
ある。同図において30はArレーザ発振器であって、
このArレーザ発振器30からは512nI11のレー
ザ光30aを出力するものである。
このArレーザ発振器30から出力されるレーザ光30
aの光路上にはセカンドハーモニジエネレション(以下
、SHGと指称する)31及びビムエキスパンダ32が
配置されている。そして、このビームエキスパンダ32
の出力光路上には偏光ビームスプリッタ33が配置され
てレーザ光が参照光30bと測定光30cとに分岐され
るようになっている。参照光30bの光路」二には4分
の1波長板34を介して参照ミラー35が配置されてい
る。又、測定光30cの光路」二には4分の1波長板′
36を介して対物レンズ37か配置され、この対物レン
ズ′37により測定光30cかスポット状に絞られるよ
うになっている。そうして、このレーザ光のフォーカス
位置付近に試料38か配置iQ:されている。−ノJ゛
、ビームスプリッタ33の他の分岐光路1−には偏光板
39を介して集光レンズ40か配置され、この集光レン
ズ40によって集光された光かフォトダイオード41に
照射されるようになっている。なお、フォト夕・イオー
ド4]の前面にはピンホール42を形成したピンホール
板43か配置されている。このピンポール42の直径は
回折限界より大きくないものを使用している。
次に上記の如く構成された装置の作用について説明する
。Arレーザ発振器30から出力された波長512nm
のレーザ光−30aは5HG31によって波長25fi
nmのレーザ光に変換され、さらにビムエキスバンタ′
32によってビーム径が広げられる。そして、このレー
ザ光は偏光ビームスプリッタ33によって2方向に分岐
され、その−・方のレザ光か参照光30bとして参照ミ
ラー35に送られ、又他ノjのレーザ光か測定光30c
として対物レンズ37に送られる。これにより、測定光
30cは対物レンズ37によってスポット状に絞られて
試料38に照射される。そうして、試料38から反M・
1されるレーザ光つまり物体光は集光レンズ37及び4
分の1波長板36を通って再び偏光ビームスプリッタ3
3に入射する。一方、参照ミラー35で反射された参照
先は4分の1波長板34を通って再び偏光ビームスプリ
ッタ33に入射する。これにより、物体光と参照光とか
干渉して、この干渉光か偏光板39を通り、さらに集光
レンズ40て集光されピンホール42を透過してフォト
ダイオード41に照射される。このとき、ピンホール4
2の直径は回折限界以下であるため、試料に照射された
光の回折限界以下の領域からの反射光たけを受光できる
。しかして、このフォトダイオード41は受光した干渉
光強度■に応じた電気信号を出力する。
次にこの干渉光強度Iから試料38の高さ情報つまり深
さの求め方について説明する。上記干渉光強度Iは、 1=a+beos(ψ十δ)−(1) で表わされる。ここで、aはモ均強度、bはコントラス
ト 測定点と参照点との薗さの差Δhとの関係は、ψ−(2
π/λ)Δh        ・・・(2)となってい
る。叉、−1−記δは物体光と参照光との間にljえら
れる位相ンフト量であって、この位相ンフト遥かP E
 M ( P l+oLoelasLic  Modu
lator)により0〜2πの範囲て変化される。そし
て、このときのフォー・ダイオード41から出力される
電気信号から干渉光強度Iが求められる。そして、この
干渉光強度■を用いて上記第(1)式から位相ψか求め
られ、さらに上記第(2)式から高さΔhか求められる
。しかるに、この高さΔhから試料38の変位か測定さ
れ、試料38に照射するレーザスポットを走査させるこ
とにより試料38の表面形状が求められる。ところで、
第1図に示ず共焦点光学系では合焦点時にフォー・ダイ
オード41の受光量が最大となる。従って、表面形状の
測定開始時に試料38と対物レンズ37との間の距離を
相対的に変化させてフォトダイオード41の受光量が最
大となるように設定する。そして、形状測定中は試料3
8と対物レンズ37との間の距離を設定された距離に保
つ。
このように上記一実施例においては、2 5 6 n 
mの短波長光を参照ミラー35に照射するとともに短波
長光を小さく絞って試料38に照射し、参照ミラー35
で反射された参照光と試料で反射された物体光との干渉
光を求め、この干渉光強度■から試料38の測定点にお
ける変位をAIす定するようにしたので、試料38に照
射するレーザスポットはHe−Neレーザや半導体レー
ザを使用した場合と比較して3分の1から4分の1に縮
小できる。
この紫外光と共焦点光学系ずなわたピンホールを用いた
ことにより、試料38に対する横分解能か5〜IO倍に
向」−する。
次に本発明の第2実施例について第2図を参照して説明
する。なお、第1図と同一部分には同一?〕号を付して
その詳しい説明は省略する。同図に示す装置は参照光3
0dと測定光30eとの位相シフト量を0〜2πを越え
る範囲で痩化させる場合の一例を示したものである。す
なわち、偏光ビムスプリッタ33で分岐される参照光3
0dの光路」−には4分の1波長板36を介して参照ミ
ラー50が配置されている。そして、この参照ミラー5
0には圧電素子5]が設けられて圧電素子ドライバ52
によって駆動されるようになっている。一方、偏光ビー
ムスプリッタ33で分岐される測定光の光路上には4分
の1波長板34を介して対物レンズ53が配置され、こ
の対物レンズ53によって測定光30eがスポット状の
絞られて試料38に照射されるようになっている。
このような構成であれば、圧電素子ドライバ52によっ
て圧電素子51か駆動されて参照ミラ50が移動される
。そして、この移動により参照光と測定光との位相シフ
ト=がO1π/2.π。
3π/2に達したときに、このときフォトダイオド41
から出力される電気信号によって位相ψか求められる。
この後、第(2)式がら高さΔhが求められる。
次に本発明の第3実施例について第3図を参照して説明
する。なお、第2図と同一部分には同一71号を付して
その詳しい説明は省略する。同図に示す装置はビームエ
キスパンダ32と偏光ビームスプリッタ33との間に先
細調器54、例えばA cousNc  OpNcal
  M odulator、 E 1actr。
Optjcal  M odulator、 P ho
to  E IasticModulatorを配置し
たものである。又、55は先細調器54のドライバであ
る。このような構成であれば、ビームエキスパンダ32
で広げられたレザ光は先細調器54によりP波とS波と
に位相差が与えられ、それぞれ偏光ビームスプリッタ3
3によって参照光と測定光とに分離される。そうして、
参照ミラー5oがらの参照光と試料38からの物体光と
が再び偏光ビームスプリッタ33で重ね合わされる。こ
の重ね合わせにより光ビトが生じ、この光ビートがフォ
トダイオード41に入射する。従って、このフォトダイ
オード41から出力される電気信号と参照光で得られる
光ビトに応じた電気信号とから両光ビートの位相差を求
めることによって試料38の形状が測定される。
以上の第2及び第3実施例においても上記第1実施例と
同様の効果を奏することは言うまでもない。
なお、本発明は上記各実施例に限定されるものでなくそ
の+旨を逸脱しない範囲で変形してもよい。例えば、ヘ
テロダイン方式や各種位相変調方式を使用してもよい。
又、形状の変位を測定する変位測定方法として使用して
もよい。
[発明の効果] 以」二詳記したように本発明によれば、高い横分解能か
得られて微小な形状を高精度に測定できる形状測定方法
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる形状測定方法の第1実施例を適
用した形状測定装置の構成図、第2図は本発明における
第2実施例の形状測定装置の構成図、第3図は本発明に
おける第3実施例の形状測定装置の構成図、第4図乃至
第7図は従来技術を説明するための図である。 30・・・Arレ−f発振器、31・・・セカンドハー
モニジェネレーション(SHG) 、32・・・ビーム
エキスパンダ、33・・・偏光ビームスプリッタ、34
.36・・・4分の1波長板、35・・・参照ミラ37
・・・対物レンズ、38・・・試料、39・・・偏光板
、40・・・集光レンズ、41・・・フォトダイオード
、43・・・ピンホール板。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 −Qつ− 一一一一一一一ω

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紫外光を参照ミラーに照射するとともに前記紫外光を回
    折限界に絞って試料に照射し、前記参照ミラーで反射さ
    れた参照光と前記試料で反射された物体光とを干渉させ
    、この干渉した光を小さく絞り回折限界以下の直径を有
    するピンホールを透過させた干渉光を取り出し、この干
    渉光の位相から前記試料の測定領域における形状を求め
    ることを特徴とする形状測定方法。
JP27555388A 1988-10-31 1988-10-31 形状測定方法 Pending JPH02122209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27555388A JPH02122209A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 形状測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27555388A JPH02122209A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 形状測定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22743091A Division JPH04357407A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02122209A true JPH02122209A (ja) 1990-05-09

Family

ID=17557053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27555388A Pending JPH02122209A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 形状測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02122209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100410481B1 (ko) * 2000-12-14 2003-12-18 현대자동차주식회사 변속케이블 고정구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100410481B1 (ko) * 2000-12-14 2003-12-18 현대자동차주식회사 변속케이블 고정구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859292B2 (ja) 散乱表面からの過渡運動の光学的検出方法及び装置
JP3754707B2 (ja) 絶対距離のための電気光学的な測定装置
US6876441B2 (en) Optical sensor for distance measurement
JP2746446B2 (ja) 光学計測装置
JPH0339605A (ja) 光学式表面形状測定装置
JP3333236B2 (ja) 光学式表面形状測定装置
JPH02122209A (ja) 形状測定方法
JPH10293019A (ja) 光ヘテロダイン干渉を用いた高さ形状測定方法及び測定装置
US4248535A (en) Laser gyrometer having the two beams emerging from the two ends of the fiber forming two adjacent light parts of a single beam
JPH0749922B2 (ja) 光計測装置
JP3421309B2 (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定器
JP4536873B2 (ja) 三次元形状計測方法及び装置
JP6501307B2 (ja) ヘテロダイン干渉装置
JPH06137814A (ja) 微小変位測定方法およびその装置
JPS6371675A (ja) レ−ザ−測距装置
JPH01502536A (ja) 原子ビームの方向を決定する装置および方法
JPS60104206A (ja) 光学測定装置
JP3310022B2 (ja) 表面形状測定装置
JPH0339563B2 (ja)
JP2866784B2 (ja) 振動検出方法
JPH0510733A (ja) 3次元形状測定装置
JP2000081307A (ja) 高速、高分解のダブルヘテロダイン干渉計
JPH0545140A (ja) 曲率半径の測定方法及び装置
JP2004093452A (ja) 三次元形状計測装置及び方法
JP2023131450A (ja) レーザ距離測定装置及び方法