JP3310022B2 - 表面形状測定装置 - Google Patents

表面形状測定装置

Info

Publication number
JP3310022B2
JP3310022B2 JP21964192A JP21964192A JP3310022B2 JP 3310022 B2 JP3310022 B2 JP 3310022B2 JP 21964192 A JP21964192 A JP 21964192A JP 21964192 A JP21964192 A JP 21964192A JP 3310022 B2 JP3310022 B2 JP 3310022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plane shape
reflected light
intensity
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21964192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650733A (ja
Inventor
宏夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP21964192A priority Critical patent/JP3310022B2/ja
Priority to US08/077,738 priority patent/US5481360A/en
Publication of JPH0650733A publication Critical patent/JPH0650733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310022B2 publication Critical patent/JP3310022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザ光走査を用いた表
面の面外、面内形状測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】精密に加工された被測定物の高さ方向の
変化である面外形状を1nm精度で測定すると共に、表
面に形成されたパターンの寸法、形状等の面内形状を1
0nm精度で測定するニーズが高まっている。表面粗さ
等の面外形状測定には光干渉を用いる方法が多く用いら
れており、微小な高さ変化を高精度に測定するには光ヘ
テロダイン干渉法が有効である。これは周波数の異なる
2つのレーザ光を干渉させて差の周波数のビート信号を
作成し、ビート信号の位相変化を1/500波長程度の
分解能で検出して表面の高さ方向の変化を測定する。こ
の位相変化は2ビーム光の間の光路長の差に対応する。
この光ヘテロダイン干渉法のなかでも、音響光学素子を
2周波数成分の電気信号で駆動して周波数の異なる2ビ
ーム光を発生させ、2ビーム光の間の位相変化を検出す
る差動型ヘテロダイン干渉法は本願発明者により、特公
平3−44243号公報の“光ヘテロダイン干渉法によ
る表面形状測定装置”に詳細に述べられている。
【0003】表面の面内形状測定には微小スポットに集
光したレーザ光を走査し、被測定物からの反射光強度変
化を検出する方法が多く用いられている。表面が反射率
の異なる複数の部材から構成されているとき、反射光強
度は反射率の分布に応じて変化する。この反射率の変化
による反射光強度の変化を演算して反射率が変化する境
界であるエッジを検出し、エッジ位置の変化からパター
ンの寸法、形状を測定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の光ヘテロダイン
干渉法による位相検出では表面の面外高さ方向の変化は
検出できるが、面内形状の変化は検出できない。それは
位相情報が高さ方向の光路長情報しか含んでいないため
である。また、反射光強度変化の検出方法では、逆に面
内形状変化は検出できても面外形状変化は検出できな
い。それは表面の高さ方向の変化が照射光の焦点深度内
にあるとき、反射光強度は高さ方向の変化に対して一定
の強度を保つためである。そのために面外、面内に変化
する形状を有する被測定物の面外、面内形状を一つの測
定装置で同時に測定することができないという問題点が
あり、測定目的に応じて別々の測定装置で測定してい
た。本発明は上記問題点を解決し、一つの測定装置で面
内、面外形状を同時に高精度に測定する新規な構成の測
定装置を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、レーザ光源から放射されたレーザ光を音響
光学素子に入射させ、周波数が異なり合成強度分布が可
変できる2ビーム光を発生させて走査し、該2ビーム光
の一部の強度をビームスプリッターで反射させて第一の
受光器で検出して交流成分の参照光ビート信号を作成
し、前記ビームスプリッターを透過した2ビーム光を対
物レンズで微小スポットに集光して面外形状及び面内形
状が測定される被測定物に照射して走査し、該被測定物
からの反射光を前記ビームスプリッターで反射させて第
二の受光器で検出し、直流成分の反射光強度信号と交流
成分の反射光ビート信号を作成し、該反射光ビート信号
と前記参照光ビート信号の間の位相変化を位相比較器で
検出し、面外形状演算部で前記被測定物の高さ方向の面
外形状を測定すると共に、前記反射光強度信号の強度変
化から前記被測定物の面内形状を演算する面内形状演算
部を設け、面外形状と面内形状を測定するものである。
【0006】
【作用】音響光学素子を2周波数成分fa±fmの電気
信号で駆動すると、周波数が異なり異なる方向に進行す
る2ビーム光が発生する。周波数faは2ビーム光の回
折角度を制御し、周波数fmは2ビーム光の分離角度を
制御する。この2ビーム光を音響光学素子により走査
し、微小スポットに集光した2ビーム光を被測定物面上
に照射して反射光を検出する。干渉した2ビーム光の反
射光信号は交流成分に直流成分が重畳された形で、各々
の成分を個別に検出する。交流信号により面外高さ方向
変化を検出し、直流信号の強度変化から面内形状変化を
検出する。このように、光ヘテロダイン干渉計の構成に
おいて同一の受光器で検出された反射光を分離検出する
ことで、光ヘテロダイン検出と反射光強度検出の2つの
動作を同一の光学装置で実現する。
【0007】前記の2ビーム光は周波数fmにより2ビ
ーム光を構成する個々のビームのピーク強度間距離が任
意に設定でき、測定目的に応じてピーク強度間距離を設
定する。光ヘテロダイン干渉による面外形状測定では、
交流信号の位相変化から2ビーム光の間の光路長変化を
検出する。反射光強度検出では、2ビーム光の合成強度
分布、被測定物表面の反射率分布に応じた反射光強度が
検出される。この反射光強度変化を演算して反射率が変
化するエッジを検出する。エッジ位置の変化、エッジ間
を走査した2ビーム光の走査距離から形状、寸法を測定
する。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明の構成を示すブロック図であ
る。10はレーザ光源で、例えばHe−Neレーザ、半
導体レーザ等から構成され、直線偏光を有するレーザ光
100を放射する。11は音響光学素子(以下のAOと
略記する)で、周波数faの交流信号を発する第一の信
号源112と周波数fmの交流信号を発する第二の信号
源114からの信号を入力とする音響光学素子ドライバ
ー110により駆動される。音響光学素子ドライバー1
10は2周波数成分fa±fmを持つ駆動信号を作成し
てAO11を駆動し、AO11から周波数が異なり、異
なる方向に進行する2ビーム光120、122を発生さ
せる。周波数fmは2ビーム光120、122の間の分
離角度を制御し、周波数faは2ビーム光の回折角度を
制御する。AO11から発せられた2ビーム光120、
122はビームスプリッター12により2つの方向に分
割される。
【0009】ビームスプリッター12で反射された20
%程度の強度を持つ2ビーム光は第一の受光器13で検
出され、交流成分の参照光ビート信号130が作成され
る。ビームスプリッター12を透過した2ビーム光は対
物レンズ14で集光され、面外及び面内形状が測定され
る被測定物15に照射され、その面上を走査する。被測
定物15で反射した2ビーム光はビームスプリッター1
2で反射されて第二の受光器16で検出され、直流成分
を持つ反射光強度信号162及び交流成分を持つ反射光
ビート信号164に分離される。17は位相比較器で、
参照光ビート信号130と反射光ビート信号164の間
の位相差を検出する。このとき、参照光ビート信号13
0の位相は一定であるが、反射光ビート信号164の位
相は被測定物15の面上での2ビーム光の間の光路差に
応じて変化する。従って位相比較器17で検出された位
相データは被測定物15の表面高さ変化に対応する。1
8は面外形状演算部で、走査の一周期で検出された位相
データを記憶し、その位相データを演算処理して面外形
状を判定する。
【0010】19は面内形状演算部で、走査の一周期で
検出された直流の反射光強度を記憶し、反射光強度変化
を演算して面内形状を測定する。2ビーム光の走査は例
えば0.01μmステップで行い、各走査位置毎に反射
光信号を検出する。反射光強度は被測定物15の面上を
走査する2ビーム光の強度分布及び被測定物15の表面
の反射率分布に応じて変化する。この反射光強度変化を
差分(微分)処理して差分強度変化のピーク位置から反
射率が変化する境界であるエッジ位置を検出することに
より、被測定物15の面内形状変化を検出する。
【0011】次に反射光検出について説明する。2ビー
ム光120、122の振幅をA1、A2、周波数をf
1、f2、位相をφ1、φ2としたとき、2ビーム光を
干渉させると、強度Iが、I=A12 +A22 +2A1
A2cos(Δft+Δφ)で表される反射光信号が検
出される。直流成分はA12 +A22 で、反射光強度に
対応する。従来のヘテロダイン干渉では、この直流成分
は単なるバイアス項として計測には不用とみなされてい
たが、2ビーム光が照射された位置での表面反射率に応
じて反射光強度が変化するため、表面の面内形状に有効
な情報を与える。交流成分は2A1A2cos(Δft
+Δφ)で、周波数は2fmである。このビート信号の
位相検出では、振幅2A1A2の影響を受けないため、
表面の面内分布に依存しないで高さ変化が検出できる。
【0012】図1に示した本発明による表面形状測定装
置を構成する、2ビーム光走査を行う光学系の構成例を
示す。He−Neレーザ光源から放射されたレーザ光1
00はシリンドリカルレンズ21と凸レンズ22の組合
せにより、紙面に平行な面内に広がりを持ち、紙面に垂
直な面内に集光するシート状ビームに変換されてAO1
1に照射される。シート状ビームを用いるのはAO11
の回折効率を上げるためである。AO11からは2ビー
ム光120、122が発生し、X軸方向に走査される。
シート状の形状を有する2ビーム光は凸レンズ23、シ
リンドリカルレンズ24で再び円形ビームに変換され
る。なお、シリンドリカルレンズ24の屈折面はY軸方
向になるように設定する。円形ビームに変換される集光
点200の位置で0次回折光をカットし、回折1次光の
みを通過させる。
【0013】集光点200から円形の発散光として進行
する2ビーム光はビームスプリッター12で一部の強度
(〜20%)が反射され、凸レンズ25で集光されて第
一の受光器13で検出されて参照光ビート信号130を
発生する。なお、レーザ光源10から放射されるレーザ
光100が直線偏光であるときは、ビームスプリッター
12は偏光タイプとする。ビームスプリッター12を透
過した2ビーム光は凸レンズ26でコリメートされ、1
/4波長板27を透過し、対物レンズ14で微小スポッ
トに集光されて被測定物15に照射されると共にその面
上を走査する。被測定物15で反射された反射光はビー
ムスプリッター12で反射され、凸レンズ28で集光さ
れて第二の受光器16で検出され、交流ビート信号16
4と直流反射光強度信号162を発生する。以上の構成
の光学系により2ビーム光の走査と共に、参照光と反射
光信号を作成する。本発明で用いるAO11の回折角度
の変化は3.25mradで、回折角度を1/2000
分割して駆動することにより、0.01μmステップで
の走査が可能になる。
【0014】図3に本発明による面外形状、面内形状の
測定例を示す。図3(a)に被測定物15として磁気ヘ
ッドのギャップを示す。30はトラック部、31はギャ
ップ部で、磁気情報の書き込み、読み出し動作に重要で
ある。トラック部30とギャップ部31は異なる材質で
構成され、表面を研磨加工するときギャップ部31はト
ラック30の面から数10nm程度くぼんでくる。くぼ
み段差は磁気特性に大きな影響を持つため、面外方向へ
の変化であるギャップくぼみ段差の測定が重要である。
また、ギャップ31の面内方向の幅は0.5μm程度の
寸法で、磁気特性に影響を持つためギャップ寸法測定も
重要である。この磁気ヘッド面上を2ビーム光32、3
3を走査する。2ビーム光32、33のピーク強度間距
離を、個々のビームのスポット径程度の距離だけ離して
走査する。本発明では、ギャップくぼみ段差測定とギャ
ップ幅測定が同時に可能である。
【0015】図3(b)はギャップくぼみ測定における
位相検出例を示す。波形35は2ビーム光を上記ヘッド
上を走査したとき検出される交流信号の位相変化で、ト
ラック30とギャップ31の段差が生じる位置350及
び352で位相変化が最大になる。これは2ビーム光の
間の光路差が段差部で最大になるためである。このと
き、一方のビームはトラック30の面上にあり、他方の
ビームはギャップ31に照射されている。この位相変化
Δφと光路差Δhはλをレーザ光の波長として、Δh=
λΔφ/4πの関係にある。従って基準となるトラック
30での位相に対する位置350、352の位相の変化
からギャップくぼみ段差の測定が行える。
【0016】図3(c)にギャップ幅測定における反射
光強度検出例を示す。波形37は2ビーム光をヘッド上
で走査したとき得られる反射光強度パターン信号で、走
査の一周期で得られる反射光の直流成分の変化を表す。
トラック30の反射率Rtがギャップ31の反射率Rg
よりも大きい場合に波形37はW型の形状を示し、2つ
の点で極大強度Vm及び極小強度Vcを有する。この極
値強度Vm、Vcを検出し、互いの強度の相関からギャ
ップ31の寸法を測定する。なお、寸法測定と共にギャ
ップ31の反射率の変化も測定できる。このようなW型
パターンは2ビーム光を用いることによってのみ得られ
る。W型パターンからの寸法算出については本願発明者
により特願昭62−22982号公報に詳細に記述され
ている。
【0017】以上の測定例では、2ビーム光の合成強度
分布を適当に設定して走査し、反射光信号の交流成分と
直流成分を同時に検出することにより、面外形状と面内
形状を同時に測定する例を示した。測定目的に応じて2
ビーム光の合成強度分布を設定し、反射光の交流信号、
直流信号を個別に検出すれば面外、面内形状のいずれか
を個別に測定することもできる。
【0018】
【発明の効果】上記のごとく本発明によれば、光ヘテロ
ダイン干渉計をベースとする光学装置で、反射光の交流
成分と直流成分を分離して検出することにより、面外形
状、面内形状を同一光学装置で同時に測定することがで
きる。音響光学素子を用いることにより、2ビーム光の
合成強度分布を任意に設定することができると共に、2
ビーム光を精密に走査することができ、フレキシビリテ
イーのある精密な測定が可能である。反射光強度信号の
データ処理は簡素な処理でよいため、簡素な構成の演算
処理部でリアルタイム的な測定ができる。また、被測定
物に照射される2ビーム光は互いにほぼ同一の光路をた
どるため、外乱の影響を受けにくく安定な測定が可能
で、生産ラインでのインライン計測に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作を説明するシステムブロック図で
ある。
【図2】本発明に適用される2ビーム光走査を行う走査
光学系の構成例である。
【図3】本発明の測定例を示す図で、(a)は被測定物
の構成例、(b)は位相検出の例、(c)は反射光強度
パターンの例である。
【符号の説明】
10 レーザ光源 11 音響光学素子 13 第一の受光器 16 第二の受光器 17 位相比較器 18 面外形状演算部 19 面内形状演算部 130 参照光ビート信号 162 反射光強度信号 164 反射光ビート信号

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源から放射されたレーザ光を音
    響光学素子に入射させ、周波数が異なり合成強度分布が
    可変できる2ビーム光を発生させて走査し、該2ビーム
    光の一部の強度をビームスプリッターで反射させ、第一
    の受光器で検出して交流成分の参照光ビート信号を作成
    し、前記ビームスプリッターを透過した2ビーム光を対
    物レンズで微小スポットに集光して面外形状及び面内形
    状が測定される被測定物に照射して走査し、該被測定物
    からの反射光を前記ビームスプリッターで反射させて第
    二の受光器で検出し、直流成分の反射光強度信号と交流
    成分の反射光ビート信号を作成し、該反射光ビート信号
    と前記参照光ビート信号の間の位相変化を位相比較器で
    検出する表面形状測定装置において、前記位相比較器で
    検出された位相データの変化が最大になる位置に基づい
    て、前記被測定物の高さ方向の面外形状を測定する面外
    形状演算部を設けるとともに、前記反射光強度信号の強
    度変化から前記被測定物の面内形状を演算する面内形状
    演算部を設け、面外形状と面内形状を同時に測定するこ
    とを特徴とする表面形状測定装置。
JP21964192A 1992-06-19 1992-07-28 表面形状測定装置 Expired - Fee Related JP3310022B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21964192A JP3310022B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 表面形状測定装置
US08/077,738 US5481360A (en) 1992-06-19 1993-06-18 Optical device for measuring surface shape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21964192A JP3310022B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 表面形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650733A JPH0650733A (ja) 1994-02-25
JP3310022B2 true JP3310022B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=16738716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21964192A Expired - Fee Related JP3310022B2 (ja) 1992-06-19 1992-07-28 表面形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310022B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536873B2 (ja) * 2000-06-05 2010-09-01 キヤノン株式会社 三次元形状計測方法及び装置
JP6014449B2 (ja) * 2012-10-02 2016-10-25 アストロデザイン株式会社 レーザー走査顕微鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650733A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491552A (en) Optical interferometer employing mutually coherent light source and an array detector for imaging in strongly scattered media
US5481360A (en) Optical device for measuring surface shape
US4714348A (en) Method and arrangement for optically determining surface profiles
US4650330A (en) Surface condition measurement apparatus
JP3411364B2 (ja) 複合計測機能を有するレーザ走査顕微鏡
EP1225420A2 (en) Laser-based interferometric measuring apparatus and method
JP4026929B2 (ja) 干渉測定装置
JP3333236B2 (ja) 光学式表面形状測定装置
JP2746446B2 (ja) 光学計測装置
JPH0339605A (ja) 光学式表面形状測定装置
JP3310022B2 (ja) 表面形状測定装置
EP0157227A2 (en) Interferometer
JPH10293019A (ja) 光ヘテロダイン干渉を用いた高さ形状測定方法及び測定装置
JPH0344243B2 (ja)
JP3421309B2 (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定器
US4248535A (en) Laser gyrometer having the two beams emerging from the two ends of the fiber forming two adjacent light parts of a single beam
JP4536873B2 (ja) 三次元形状計測方法及び装置
JPH0339563B2 (ja)
JPH10293010A (ja) 2ビーム光走査を用いた寸法測定方法及び測定装置
JPS6199805A (ja) 段差測定装置
JPH05288523A (ja) 光学的表面形状測定装置
JP3184914B2 (ja) 表面形状測定方法および表面形状測定器
JPS63173902A (ja) 微小寸法測定方法
JPH0536727B2 (ja)
JPH0921752A (ja) 光熱変位計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees