JPH0536727B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536727B2
JPH0536727B2 JP7977584A JP7977584A JPH0536727B2 JP H0536727 B2 JPH0536727 B2 JP H0536727B2 JP 7977584 A JP7977584 A JP 7977584A JP 7977584 A JP7977584 A JP 7977584A JP H0536727 B2 JPH0536727 B2 JP H0536727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase
object surface
photoelectric conversion
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7977584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60224044A (ja
Inventor
Hiroo Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP7977584A priority Critical patent/JPS60224044A/ja
Priority to GB08412312A priority patent/GB2146116B/en
Publication of JPS60224044A publication Critical patent/JPS60224044A/ja
Publication of JPH0536727B2 publication Critical patent/JPH0536727B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/04Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by beating two waves of a same source but of different frequency and measuring the phase shift of the lower frequency obtained

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザを用いた光ヘテロダイン干渉法
による鏡面状物体の表面のゴミあるいはキズ等を
検出計測する表面検査装置に関するものである。
〔発明の背景〕
現在半導体製造技術の進歩により、ICの集積
度は年々増加し、それにつれて加工寸法が微細と
なり、ウエハー表面に付着しているゴミ、あるい
はウエハー表面のキズ等がICパターンの欠陥の
主要因となつているため、鏡面のウエハー上のゴ
ミあるいはキズを光学的に非接触で高精度に測定
する必要がある。
〔従来技術と問題点〕
鏡面ウエハー上にあるゴミ、キズ等の異物等に
レーザ光を照射すると、反射光は異物の形状、大
きさ、光学的性質に応じて一部は吸収又は透過
し、他の一部は散乱する。この散乱光の強度は散
乱角度や方向によつて変化するが、反射光の受光
強度と異物の大きさの間には相関があり、反射光
から得られる検出信号によつてその大きさの概略
を知ることができる。
従来行なわれてきた表面検査装置は上記原理に
基づきウエハー上をレーザ光で走査し、反射光の
光強度を検出し、その検出信号と、予め粒径のわ
かつている標準粒径に対する光強度の検出信号と
を比較することによつて異物の大きさを判断して
いる。
しかし上記の方法に基づく従来の表面検査装置
では、測定が比較測定であること、微小量の
検出感度が悪いこと、ゴミとキズの判定がつき
にくい、等の種々の欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点を解消し、表面のゴミ、キズ
による凹凸判定もふくめた高感度な表面検査装置
を提供するものである。
〔発明の構成〕
本発明の構成は、光ヘテロダイン干渉法による
干渉信号の位相データの正・負の符号の変化によ
りゴミ及びキズの判定を行ない、前記位相データ
の値によりその大きさを検出するものである。
〔発明の実施例〕
近年光ヘテロダイン干渉法はその高感度計測の
故に各方面で用いられるようになつた。
光ヘテロダイン干渉は2つの異なる周波数成分
を持つ光を干渉させて、その強度を光電変換し
て、差の周波数のビート信号を得る方法である。
例えば周波数f1、f2の光波をE1、E2とすれば E1(t)=A1(t)cos(2πf1t+φ1(t)) E2(t)=A2(t)cos(2πf2t+φ2(t)) ここで、A1、A2は振幅、φ1、φ2は位相を示
す。
この2つの光波を干渉させると、その強度I(t)
は I(t)=|E1(t)+E2(t)|2 となる、 これを光検出器で電流i(t)に変換すると i(t)A1 2+A2 2+2A1A2cos(2πΔft+Δφ) 但し Δf=f1−f2、 Δφ=φ1−φ2 なる電気信号が得られる。
ここでΔfは105〜106Hzのオーダーで十分に電気
的検出が可能で、このビート信号の周波数、位相
の変化を検出することにより、もとの光波が持つ
ている光の周波数領域での情報を高精度に取り出
すことができる。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図に本発明の一実施例である表面検査装置
のブロツク線図を示す。
He−Neレーザ管あるいは半導体レーザ等によ
るレーザ発振部100から放射された周波数foを
もつ1本の光ビーム101は音響光学素子(A・
O)103に入射される。A・O103は少なく
ともfmなる周波数の正弦波発振器111を入力
とするA・Oドライバー112によつて超音波進
行波をその内部に発生させ、光と超音波の相互作
用により光ヘテロダイン干渉の基礎となる周波数
の異なる2本の光ビーム104及び105の2ビ
ームを発生させる。なお光線109は非回折光で
計測には用いない光である。
ここでA・Oドライバー112は一般に電圧制
御発振器(VCO)、平衡変調器、高周波パワーア
ンプ等から構成され、超音波駆動信号の周波数fa
成分に対して、fa−fm及びfa+fmなる周波数成
分を持つ信号を発生させ、A・O103内部を透
過する光の周波数シフトを行なうもので、光ビー
ム104はfo+fa+fm、光ビーム105はfo+
fa+fmなる周波数を持ち、その差の周波数は2fm
である。
但し、周波数faは前記(VCO)によつて作ら
れる信号である。
ここで光ビーム104及び105の間の距離は
周波数fmに比例する。光ビーム104及び10
5の2つの光線をひとつの単位としてプローブ光
線となし、該プローブ光線を2つの方向に分割す
る。
102は偏光ビームスプリツター及び1/4波長
板から構成される光アイソレータで、A・O10
3と測定する物体面107の間に設置する。10
8は物体面107を移動させる移動ステージであ
る。
2つの光ビーム104及び105は光アイソレ
ータ102で2つの方向に分割する。一方は物体
面107に照射しない参照光104′,105′と
なし、他方は集光用レンズ106を通して物体面
107に照射する。物体面107からの反射光を
再び集光用レンズ106を通して光アイソレータ
102により再び進路を曲げ物体反射光120,
121とする。122及び123は参照光10
4′,105′及び物体反射光120,121の干
渉を行なわせる光電変換部で、例えばPINフオト
ダイオード及び電流−電圧変換器等で構成され、
PINフオトダイオードから得られたビート電流信
号を電流−電圧変換する。
ここで参照光104′,105′は被測定物体面
の表面情報をふくまず、物体反射光120及び1
21は光ビームが照射されたポイントの表面情報
をふくむ。ゴミ、あるいはキズ等により、2つの
光ビームの間に光路差が発生すれば、両者の位相
が異なり、干渉されたビート信号の位相の変化と
して現われてくる。
光電変換部122及び123の出力信号となる
電圧信号の直流成分をカツトすれば、得られる交
流電圧信号124及び125は各々 A1′cos(2π・2fmt+θ1)及び A2′cos(2π・2fmt+θ2)で表わされる。
θ1は参照信号の初期位相で一定量であり、θ2
物体面107の表面凹凸量によつて変化する量
で、この差θ2−θ1の変化を検出すればよい。11
4は位相比較器で参照光光電変換部122と物体
反射光光電変換部123からの信号相互の位相差
を検出する。位相θ1、θ2の絶対値は意味がなく、
θ2−θ1の変動のみが意味のある量である。
2ビーム光104及び105が平らな面に照射
され、光路差が生じなくθ=θ2−θ1=0の点を基
準とすると、θOなる位相差があるときの表面の凹
凸量の深さ方向のZは Z=λ・θO/4πで表わさ
れる。
但しλはレーザ光線の波長である。例えばλ=
0.6328ミクロンメートルとしたとき、位相差1゜当
りZ=8.8オングストロームである。126は位
相比較器で得られたデータの演算を行なうデータ
処理部である。
データ処理部126は位相データ(θ2−θ1)の
符号の変化に応じて表面状態が凹であるか凸であ
るかを判定し、その位相の変化から凹又は凸の大
きさを決定する。
第2図は表面状態と位相の符号の関係を示す模
式図である。
第2図aは鏡面ウエハー上にゴミが付着してい
る場合の表面状態を示す断面図、第2図bは第2
図aを測定したときの位相データを表わす。
200は鏡面状ウエハー、201は鏡面状ウエ
ハーに付着しているゴミを表わす。
104及び105は前述の一組のプローブ光線
で、スキヤン方向に対して光ビーム105が前進
側にあるものとする。さらに光ビーム105が光
ビーム104に対して図面上で上側、即ち光路長
が短くなる場合を位相角θが+側になるものとす
る。((θ2−θ1)>0) 光ビーム、あるいは物体側200をスキヤンす
ると、t1、t2、t3、t4の時刻において、0、+θA、−
θB、0と変化する位相データが得られ、→へ
位相角が変化するときはゴミであると判定する。
第2図cは鏡面状ウエハー上にキズがある場合
の表面状態を示す断面図、第2図dは第2図cを
測定したときの位相データを表わす。202は鏡
面状ウエハーのキズであり、前述第2図aの場合
の説明と同様のスキヤンを行なえば、第2図dに
示す如きの位相データが得られ、→へ位相角
が変化する場合はキズであると判定する。スキヤ
ンする方向が逆になれば、位相符号の変化は前述
と反対になる。
以上述べた如く、測定された位相は物体面の微
分値であるから、位相角を積分すれば、元の物体
面の凹凸の量がわかる。
測定される位相は前述の2ビーム光が照射され
ている点の光路差によるものであるから、測定さ
れるゴミ、キズ等のスキヤン方向の大きさは、2
ビーム光の間の距離及びスキヤンするステツプの
大きさによつて影響される。2ビーム光の間の距
離は前述のfm周波数及び光学系の構成によつて
決まる量であり、1〜数10ミクロンメートルの範
囲で十分可変可能である。スキヤンは移動ステー
ジ108等で被測定物を動かす方法と光ビームを
動かす方法がある。移動ステージ等で被測定物の
側を動かす場合には測定のサンプリング時間を十
分に早くして、例えば0.1ミクロンメートル毎に
測定値を取り込むようにすれば0.1ミクロンメー
トルの大きさのゴミ、キズ等も識別可能である。
またA・O103の光偏向作用を利用してA・
O103自体によつて2ビーム光をスキヤンして
もよい。
一般にA・O103による光偏向はfm発振器
111と共に直流電圧発生器を用いて例えば0〜
1Vまでの直流電圧をA・Oドライバー112に
印加してやり、電圧制御発振器により50〜90MHz
の高周波信号を作成し、超音波信号に変換するこ
とによつてなされ、偏向量は上記周波数帯域及び
光学系の構成によつて決まるが、0.05ミクロンメ
ートルのステツプで光偏向さすことは十分に可能
で、前述の移動ステージ108によるスキヤンよ
りはスキヤン分解能がよい。
A・O103による光偏向はスキヤン範囲が狭
く数100ミクロンメートル程度であるため、予め
移動ステージスキヤンによつて全体をスキヤン
し、表面凹凸による位相角が変化する場所の座標
を記憶させ、後にA・O103によつて前記記憶
された場所を再度細かいスキヤンステツプで測定
すれば、さらに正確な表面のゴミ、キズ等による
凹凸が測定される。
前述の実施例では位相角θOが−π≦θO≦πの場
合の動作を説明したが、|Z|>λ/4を超える大き さについての情報は得られない。
ゴミ、キズ等による表面凹凸が大きくて|Z|
>λ/4となる様な場合は光散乱が大きく、従つて 物体反射光信号のゲインが低下するため、ゲイン
の変動を検出すれば、等価的に位相角の変動を例
えば−2π≦θO≦2πまで広げることができる。
第3図は第1図に用いられる光ヘテロダイン干
渉の光学系の詳細を示す模式図であり、130及
び134はシリンドリカルレンズで各々の焦点距
離はl1とする。131及び132は平凸レンズで
各々の焦点距離はl2とする。133は偏光ビーム
スプリツター、135は1/4波長板、106はレ
ーザ集光レンズで焦点距離はlOとする。
一般にA・O103は光と超音波の相互作用に
より、光波の変調を行なうもので、A・O103
に入射する光のビーム幅は広いのが好ましいた
め、シリンドリカルレンズ130と平凸レンズ1
31の組み合わせで幅の広いだ円ビームを発生さ
せる。
さらに直線偏光レーザを用いることにより、偏
光ビームスプリツター133と1/4波長板135
の組み合せから参照光と物体光の分離を行なう。
光電変換部122及び123からのビート信号
124と125は一般に振幅が異なり、位相比較
器114にはできるだけ振幅が近い状態の電気信
号を入力するのが好ましいため、照射する物体面
107の反射率に応じて、例えばレーザ管を回転
させ直線偏光の軸を調整すればよい。あるいは偏
光板を回転させて直線偏光軸を回転してもよい。
さらにビート信号124,125のS/N比を
良くするため、偏光ビームスプリツター133は
干渉法がだ円ビームとなる場所に設置するのが好
ましい。
第3図の実施例ではA・O103によつて分離
された2つの光ビームは図示していないが、実際
には非常に接近した2ビームに分離している。ま
た非回折光は図から省略している。
この2ビーム分離を与える周波数をfmとした
とき、物体面上での分離距離dは d=2l2・lOλ・fm/l1・V で与えられる。
但しVはA・O103を伝わる超音波の速度で
ある。しかもVはA・O103の媒質で決まるも
ので、例えばV=3.8Km/sec、l1=15mm、l2=500
mm、lO=7mmとすれば、 fm=100kHzで、d=7ミクロンメートルであ
る。
また物体照射面でのビームスポツト径は集光レ
ンズ106に入射されるビームの径(このときは
円形ガウスビームに変換されている)とレンズの
焦点距離lOに関係するが、小さいビーム径及び2
ビームの間かくdをより小さくするには、シリン
ドリカルレンズ134と焦光レンズ106の間に
ビームエクスパンダーを入れればよい。
〔発明の効果〕
以上述べてきた実施例から明らかなように、本
発明は位相角の正・負の符号の変化からゴミ、キ
ズ等に起因する物体面の凹凸の判定が可能とな
り、その凹凸の高さ方向あるいは深さ方向の量は
測定された位相角の値を積分することによつて求
められ、従来の方法に比べて高精度である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ヘテロダイン干渉法に
よる表面検査装置のブロツク線図、第2図aは物
体面上にゴミが付着しているときの表面状態を示
す断面図、第2図bは位相角の変化を表わすグラ
フ、第2図cは物体面にキズがあるときの表面状
態を示す断面図、第2図dは位相角の変化を表わ
すグラフ、第3図は第1図に用いられる光ヘテロ
ダイン干渉法の光学系の詳細を示す模式図であ
る。 100……レーザ発振部、103……音響光学
素子、104′,105′……参照光、107……
物体面、114……位相比較器、120,121
……物体反射光、126……データ処理部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レーザ発振部から放射される光を音響光学素
    子により周波数の異なる2つの光線に分割し、該
    2つの周波数成分を有する2つの光線を被測定面
    である物体面に照射する光ヘテロダイン干渉法に
    よる表面検査装置において、前記音響光学素子か
    ら放射される周波数の異なる2つの光線をひとつ
    の単位のプローブ光線となし、該プローブ光線を
    2つの方向に分割し、一方のプローブ光線は前記
    物体面に照射しない参照光となし、他方のプロー
    ブ光線は前記物体面に照射し、該物体面に照射さ
    れた光の反射光を物体反射光となし、前記参照光
    を光電変換してビート信号を作成する参照光光電
    変換部と、前記物体反射光を光電変換してビート
    信号を作成する物体反射光光電変換部と、前記参
    照光光電変換部と前記物体反射光光電変換部から
    の信号相互の位相差を検出する位相比較器と、該
    位相比較器から得られる位相データの正・負の値
    の変化を検出して、前記物体面上のゴミあるいは
    キズ等に起因する物体面の凹凸を判定すると共
    に、前記位相データの値を積分して前記物体面の
    凹凸の大きさを演算するデータ処理部とから構成
    される光ヘテロダイン干渉法による表面検査装
    置。
JP7977584A 1983-05-13 1984-04-20 光ヘテロダイン干渉法による表面検査装置 Granted JPS60224044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977584A JPS60224044A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 光ヘテロダイン干渉法による表面検査装置
GB08412312A GB2146116B (en) 1983-05-13 1984-05-14 Surface condition measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977584A JPS60224044A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 光ヘテロダイン干渉法による表面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224044A JPS60224044A (ja) 1985-11-08
JPH0536727B2 true JPH0536727B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=13699574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7977584A Granted JPS60224044A (ja) 1983-05-13 1984-04-20 光ヘテロダイン干渉法による表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224044A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076922B2 (ja) * 1986-05-09 1995-01-30 シチズン時計株式会社 パタ−ン欠陥検出方法
US5343290A (en) * 1992-06-11 1994-08-30 International Business Machines Corporation Surface particle detection using heterodyne interferometer
JP4610117B2 (ja) * 2001-03-29 2011-01-12 富士フイルム株式会社 フーリエ変換縞解析方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60224044A (ja) 1985-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124224A2 (en) Method and apparatus for thin film thickness measurement
US4650330A (en) Surface condition measurement apparatus
JPH0216419A (ja) 散乱表面からの過渡運動の光学的検出方法及び装置
JPH0694596A (ja) 粒子経路決定装置
JPS5862507A (ja) 表面の形状を光の干渉により決定する方法
JP2746446B2 (ja) 光学計測装置
EP0274508B1 (en) Microscopes
JP3029757B2 (ja) 光熱変位計測による試料評価方法
US5008558A (en) System for detecting minute particles on or above a substrate
JP3333236B2 (ja) 光学式表面形状測定装置
JPH0536727B2 (ja)
US6952261B2 (en) System for performing ellipsometry using an auxiliary pump beam to reduce effective measurement spot size
US6295131B1 (en) Interference detecting system for use in interferometer
GB2146116A (en) Surface condition measurement apparatus
Tiziani et al. Scanning differential-heterodyne-interferometer with acousto-optic deflectors
JPH0339563B2 (ja)
Wickramasinghe Differential laser heterodyne micrometrology
JP2735348B2 (ja) 熱膨張振動を用いた単一光源による試料評価方法
JP3310022B2 (ja) 表面形状測定装置
JPS6199805A (ja) 段差測定装置
SU1767330A1 (ru) Дифференциальный оптический сканирующий микроскоп
JPS60100006A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置
Smith et al. Injection Locked Lasers as Surface Displacement Sensors
CN116007531A (zh) 一种晶圆测量装置及方法
JP2672758B2 (ja) 試料の熱弾性評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term