JPS60100006A - 光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置 - Google Patents
光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置Info
- Publication number
- JPS60100006A JPS60100006A JP20727583A JP20727583A JPS60100006A JP S60100006 A JPS60100006 A JP S60100006A JP 20727583 A JP20727583 A JP 20727583A JP 20727583 A JP20727583 A JP 20727583A JP S60100006 A JPS60100006 A JP S60100006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- beams
- phase
- frequency
- reflected light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 10
- 238000005305 interferometry Methods 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 abstract description 6
- 230000003993 interaction Effects 0.000 abstract description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 206010041662 Splinter Diseases 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/30—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
- G01B11/303—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J9/00—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
- G01J9/04—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by beating two waves of a same source but of different frequency and measuring the phase shift of the lower frequency obtained
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はレーザを用いた光ヘテロダイン干渉法による表
面測定装置に関するものである。従来性なわれている光
干渉による表面状態の測定では単一周波数成分を持つ2
つの光波の干渉による、いわゆるホモダイン光干渉で一
測定量は0.1ミクロンメートルのオーダーである。
面測定装置に関するものである。従来性なわれている光
干渉による表面状態の測定では単一周波数成分を持つ2
つの光波の干渉による、いわゆるホモダイン光干渉で一
測定量は0.1ミクロンメートルのオーダーである。
近年機械加工等の精度が向上し=o、oxミクロンメー
トルオーダーの表面粗さ測定の要求も増し一新たな高精
度測定器の開発が待たれている。光ヘテロダイン干渉は
ホモダイン干渉に比べて2桁以上も高精度に表面状態を
計ることができる方法である。光へテロダイン干渉は2
つの異なる周波数成分を持つ光を干渉させて−その強度
な光電変換して、差の周波数のビート信号を得る方法で
ある。
トルオーダーの表面粗さ測定の要求も増し一新たな高精
度測定器の開発が待たれている。光ヘテロダイン干渉は
ホモダイン干渉に比べて2桁以上も高精度に表面状態を
計ることができる方法である。光へテロダイン干渉は2
つの異なる周波数成分を持つ光を干渉させて−その強度
な光電変換して、差の周波数のビート信号を得る方法で
ある。
例えば周波数f、、f2の光波をE、−E2とすれば
E、(tl=A、(t)cos(2πf、t+ダl f
t))E、 (t)= A2(tlcos(2πf2t
+ダz(tl)ここで−A、、A2は振幅−96,−9
62は位相を示す。
t))E、 (t)= A2(tlcos(2πf2t
+ダz(tl)ここで−A、、A2は振幅−96,−9
62は位相を示す。
この2つの光波を干渉させると、その強度I (t)は
I(t)= l E、 (t)−1−E2(tl l
2 となる。
2 となる。
これを光検出器で電流i (tlに変換すると1(tl
ocA、 ” +A2” +2A、 A2cos(2π
Δft十Δダ)但L 1f=f+−f2−AI−4−1
tなる電気信号が得られる。
ocA、 ” +A2” +2A、 A2cos(2π
Δft十Δダ)但L 1f=f+−f2−AI−4−1
tなる電気信号が得られる。
ここでΔfは105〜10Hzのオーダーで十分に電気
的検出が可能で、このビート信号の周波数、位相の変化
を検出することにより、もとの光波が持っている光の周
波数領域での情報を高精度に取り出すことができる。
的検出が可能で、このビート信号の周波数、位相の変化
を検出することにより、もとの光波が持っている光の周
波数領域での情報を高精度に取り出すことができる。
本発明による光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置
では音響光学素子(以下にA・0と略す)を用いて前記
周波数の異なる2つの光線を発生させ、干渉されたビー
ト信号の位相検出を行なうと共に、ゲイン検出も行なっ
て、表面測定例えば表面粗さ1表面形状−微小角度等の
測定範囲を広げ、測定の信頼性を高めることを目的とす
る。
では音響光学素子(以下にA・0と略す)を用いて前記
周波数の異なる2つの光線を発生させ、干渉されたビー
ト信号の位相検出を行なうと共に、ゲイン検出も行なっ
て、表面測定例えば表面粗さ1表面形状−微小角度等の
測定範囲を広げ、測定の信頼性を高めることを目的とす
る。
第1図に本発明の実施例である表面測定装置のブロック
線図を示す、 He −N eレーザ管あるいは半導体レーザ等による
レーザ発振部100から放射された周波数foをもつ1
本の光ビーム101は音響光学素子(A・0)103に
入射される。A・0103はfmなる周波数の正弦波発
振器111を入力とするA−0ドライバー112によっ
て超音波進行波をその内部に発生させ、光と超音波の相
互作用により光ヘテロダイン干渉の基礎となる周波数の
異なる2本の光ビーム104及び105の2ビームを発
生させる。
線図を示す、 He −N eレーザ管あるいは半導体レーザ等による
レーザ発振部100から放射された周波数foをもつ1
本の光ビーム101は音響光学素子(A・0)103に
入射される。A・0103はfmなる周波数の正弦波発
振器111を入力とするA−0ドライバー112によっ
て超音波進行波をその内部に発生させ、光と超音波の相
互作用により光ヘテロダイン干渉の基礎となる周波数の
異なる2本の光ビーム104及び105の2ビームを発
生させる。
ここでA・0ドライバー112は一般に電圧制御発振器
(VCD)、平衡変調器、高周波パワーアンプ等から構
成され、超音波駆動信号の周波数fa酸成分対して−f
a −f m及びf a −1−f mなる周波数成
分を持つ信号を発生させ、A・0103内部を透過する
光の周波数シフトを行なうもので、光ビーム104はf
o −1−f a −f m−光ビーム105はfo
−1−fa−1−fmなる周波数を持ち−その差の周波
数は2tmである。
(VCD)、平衡変調器、高周波パワーアンプ等から構
成され、超音波駆動信号の周波数fa酸成分対して−f
a −f m及びf a −1−f mなる周波数成
分を持つ信号を発生させ、A・0103内部を透過する
光の周波数シフトを行なうもので、光ビーム104はf
o −1−f a −f m−光ビーム105はfo
−1−fa−1−fmなる周波数を持ち−その差の周波
数は2tmである。
ここで光ビーム104及び105の間の距離は周波数f
mに比例する。光ビーム104及び105の2つの光線
をひとつの単位としてプローブ光線となし、該プローブ
光線を2つの方向に分割する。
mに比例する。光ビーム104及び105の2つの光線
をひとつの単位としてプローブ光線となし、該プローブ
光線を2つの方向に分割する。
102は偏光ビームスプリッタ−及び174波長板から
構成される光アイソレータで−A−0106と測定する
物体面1070間に設置する。
構成される光アイソレータで−A−0106と測定する
物体面1070間に設置する。
2つの光ビーム104及び105は光アイソレータ10
2で2つの方向に分割する。一方は物体し、他方は集光
用レンズ106を通して物体面107に照射する。物体
面107からの反射光を再び集光用レンズ106を通し
て光アイソレータ102により再び進路を曲げ物体反射
光120゜121とする。122及び123は参照光1
04゜105及び物体反射光120,121の干渉を行
なわせる光電変換部で−例えばPINフォトダイオード
及び電流−電圧変換器等で構成され−PINフォトダイ
オードから得られたビート電流信号を電流−電圧変換す
る。
2で2つの方向に分割する。一方は物体し、他方は集光
用レンズ106を通して物体面107に照射する。物体
面107からの反射光を再び集光用レンズ106を通し
て光アイソレータ102により再び進路を曲げ物体反射
光120゜121とする。122及び123は参照光1
04゜105及び物体反射光120,121の干渉を行
なわせる光電変換部で−例えばPINフォトダイオード
及び電流−電圧変換器等で構成され−PINフォトダイ
オードから得られたビート電流信号を電流−電圧変換す
る。
表面情報をふくまず、物体反射光120及び121は光
ビームが照射されたポイントの表面情報即ち表面の粗さ
あるいは表面の傾き角度等の表面情報を含む。
ビームが照射されたポイントの表面情報即ち表面の粗さ
あるいは表面の傾き角度等の表面情報を含む。
光120−121は物体面107の表面粗さの凹凸によ
る2つの光ビーム間の光路長の差により。
る2つの光ビーム間の光路長の差により。
両者の位相が異なり、干渉されたビート信号の位相の変
化としてそのまま現われてくる。光電変換部122及び
126の電圧信号の直流カットをすれば、得られる交流
電圧信号124及び125は各々 A、’cos(2π・2 fmt+θ1) 及びA2’
cos(2yt m 2tmt十θ2) で表わされる
。
化としてそのまま現われてくる。光電変換部122及び
126の電圧信号の直流カットをすれば、得られる交流
電圧信号124及び125は各々 A、’cos(2π・2 fmt+θ1) 及びA2’
cos(2yt m 2tmt十θ2) で表わされる
。
θ、は参照信号の初期位相で一定量であり、θ2は物体
の表面凹凸量により変化する量で、この差θ2−61が
実際の表面凹凸量に相当し一位相比較器114で検出す
る。
の表面凹凸量により変化する量で、この差θ2−61が
実際の表面凹凸量に相当し一位相比較器114で検出す
る。
今、2つの光ビーム104及び105が物体面107に
照射されたときZなる表面凹凸量があれば。
照射されたときZなる表面凹凸量があれば。
Z=λ・θ/4π、(θ=02−θ1) で表わされる
。
。
λはレーザ波長、θは位相である。レーザとしてHe
−N e v−ザな用いれば、λ=0.6328ミクロ
ンメートルであり1位相差1°当りのZは8.8オング
ストロームとなる、電気的に1°の位相検出は十分に可
能であり一従来のホモダイン干渉法と比べて100倍以
上の高感度計測が可能である。
−N e v−ザな用いれば、λ=0.6328ミクロ
ンメートルであり1位相差1°当りのZは8.8オング
ストロームとなる、電気的に1°の位相検出は十分に可
能であり一従来のホモダイン干渉法と比べて100倍以
上の高感度計測が可能である。
ここで位相計114は−π≦θ4πあるいは0〈θ≦2
πのいずれかのモードで位相角を測ることができるが、
例えばO40〈2πモードで動作しているとき、θ=3
πはθ=πとしてしか計測せず、一般的にθ= 2 n
π十θ。(nは整数)においで−〇は不定でθ。のみの
計測となる。
πのいずれかのモードで位相角を測ることができるが、
例えばO40〈2πモードで動作しているとき、θ=3
πはθ=πとしてしか計測せず、一般的にθ= 2 n
π十θ。(nは整数)においで−〇は不定でθ。のみの
計測となる。
2ビームのプローブ光104,105が物体面の範囲が
位相角0≦θ≦2π又は−π≦θ≦πでの測定範囲であ
る。
位相角0≦θ≦2π又は−π≦θ≦πでの測定範囲であ
る。
位相計114が一π≦θ〈πのモードで動作しλ
と誤って判定してしまい、正確な表面状態の復調ができ
ない不都合がある。即ち位相計114だけではIZl)
−なる表面状態を計測できない。
ない不都合がある。即ち位相計114だけではIZl)
−なる表面状態を計測できない。
115は参照光と物体反射光のゲインを測定するゲイン
検出器で、物体反射光の光量変化を検出するものである
。ここで参照光の光量は一定である。
検出器で、物体反射光の光量変化を検出するものである
。ここで参照光の光量は一定である。
表面の粗さ、形状等によって、物体面に照射されたプロ
ーブ光の反射光は反射の方向が異なり。
ーブ光の反射光は反射の方向が異なり。
光電変換部126での光量が変化する。粗さが犬−形状
変化が大きくなるに従って反射光の反射角度が大きくな
りゲイン検出器115のゲイン測定値が小さくなる。1
26は位相比較器114及びゲイン検出器115のデー
タに基すきプローブ光が照射された物体面1070表面
状態を演算するデ−タ処理部126は位相計114から
の位相データによりhoを、ゲイン検出器126によっ
てnの値をめ、Zを算出するものである。ゲイン検出器
115の出力データはアナログ的に細かい変化を正確に
検出する必要はなく−n=o−1,2・・・・等に対・
応したディスクリートな情報で十分である。
変化が大きくなるに従って反射光の反射角度が大きくな
りゲイン検出器115のゲイン測定値が小さくなる。1
26は位相比較器114及びゲイン検出器115のデー
タに基すきプローブ光が照射された物体面1070表面
状態を演算するデ−タ処理部126は位相計114から
の位相データによりhoを、ゲイン検出器126によっ
てnの値をめ、Zを算出するものである。ゲイン検出器
115の出力データはアナログ的に細かい変化を正確に
検出する必要はなく−n=o−1,2・・・・等に対・
応したディスクリートな情報で十分である。
第2図(alは2ビーム光が物体の表面に照射されてい
るときの入射光と反射光の関係を示す側面図。
るときの入射光と反射光の関係を示す側面図。
第2図(b)は物体表面の斜面角とゲインとの関係を示
す特性図、第2図(c)は位相の関係を示す特性図であ
る。
す特性図、第2図(c)は位相の関係を示す特性図であ
る。
第2図(alの20は平面部21に入射する2ビーム光
で、その反射光は入射光20と等しい方向に反射される
。22は斜面部23に入射する2ビーム光でその反射方
向は斜面角βが大きくなるに従って入射光線からはずれ
てくるため、第2図(b)に示す如く、斜面角βに従っ
てゲインが小さくなる。
で、その反射光は入射光20と等しい方向に反射される
。22は斜面部23に入射する2ビーム光でその反射方
向は斜面角βが大きくなるに従って入射光線からはずれ
てくるため、第2図(b)に示す如く、斜面角βに従っ
てゲインが小さくなる。
2ビーム光の間かくと斜面角βによって決まる2ビーム
光の光路差が大きくなるため第2図(blのA−Bはn
=o、B−Cはn=1−C−Dはn=2の状態となるか
らゲインがB状態、C状態の2値をデータ処理部126
に予じめ記憶しておけば、測定されたゲインの値がらn
の値が決定できる。
光の光路差が大きくなるため第2図(blのA−Bはn
=o、B−Cはn=1−C−Dはn=2の状態となるか
らゲインがB状態、C状態の2値をデータ処理部126
に予じめ記憶しておけば、測定されたゲインの値がらn
の値が決定できる。
従って第2図(C)に示す如くn=0では位相角はP(
、、P、−n=lでは位相角はP。−P2ではな(てP
。、P、、P2.n=2では位相角はP、P3ではなく
p。、p、、p2− p。
、、P、−n=lでは位相角はP。−P2ではな(てP
。、P、、P2.n=2では位相角はP、P3ではなく
p。、p、、p2− p。
P3の関係で決まる位相角の軌跡をとらえればよいこと
になる。
になる。
即ち各々の測定される位相情報θ。に対してn = Q
ではθ=θo−n=1ではθ=2π−θ0−n = 2
ではθ=2π十θ。・・・・・・という関係で実質の位
相差を算出し、表面情報を復調すればよい。
ではθ=θo−n=1ではθ=2π−θ0−n = 2
ではθ=2π十θ。・・・・・・という関係で実質の位
相差を算出し、表面情報を復調すればよい。
尚、線上、面上の走査を行なうには、■XYステージの
移動、■電磁ミラーによる光ビームの走査、■A−01
03の偏向作用を用いる走査の方法がある。
移動、■電磁ミラーによる光ビームの走査、■A−01
03の偏向作用を用いる走査の方法がある。
第3図は第1図に用いられる光ヘテロダイン干渉の光学
系の詳細を示す模式図であり、130及び134はシリ
ンドリカルレンズで各々の焦点距離はl、とする。13
1及び162は平凸レンズで各々の焦点距離は12とす
る。136は偏光ビームスプリッタ−5135は174
波長板。
系の詳細を示す模式図であり、130及び134はシリ
ンドリカルレンズで各々の焦点距離はl、とする。13
1及び162は平凸レンズで各々の焦点距離は12とす
る。136は偏光ビームスプリッタ−5135は174
波長板。
106はレーザ集光レンズで焦点距離はloとする。
一般にA・0106は光と超音波の相互作用により、光
波の変調を行なうもので、A・0106に入射する光の
ビーム幅は広いのが好ましいため。
波の変調を行なうもので、A・0106に入射する光の
ビーム幅は広いのが好ましいため。
シリンドリカルレンズ130と平凸レンズ131の組み
合せで幅の広いだ円ビームを発生させる。
合せで幅の広いだ円ビームを発生させる。
さらに直線偏光レーザを用いることにより、偏光ビーム
スプリンター163と1/4波長板165の組み合せか
ら参照光と物体光の分離を行なう。
スプリンター163と1/4波長板165の組み合せか
ら参照光と物体光の分離を行なう。
光電変換部122及び123からのビート信号124と
125は一般に振幅が異なり一位相比較器114にはで
きるだけ振幅が近い状態の電気信号を入力するのが好ま
しいため、照射する物体面107の反射率に応じて、例
えばレーザ管を回転させ直線偏光の軸を調整すればよい
。あるいは偏光板を回転させて直線偏光軸を回転しても
よい。
125は一般に振幅が異なり一位相比較器114にはで
きるだけ振幅が近い状態の電気信号を入力するのが好ま
しいため、照射する物体面107の反射率に応じて、例
えばレーザ管を回転させ直線偏光の軸を調整すればよい
。あるいは偏光板を回転させて直線偏光軸を回転しても
よい。
さらにビート信号124−125のS/N比を良くする
ため、偏光ビームスプリッタ−133は干渉光がだ円ビ
ームとなる場所に設置するのが好ましい。
ため、偏光ビームスプリッタ−133は干渉光がだ円ビ
ームとなる場所に設置するのが好ましい。
第3図の実施例ではA・0106によって分離された2
つの光ビームは図示していないが、実際には非常に接近
した2ビームに分離している。また非回折光は図から省
略している。
つの光ビームは図示していないが、実際には非常に接近
した2ビームに分離している。また非回折光は図から省
略している。
この2ビ一ム分離を与える周波数をfmとしたとき一物
体面上での分離距離dは ll・■ で与えられる。
体面上での分離距離dは ll・■ で与えられる。
但し■はA・0103を伝わる超音波の速度である。し
かも■はA・0106の媒質で決まるもので1例えばV
= 3.8 km/5ec= l 1= 15 mm
mm−12=500.16=7mmとすれば−f m
= 100 k Hzで− d=7ミクロンメートルで
ある。
かも■はA・0106の媒質で決まるもので1例えばV
= 3.8 km/5ec= l 1= 15 mm
mm−12=500.16=7mmとすれば−f m
= 100 k Hzで− d=7ミクロンメートルで
ある。
また物体照射面でのビームスポット径は集光レンズ10
6に入射されるビームの径(このときは円形ガウスビー
ムに変換されている)とレンズの焦点距離l。に関係す
るが一小さいビーム径及び2ビームの間かくdをより小
さくするには、シリンドリカルレンズ164と焦光レン
ズ106の間にビームエクスパンダ−を入れればよ℃・
。
6に入射されるビームの径(このときは円形ガウスビー
ムに変換されている)とレンズの焦点距離l。に関係す
るが一小さいビーム径及び2ビームの間かくdをより小
さくするには、シリンドリカルレンズ164と焦光レン
ズ106の間にビームエクスパンダ−を入れればよ℃・
。
以上述べた如く本発明の光ヘテロダイン干渉法による表
面測定装置では、物体反射光の位相と共測が可能となり
一測定対象範囲が広くなる。
面測定装置では、物体反射光の位相と共測が可能となり
一測定対象範囲が広くなる。
第1図は本発明による光ヘテロダイン干渉法による表面
測定装置のブロック線図、第2図(a)は2ビーム光が
物体表面に照射されているときの入射光と反射光の関係
を示す側面図、第2図(b)は物体表面の斜面角とゲイ
ンとの関係を示す特性図、第2図(clは位相関係を示
す特性図−第3図は第1図に用いられる光ヘテロダイン
干渉法の光学系の詳細を示す模式図である。 100・・・・・・レーザ発振部。 103・・・・・・音響光学素子。 104’−105・・・・・・参照光2107・・・・
・・物体面、114・・・・・・位相比較器。 115・・・・・・ゲイン検出器− 120,121・・・・・・物体反射光、126・・・
・・・データ処理部。 第2図 (G) 3 (b) (C)
測定装置のブロック線図、第2図(a)は2ビーム光が
物体表面に照射されているときの入射光と反射光の関係
を示す側面図、第2図(b)は物体表面の斜面角とゲイ
ンとの関係を示す特性図、第2図(clは位相関係を示
す特性図−第3図は第1図に用いられる光ヘテロダイン
干渉法の光学系の詳細を示す模式図である。 100・・・・・・レーザ発振部。 103・・・・・・音響光学素子。 104’−105・・・・・・参照光2107・・・・
・・物体面、114・・・・・・位相比較器。 115・・・・・・ゲイン検出器− 120,121・・・・・・物体反射光、126・・・
・・・データ処理部。 第2図 (G) 3 (b) (C)
Claims (1)
- レーザ発振部から放射される光を音響光学素子により周
波数の異なる2つの光線に分割し、該2つの周波数成分
を有する2つの光線を被測定面である物体面に照射する
光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置において、前
記音響光学素子から放射される周波数の異なる2つの光
線をひとつの単位のプローブ光線となし、該プローブ光
線を2つの方向に分割し、一方のプローブ光線は前記物
体面に照射しない参照光となし、他方のプローブ光線は
前記物体面に照射し、該物体面に照射された光の反射光
を物体反射光となし一前記参照光及び前記物体反射光を
各々光電変換してビート信号を作成する各光電変換部と
、該各光電変換部からの信号相互の位相差を検出する位
相比較器と、前記物体反射光の反射光量の変化を検出す
るゲイン検出器を設け、前記位相比較器と前記ゲイン検
出器からのデータに基すき前記物体面の表面状態を演算
するデータ処理部とから構成される光ヘテロダイン干渉
法による表面測定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20727583A JPS60100006A (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | 光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置 |
US06/608,744 US4650330A (en) | 1983-05-13 | 1984-05-10 | Surface condition measurement apparatus |
GB08412312A GB2146116B (en) | 1983-05-13 | 1984-05-14 | Surface condition measurement apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20727583A JPS60100006A (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | 光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60100006A true JPS60100006A (ja) | 1985-06-03 |
Family
ID=16537093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20727583A Pending JPS60100006A (ja) | 1983-05-13 | 1983-11-04 | 光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60100006A (ja) |
-
1983
- 1983-11-04 JP JP20727583A patent/JPS60100006A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4650330A (en) | Surface condition measurement apparatus | |
JPH0216419A (ja) | 散乱表面からの過渡運動の光学的検出方法及び装置 | |
JPH07311182A (ja) | 光熱変位計測による試料評価方法 | |
US5298970A (en) | Sample evaluating method by using thermal expansion displacement | |
JPS60256079A (ja) | 半導体レ−ザを用いた微小変位測定装置 | |
JP2746446B2 (ja) | 光学計測装置 | |
US5117440A (en) | Digital quadrature phase detection | |
JPH0339605A (ja) | 光学式表面形状測定装置 | |
JP3029757B2 (ja) | 光熱変位計測による試料評価方法 | |
JPH0344243B2 (ja) | ||
JPH10293019A (ja) | 光ヘテロダイン干渉を用いた高さ形状測定方法及び測定装置 | |
JPH06186337A (ja) | レーザ測距装置 | |
US6295131B1 (en) | Interference detecting system for use in interferometer | |
US4248535A (en) | Laser gyrometer having the two beams emerging from the two ends of the fiber forming two adjacent light parts of a single beam | |
JPS60100006A (ja) | 光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置 | |
JPH0749922B2 (ja) | 光計測装置 | |
JPH01502536A (ja) | 原子ビームの方向を決定する装置および方法 | |
JPS59211810A (ja) | 光ヘテロダイン干渉法による微小角度測定方法 | |
JPS60224044A (ja) | 光ヘテロダイン干渉法による表面検査装置 | |
JPS60100007A (ja) | 光ヘテロダイン干渉法による表面測定装置 | |
JPS59208409A (ja) | 光ヘテロダイン干渉法による表面粗さ測定装置 | |
JP2735348B2 (ja) | 熱膨張振動を用いた単一光源による試料評価方法 | |
JP3310022B2 (ja) | 表面形状測定装置 | |
JP2000002690A (ja) | 超音波検出用光干渉装置 | |
JPH06167304A (ja) | 変位計 |