JPH0344243B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344243B2
JPH0344243B2 JP8882783A JP8882783A JPH0344243B2 JP H0344243 B2 JPH0344243 B2 JP H0344243B2 JP 8882783 A JP8882783 A JP 8882783A JP 8882783 A JP8882783 A JP 8882783A JP H0344243 B2 JPH0344243 B2 JP H0344243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acousto
light
phase
optic element
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8882783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59214706A (ja
Inventor
Hiroo Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP8882783A priority Critical patent/JPS59214706A/ja
Priority to US06/611,062 priority patent/US4577967A/en
Priority to GB08412924A priority patent/GB2142427B/en
Publication of JPS59214706A publication Critical patent/JPS59214706A/ja
Publication of JPH0344243B2 publication Critical patent/JPH0344243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザを光源とし、音響光学素子を用
いる光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定シ
ステムに関するものである。
近年精密機械産業においては、高精度機械加工
技術が進歩し、加工物の表面粗さ及び表面形状を
非接触で高精度に計測する要求が出ている。
従来の光干渉による表面状態の測定では、単一
周波数成分を持つ2つの光波の干渉で、いわゆる
ホモダイン干渉であつて測定量は0.1ミクロンメ
ートルのオーダで高精度計測とは言えない。
また、前述のホモダイン干渉で干渉縞の強度と
干渉縞相互の位相情報からデータ処理して微小な
光路差即ち表面情報に変換する方法があるが、デ
ータ処理及び電子回路か複雑となり、コスト高に
なるという欠点を有している。
さらに表面形状計測においては線走査あるいは
面走査を行う場合に測定物を移動さすことによる
移動の直進性が悪いことによる形状誤差を伴う。
本発明による表面形状測定装置は、光ヘテロダ
イン干渉による位相情報復調から表面粗さ情報を
求め、電気的手段によつて光ビームを走査して、
走査によつて得られた表面粗さデータ集合を積分
して表面形状を求めるものである。
以下に光ヘテロダイン干渉法について述べる。
光ヘテロダイン干渉は2つの異なる周波数成分
を持つ光を干渉させて、その強度を光電変換し
て、差の周波数のビート信号を得る方法である。
例えば周波数f1、f2の光波をE1、E2とすれば E1(t)=A1(t)cos(2πf1t+φ1(t)) E2(t)=A2(t)cos(2πf2t+φ2(t)) ここで、A1、A2は振幅、φ1、φ2は位相を示
す。この2つの光波を干渉させると、その強度I
(t)は I(t)=|E1(t)+E2(t)|2となる。
これを光検出器で電流i(t)に変換すると i(t)∝A1 2+A2 2+2A1A2cos(2πΔft+Δφ) 但しΔf=f1−f2、Δφ=φ1−φ2 なる電気信号が得られる。
ここでΔfは105〜106Hzのオーダで十分に電気的
検出が可能で、このビート信号の周波数、位相の
変化を検出することにより、もとの光波が持つて
いる光の周波数領域での情報を高精度に取り出す
ことができる。
光ヘテロダイン干渉を行わせる手段としては、
ゼーマンレーザ、音響光学素子を用いる方法が一
般的であり、本発明では音響光学素子(以下に
A・Oと略す)を用い、前記ビート信号のうちで
Δfは一定とし、位相Δφを電気的に検出するもの
である。さらにA・Oにより光ビームの走査を行
い、走査による位相ジヤンプをなくし、正確に表
面情報を得るものである。
第1図は本発明の実施例である表示形状測定装
置に用いられる音響光学素子の動作説明を行うた
めの要部ブロツク線図であり、1はレーザ発振器
から発射された周波数fpを有する光ビーム、2は
音響光学素子(A・O)、3はA・O2内部に形成
される超音波進行波による等位相波面である。
4はA・Oドライバー、5は直流電圧発生器、
6は周波数fnの正弦波を発生させる正弦波発振器
である。
7及び8はA・O2によつて発生させられた周
波数がf1、f2(f1≠f2)の空間的に分離された第1
及び第2の光ビームで、9及び10は光ビーム
7,8と同じ周波数で角度θdだけ偏向された状態
を示す光ビーム、11は非回折光である。
A・O2は超音波と光の音響光学効果により光
の種々の変調を行うことが可能で、本発明の場合
は光偏向としての働きを行わせる。光偏向は超音
波によつて物質中に屈折率の周期的な変動が生
じ、これが光の回折格子(超音波の等位相波面3
と同じ)となつて、ブラツグ角θBで入射した光を
回折させる現象である。そしてこの回折特性は
A・O2の構成及びA・O2を駆動する電気信号の
特性によつて決まる。
A・Oドライバー4は高周波パワーアンプ、
VCO、平衡変調器等から構成され、A・Oドラ
イバー4への電気入力が直流電圧及び正弦波であ
る。
直流電圧発生器5からViなる直流電圧がA・O
ドライバー4のVCO入力端に印加されると、直
流電圧Viに応じた周波数faなる高周波信号が発生
する。さらに正弦波発生器6から周波数fnなる正
弦波信号をA・Oドライバー4に印加し、AM変
調を行わせ、キヤリアー周波数faの成分を抑圧し
て、fa+fn及びfa−fnなるサイドバンドパワーを
持つた信号に変換し、A・O2に印加すれば、超
音波トランスデユーサーにより印加された電気信
号が超音波に変換される。
このとき、faなる高周波の周波数に対応した超
音波の波長の周期毎に、低周波の周波数2fnに対
応した非常に接近した2つの超音波波面が形成さ
れ、光の回折格子となり、周波数シフトされた2
本の光ビーム7及び8が回折される。
ここで光ビーム7及び8の周波数は f1=fp+fa−fn及びf2=fp+fa+fnで、その差の
周波数は2fnである。
さらに直流電圧発生器5により電圧をVjに変
えると、A・Oドライバー4のVCOにより周波
数fa′なる高周波信号が発生されて、回折格子の
波長が変化して偏向角が変わり、2本の光ビーム
は9及び10の位置まで偏向される。
以上の様にA・O偏向は直流電圧Viを変えるこ
とにより、超音波周波数を変えて角度偏向し、さ
らに正弦波信号を同時に印加することにより、周
波数の異なる角度偏向された2ビームを発生させ
ることができる。
ここで直流印加電圧ΔVsにより、Δfsなる帯域
の高周波信号が得られるならば 偏光角;Δθd=λ・Δfs/Va 2ビーム角;Δθs=λ・2fn/Va となる。ただし、VaはA・O媒体中を伝播する
超音波速度、λはレーザ波長である。
さらに光偏向においては偏向角Δθd全般にわた
つて光の回折効率が一定になることが必要である
が、一般的には回折角がブラツグ角θBからはずれ
るために回折効率は偏向角が大きくなるにつれて
低下する。
この欠点を防ぐために超音波の波長に応じて、
回折格子の傾きを変化させ、常にブラツグ角θB
満たすようにすればよく、“phased array beam
steering”法がよく知られており、イントラアク
シヨン社から製品として発表されている。
以上の説明の如き性質を持つ音響光学素子を用
い、適応する電気駆動条件を与えることによつて
光ヘテロダイン干渉のための2ビーム光発生及び
2ビーム光の位置(角度)偏向が可能となる。
次に2ビーム光を物体表面に照射した場合を第
2図の模式的断面図で説明する。
今、周波数f1、f2を有する光ビーム7及び8が
物体面A、Bに照射され、AB間の凹凸量がΔZあ
るとすれば、物体で反射された光は2ΔZなる光路
差を持ち、光電変換受光器で干渉され光電変換さ
れたビート信号は位相がΔφだけ変調される。
このΔZとΔφの関係は ΔZ=λ×Δφ/(4×π) で表わされる。
λはレーザ発振波長でHe−Neレーザの場合
は、λ=0.633ミクロンメートルであるから、Δφ
=1°の場合はΔZ=8.8オングストロームである。
電気的に位相差Δφを計測することによつて、
2ビームが照射されている場所の表面の凹凸量
(表面粗さ)が計測できる。
凹凸の2方向を考慮すれば、一度に測定できる
表面粗さの最大値ΔZは、±λ/4である。
本発明による表面形状計測は表面粗さの位相情
報集合(φp1、φp2、…、φpo)を積分oi=1 φpiして表
面形状を得るもので、表面粗さ位相集合(φp1
φp2、…、φpo)を得るのに、前述の2ビーム光の
分離距離毎に光ビームの位相偏向を行わせれば、
物体表面走査の連続性が保証される。
さらに、光ビーム走査を行う場合には、表面粗
さ以外の走査による位相変化があらわれる。この
走査位相集合を(φs1、φs2、…、φso)とする。
従つて実際に測定される位相としては、表面粗
さ位相と走査位相の和となり、その測定位相集合
は(φ(s+p)1、φ(s+p)2、…、φ(s+p)o)となる。
従つて、走査位相φsiを求めて、 φpi=φ(s+p)i−φsi に従つてφpiを得ることが必要である。
前述したことを以下図面に従つて説明する。
第3図は本発明の表面形状測定装置に基づく物
体表面へのA・Oによる走査の状態を示す模式的
断面図である。
30はレーザを照射して測定する物体面であ
る。
31及び32はペアーとなつている周波数の異
なる第1と第2の光ビームで、各々が集光面のビ
ームスポツト径dpを有し、そのビーム中心間から
はSpである。
この2つの光ビーム間距離Spは使用する光学系
のレンズの焦点距離及びfn周波数によつて決ま
り、r方向の位置r1、r2…roの偏向は、同じくレ
ンズの焦点距離及び直流印加電圧即ち発生される
超音波周波数によつて決まる。光学系については
後述する。
第4図はA・Oを駆動する直流電圧と時間との
関係を示すタイムチヤートであり、今、時刻t1
V=V1における光ビーム31,32がr1、r2の場
所にあり、そのときの表面の凹凸量ΔZ1をΔtの時
間に測定したとする。
次には、時刻t2において光ビーム31,32を
移動し、第1の光ビーム31がr2の場所に、第2
の光ビーム32がr3の場所に偏向されることが必
要で、V2=V1+ΔViを加えればよい。ΔViはSp
移動距離を与える電圧増加量である。
同じくΔtの時間内に表面凹凸量ΔZ2を測定す
る。この様に表面凹凸を測る第1の光ビーム31
及び第2の光ビーム32が物体面上を走査すると
きに、第1の光ビーム31が第2の光ビーム32
位置(物体表面照射位置)に、第2の光ビーム3
2は第1と第2の光ビーム間隔距離Spだけ離れた
位置(物体表明照射位置)に移動させるべく、偏
向の電圧を制御すれば、常に2光ビームは相互に
重ね合せ走査され一定の距離だけ偏向される。
この様に偏向走査されて得られた表面粗さ位相
は照射される光ビームのスポツト面積の範囲で物
体の形状に沿つた微分値を得るもので、この微分
値を積分することにより、形状が復調される。
しかし、従来の如く光ビームを固定し、物体面
30を移動させれば、移動テーブルのフラツター
等により、物体面が傾き、測定される位相が異な
つてしまい正確な形状復調ができない。
また光ビームを走査する場合に、前述の重ね合
せ走査しない場合にも、測定場所のジヤンプが起
こり、やはり表面形状の正確な復調はできない。
第5図は物体形状と位相の関係の例を示すもの
で、第5図aは本発明の表面形状測定装置の計測
例による光ビームと被測定物体との位置関係を示
す模式的断面図で、段差Z1、Z2、Z3を有する。
この表面に光ビーム51及び52を照射する。
今、光ビーム51及び52が凹凸の無い平面部5
3に照射されたときは、2光ビーム間に凹凸によ
る光路差がないため、2光ビーム間の位相差は0
であるが、段差Z1に照射されると φ1=4πZ1/λ なる位相差が生じる。この関係で段差Z1、Z3に
対して位相差φ2、φ3が生じる。これを電気的に
測定される位相は物体反射光信号と参照信号との
位相差であつて平面部53での2光ビーム間の位
相差を基準としたときの物体面を走査した位相特
性を第5図bに示す。
第5図bは純粋に表面情報のみをふくんだ、い
わば理想位相特性図である。これは前述の第5図
aの表面形状の微分値を与えるもので、この表面
粗さ位相集合を積分すれば、第5図aに記した表
面形状が求められることになるが、実際に測定で
得られる位相特性図は第5図cに示す如くにな
る。
これは、後述する光学系を用いた、光ビームス
キヤンによるため、使用するレンズ及びレンズ系
のセツテイング誤差、被測定物体のセツテイング
誤差による光路ずれ等のために発生するもので、
図示の通り、ある関数f(φs)に従つて変化する。
関数f(φs)は物体表面が理想的に鏡面で表面凹
凸を持たなくとも光ビームスキヤンを行うことで
必然的に発生するもので、前述の走査位相φsi
ある。f(φs)は一般的には奇関数となるもので、
3次関数的に表わされる場合が多い。光ビームス
キヤンがレンズの中心付近にあるときは直線的と
なり、レンズの中心からはずれてくると直線から
の変化が次第に大きくなるような変相変化を示
す。
このようにして測定で得られたφ(s+p)iから関数
形f(φs)をみつけて、φ(s+p)i−φsiにより、第5
図bに示した形の純粋な表面凹凸による位相をみ
つける必要がある。
今、測定しようとする段差Z1、Z2、Z3等によ
る位相が平面部の粗さによる位相と比べて十分に
大きいとすればφsiの変化率よりも位相φ1、φ2
φ3が十分に大きいため、場所r1、r2、r3、r4等の
位相をカツトして、それぞれの場所の近くの位相
を直線で近似しても十分な精度でf(φs)を得る
ことができ、従つて物体表面による位相φpを取
り出すことができる。
また、最小自乗法、チエビシエフ多頂式近似等
によつて数学的に走査位相関係f(φs)を求めれ
ば更に精度が向上する。
次に本発明の実施例である表面形状測定装置の
ブロツク線図を第6図に示す。
60はレーザ発振部でHe−Neレーザ、あるい
は半導体レーザ等が用いられる。レーザ発振部6
0から発射されたレーザ光線である光ビーム1
は、第1図で説明したA・O2によつて、周波数
の異なる2つの光ビーム7及び8に分離され、か
つ偏向される。
61は偏向ビームスプリツター及び1/4波長板
から成る光アイソレータで、A・O2と測定する
物体64との間に設置する。
光ビーム7及び8は光アイソレータ61により
2方向に分離せられ、一方は物体面64に照射し
ない参照光となし、他方はレンズ63により集光
されて物体面64に照射され、その反射光を再び
レンズ63を通して、光アイソレータ61で再び
進路を変え、物体反射光となす。
62及び65は前述の参照光及び物体反射光の
光電変換部で、例えばPINフオトダイオード等で
構成され、得られたビート電流信号をさらに電流
−電圧変換を行わせ、直流成分をカツトしてそれ
ぞれ交流電圧信号である参照光信号66及び物体
反射光信号67を作成し、位相比較器68に入力
する。
参照光信号66及び物体反射光信号67は共に
2光ビームの干渉信号すなわちビート信号で、参
照光信号66は物体表面64の情報をふくまず、
物体反射光信号67は物体表面64の情報をふく
み、その表面状態に応じて位相変化を有する。
位相比較器68は上記の参照光信号66と物体
反射光信号67の間の位相差Δφを求める。
このようにして得られた位相情報が前述の
(φ(s+p)1、φ(s+p)2、…φ(s+p)o)集合であり、第5

で説明した様にデータ処理部69で表面粗さ位相
集合(φp1、φp2、…φpo)を求め、積分して表面
形状を求める。
第7図の模式図で本発明に用いる光学系の実施
例を示す。71及び75はシリンドリカルレンズ
で各々の焦点距離をl1とする。72及び73は平
凸レンズで各々の焦点距離をl2とする。
一般にA・O2は超音波と光の相互作用を用い
るものであるから、相互作用の時間が長い方が分
解点数が高まるため、A・O2へ入射させるビー
ム径は広い程良い。そのためにシリンドリカルレ
ンズ71と平凸レンズ72の組み合せで一つの径
方向に広がつた、だ円ビームを形成する。
74は偏向ビームスプリツター、76は1/4波
長板である。63は光ビームを細いビーム径に集
光するための集光レンズで、その焦点距離はlp
ある。
レーザ発振部60から発射される光ビームはあ
る任意の偏光軸を持つ直線偏光で、その偏向軸は
レーザ管を回転させることで容易に調整できる。
一般にビート信号である参照光信号66及び物
体反射光信号67の振幅は異なり、位相比較器6
8には、できるだけ振幅の近い状態の電気信号を
入力するのが好ましいため、照射する物体面64
の反射率に応じて直線偏光軸を調整する。
第8図に第7図の光学系における2ビーム分離
の光路を詳しく説明した要部模式図を示す。
81及び82が実際に分離されている光ビーム
を表わす。また物体反射光で重なりのある光ビー
ム部分83が干渉されたビート信号が得られる領
域である。
前述の各レンズの焦点距離を用いると、2つの
光ビームのスポツト中心間の距離は Sp=2l2・lp・λ・fn/(l1・Va)となり、ま
た、偏向される距離SdはΔfsの周波数差として、 Sd=l2・lpλΔfs/(l1・Va) となる。
説明した光学系から明らかな如く、偏向すれば
2光ビームはレンズの長軸方向に移動し、従つて
2光ビームの重ね合せられた干渉光は第8図でい
うと偏向によつて左右方向に移動するために前述
の走査による位相の変化が起こることになる。
以上説明した如く、本発明による表面形状測定
装置は、光ヘテロダイン干渉の持つ高精度計測を
基礎とし、振動等の外乱の影響を受けることな
く、表面粗さと共に表面形状も同時に計測するこ
とが可能で応用範囲の広い装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である表面形状測定装
置に用いられる音響光学素子の動作説明をするた
めの要部ブロツク線図、第2図は第1図で示した
光ビームが物体表面に照射されたときの様子を表
わした模式的断面図、第3図は第1図で示した光
ビームを物体表面に走査したときの様子を示す模
式的断面図、第4図は第3図における物体表面走
査を制御するためA・Oドライバーに供給する直
流電圧の状態を示すタイムチヤート、第5図aは
本発明の実施例である表面形状測定装置のA・O
からの光ビームと被測定物体との位置関係を示す
模式的断面図、第5図bは第5図aに基づく理想
的な位相特性図、第5図cは第5図aに基づき実
際に得られる位相特性図、第6図は本発明の実施
例である表面形状測定装置の要部ブロツク線図、
第7図は第6図の表面形状測定装置に用いられる
光学系の実施例を示す模式図、第8図は第7図の
光学系における2ビーム分離の光路を詳しく説明
した要部模式図である。 1……光ビーム、2……音響光学素子、4……
音響光学素子ドライバー、5……直流電圧発生
器、6……正弦波発振器、7,31……第1の光
ビーム、8,32……第2の光ビーム、60……
レーザ発振部、62,65……光電変換部、68
……位相比較器、69……データ処理部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レーザ発振部と、該レーザ発振部から放射さ
    れる光ビームを入射する音響光学素子と、該音響
    光学素子を駆動するための音響光学素子ドライバ
    ーと、前記光ビームを前記音響光学素子で光偏向
    制御すべく前記音響光学素子ドライバーに供給す
    る直流電圧信号を出力する直流電圧発生器と、前
    記光ビームを前記音響光学素子でそれぞれ周波数
    を異ならせ且つ空間的に分離した第1の光ビーム
    及び第2の光ビームを発生すべく前記音響光学素
    子ドライバーに供給する正弦波信号を出力する正
    弦波発振器と、前記直流電圧発振器の直流電圧信
    号により前記第1の光ビームを前記第2の光ビー
    ムの物体表面照射位置へ且つ前記第2の光ビーム
    を前記第1と第2の光ビームの中心間隔距離だけ
    離した物体表面照射位置へと順次偏向させる2ビ
    ーム走査を行つて得られる前記物体表面からの物
    体反射光と前記物体表面に光ビーム照射させない
    参照光をそれぞれ光電変換してビート信号を作成
    する各光電変換部と、該各光電変換部からの各ビ
    ート信号の位相差を検出する位相比較器と、該位
    相比較器の位相差情報から前記物体表面の位相情
    報のみを取り出し且つ積分処理を行うデータ処理
    部とから構成されている事を特徴とする光ヘテロ
    ダイン干渉法による表面形状測定装置。
JP8882783A 1983-05-20 1983-05-20 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置 Granted JPS59214706A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8882783A JPS59214706A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置
US06/611,062 US4577967A (en) 1983-05-20 1984-05-17 Surface shape measurement apparatus
GB08412924A GB2142427B (en) 1983-05-20 1984-05-21 Surface shape measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8882783A JPS59214706A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214706A JPS59214706A (ja) 1984-12-04
JPH0344243B2 true JPH0344243B2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=13953763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8882783A Granted JPS59214706A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214706A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619263B2 (ja) * 1986-01-28 1994-03-16 正明 安達 表面粗さ測定装置
JPS62239121A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Citizen Watch Co Ltd パタ−ン欠陥検出方法
GB0611807D0 (en) * 2006-06-14 2006-07-26 Univ Huddersfield A near common-path optical fibre interferometer for potentially fast on-line micro/nano scale surface measurement
US9194818B2 (en) 2012-04-20 2015-11-24 ASTRODESIGN, Inc. Distance measurement system and optical resolution improvement apparatus
JP6014449B2 (ja) * 2012-10-02 2016-10-25 アストロデザイン株式会社 レーザー走査顕微鏡装置
JP6243110B2 (ja) * 2012-10-15 2017-12-06 アストロデザイン株式会社 レーザー走査顕微鏡装置
US9316536B2 (en) 2013-06-24 2016-04-19 ASTRODESIGN, Inc. Spatial frequency reproducing apparatus and optical distance measuring apparatus
US10139219B2 (en) 2015-12-17 2018-11-27 ASTRODESIGN, Inc. Optical distance measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59214706A (ja) 1984-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577967A (en) Surface shape measurement apparatus
JP2859292B2 (ja) 散乱表面からの過渡運動の光学的検出方法及び装置
US5153669A (en) Three wavelength optical measurement apparatus and method
US4741620A (en) Irradiative probe system
US5138592A (en) Optical read/write apparatus with improved tracking performance
US4650330A (en) Surface condition measurement apparatus
US5159408A (en) Optical thickness profiler using synthetic wavelengths
JPH0830651B2 (ja) 干渉計レーザ表面粗さ計
US4759628A (en) Wavelength scanning interferometry and interferometer employing laser diode
US4978219A (en) Surface roughness measuring apparatus utilizing deflectable laser beams
JPS5885103A (ja) 表面プロフイル干渉計
JPH116720A (ja) 干渉測定装置
US4848908A (en) Optical heterodyne roughness measurement system
EP0342016B1 (en) Optical position measurement
JPH0344243B2 (ja)
US5139336A (en) Optical measuring apparatus using amplitude modulation of slipt beams
JPH116719A (ja) 干渉測定装置
JPH10293019A (ja) 光ヘテロダイン干渉を用いた高さ形状測定方法及び測定装置
JPH063128A (ja) 光学式表面形状測定装置
Palmer Ultrasonic surface wave detection by optical interferometry
JPH0339563B2 (ja)
JP4536873B2 (ja) 三次元形状計測方法及び装置
JPS59216008A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による表面形状測定装置
JP3310022B2 (ja) 表面形状測定装置
JP2805045B2 (ja) 空間位置決め方法